日本最古の法律の記録を更新なるか!? 91
ストーリー by reo
裁判のこういう愉しみ方 部門より
裁判のこういう愉しみ方 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
現在、日本国憲法下で最高裁判所判例によって検証されたもののうち、改暦ノ布告 (明治 5 年 11 月 9 日) という太政官布告・太政官達が、最も古くて効力ある法令とされている。鳥取地方裁判所で進行中の裁判が、この記録を更新する可能性がある。というのも、原告が、明治 4 年 8 月 28 日太政官布告、いわゆる「解放令」を根拠に、同市が行っている同和関係者への固定資産税と都市計画税の減免が無効だと主張して徴収を求めているためだ (鳥取ループのブログ記事より)。
1969 年に国会で成立した同和対策事業特別措置法に基づく同和対策事業を 2002 年に国が終了した後も、地方自治体では同様の優遇政策が取られている。しかしながら、減免対象者または地域が公開されないため、行政に不透明が生じ、また窓口となる団体が、事実上の同和利権を得ている可能性が指摘されている。裁判の勝敗はともかく、明治 4 年の法律の有効性が裁判所によって認められるのかという一点を考えても見物の裁判であろう。
見覚えあるアドレスだと思ったら (スコア:2, すばらしい洞察)
Android 電話帳アプリで個人情報垂れ流し発覚 [srad.jp]の人じゃないですか。
政治的主張や社会への問題提起が目的で裁判を起こす人というのが社会に存在して、サブカル系雑誌やネットで話題になった例をいくつか知っていますが、そういう物を見物にするためのトピックなんて、非常に悪趣味だと思います。
鳥取ループ本人ですが (スコア:5, 参考になる)
誰がスラドに垂れ込んだのか知りませんが…
訴状はこちらなので、これにリンクしたほうがよいかと思います。
http://bit.ly/Rz0yvP [bit.ly]
これは地方自治法242条の2に基づく住民訴訟でして、「政治的主張や社会への問題提起が目的で裁判を起こす人」が問題だというなら、まさにそのような目的のために存在する住民訴訟の存在意義を否定することになります。
政治との関わりは選挙だけに限りません。同和減免という制度が逆差別と見られてきたのは事実で、それに対して正当な手段で問題提起することを「悪趣味」などと言うことは不見識です。
それとも、在特会がやっているみたいに市役所に怒鳴り込んだほうがよかったでしょうか?
Re:鳥取ループ本人ですが (スコア:1)
http://files.tottoriloop.miya.be/data/2012/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E5%9C%B0... [tottoriloop.miya.be]
展開後はこれでいいのかな?
誤解です (スコア:1)
問題提起することを「悪趣味」と言ったのではなくて、問題提起することやした人を「見物」などとしてネタ扱いするスラドのトピックを悪趣味だといったのです。
裁判の是非自体は法律に疎い私が判断できるものではありませんが、それこそ住民として正当な権利を行使している人を茶化すようなスラドのトピックはハッキリと悪趣味だと思います。
Re:誤解です (スコア:1)
横からですが、私も、やや悪趣味な意図が感じられるストーリーだなーと思いました。
そういう内容なら悪趣味じゃないと思いますが、いわゆる部落問題をネタにPVを稼いでコメントも炎上、というような意図もほんのり感じられるので、それがちょっと悪趣味に感じられました。穿ち過ぎならいいですし、ストーリーの意図がなんであれみんなが理性的ならそうはならんでしょうが。
古い法令の有効性という点にフォーカスを絞るなら、内容はもっとさらっとでいい気もするけど、これくらいは最低限必要かもしれないし、その辺は微妙ですね。タイトルはいいと思います。スラドもけっこうひどいタイトルがあるけど、これは悪くないかと。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:誤解です (スコア:1)
文脈で言うと、ここで見物としているものは、ストーリーに書かれている、「裁判の行方が見物」とは別の、スラドのストーリーとしてタレこんだり採用したりして見物にしている方のことを指しているんだと思います。同じ「見物」って単語を使ってるからごっちゃになってるだけで。本人もそのように釈明してるしね。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:誤解です (スコア:1)
この「誤解です」の最初にそのように書いてますね。#2291980 です。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:誤解です (スコア:1)
> どこから提訴した人、内容が見物と読み取ったのでしょうか。
文脈から…というと少しぼやけた感じなりますが、もう少し具体的に言うと、まさに「見物」などと言う言葉を使っているところから、です。
このトピックの話題と同一人物の所業が、2ヶ月前にもスラドでネタにされているのを思い出してみれば、なおさらです。
ですが、貴殿が特に何も感じなかったのであれば、私からは何も言えることがありません。
Re:見覚えあるアドレスだと思ったら (スコア:1)
問題提起が目的であるなら
そこに乗っかって何かを見ようとする、考えるきっかけとすることはむしろ良いことでは?
