
初音ミクなどVOCALOID公式イラストにCCライセンスが採用される 46
ストーリー by hylom
みんなのミクさん 部門より
みんなのミクさん 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
クリプトン・フューチャー・メディアは、同社がリリースする「初音ミク」などのVOCALOIDの公式イラストについて、クリエイティブ・コモンズの「表示-非営利(by-nc) 3.0」ライセンスを採用した。ピアプロ・キャラクター・ライセンスも引き続き有効。対象キャラクターは初音ミクのほか、「鏡音リン」や「鏡音レン」、「巡音ルカ」、「MEIKO」、「KAITO」(ITmediaの記事、クリプトン・フューチャー・メディアの告知)。
Creative Commonsのキャサリン・カッサリーCEOも歓迎のコメントを発表している。
今回クリエイティブ・コモンズライセンスが付与されるのは「公式イラスト」のみ。クリプトン社はユーザーによる二次制作物(音楽・動画・イラストなど)についてはCCライセンスが付与されるものではないとして「誤解なされませんよう、強くお願いを申し上げます」とコメントしている。
表示 - 非営利 3.0 (スコア:5, 参考になる)
ライセンスが「表示 - 非営利 3.0」なんで、「うを?!ミクの同人終了か!?」とも思ったんですが、公式画像のみとの事でモロに誤解していた人間がここに居ますw
ただ、公式に許可をもらえていれば、上記のライセンスでも販売は出来ることを知らなかったんですが、
http://creativecommons.jp/faq?a=33#33 [creativecommons.jp]
pixiv/ニコニコ動画をメインで見ているとイマイチ、ピアプロの影響力ってわかってないんですよね。
海外のピアプロにはピアプロリンクの場所が見当たらないんで海外では販売不可になっちゃうんだろうか…。
Re:表示 - 非営利 3.0 (スコア:1)
pixiv
-> 商業展開前提
ニコニコ
-> piapro.jpから発展したコンテンツを発表する場
piapro.jp
-> 動画展開前提
かなぁと個人的には思っていて、ピアプロの影響力はニコニコに向いているので
商業を中心とした視野を持つ一般ユーザには「よく分からないもの」扱いなのだろうと思います。
一応は動画に限定しているわけではないはずだけど、現状そこ以外へのアプローチが無いのも事実であろうとも…
// 未だにpixiv転載が多発しているのも「よく分からないもの」っていう意識が原因じゃないかなー(:>^
Re:表示 - 非営利 3.0 (スコア:1)
ピアプロはCGMを推奨するサイトでありかつ、二時創作にありがちな「グレーゾーンといいながらブラックなゾーン」をなるべくホワイトにしよう、という面が大きいです。
なので同人や創作をしてる側じゃないとあまり意識しないんでしょうね。
ニコニコ動画もニコニコモンズなど、CGM推奨に力を入れている部分もあります。
それらに比べると、pixivはただの投稿サイト…って感じかなぁ。
ただの投稿サイトなんだけど規模が大きいので、「見る側」からしたらpixivがメインに見えるのも仕方ないかな。
Re: (スコア:0)
> ただ、公式に許可をもらえていれば、上記のライセンスでも販売は出来ることを知らなかったんですが、
一般にこの手のライセンスは「無断でできること」の範囲を示したものなので、許可を取れば何でもできるのは当たり前です。プロプライエタリな著作物でさえそうですよね。
OSSでコントリビュータが多数いるような場合は、あらかじめコントリビュータに著作権の譲渡を求めるなどの対策をとっていない限り、全員に許可を取るのが事実上不可能なので実質的にライセンスの範囲でしか利用できなくなったりしますけど。FSFの公式ソフトウェアが前者の例でウィキペディアが後者の例ですね。
Re:表示 - 非営利 3.0 (スコア:2)
> 一般にこの手のライセンスは「無断でできること」の範囲を示したもの
なるほど。言われてみないと思い至らないのは頭が硬いなぁじぶん
そう思うとピアプロは良い例だなぁ。
ニコ動にピアプロから造られたものが流れてきているのは何となく認識していたレベルだったんで結構あるんですね。
そういう意味ではPixivにもそういうものが流れてきてても良い気がするんだけど、画像⇒画像の3次創作は少ないってことなんだろう。
画像+音楽⇒動画は作った感があるし。
Re: (スコア:0)
>ニコ動にピアプロから造られたものが流れてきているのは何となく認識していたレベルだったんで結構あるんですね。
