
Apple、2013年からMacの一部機種を米国内で生産する計画 71
ストーリー by headless
雇用 部門より
雇用 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleのティム・クックCEOは、2013年からMacの一部機種を米国内で生産する計画を明らかにした(ITproの記事、 WirelessWire Newsの記事、 Bloomberg Businessweekの記事、 NBC Newsの記事、 本家/.)。
Appleは米国内での生産に向け、1億ドル以上を投資する予定だ。本体の組み立てだけでなく、筐体の加工や基板の製造も米国内で行う可能性もあるとのこと。時価総額世界一のAppleは、米国内での雇用創出にあまり寄与していないとの批判があり、米大統領選でも雇用問題が大きな争点となったことなども影響しているようだ。
ちなみに、1億ドルの投資額から予想される雇用人数は200人程度とのことだ(Bloombergの記事)。
日本メーカーも (スコア:5, 興味深い)
中国から運ぶと、船積、輸送で1週間かかるので、需給変動に対応できないという理由だったと思うが、
最近は中国の人件費が高騰したというのも追加の理由になったようですね。
これで、やっとデフレが終わるかも知れません。
%最近、IE9+WIN7(64ビット)でコメントが書けなくなりましたね。WIN7のサポートは止めたのか
最近は中国の人件費が高騰したというのも追加の理由になったようですね。 (スコア:1)
これに尽きます。
中国国内を消費国として考えるならまだ先ですが、中国国内で生産を行いそこから海外展開を考える
企業だと2年くらい前のその時期。それくらい中国での経費高騰はすご淫です。
プラスここ最近の中国国内のリスク。。。。。
こころのそこから、80年代から台湾に日本の生産ラインを移しておいて正解だったと思うよ。
>>パナソニックとかNECも中国から引き揚げて来て、国内生産に切り替えたんじゃなかったかな。(出典不明)
一時的ね。中国国内で完成するための部品が供給不足になったから、生産ラインを国内にシフトしただけ、、、
改善すればもとにもどるだけ。
国内生産 (スコア:2)
>>パナソニックとかNECも中国から引き揚げて来て、国内生産に切り替えたんじゃなかったかな。(出典不明)
試験生産 [impress.co.jp]は始めたようです。
すごさを実感 (スコア:1)
>中国での経費高騰はすご淫です。
この一字に、彼の地と日本の商習慣やモラルの違いを込めていると感じた。
Re:すごさを実感 (スコア:1)
「淫する」の第一義は卑猥なものではないのですが…。
淫しているのはむしろ日本の方だと思いますね。
仕事にこだわりを持っている、という意味で。
Re: (スコア:0)
Direct淫putなどと連想した私は猛省を求められるべきです。
Re: (スコア:0)
俺はhyromさんがACで書いているのかと感じた。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、
彼が普段IMEに学習させてる文章に依存していると思うので、
彼の普段の趣味にこそ興味がわく。
Re:日本メーカーも (スコア:1)
まあ、アレですな。
日本もアメリカも、国内で生産しても採算が取れる位には、賃金が相対的に落ちている。
国内に産業が戻ってきたといって喜ぶことではありません。
国力が落ちている証拠なんだから。
Re: (スコア:0)
国内に産業が戻ってくれば国力は復帰していきますので、問題ないです。
国力が上がって賃金が増えてデフレ化して、国内から産業がいなくなって
国内の力が減少して賃金が下がってインフレ化して、国内に産業が帰ってくる
グローバル化した経済ってのはこの繰り返しですので。
Re: (スコア:0)
ループではなくらせん状にレベルが上がっていけばいいんだけどね。
ただ、目指す未来像が見えないからループに見えてしまう。
# 基本人力抜きでのエネルギー・食料自給自足が可能になるまで
# 人類のステージは変わらんのかねぇ。
Re: (スコア:0)
日本の人口が減少していることから、らせん状にレベルが上がっていく方向ではなく、下がっていく方向でしょうね。残念ながら。
超長期的に見れば、産業は人口集積地およびその近辺に密集する方向へと向かうでしょうから。
Re: (スコア:0)
>人口問題
第二次ベビーブームの世代が結婚してじゃんじゃん子供を作れば一挙解決
だったはずなんだけど、どうにもこうにも当てが外れている気がする。
その世代(30代〜40代)の魔法使いが多いと思われる、スラド住民は
独身者の比率が高いと思うので(独断と偏見)
・・・人口問題悪化の一翼を担っていますね。
私?既婚ですとも。
2Dの嫁とね。
Re: (スコア:0)
国内に産業が戻ってくるのは何時の日か・・・
中国がだめならもっと安い国となりそうな。
Re:日本メーカーも (スコア:1)
×国内生産
○国内組立
アメリカ人一人雇うのに50億円かかるのか (スコア:1)
まあ工場ひとつ分ということだろうけど。
魔法をかける人がいなくなった今、後どれだけ価格競争に巻き込まれるのをのがれられるのやら。
Re: (スコア:0)
5000万の間違いじゃないの
筐体の加工やら基板の製造を本当にするんなら1億ドルは安すぎる額だと思うけど、
ほとんどが組み立て? (スコア:1)
筐体加工はCNCでやるだろうし基板製造はほぼ自動化されているだろうから組立とか装置のオペレータしか要員が要らない気がします。
中国での製造はコストを抑えられる (スコア:0)
ってのは、ドコモの電波は良いってのと同じ。
そもそも、誰かほんとに計算した事あんのか?