特定の政治主張だからとレッテルを貼って無視する事の方が問題じゃないかな?
Re: (スコア:0)
この話題が採用されるなら、「基本的人権」と「結社の自由」を否定した
自民党の憲法草案のアレげっぷりを、選挙前にぜひとも採用して欲しかった。
http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerik... [geocities.jp]
http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/constitution-jimin.html [dan.co.jp]
スラドも残念ながら図画なのですが。 (スコア:1)
そうそう言い忘れていましたが、選挙前にこの話題を取り上げる訳には
いかないでしょう。現行の法解釈ではインターネット上のwebページは
図画に相当し、アップデートは再配布にあたるそうですから、結果的に
選挙運動になってしまった時に、スラドにも責任が生じてしまいますから。
--- de FTNS.
Re:見覚えあるアドレスだと思ったら (スコア:1)
憲法改正にどんな手続きが必要かは、改正案を提案している人々自身がいちばんよく分かっていると思います。
それでも、将来的にそういう方向で改正したいと思っている、という意志を示すということが重要なんだと思います。
急に改正なんてできないので、まずは案を示すことから始めるしかないんです。
それに反対の人は、憲法改正なんてすぐにはできないからといって黙ってるんじゃなくて、きちんと反対だと
いう意見を表明すべき。
まあ、憲法改正しなくても、解釈や運用でなんとかなる範囲とか、法律でなんとかなる範囲だってあるし。
できる範囲でやっていくんでしょ。
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:3, すばらしい洞察)
>・「公共の福祉」という曖昧な表現を、「公益及び公の秩序」と言い換えただけで、
>どうしてファシズム呼ばわりするのか。現状と何も変わらないでしょう。
平安時代の古語で書かれているのならともかく、あの程度の日本語、いちいち言い換える必要ないです。
「公共の福祉」と「公益および公の秩序」がイコールに見えるというあなたには必要かも知れませんが、あなたに理解できるように憲法を改正しろなんて言いませんよね?
前者が社会全体の幸福のため、という文言であるのに対して、後者は社会利益もしくは秩序のため、ですよ?
両者には重なる部分もあるにせよ、そうでない部分が多く、そして後者ではかなり自由が制限できる内容になっています。
治安維持法のそれを想起させる言い方といい、ネトウヨか本物の右翼か、そんな層へアピールするためのパフォーマンスに見えますね。
あるいは、過激な憲法案を議論させることで、憲法に手を入れることを既成事実化するつもりなのかも知れませんが。
どうせ過激なこといって劇場型政治狙うなら、集団自衛権なんてチマチマしたこと言わずに、スパッと9条削除しますぐらい言えば良いのにね。
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:2)
上でも書きましたが、そう思われるのでしたら「公共の福祉」という言葉は
そのままにすべきというご意見を出せば良いのでは?
まだ「案」でしかないのですから、いくらでも修正はできますよ。
あなたのご意見の方が国民の支持を得られるなら、憲法改正案がこのまま
通ったとしても、国民投票で否決されるだけでしょうし。
--- de FTNS.
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:2)
おっしゃっていることがよくわかりませんが。
・25%しか取ってないから、国民は支持していないと仰りたいのでしょうか?
#それは間接選挙制度の否定ですね。
・大きなテーマ(自衛隊の正式な国軍化?)と一緒にすれば、枝葉末節で
ある公共の福祉が失われると仰りたいのでしょうか?