因果の順序が逆です。
ニコニコ動画(や当時の動画投稿サイト)への投稿が盛んになってきたので、そのための土台作りとして立ち上がったのがピアプロなんです。
本来の目的からして性格が違うので、Pixivにそういうのを求めるのは筋違いですねぇ。
Re:表示 - 非営利 3.0 (スコア:2)
確かに逆でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD [wikipedia.org]
確かにピアプロ⇒Pixivってのは筋違いですね。
Re: (スコア:0)
かつてMozillaは「全員に許可を取る」を実行したはず(資料失念)。
まあ、連絡の付かない人もいたけど、その分のソースがどうなったかは知らない。
オレの記憶違いだったら御免ね。
まあ、そうそうするべきこととも思えないが。
守られないピアプロリンク (スコア:4, 興味深い)
同人誌を販売するときは、アカウントを作成し、そのQRコードを製品に印刷することになっています。
http://piapro.jp/license/character_guideline#piapro_link [piapro.jp]
http://piapro.jp/static/?view=piaprolink_desc [piapro.jp]
でも、守っているのは一部だけで、大手サークルであってもイラスト集とかではノータッチの有様。
赤松氏などはTPPで同人文化がーと騒いでますけど、こんな有様なのでは、一度踏みつぶしてもらった方がいいのでは、と思う。
Re: (スコア:0)
そんなことしても全くおいしくないのでやらないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
イベントによっては主催側が一括で了承を得ているケースもあるので、必須って訳じゃないのでは?
通販で売るなら入れないとダメでしょうけど
Re: (スコア:0)
同人が滅ぶのは良くないなぁ。
言葉の意味は微妙に違うけど同人自体は明治からありますし、同人で力を付けて世に羽ばたく人だっているわけですから。
問題は「同人」と自称して利益目的の商売をしている似非同人の徒じゃないでしょうか。
Re:守られないピアプロリンク (スコア:1)
Re:守られないピアプロリンク (スコア:1)
というか世間一般の人達に言いたいがデジタル同人=デジタル配信する二次創作ってまとめないで欲しい
ダウンロード販売のエロ同人はオリジナル作品が主流なんですよ
デジタル同人全体で見たらオリジナル作品の方が多いんじゃ無いですかね
・・・まあ同人=エロ同人でまとめるなって突っ込まれそうだけど
Re:守られないピアプロリンク (スコア:2)
それは「売れない場合のリスクを背負わない」「売れた場合に印刷コストを背負わない」ともイコール。
本来、同人誌って「頒布価格=印刷にかかる経費の回収」てな考え方があった訳で、売れなきゃその分を被るものだった。
その点が、二次創作の同人誌にとっても「言い訳」だった訳ですよ。「利潤を得ることが目的ではない小部数で、ファン活動の一環です」ってね。
そして、そのコストが二次創作系のエロ同人サークルに自制させてた部分でもある。部屋中に積み上がったエロ同人在庫なんて悪夢だろうし。
そのリスクの部分を背負わずにデジタル配信してりゃ、著作権者から「それ単なる商売じゃねーか」ってツッコミ入るわな、と。
で、オリジナルの配信ですが・・・ サークルが名目として「同人」を名乗ってることを除けば商用の配信と何が違うんでしょう?て思いますわ。
Re: (スコア:0)
デジタル同人が「頒布価格=配信にかかる経費の回収」程度まで価格をさげて「利潤を得ることが目的ではない」状態になったとしても、低価格ゆえ大部数が頒布される事態になったら権利元の出版社が黙認を続けるか微妙なところですね。
会員限定頒布といった、有る程度クローズな範囲に制限する等の対応がいるようになるのかもしれません。
Re: (スコア:0)
むしろオリジナル作品の同人こそ滅ぶべきだと思うね。
具体的にはLinuxとか。
同人なんて商業として真面目にやっている奴の邪魔でしかない。
Re: (スコア:0)
Linuxはコミュニティへの企業の関わり方を見れば、同人と言うより企業の商業活動と言えるがな。
Re: (スコア:0)
まあ実際、ボカロのデジタル同人は全て利益目的と言っても過言ではないでしょう
Re: (スコア:0)
「初音ミク同人誌」で軽く検索したぐらいで1ページ目に出てきたから、url張りますけど、
