
DTIでネットワーク障害 20
ストーリー by headless
復旧 部門より
復旧 部門より
Junosのタレこみによれば、1月31日から2月1日にかけてDTIでネットワーク障害が発生していたそうだ(ネットワーク障害復旧のお知らせ、
Cloud Mail サービス メール配送状況について)。
ネットワーク障害が発生したのは1月31日の14時3分頃で、2月1日の0時48分頃に復旧したとアナウンスされている。影響を受けたのは、「DTI Cloud Mail」「MyDTI」「ServersMan@Disk」「ServersMan SIM 3G 100 3G Unlimited」「DTI 光 with フレッツ ライト」「U+link」などのサービス。Cloud Mailでは障害発生中に配送が遅れたメールの配送作業を継続しており、2月2日14時頃までにすべて配送できる見込みだという。なお、新規に届くメールについてはリアルタイムに受信できる状態となっているとのことだ。
ネットワーク障害が発生したのは1月31日の14時3分頃で、2月1日の0時48分頃に復旧したとアナウンスされている。影響を受けたのは、「DTI Cloud Mail」「MyDTI」「ServersMan@Disk」「ServersMan SIM 3G 100 3G Unlimited」「DTI 光 with フレッツ ライト」「U+link」などのサービス。Cloud Mailでは障害発生中に配送が遅れたメールの配送作業を継続しており、2月2日14時頃までにすべて配送できる見込みだという。なお、新規に届くメールについてはリアルタイムに受信できる状態となっているとのことだ。
リアルタイム? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
キミ、普段学校でも「空気読めない」とか「そういう話をしてるんじゃないんだけど」ってよく言われてるでしょ?
DTIってまだあったんだ。。。 (スコア:2)
依然使っていましたが、気がついたらKDDIになっていた記憶が。
かれこれ10年近く前なので記憶があやふやですが。
Re:DTIってまだあったんだ。。。 (スコア:2, おもしろおかしい)
もしかして:DDI
DTIのVPS (スコア:2, 興味深い)
世間ではさくらのクラウドばかり話題になりますけど、DTIのVPSは毎週どこかの収容機器でトラブル起こしてますわ。
去年の分の障害報告はごっそり消されてますけど、
http://info.dream.jp/category/trouble?type=restoration [dream.jp]
http://web.archive.org/web/20120920023559/http://info.dti.ne.jp/announ... [archive.org]
なんだかなぁ。。
Re:DTIのVPS (スコア:1)
ServersMan@VPS Standard プラン(@大阪)で 2013年2月1日 16:33 - 2013年2月1日 16:43 の間、外部へ発信不能だった。
今後、低価格帯のクラウドは複数社契約が必須になりそう。
最近、通信障害に関する記事が多い (スコア:1)
最近、通信障害に関する記事が多いように思う。
実際、通信障害は増えているのだろうか。
それとも、昔は通信障害なんて問題にならなかったけど、
その重要性の向上に伴い、問題になるようになっただけなのだろうか。
Re:最近、通信障害に関する記事が多い (スコア:2)
一般のISPで「~しづらい場合がある」程度の障害なら、イチイチ取り上げる必要があるとは感じないなあ。
大手キャリアで大規模な障害なら別だけど。
Re:最近、通信障害に関する記事が多い (スコア:2, 参考になる)
DTIは2010年9月にも大規模障害を引き起こしているので [srad.jp]、「あの悪夢ふたたび?」と思った人もいることでしょう。「場合がある」って表現でごまかしてるけど、そもそもサーバーに接続できない人が多数発生したみたいだし。
Twitter [twitter.com]を見るかぎりでは完全復旧までは至っていない模様。
Re:最近、通信障害に関する記事が多い (スコア:1)
障害発生中に余所から送ってみたメールはまだ届いていなかったり。
ところで、「クラウド」って妙にアテにならないよね。
これはいわゆるクラウド技術自体がどうこうってことじゃなく、名前にクラウドと付いてるサービスがどうもアテにならないという意味で、つまりそういうネーミングするような者がピンキリか下手すると有象無象の集まりというか。それ単なるレンタルサーバじゃね?みたいなのもあるし。
業界そのものがクラウド的って印象があったりする。
Re: (スコア:0)
クラウド=スケールする、という意味合いだと思っていたんですよね。つまり料金は従量制で、使った分だけ請求されるという。
世間には料金が月額固定制のクラウドサービスってありますけど、それが単なる「料金の青天井ストップ機能」ならいいんですが、
そうじゃないのはクラウドって言うんですかね。。「コース変更には何営業日必要」と書いてある系とか。
Re: (スコア:0)
年一回くらいやらかしてる朝日ネットは話題にすらならないな
Re:最近、通信障害に関する記事が多い (スコア:1)
> 一般のISPで「~しづらい場合がある」程度の障害なら、イチイチ取り上げる必要があるとは感じないなあ。
クラウドとか、ネットがいつもきちんとつながることを前提にしたサービスが普及してきたから、
従来だとイチイチ取り上げる必要がなかった障害でも、問題になりやすくなったかもね。
ふたつの進む道があるように思える。
「ネットは本来リアルタイムに繋がることを保証した物ではないから、クラウド等のサービスは
リスクを十分に分かって使うべきだし、サービス提供側は一般人にきちんとリスクを説明すべき。
それでユーザーが去っていくのなら、それはそれで仕方がない。
だからこの通信障害はイチイチ取り上げる必要はない。」
「ネットは社会インフラとして重要だから、多少金を掛けてでも、信頼性を上げていくようにすべき。
だから、問題が起こるごとに、イチイチ取り上げて、なぜ問題が起きたかを議論し、同じ問題が
起きないようにできるかどうか検討すべき。」
どっちに行くべきでしょうか?
Re: (スコア:0)
どちらもあり。一本にまとめる必要は無い。
Re: (スコア:0)
雑談であっても語ることないしね~。
編集者はどのへんに特筆性があると思ってるのかな。
Re: (スコア:0)
俺も被害ウケたとか、発表とは違う時間に障害があったとかそういうの期待してんのじゃないか?
Re:最近、通信障害に関する記事が多い (スコア:2)
LTEの二回目の方は発表時間がおかしいし
自分で確認出来た時間で行くと、傷害起きてた時間は二時間を僅かに超えているんだけど
Re: (スコア:0)
編集者をつつくという雑談が展開できる
Re: (スコア:0)
どうせ「ヒント:○○」とか「所詮○○」程度のモノばかりだしなあ…
いや、長文乙ってくらい書かれても困ると思うが。
Re: (スコア:0)
~しづらい場合がある ならその通りなんだけどね。
発表が嘘だらけで、少なくとも "障害発生中に配送が遅れたメール" の配送が確認され、
更に障害前の状態に戻った事を
確認出来てからの障害復旧と発表すべきじゃないか。