#国軍化が受け入れられるとは思えませんがね。むしろこれで議論を起こし、
集団的自衛権を認めるぐらいを落とし所にしている可能性の方が高いかと。
国内議論はともかく、対外的には同じ効果ですから。フィリピンを始めとした
東南アジアの国々が、自衛隊の国軍化に賛意を表している理由を考えてみる
べきでしょう。
どっちにしても、現状ではまず参院を通りませんから。憲法改正には
両院の三分の二の賛成と、国民の半数の賛成が必要な訳で。
法案の採決のように、衆議院で三分の二取っていれば成立する
なんて事はないのですよ。
国民は騙されやすいから、安心できないとでも?それは独裁者の論理
ですから、ご自分の考えが偏っていないかご注意下さい。
--- de FTNS.
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:2)
あの、現行憲法下における憲法改正には
・両院の2/3の賛成が必要
・国民の過半数の賛成が必要
なのですが。法案ではないので、参院で否決されたからといって衆院の結果を
優先するとはならないのですよ。それに国民投票も必要ですし。
なお選挙中にこの手の話を載せるのは、結果として選挙運動になってしまう
恐れがあり、公職選挙法違反になる可能性があるのです。そのリスクを避ける
ために、スラドの運営が取り上げないのは当然だと思いますが。
それが気に入らないのなら、ご自分でその手の掲示板でも作るか、規制の
緩い2ちゃんねるで議論すれば良いのでは?
--- de FTNS.
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:1)
「公共の福祉」は確立した概念であって、決して曖昧でもなんでもありませんよ。
逆に「公益及び公の秩序」の方が解釈の余地が何通りもあって曖昧でしょう。
例えば後者は、「『公益及び公の秩序』に反する」場合を、
「個人と国とが対立した場合」とも読めますが、どうですか?
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:2)
「公共の福祉」の概念が確立したのは、具体的には何年の事で、どのような議論があった為ですか?
それをもう一回繰り返すだけの事でしょう。
--- de FTNS.
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:2)
ではなくて、まだ定義も決まっていないものを、勝手に曲解しているようにしか
見えないもので。
「公益及び公の秩序に反してはならない。」という言葉の意味を決定し、範囲を
定める手続きが何らかのかたちである訳でしょう?(判例か?)
そもそもこれは「自民党案」であって、「自民党はこういう案を出したから、意見
はありませんか?」と言ってるわけで。その意見として、「公益及び公の秩序~」は
「公共の福祉」のままが良いという意見は意味をなしますし、説得力も
あるとおもいますよ。
それを「自民党の陰謀家達はアリバイ作りのために案を示しただけで、
このまま憲法改正するつもりだ」なんて言っていては、だれもそんな事を
言う人の話を聞きません。是々非々で意見を出すべきでしょう。
--- de FTNS.
Re:追記 Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:1)
だいたい天賦人権思想なんて…。
キリスト教の意地悪い神様なんか信じてない人間にとっては、迷信もいいとこなんだけどね。
って、こんなこと言うとまたファシスト扱いされちゃうんだろうな…。
いや、「天賦」ってのは「神によって与えられる」って意味じゃないです。
「生まれつき備わっている」「自然にある」という意味で、「政府によって奪ったりはできないもの」程度の意味です。
まあ、僕は政府の人間じゃないので国民の権利はできるだけ多く、広く、厚くあると良いと思います。
なので「人権と言うのは政府が下さっているありがたいモノだ」というような片山さつきさんのような考え方はあまり好きではないし
良いことだとも思えません。
Re:追記 Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:2)
天賦人権説についてはどうでも良いのですが、あまり有力な説だとは
思えませんが。私は法律の専門家ではないので、このあたりの議論を
追っかける事ができませんので。
togetterで中立的と思われる議論を探してみました。
http://togetter.com/li/419254 [togetter.com]
片山さつき議員が基本的人権を否定とかいう話
を見たが、これって否定になってるのだろうか?
自民党案の人権に関する条項はこれですね:
---
(日本国民)
第十条 日本国民の要件は、法律で定める。
(基本的人権の享有)
第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。この憲法が国民に保障する基本的人権は、
侵すことのできない永久の権利である。
(国民の責務)
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力により、保持され
なければならない。国民は、これを濫用しては
ならず、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反して
はならない。
(人としての尊重等)
第十三条 全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福求に対する国民の権利に
ついては、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重
されなければならない
---
全然人権否定になってないと思うのですけど。
単に「権利の上に眠るものは保護に値せず」程度の話では?
