米移民制度改革案、米大学を卒業した海外留学生が米国に貢献できる制度に 41
ストーリー by reo
囲い込めば後は腐るのみ 部門より
囲い込めば後は腐るのみ 部門より
danceman 曰く、
オバマ大統領は 29 日に、米移民制度改革案について演説を行い改革の必要性を説いた (米ホワイト・ハウスのブログ記事、本家 /. 記事より) 。
大統領は演説の中で、多くの優秀な移民が起業し米国内で新たな産業を生み出してきたたことについて触れ、アメリカの経済活性化に移民が必要であることを強調した。米国の上位大学には世界から集まった優秀な海外留学生が在籍しているが、不条理な移民制度のままでは、新たな産業を生み出す可能性を秘めている優秀な留学生を本国にみすみす帰すことになるとした。結果として米大学で勉強した優秀な人材が海外に流出してしまうことになり、他国に競争力を与えることになってしまうと説明。
本家 /. 記事では、「ということは、もう一方の選択肢は、そもそも彼等 (留学生) にスキルを与えなければいい、ってことになるよね?」と疑問を提起している。日本は世界に負けじと優れた海外留学生の獲得に躍起になり始めたが、日本の大学で勉強した留学生が日本経済に貢献できる土壌を整えなければ、ただ他国に競争力を与えるだけになってしまうのかもしれない。
人材の搾取 (スコア:5, 興味深い)
日本の大学で勉強した留学生が日本経済に貢献できる土壌を整えなければ、ただ他国に競争力を与えるだけになってしまうのかもしれない。
そんな狭い了見は捨てた方がいい。上手くやれば、各国に知日派・親日派を増やすことができるわけだから。
ただ、優秀な人材が日本に留まる選択肢を与えてあげるのは良い。ぜひやるべき。
留学生を送り出している(主に後進国の)立場からすれば、人材を搾取されている様にも見えるので、その点には気を遣うべきだろうけど。
一方、単純労働者は受け入れるべきではない。人種差別の温床になる。
>そんな狭い了見は捨てた方がいい。上手くやれば、各国に知日派・親日派を増やすことができるわけだから。 (スコア:2, すばらしい洞察)
う〜ん、日本在学の中国人留学生は昔からあったし、今も増え続けているけど、
中国での反日運動は全然改善されてないよね。
ちなみに「知日派では友好的かどうかは定義されず、対日強硬(反日)派も含まれる。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E6%97%A5%E6%B4%BE [wikipedia.org]
国策反日には言っても無駄 (スコア:1)
中国と韓国は例外と考えたほうがいいよ。
それ以外の国との友好を進めて、かの国との付き合いは次第にOne of themにするほうが日本のため。
Re:>そんな狭い了見は捨てた方がいい。上手くやれば、各国に知日派・親日派を増やすことができるわけだ (スコア:1)
中国から来る留学生にはだいたい3(ないし4)通りいると思います。
(まあ発展途上の国は中国に限らず似たりよったりですが。30年くらい前の日本とかも)
(1)自国政府の国費留学生。日本の技術や文化を真剣に学ぶつもりで来ている。修士・博士多し。
(1')日本国文科省の奨学金による留学生。国費留学よりはフリーライド感があってちょっと微妙。
(2)私費留学生その1。自国の大学に入れなかった。アメリカ留学も厳しい。でも大卒の証書がほしい。
(3)私費留学生その2。単なる出稼ぎ。渡航手数料の元を取るだけ稼ぎたい。
昔は(1)、中曽根時代に(1')が、バブル期頃に(3)が増え、その後日本の大学の定員割れ対策で(2)が増えてる印象です。
どの国籍であれ、現状で(2)と(3)については知日派だの親日派だのといったことは大して期待できません。
だってろくに勉強しないし(日本の学生もですが)、同国人とばっかりつるんで日本の学生と交流しませんもん。
(1)や(1')が日本に残って、発展に貢献してもらえるような土壌を作る施策はもちろん必要だと思います。
(私の知り合い6カ国くらいの元留学生でも、永住権がもっと容易に得られればね…という人が結構います)
その一方で、ボリュームゾーンである(2)(3)も同様に活力にしたいとか、国に帰ってから日本との架け橋に
なって欲しいと真剣に考えるなら、まず日本の大学教育をもっと実のあるものにしないと駄目です。