#ソースは日経ってかぁ。
Re:中国での製造はコストを抑えられる (スコア:4, 参考になる)
実際に中国生産を行った企業の決算書を見れば判るだろ?
ちゃんと製造コストは安い、それも圧倒的に。
ただそれだって永久では無いってだけだわな。
IJPCあたりから海外進出のリスクについては各社考えて行動しているよ。
ありゃ大きかったから。
Re: (スコア:0)
> 誰かほんとに計算した事あんのか?
むしろ計算しないとこあるのかと。
大手なら為替リスクまでは真面目に計算してるだろう。
都知事リスクまでは計算してなかったと思うけど。
Re: (スコア:0)
ある程度以上の規模の事業を興すのなら、内通と言うかは別として、地元の有力者とのコネくらいは当然作るでしょう。
中国に限らず。
ここで… (スコア:1)
ここで云うチャイナリスクってどんな感じなんでしょうか?
YOU 言っチャイナYO!
Re: (スコア:0)
へーすごいなー チャイナリスクが計算できるんだー
たかしも毎日パソコンの前に座ってなくて、コンサルに就職すれば日本の未来もすこしは明るくなるだろうなー
Re: (スコア:0)
「計算できないけどリスクを取った」結果なのでしょう。
読めないからやらない、では仕事にならんでしょうし。
Re: (スコア:0)
他で書かれているIJPCみたいに「全部戦争でパー」ってのから比べれば現状なんて一般的なリスクの内だろうね。
被害額ならタイの洪水程も無い。
Re: (スコア:0)
>ドコモの電波は良いってのと同じ。
3社使ったことあるけど、少なくともソフトバンクよりはいいのは確かですよ。
Re: (スコア:0)
auよりもいいよ。とりあえず全部のキャリア使ってるけど。
Re: (スコア:0)
>「君の行動圏内で君が携帯を使う時間帯に限って言えばドコモの方が良い気がする」
その意見の何処が悪いのか?
ドコモも LTE に関しては悪いとはよく聞くが、
3Gに関しては普通にまだ最強は揺るいでいないと思うが?
むしろドコモ(3G)最強は一般的には非常に正しい。
ごくまれに地域ローカルではドコモが負けるがぽちぽちあるのも当然知っている。
一般論の話。
そんな私は、ドコモ--> イーモバ --> SoftBank --> au と渡り歩いてきている。
住んでいる地域も東北から関東、北陸、大阪、中国と練り歩いているし、
さらに出張先もほぼ全国カバーしているので、おそらく君よりは多くの実体験があるよ。
雇用問題にとっては (スコア:0)
大した影響にはならないのでは
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_560502 [wsj.com]
スーパー301 (スコア:0)
表向きは知らないけど国内での雇用創出に寄与していないという圧力がかけられた結果なら保護主義って言うのでは?
アメリカとアップルの保護主義は良い保護主義?
Re:スーパー301 (スコア:1)
こんなところまで信者論争?
私企業が合理的な判断でどこに工場を置こうが自由でしょうに。
それを国家が強制することが保護主義であって、営利企業が保護主義なんてことは定義上ありえません。
それからアメリカでは民主党が保護主義の傾向にあるのは前提条件のようなもので、今更取り上げる程のことでもありません。
ただまあ、オバマ大統領が選挙戦で言っていたことを実行する、という政治的な動機はあるかもしれませんけれどね。Appleは昔から民主党贔屓だし。
Re:電車で使いにくいパソコンを作り続けるわけ (スコア:4, 参考になる)
アメリカの電車は、気軽にPCを広げる場所ではないイメージがあります。
電車はいろいろな社会階層が利用しますから、素行のよくない人間に目をつけられて強奪される可能性もあるので。
PCを広げられるのは、飛行機とか、中流以上の社会階層がほとんどなカフェテリアとかじゃないかな?