なお私は自民党支持者ではありませんよ。「自民党しかまともな政党が存在しないから
消去法で投票するしかない」という、言ってみれば消極的支持者でしょう。
#ついでに原発についても「原発=必要悪」だと思ってます。無くせれば良いに決まって
ますが、現状そんな事は不可能だと言うだけの事です。「放射脳」は大嫌いですが、決して
推進派ではないのですよ。
--- de FTNS.
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:2)
全部読みましたよ。もちろん。
一番問題にしそうだと思うところを取り上げたまでの話で。
自民党案の特徴は、いままで法律で定めていたものを憲法に取り入れたり、
曖昧になっていたところを明確にしたりしていますよね。
基本的人権についても「責任と義務」を負うことは法曹界では常識なのでは?
所がそれは主流の解釈 or 常識に過ぎないので、ここで憲法に明記し、
他の解釈(or 屁理屈)を排除したとおもうのですが。
--- de FTNS.
Re:自民党の改憲案がそんなにおかしいか? (スコア:2)
なんか個人攻撃ばっかりされているけど、それはあなたにも返ってくること
わかってますか?
自民党案に反対する者は、議論相手の人格を仮定してその藁人形を攻撃
するばかりで、まともな議論ができないというレッテルがあなたに貼られる
のですが。まぁ私も「法曹界」なんて用語を使ったのは軽率だったかもしれませんが、
だからと言って非論理的な事言われても、議論になりませんよ。
--- de FTNS.
Re:見覚えあるアドレスだと思ったら (スコア:2, すばらしい洞察)
自らの人権を喜び勇んでドブに捨てるとは…。
なかなか理解しがたい行動ですね。
# 国に守ってもらおうとする人と、国を「自分以外の誰かの犠牲」の上で守ってもらおうとする人ってところでしょうかね。
# 自分で自分を、そして自分を取り巻く環境である国を真剣に守ろうとする人は数少ないってことでしょうねぇ。
# マイナスモデ対象の煽りであることは理解しているのでAC
保育園 (スコア:2, 興味深い)
基本共産党系の主張ばかりなのでアレかもしれないが、実際問題として保育所不足の解消と言いながら
逆差別の利権を放置するのはバカバカしいと思う。
http://o-dowa.blogspot.jp/2012/12/blog-post_16.html [blogspot.jp]
http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2007/070715dowahoiku.htm [ocn.ne.jp]
http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/dowa/dowarensai25.htm [ocn.ne.jp]
http://hidehide333.blog.shinobi.jp/Entry/287/ [shinobi.jp]
http://www.fjcp.jp/kensei/seisaku/020325b.html [www.fjcp.jp]
墾田永年私財法 (スコア:1)
えっ、墾田永年私財法って失効しているの?
Re:墾田永年私財法 (スコア:3, おもしろおかしい)
墾田永年私財法が失効してなけりゃ、川の土手に住む
ホームレスの人たちはみな土地持ちですな。
########
掘立小屋は立てるわ、畑は作るわ、犬を飼い、養鶏も始める始末。
あれだけのバイタリティ持っててなんでホームレスなのか、悩むところ。
結構快適そうな人もいるしな・・・最近はどっから持ってきたか知らんけど
太陽電池で発電までしてるし・・・冬場は薪ストーブで温まってたり。
テレビも持ってりゃホットスポットとか野良APの漏れ電波でインターネットしてる奴まで出る始末。
Re: (スコア:0)
お前、今の日本で国有地を開拓したら私有地になると思ってんの?