日本に来たことで力が伸び、国をまたいで活動するための人脈を作れた、という実感が必要です。
Re:>そんな狭い了見は捨てた方がいい。上手くやれば、各国に知日派・親日派を増やすことができるわけだ (スコア:1)
現状、(1)よりも(1')が主流。普通、国費留学生と言えば、日本政府がお金を払っている学生のこと。
また、(1')と(2)の縦列だが、必ずしも(1')の方が優秀というわけではない。(1')にもはずれは多いし、(2)も非常に優秀な学生は多数いる。
当事者なのでACで。。
Re: (スコア:0)
残念ながらACになってませんよ
Re: (スコア:0)
同じく当事者(旧帝大)ですが、だいたい同感です。私費留学生に関しては
(4)私費留学生その3。自国の大学は余裕。アメリカの大学志望だったが入れなかった。仕方がないのでランクは落ちるが日本の大学に。
(5)私費留学生その4。本人はアメリカの大学志望だったが、両親が反対して近場の日本の大学に。(女性で特に多い。)
というカテゴリも少なからず居て、(2), (3) は必ずしも親日派にはならないと思いますが
(4), (5) に関しては (1), (1') と同様に日本に残って貰っても嬉しいし自国に戻っても
日本との架け橋になり得ると思います。定員割れ対策で (2) が増えた大学とは違って
在学中に失踪して居なくなる人はほぼゼロなので大学によっては印象が違うのかも。
Re:>そんな狭い了見は捨てた方がいい。上手くやれば、各国に知日派・親日派を増やすことができるわけだ (スコア:1)
(4')で、日本の文化(スラムダンク等)が好きだからというのも、一般に思われている以上に多い印象です。
日本のアニメが好きかという質問に限れば、80%は好きと答えます。残りはあまり知らないという回答。
> (1')と(2)の縦列
(1')と(2)の序列
の間違いでした。
AC失敗したのでIDで。。。
Re:>そんな狭い了見は捨てた方がいい。上手くやれば、各国に知日派・親日派を増やすことができるわけだ (スコア:1)
う〜ん、日本在学の中国人留学生は昔からあったし、今も増え続けているけど、
中国での反日運動は全然改善されてないよね。
その認識は正しいですね。
でも、「日本の大学で勉強した留学生が日本経済に貢献できる土壌を整え」ず、さっさと母国に送り返し続ければ、反日運動が少なくなるってもんでもないでしょう。むしろ、その逆に働くんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
さすがにこれからは減って行くでしょう。落ち目な日本にいまさら来るメリットが思いつかない。
Re: (スコア:0)
ここは小細工を捨てて王道で行くべきでしょう。
「日本を魅力的な国にする」というビジョンを示してコツコツ前進するんです。
腐心するなら、足を引っ張るほうじゃなくて前向きな方向で!
これはなんにでも言える事だけど。
Re:人材の搾取 (スコア:2)
言語なんとかした方がいいですなあ。
日本国内で英語だけでもそれなりに通用できるようにするか、日本語への敷居を下げるか。
日本語の敷居を下げる方なら、漢字にローマ字のフリガナ(フリローマ字?)つけるとか、数詞(助数詞)をもっと単純にするとか。
だいたい、魚だけでも 1匹、1尾などのほか、ヒラメが 1枚、ウナギが 1本、エビが 1頭なんて数え方もしますし、監視船が 1隻、ボートが 1艇、屋形船が 1艘、艀が 1杯とかなんなの。ネイティブ日本人でも覚えきれませんわー。全部 1こ 2こ 3こーんでいいわー。
Re:人材の搾取 (スコア:4, 興味深い)
逆に日本語を輸出するという案をどこかで見た。方策としては、各国の日本語学校に日本政府が支援する。
現在だと、日本に来てから語学修学していて、数か月~数年の間慣れない環境下に置かれて
留学生・留学先・滞在先の交流に支障が少なからず出てストレスになるが
(生活費が日本より安い)現地で日本語修学させてから日本留学させることで、
ストレスない環境で言語を覚え、留学してからすぐに専門の勉強に取り掛かれるようにしたほうが三方得だろうと。
また、以下のような日本語を覚えると得だ、という国に対して行うと効果的だろう。
・日本文化コンテンツ(アニメ等でもいい)にふれやすくなる(NHK衛星がロハで受信できる範囲とか?)
