パスワードを忘れた? アカウント作成
6876933 story
ゲーム

Diablo 3 で経済を学ぶ 33

ストーリー by reo
ゲームがしたいです 部門より

hylom 曰く、

PC 向けの人気ゲーム「Diablo 3」では、公式にオークション形式のリアルマネートレード (RMT) がサポートされているのが特徴だが、これをWIRED の記事が経済学的に分析している。

記事では、『財産の価値はその希少性によって決定される』『「金本位制」は機能しない』『市場は合理的だが、個人はそうとは限らない』という例が Diablo 3 のオークションで説明されている。Diablo 3 は日本では正式には発売されていないこともあり、日本で RMT を利用している人は少ないと思われるが、実際に RMT が導入されるとどうなるかというのを見るサンプルとしても興味深い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 17時26分 (#2296940)

    ゲームとして作りこみが足りなかった上にesportsを意識したせいかバランスが壊滅的だった。

    自分で自分の装備を見つけるのがトレハンゲーの醍醐味なのに大多数は自力で自分の装備を見つけるのが無理に近かった。
    RMが露骨に絡んだ為かエンドコンテンツが極めて厳しくなっており、不具合や美味しい場所が修正される前に稼げ的な様相。
    それについていけなかった人は単純作業で小銭を貯めてオークションに張り付いてを繰り返し。
    RMTを含めた経済は結構なのだけど、それを中心に据えるとゲームは面白くなくなるというのが自分の感想。

    今ではパッチで色々変わったらしいけど、戻ろうとは思わない。

    • by Anonymous Coward

      eSportsを目指したんなら、フツーのプレイヤーにとってバランスが壊滅すんのも当然かなあ。
      人に自慢するレベルでオンライン対戦ゲームやってるプレイ見ると、もう人間業じゃないものね。
      素人が少々金出してアイテム買っても勝てるわきゃあ無い。
      草野球がプロと同じ道具揃えてプロに挑んでも絶対勝てないのと同様、そういう世界があってもそれは正しい。
      私は関わりたくない世界だけどね。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 15時56分 (#2296842)

    ゴールドの流通が増えるからインフレする。のはわかるけど

    「100万ゴールドを25セント以下で売ることはできない。」
    「アイテムは現実の貨幣の250ドル以上で売ることができない。」
    この辺の仕様を運営会社が決めている限り
    経済学の勉強にはならない気がするんだけど。

    • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 16時05分 (#2296854)

      その条件で、
      「経済?」がわからない人は貴重なアイテムを250ドルで売っちゃって、
      分かる人はそのアイテムを250ドルで買って、上限のないゴールドで16億ゴールドで売り、そのゴールドを100万づつ25セントで売って400ドルになった、
      という話。
      経済の話かは知らんけど、仕様の裏を読んで先に見つけた人が儲けるというオンゲではよくある話が、現金に変わったわけ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 16時26分 (#2296887)

        確かDiablo3のRMAHって
        itemを売るとき→手数料$1固定、paypalに引き出す時に15%取られる
        goldを売るとき→15%手数料+paypalに引き出す時に更に15%取られる
        って仕組みだったから$250を.25*1600にしたらPaypal出金時には$289になって、
        更にPaypal→リアル銀行口座でも手数料取られるわけで全然美味しくないような…
        blizzardはウッハウハだろうけど

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 16時16分 (#2296870)

      理想的な自由経済だけが経済学の対象ではありませんよ。
      今回のような場合、統制経済を扱う分野の知見を利用できるのではないでしょうか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「運営会社」 を 「国家」 と読み替えることが出来るもんね。
        国家にとっての仕様は法律なわけだしさ。

        • by Anonymous Coward

          経済学よりも社会学とか心理学の実験場に適してると思いますけどね

          実際の政策をまずネトゲで試してから現世に実装して欲しいものだなぁ

  • by kimitsu (30791) on 2012年12月26日 16時03分 (#2296850)

    ゲーム内アイテムのRMTというのは、本質的には「ゲームのプレイ時間(手間)」や「運(ランダム要素の期待値の逆数)」をリアルマネーに換算して取引していると理解したらいいのでしょうか。
    (リアルマネーと交換可能とされた)手間や運によって結果的に得られるのは、プレイヤーのゲーム内での名誉なのかな。