Re: (スコア:0)
法律じゃないけど (スコア:0)
十七条の憲法が破棄された記録はないとかどこかで聞いたような。
Re:法律じゃないけど (スコア:3, 興味深い)
近代以降はともかく、歴史的に法律を明示的に失効・破棄してきた国や文明って、どれくらいあるんでしょう。ローマ帝国では、同種の法律が制定されると、自動的に上書きされるというルールだったと読んだことがあるけれど。
Re:法律じゃないけど (スコア:1)
いくらでもあるでしょう。
例えば、日本に関して少し調べたただけでも、
・ 陪審法ノ停止ニ関スル法律
・ 財政構造改革の推進に関する特別措置法の停止に関する法律
・ らい予防法の廃止に関する法律
・ 海外移住組合法の廃止に関する法律
・ 開拓融資保証法の廃止に関する法律
・ 中小企業総合事業団法及び機械類信用保険法の廃止等に関する法律
といった例があります。
Re: (スコア:0)
どれも近代以降の事だと思うけど?
Re: (スコア:0)
明治維新が事実上の革命で、それまで形式的ながらに存続していた律令制度(右大臣・左大臣とか)が
すべて廃止されてるんで、十七条の拳法も遅くともそのときまでに無効になったとみなすんじゃないですかねぇ
Re:法律じゃないけど (スコア:2)
明治維新の後もしばらく右大臣・左大臣は存続していますよ。
律令制は新制度にあわせて徐々に差し替わっているように見えます。
差し替わっていないものは、残っているとみてよいんではないでしょうか。
#もしかして「十七条の拳法」って、古武術とかの話?
Re:法律じゃないけど (スコア:3)
殴るときに己の痛さを感じる前に拳を引くことによって、相手に2倍の痛さを感じさせる拳法です。たしか。
使い手は酢堂大雑。
Re:法律じゃないけど (スコア:1)
3巻がどこかへ行ってしまって、モヤモヤしたまま、早十数年。
#ラブコメ野郎め。
##それは違う。
Re: (スコア:0)
彼は電柱とか素手でへし折ってましたな。
Re:法律じゃないけど (スコア:2)
大分忘れていましたが、陸軍中野予備校ですね。
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%83%E6%9D%A1%E6%86%B2%E6%B3%95 [ansaikuropedia.org]
Re:法律じゃないけど (スコア:2)
最後は拳で決めるという法律とかなんじゃないでしょうか
#聞いたことないけどねっ
Re: (スコア:0)
「目には目を」のハンムラビ法典はちょっと違うかな?
Re: (スコア:0)
17歳教の教えを守るために伝えられている拳法・・・じゃないなw
Re: (スコア:0)
そういえば令制国も現代でも残ったままで
単に使われなくなっただけっていう話も聞くわ
Re: (スコア:0)
これを主張していたのは今は無き
三波春夫でございます。
Re: (スコア:0)
そもそも十七条憲法なんてなかった(あとになってから、当時作られたものと創作された)可能性もあるらしいですね。
っていうか (スコア:0)
被差別部落だから固定資産税減免なんていう制度が存在していたということにびっくりした。
どうやって税務署に被差別部落だと申告するんだろう?
そこに住むだけで免税されるのかな?うちの近くにそんな場所があるなら土地買いたいくらいだ。
Re:っていうか (スコア:4, おもしろおかしい)
部落民になりたい若者が急増
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1185233468/ [2ch.net]
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/07/24(火) 08:31:08 ID:Ac5ic2rS0
奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を
理由に5年間で8日しか出勤していなかった問題が明るみに出たことで
部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。
これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれる
ものではなく、先祖から受け継いだものだ。」と回答しているが、
若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様である。
Re:っていうか (スコア:1)
地方税法367条 [e-gov.go.jp]で探したらありました。
生活保護を受けている or その他特別の事情で減免しているのでは。市町村長が決定可能なので、税務署は口を挟めませんね。
Re:っていうか (スコア:1)
>どうやって税務署に被差別部落だと申告するんだろう?
固定資産税は、市町村が地方税法に基づいて課税している市町村の税金です。
地方税法で動いていない税務署とは本来無関係です。
#厳密にいうと固定資産税(市町村税)の評価で使う路線価と相続税(国税)の評価で使う路線価で関係があるようだけど、よく知りません:-)
Re:っていうか (スコア:1)
法人の場合なら、ごにょごにょして部落解放企業連合会(地域によって名称は異なる)に入ってしまえば
「七項目の確認事項(密約)」と同等の特典を得ることが可能
「企業連が指導し、企業連を窓口として提出される確定申告については(青白を問わず)全面的にこれを認める。」
という凄まじい特典あり