・日本人観光客のガイドができる
・日本に留学すると、さらに上の階層の仕事につける
Re:人材の搾取 (スコア:1)
日本国内で英語だけでもそれなりに通用できるようにするか、日本語への敷居を下げるか。
必要無し。
全部 1こ 2こ 3こーんでいいわー。
あなたがそう数える分には問題ないんじゃないですか?
外国人がそう数えたとしても、誰も強くは批難しないでしょう。
しかし、日本人在住の日本人に対してそう教育する必要はありません。
そのくらいの能力は、人間には充分あります。そもそも、その辺は、100%の完璧を求められていませんし。
英語にすれば面倒な部分が一切無いか、と言うと、そんなことはありませんしね。
敢えて言うなら、エスペラントとかかな。
ところで、協和語 [wikipedia.org]というのをご存知ですか? そういうのはあってもいいかも知れません。
Re: (スコア:0)
すべての会社で公用語を英語にすれば、すぐ解決するでしょう。
で、失敗したら「細かいことで騒いでるのは少数派」と。
Re: (スコア:0)
敷居じゃなくてハードルだよね?
Re:人材の搾取 (スコア:2)
あああ、そうですよ! 恥ずかしいなーもう。ほらほら、マジ日本語むずいわー。
# ちょっと前もありましたねコレ。
Re: (スコア:0)
新たな産業を生み出すような領域ではいずれにせよ英語は不可欠でしょうから、英語だけでもそれなりに通用するようにした方がマシでしょうね。
Re: (スコア:0)
>日本国内で英語だけでもそれなりに通用できるようにするか、日本語への敷居を下げるか。
私はすでに準備ができているのですが、周りが蔑視するのです。何アイツ、ヒソヒソと。
まずは、部落への差別をなくすように、日本人で英語をしゃべる人への蔑視をやめさせるのが先決。
地方条例で盛り込んでもよいぐらいだ
Re: (スコア:0)
今、それをやると、中国/韓国の留学生がほとんどなので、日本経済に貢献するんだか、日本経済を搾取するんだかわからない状態となりそう
Re:人材の搾取 (スコア:1)
今、それをやると、中国/韓国の留学生がほとんどなので、日本経済に貢献するんだか、日本経済を搾取するんだかわからない状態となりそう
「それをやると」が「優秀な人材が日本に留まる選択肢を与えてあげる」ということなら、「日本経済を搾取する」ような状況にはならないでしょう。ポイントは、「優秀な人材」。加えて、大学を卒業しても単純労働しかしないような人材はその対象外。
Re: (スコア:0)
何を「日本経済」とみるかにもよるんですが、たとえば、日本に留まった優秀な人材が同じ民族のコミュニティを作って
そのコミュニティにのみ貢献するような活動を始めたりする可能性があるのはちょっと抵抗があるなあと。
#出身国のみに貢献するような活動を始める可能性はまあ、それなりに
国家としての日本に税金が落ちればいいという割り切った考えもありますが、最近は税金を落とす場所は選べるようですし。
アメリカはアメリカなりの経緯があったり、それにともなう問題があったりするわけで、無批判に自国が倣う必要はないと思うのですよ。
Re:人材の搾取 (スコア:1)
たとえば、日本に留まった優秀な人材が同じ民族のコミュニティを作ってそのコミュニティにのみ貢献するような活動を始めたりする可能性
日本国内の日本人コミュニティだって、自コミュニティにのみ貢献するような活動を始める可能性はあるんですが、その点、どうお考えですか?