・初音ミク同人誌 挿れてギシギシ「あっ あっ あっ♥」 http://www.akibablog.net/archives/2007/10/miku-doujin-071014.html [akibablog.net]
・初音ミク調教本、同人誌ランキング1位に http://www.akibablog.net/archives/2007/10/miku-doujin-071028.html [akibablog.net]
こんなのピアプロリンクが取れるはず無いんですよね。
検索の最初のページでこういう有害情報が出てくるんだから、「日本の同人誌文化がー」なんてい
Re: (スコア:0)
>ライトポルノ作家から「世に羽ばたく人」になった例なんてごく一部じゃないですか。
そんなことはない。
エロ同人や成人指定コミックを書いていた人が一般誌デビューして羽ばたいていく事例は枚挙に暇がない。
もちろん皆から見上げられるほどに高く羽ばたく人となると、ごく一部ではあるだろうが。
それよりか最近は、かつて羽ばたいていた人が成コミやら同人やらに落ちてきているケースも多々あり。
というか、かつてと違ってメジャーが「上」で同人が「下」とも言えない、違う軸の世界として確立されてきている感はあるね。
Re: (スコア:0)
一般誌で書いている人が、「クリプトンのエロ同人を書いていた」みたいなことを言っては駄目だと思いますが。
芸能人が「デビュー前は結構万引きやってたんだよね」と言うようなメンタリティって、どうなんでしょうかね。。
Re: (スコア:0)
なんで、「クリプトンのエロ同人」と限定するのか判りませんが、「エロ同人を書いていた」なら別に問題ないですよね。
万引きと違って違法じゃないですから。
#わいせつ物陳列罪に該当する場合を除くw
Re: (スコア:0)
「クリプトンのエロ同人」はピアプロリンク取得できないし、明確にライセンス違反です。元スレを読みましょう。
Re: (スコア:0)
#2292806が#2292515へのコメントなら、もちろんその通り。
ライセンス違反していたことを公言するとか普通は考えられない。
#2292583に対するコメントなら、「クリプトンのエロ同人」と限定されていなければ「ただのエロ同人」なのでライセンスの問題はないって話でしょう。
『一般紙で書いている人が「クリプトンのエロ同人を書いていた」みたいなことを言う』ってはじめて出てくるのは#2292806だし。
#対象を限定して話すなら、「みたいな」とかいい加減なことを言わずに実例を挙げてほしいですよね。
Re: (スコア:0)
カタログチェックして、サークルカットにクリプトンのエロ絵を使っている所のリストを作れ、という指示きましたー。
Re: (スコア:0)
実例を出せってことなら、別にリストである必要ないよね?
一つでもいいんだから。
Re: (スコア:0)
あまりに作家に無知すぎますよ君
今のプロ漫画家で過去にエロ同人やっていた人はあまりに多すぎますよ
ジャンプ作家ですらエロ同人作ってましたよ、具体名挙げますか?ググればすぐ出るだろうけど
四大少年誌ですら今現在の連載作家の中にエロ同人やってた奴が何人かいるし
オタク系漫画雑誌はエロ同人作家が大半じゃ無いですかね
無論商業エロ漫画家から大躍進した人も腐るほどいますし
その商業エロ漫画家の多くはエロ同人作家から引っ張ってきたりします
潰すとか潰さないとか話をするなら、少しだけで良いので作家に興味持って下さいよ
興味持つ気が無いなら語るな
Re: (スコア:0)
ググってすぐ出ることが問題なんですよ。こっそりやればいいものを。
「コナン 同人誌」でもいいですけど、「作品名+同人誌」で検索すると、最初のページで必ずエロにありつくことができますわ。
こんな有様では子供にインターネット使わせられないし、こんな状況で議員や出版関係者を説得するのは無理ですよ。
赤松氏が頑張っていいこと訴えても、ちょっとその場で検索して検索結果を見せられれば、みんな台無しじゃないですか。
Re: (スコア:0)
何いってんだおまえ
フィルタリングソフト使わせろよ
別に同人に限らずエロなんてインターネットでは溢れているぞ
一般的な単語でもエロ画像なんていくらでも出てくるわ
その一般的な単語も抹殺しなきゃいけないのか?
しかも子供が「同人誌」で検索する!って
その子供は健全な同人誌を求めて検索したのかよ
それで「思いがけなく」エロ同人を見つけてしまったとでも言うのか
アホか
さらに言うと、同人作家がどれだけこっそりやろうとしても
同人作家の許可を得ずに勝手に同人をネットにアップする奴がいるので
ググって出なくすると言うのは不可能ですよ
まさか君は同人誌がアップされているサイトに対して同人作家が許可しているとでも思っていたのか?