    ゲーム内での名誉はリアルな存在であるプレイヤーの名誉に繋がる、ということは実際にあるのだろうか。
    つまり、「リアルマネーでリアルプライドが買えることになるのかどうか。」という点に興味を持ちました。
    純粋に「ゲームを素早く進められるから。」だけが理由ではないと感じたので。

    オフトピックだったらごめん。

    • by sunnydaysundey (32697) on 2012年12月26日 19時39分 (#2297022)

      手間や運によって結果的に得られるのは、プレイヤーのゲーム内での名誉なのかな

      日本のもしもしゲーだと武器防具ですらない単なる衣装を
      人に見せびらかすためだけにRMTで売り買いされてるぐらいですから、
      プライドをくすぐるものだと思えます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      リアルマネーでリアルプライドは買えるでしょう。
      金欠で、虚勢ではないプライドを保てる人は多くないでしょうしね。

      また、ゲーム内の名誉はプレイヤーの名誉です。
      もちろんほとんど「内的な」名誉に限られますが、それこそが重要だと思います。

    • by Anonymous Coward

      >ゲーム内での名誉はリアルな存在であるプレイヤーの
      >名誉に繋がる、ということは実際にあるのだろうか。

      根本的に考え方が間違っています。
      彼らにとって、ゲームはリアルです。
      故にゲーム内の名誉とは、リアルの名誉そのものです。

      # グラットンすごいですね

      • by Anonymous Coward

        ゲームをしている自分は現実なんだから、ゲームの名誉とプレイヤーの名誉が一致するのは当然でしょう。
        スポーツでの賞賛が実際の自分につながるのか、ってのと同じ事かと。
        格闘ゲームのうまいプレイヤーが賞賛されますし、それこそプロリーグもありますしね。ネトゲーはソーシャルな存在なのでそうなりやすいかと。

        違いがあるとすれば、そういった内輪向けの評価を気にするかどうかですね。

  • >Diablo 3 は日本では正式には発売されていないこともあり、日本で RMT を利用している人は少ないと思われるが、
    「日本で正式な発売」の定義が、日本国内に代理店があってローカライズされているサーバがある、ならそうかもしれない。

    しかし、正規購入して英語でプレイしている多くのユーザが日本国内にいることを無視できないのでは?
    実際の数字は不明ながら、RMTはpyapal等で決済できるし、少ないと思う合理的な根拠がない。
    ただ、一時よりアクティブユーザは確実に少なくなってるようだが。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 18時23分 (#2296978)

    RMTなにそれな私には「ドラクエ9の合成はなぜ間違いで、ディアブロ2の合成はなぜ正しいのか。」(検索してくれ)の記事の方が興味深い
    # Wiredの方の記事はまだ読んでないのは秘密
    # あ、リンク先(してないけど)diablo2の話じゃねーか

    • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 19時02分 (#2297006)

      一応最期まで読んだけど、残念なことにDiablo2のパクリだからくsとしか書いてなくて(これも曲解でアイテム合成でプレイヤーの所持金をむしることでバランスを取るゲームなど他にいくらでもある)、
      ドラクエでアイテム合成を入れたことの何が悪いのか1語も書いてない。
      何が言いたいのか微塵も伝わらない時間の無駄だった。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ゲーム内に存在する通貨とアイテムの総量を減らすことはゲームバランスを取るために重要だが
        DQ9のアイテム合成は長期的に見ると総量を減らす効果がほとんどないというのがその記事の主張だと思います。

        アイテム合成を入れたことが悪いという主張ではないので
        なぜ悪いのかという説明が1語も書いていないのは当然ではないでしょうか。

        • by Anonymous Coward

          シングルゲームだと終盤以降にやりこめば経済バランスが崩壊するのはよくあることで、
          バランスが悪くなるとは思いませんけどね。
          通常プレイでゲームスタート直後にお金が余りまくるとかならともかく。

      • by Anonymous Coward

        読解力がなさすぎる

        確かに3行で説明できる事を何度も何度も何度も繰り返して書くという
        小学生が作文用紙を埋めるために編み出した手法をリスペクトしたような書き方がされていて
        僕は読むのを途中でやめようかと思ったけれど、そこはラノベを読んで鍛えた忍耐力を総動員して読みきって世界を救った。