Re: (スコア:0)
アメリカ行ったことないんなら黙ってた方がいいよ。
Apple本社近くだと、caltrainやbartでPC広げてる人は全然珍しくない。
Re:電車で使いにくいパソコンを作り続けるわけ (スコア:1)
失礼しました。
東海岸で電車や地下鉄に乗った時の印象で書いていました。
# アメリカが広い国なのを忘れて書いたのは、私も同じです>他の方
Re: (スコア:0)
そう、Apple本社近くならね。
#アメリカは広い国だっていう認識がないんでしょうか。
Re:電車で使いにくいパソコンを作り続けるわけ (スコア:1)
広いけど、ほとんどの州(アイダホ、コロラド等)には人が住んでいないか、
言葉も通じないような未文明化地域(テネシー、テキサス等)なので、
そもそも電車が通ってない、という認識なのでしょう。
#まあ、そもそも鉄道少ない国ですしね。
Re: (スコア:0)
アメリカの中部・南部のど田舎では道がまっすぐな上、他の車もほとんど走っていないので、
ハンドルを固定して車を走らせると聞いたことがあります。
ならば、運転手でもラップトップPCを開いてのコーディングくらいはできるのではないかと想像します。
# まあ、#2287489が求めているような小型軽量なノートPCへの需要には繋がりませんが…。
# すんません、アメリカは都市部と北部の田舎しか行ったことがないので想像です。
Re:電車で使いにくいパソコンを作り続けるわけ (スコア:1, すばらしい洞察)
iMacもMac miniもあるのに何を言ってるんだw
Re: (スコア:0)
えっ? iMacや Mac miniって移動中の電車で使えるの?
すごいな。
Re:電車で使いにくいパソコンを作り続けるわけ (スコア:1)
電車で広げて自慢できるようにはデザインしていないけど、スタバで広げて自慢できるようにはデザインしているよ。
再厚部で比べると競合機のほうが薄かったりするけども、周囲の人が見るとかなり薄く見える本体の形状。
閉じていると逆さまだが、テーブルに置いて使っている状態だと周囲の人にはちゃんとした形で見えるようにした蓋のロゴ。(これはSONYのVAIOのデザインのパクリ)
Re: (スコア:0)
デザインよりも、他の人から見えにくい画面を用意してほしいな。
市販のフィルムを貼るという手もあるけど、貼っちゃうと剥がすの大変だし。
被せるだけってのもあるかも知れないけど邪魔くさそうだし。
何かうまい手はないだろうか。
Re: (スコア:0)
他の人から見えにくい画面で売ってたよね。
自分も見えにくいけど。
Retinaはまだ実物を見てないが、旧機種のMacBookの画面って汚いよね。
「ほら、フォントがきれいに見えるだろう?」
って言われてみてみると、アンチエイリアスでボケボケになったテキストに、苦笑いで返すしかなかった。
表示されたシリアルコードを読み取るとき、「えーと、これは『B』?『8』? 読めないよ」と困ったことに。
さすがにRetinaになったら読めるようになってるんだろうけど。
Re:電車で使いにくいパソコンを作り続けるわけ (スコア:1)
「フォントが綺麗に見える」とは言っていても「読みやすい」とは言っていませんよね。
WYSIWIGとはそういうことで、最終デバイス(≒紙)に合わせた表示がされれば良いので
この問題はハードウェアの改善でどうにかなるものです(なんだかMSがよくする主張みたいだ)。
レンダリングシステムがPDFベースだし。
一応ドットフォントもいくつか持っていて8ptだか6pt以下ではそちらが使われる場合もあるはずです。
RetinaモデルでBと8は比べたことはありませんが、ブとプの判別は付くくらいにはなっていました
(旧モデルでは20ptくらいまで拡大しないと判別しづらい)。
Re: (スコア:0)
バカスw
Re: (スコア:0)
アメリカだと普通そんな感じだと思うけど?
Re: (スコア:0)
その割には電車を日常とする国で持ち運びを考えたPCが作られないんだよな。
1.5kgでウルトラPCってどんだけ。
#MURAMASAを超えるPCを持ってこい。話はそれからだ。
Re: (スコア:0)
このコメントに電車の中で使うことを想定して返信してるのは満員電車に乗ったことない人か?
カバンに入れたノートPCの液晶が満員電車で押されて割れることを危惧しての発言だろこれ?
# 満員電車でノートPC広げる余裕なんてあるわけねー
Re:電車で使いにくいパソコンを作り続けるわけ (スコア:1)
ネタにマジレスは格好悪いですが、アメリカで現在製造されているのがiMac [go.com]だということは報道されているのに、ノートPC、それも日本の事情を前提にしたコメントにネタで返そうというお題ツリーです。
Re: (スコア:0)
意味分からん。