そこまで無知か
一般漫画家の多くがエロ同人を作っていたという話から思いっきり論点ずらすわ
論理性皆無な話で何か語ったつもりになっているわ
酷いな君は
Re: (スコア:0)
死ねばいいのに
Re: (スコア:0)
このあたりは、男性と女性の違いがもろに出て来る部分。
女性同人サイトだと「検索避け」にかなりのエネルギーを費やしていて、ソーシャルブックマークされたら引っ越すって世界。
男女で、ここまでメンタリティが違うものなのだなと感心する。
Re: (スコア:0)
>その子供は健全な同人誌を求めて検索したのかよ
未成年は同人誌を買うな、同人誌即売会に行くな、 同人誌は大人のものだ、と言っているんですかね。
>まさか君は同人誌がアップされているサイトに対して同人作家が許可しているとでも思っていたのか?
ピアプロリンクのように版権正規ライセンスを得ていれば、同人作家サイドは削除要請を出せるんじゃないですか。
非正規な同人誌を流通させるから、ウェブにアップされても何もできないんですよ。
Re: (スコア:0)
>未成年は同人誌を買うな、同人誌即売会に行くな、 同人誌は大人のものだ、と言っているんですかね。
18禁同人は間違いなく大人だけの物ですよ
フィルタリングソフトを入れていれば18禁同人誌は出てこないでしょう
それで何が問題なのか?問題だとするならそれは同人誌固有の問題と言えるのか、答えてみろよ
いい加減、話しをずらすな
>ピアプロリンクのように版権正規ライセンスを得ていれば、同人作家サイドは削除要請を出せるんじゃないですか。
正規ライセンスがあり削除要請すれば違法アップが無くなるのか?
もう自分でもアホな理屈だと気付いているだろ、
それで違法アップ
Re: (スコア:0)
もうその心配はいりませんよ。
今回の選挙で自公が320議席超えをしたので、こどもポルノや青少年に有害名情報と言う名で児童ポルノ禁止法なり青少年健全育成基本法なりで二次元規制を行えば良いだけですからね。
勿論、批判されようが参議院で否決されようが衆議院で再可決すれば問題無し。
マスコミも「児童ポルノから子供を守る」と言う風にすれば黙って支持せざるおえなくなるでしょう。
CC by-nc (スコア:0)
CC by Negi Crypton
って事は非商用ならエロ関係に使っても問題ないとw
Re:CC by-nc (スコア:2)
CC by-nc の 4-e を読んでつらつら考えるに、
キャラクターへの愛があれば、多少のエロは大丈夫そうです。
Re:CC by-nc (スコア:1)
ミクにションベンさせたり「御不浄」とか呼んでも
「愛だから!愛だから!」と叫んでれば大丈夫w
Re: (スコア:0)
そもそもアイドルはしないから大丈夫
Re:一瞬すげえええええ、と思ったけど (スコア:1)
何言ってるのかさっぱり意味がわからない。
独自の意味不明な解釈をしていることだけは分かった
Re: (スコア:0)
そのまんまの意味ですよ。
公式イラストなんて数枚しか無いのにそれがフリーになったところでほとんど意味が無い。
キャラクターの二次利用を許諾してるPCLは適用範囲が全然違う。
Re:一瞬すげえええええ、と思ったけど (スコア:2)
自分も最初「意味ないのか」と思いかけた事があったんですが、現在のボカロのイラストは公式絵(デザイン)の2次創作扱いになるはずなんで意味があるのだと思い直しました。
CCはn次創作(n>=3)にも当然影響するでしょうから効果はあるんだろうなと。
ただ、CCってあのライセンス表示をどこかに埋め込んで見えるようにしないといけない為、2次創作の絵かきの人からは評判悪いって話を聞いた記憶があるんですが受け入れられるんだろうか…。
Re: (スコア:0)
キャラクター自体は著作物ではなく、著作権による保護の対象ではありません。
だからボカロ公式イラストのCC適用にはほぼ意味がありません。
Re: (スコア:0)
キャラクターという抽象的なものは著作権の対象ではないけど、キャラクターを書いた絵は著作物です。
そして、そのキャラクターを(イメージも含めて)模倣した場合には著作権法違反となる可能性が限りなく高いです。
#なんで「違反です」と断言しないかというと、限りなくそっくりでも受ける印象が異なる場合には模倣ではないとされることがあるから。
#「抽象的なものを表現したもの」に対する著作権だから、著作権を侵害しているかの判断も抽象的に・・・・