まあ、そう言う心配は解らなくもないです。実際にそうなる可能性もあるでしょう。しかしだからと言って、一切外国人労働力を入れない、という主張には無理があるんじゃないかと思います。
アメリカはアメリカなりの経緯があったり、それにともなう問題があったりするわけで、無批判に自国が倣う必要はないと思うのですよ。
無批判に米国に倣っているわけではありませんよ。
そもそも米国は移民の国で、単純労働力を受け入れてきた歴史が長いわけです。一方私は、その米国の状況を見て、単純労働力は容れるべきではない、と主張しています。
Re: (スコア:0)
>日本国内の日本人コミュニティだって、自コミュニティにのみ貢献するような活動を始める可能性はあるんですが、その点、どうお考えですか
日本人のコミュニティが自分自身に貢献する分にはいまのところ議論の範囲外かなと。
そこはコミュニティの集合体である「日本」という国家内の現時点での問題になります。
未来の話として、ステークホルダーを増やす可能性のある施策をとるのはどうかなと。
もちろん、この懸念は自分が現時点で「日本人」で構成されるコミュニティに属する自分に利益があるかどうかを基準としたポジショントークです。
>そも
Re:人材の搾取 (スコア:1)
日本人のコミュニティが自分自身に貢献する分にはいまのところ議論の範囲外かなと。
そこはコミュニティの集合体である「日本」という国家内の現時点での問題になります。
いえ。本質的には同じ問題です。極端な例で言えば、オウムがそうでしたよね。
また、ずいぶん排他的な考えですね。まあ、それはそれとして、その立場を認めないものでもありません。
しかし、日本ってそんなに排他的な社会なんでしょうか? 古くは、渡来人や朝鮮人陶工、明治時代にはお雇い外国人を受け入れたりと、優秀な外人を受け入れる気風が日本にはあると思うのですが。
未来の話として、ステークホルダーを増やす可能性のある施策をとるのはどうかなと。
多様性は悪ですか?
労働力を受入とは無関係に、ステークスホルダーは増えていく傾向はあると思うんですが、それについてはどうします? 国内向にも、ステークスホルダーが増えない政策を支持しますか?
# これも「議論の範囲外」とはできませんよ。本質的には同じ問題ですから。
現在多民族国家である国家と、現在単一民族である国(と多くの構成員が思っている)では同じ移民という問題でも答えは違うのではないかと思うのです。
日本と米国の事情が違う、という認識には賛成です。
しかし、日本を単民族国家だと思っている人が居るとすれば、それはよっぽど世の中を知らない人ですね。在日朝鮮人・在日韓国人が、約五十五万人居ますし、朝鮮系日本人(帰化した人とその子孫)を含めれば、百万人は下らないでしょう。
また、華僑や(日本に帰化した)華人も相当数居ます。
どちらも、それなりのコミュニティを形成していますね。
# ご存知かとは思いますが、読者が誤解しないよう。
国内に民族的コミュニティができ、一定以上の社会的な勢力を得た際、単純労働力の受け入れの可否の判断にも影響を及ぼすようになる事もありえます。
上で見たとおり、既にそれなりのコミュニティを形成しているわけですが、何か悪い影響でもありましたか?