        冗談はさておき

        Diablo2の合成はなぜ正しいのか
         ・オンラインゲーム内のインフレ抑制の為に有効だったから

        ドラクエ9の合成はなぜ間違いなのか
         ・オフラインゲームなのでゲームの進行度にあわせてインフレしても問題無いのに貴重なアイテムを無に帰すから
         ・合成の結果がでるまでに不要な時間がかかるなどDiablo2に比べて不便であるから

    • by Anonymous Coward

      着眼点は面白いと思うけど、考察が浅い。
      DQ9が気に入らないのはわかったからもうちょっとおもしろい結論が欲しい。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 16時16分 (#2296874)

    「市場は合理的」って幻想・神話の類じゃないの?
    それぞれの理を持つ個人と組織が参加した結果が「市場の判断」でしょ?
    その結果を受け入れざるを得ない(否定したところで覆せない)と言う意味で絶対的な扱いを受けるだけで、
    それは「合理」ではないと思う。

    敢えて言えば、「俺が理(コトワリ)だ」みたいな

    • by Anonymous Coward

      経済学における合理性という言葉と
      一般的な意味での合理性という言葉は
      正直意味合いが異なりますので。

      別に幻想・神話ではありません。

    • by Anonymous Coward

      ストーリ本文からリンクされている「WIRED の記事」の、3. を読むことをお勧めします。
      日本語ですし、さほど長いものでもありません。実例が書かれています。

      • by Anonymous Coward

        読んだけど、どこが「理」なのか分らない。
        #2296879が言うように、「理に合う」と言う一般的な意味とは異なる「合理」があると言う事?

        • by Anonymous Coward

          そりゃあ、読んだって分からないよ。
          経済学における「合理的」という概念を知らないのが問題なのだから、
          実例をいくら読んでも意味がない。

          経済人 [wikipedia.org]
          とか、「合理的 経済学」で検索してみて。

        • by Anonymous Coward

          そこの例の通りだよ。
          「非常にレアな斧の価値は250ドルが適当だろう」という理の持ち主がいても、
          市場の判断はレアな斧に400ドルをつける。

          250ドルの価値しかないと思っている奴や500ドルだと思ってる奴にとっては、
          市場の判断は全然合理的でない(そいつら一人一人の俺様ロジックに従わないという意味で)。

          だが斧の価値が400ドルだというのは、そうした個々人の理の摺り合わせで決まったのではない。
          単にそこの記事で説明されている仕組みで400ドルに換金できるという現実に基づいて決まっている。
          (普通の市場であれば、もっと別の仕組み、たとえば需要と供給の関

        • by Anonymous Coward

          「合理的」を国語辞典で調べると
          1 理性や道理にかなっているさま。また、理論などに基づいているさま。
          2 むだを省いて能率よく物事を行なうさま。
          国語大辞典(新装版)(c)小学館 1988

          とあります。

          この場合ゲーム内の市場は、(経済学の理論通り)経済学者の予想通りに
          動いているとして、これを合理的と呼んでいます。
          見方を代えると、市場が全体として無駄なく動いているからこそ、理論通り
          の振る舞いをしている訳ですが。
          (摩擦や測定誤差が少ない程、力学の実験も理論通りになります)

          経済学の各種の理論については別途お調べ下さい。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月26日 16時28分 (#2296890)

    取引行為の出来るネットゲームなら、大なり小なり市場の縮図を感じることが出来るよね。
    うさみみイベントが実装されるという噂でやわ毛が値上がりしたり、
    噂で終わって値下がりしたり、本当に実装されて値上がりしたり。

    #ROβの時代で引退したので最近どうなってるのかは知らない。

    • by Anonymous Coward

      / | " -/- -/- @3000z

      という時代もありまして。

  • by Anonymous Coward on 2012年12月27日 10時13分 (#2297297)

    DQ10の経済も崩壊しているので誰か分析して直してください。
    ユーザーの所持金平均が54000ぐらいとの公式発表
    髪の色を変えるのに一回3000
    部屋に置くぬいぐるみの材料代10万近く
    モンスターが落とすお金8Gぐらい(強くなってもほぼ変わらず)

    # バトルバランスはもっと終わってるけど

    • by Anonymous Coward

      床屋になればよい…?

    • by Anonymous Coward

      DQ10をプレイする人たちにとって代替材がいくらでもあるのなら
      円安(DQ10)ゴールド高の世界はユーザのDQ10離れを引き起こすのでしょうが、
      そうでないならば低インフレの経済が運営者には望ましいんじゃないんでしょうか。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...