Re: (スコア:0)
あと、元々の話に戻ると、出身国の比があまりにも偏っている日本の現状とアメリカの状況は一律に論ずるわけにはいかないと思う。
#アメリカも中国人が多いと言えば多いけど、日本の現状はちょっと特殊すぎる
## アメリカの場合、中国の次はインドなので、インド化計画 とかちょっと夢が膨らみました
Re: (スコア:0)
>いえ。本質的には同じ問題です。極端な例で言えば、オウムがそうでしたよね。
反社会的活動をした時点でその団体の権利は制限せざるを得ないと思います。
ただ、同じバックボーン(教育という事になるかな)を持つ日本人からでも反社会的活動を行ってしまった
団体が生まれた事を考えると、バックボーンを十分に知悉していない要素を受け入れることを安易に歓迎するのは
考えものです。
#法輪功とかやってきたりして
>また、ずいぶん排他的な考えですね。
うん、まあ、アンチテーゼを強調してるのでそう聴こえますね。
現在の日本の民族的状況(ざっくりとした理解ですが)を考えると、ステーク
Re:人材の搾取 (スコア:1)
ただ、同じバックボーン(教育という事になるかな)を持つ日本人からでも反社会的活動を行ってしまった団体が生まれた事を考えると、バックボーンを十分に知悉していない要素を受け入れることを安易に歓迎するのは考えものです。
論理になっていないのでは?
同じバックボーンを持っていても、反社会的になりうる。このことだけから、同じバックボーンを持たなければどうなるか、ということは、何も言えないのでは?
# むしろ良くなることだって考えられなくは無い。
もちろん、慎重論はあってもしかるべきです。しかし、単なる慎重論であるなら、上のような胡乱な論理を振り回すべきではありません。
また、今気づいたのですが、私はそれほど大きなコミュニティが形成されるとは考えていません。なぜなら、受け入れるのは、優秀な外人だけだからです。また、優秀な外人で、母国ではなく日本で働きたいと考える人は、それ程多くはないだろうからです。
多様性は悪ですか?
排他性が悪であると言えるのと同じくらいにはそうでしょう。
意味不明です。何を言いたいのですか?
もしかすると、前の政権はそうだったのかもしれないですね。
前の政権を選択した有権者は、100%日本人ですが。
# まったく影響が無い、とも言いませんが。
また、別コメントで書きましたが、
あなたは匿名の臆病者なのだから、「別のコメント」と言われても、どれのことなのか他人には判りませんよ。
リスク分散のためには民族的多様性を担保しておいた方がいいんじゃないかなと思います。
そう言うのは、やればいいんじゃないですか?
#適切な方法はちょっと思いつかないですが
単に国別に許可する人数を制限すればいいだけでは?
Re: (スコア:0)
>いえ。本質的には同じ問題です。
哲学的にや形而上学的に一緒だとしても、政治上の問題としては外交と国外で別れる。
然るべきレイヤーで議論すべきと思う。
>ずいぶん排他的な考えですね。
>多様性は悪ですか?
排他的なのは韓国中国であり国際ルールも守らない。華僑は各国で場所を占拠しその国の人間を排斥して問題になっています。
多様性を求めるなら、相手も多様性を認められる相手でないと成り立たないでしょう。
>日本を単民族国家だと思っている人が居るとすれば、それはよっぽど世の中を知らない人ですね。
>在日朝鮮人・在日韓国人が、約五十五万人居ます
Re: (スコア:0)
哲学的にや形而上学的に一緒だとしても、政治上の問題としては外交と国外で別れる。然るべきレイヤーで議論すべきと思う。
それは逃げに見えます。
しかし、私はそう言う立場を認めないわけではありません。賛成はしませんけどね。
# 「外交と国外」ってのは何かの間違いでしょうね。
多様性を求めるなら、相手も多様性を認められる相手でないと成り立たないでしょう。
日本にいる華僑や佳人、在日朝鮮人・朝鮮系日本人が多様性を認めていないか、というと、そんなことは無いと思います。
もっとも、彼らの中にも多様性を認めない排他的な人もいますが、そう言う極端な人は日本人の中にもいます。
あなたの様な日本人(?)もいるわけですから。
国民とはその国家に所属している者のことで、在日を勘定に入れて多民族という方が余程世の中を知らないです。
国民の範疇に在日朝鮮人を入れて議論した覚えはありません。
ただし、日本の社会の構成員として、華僑や在日朝鮮人がかなりの割合居るのは事実です。
また、日本に帰化した支那系日本人(華人)や朝鮮系日本人もかなりの割合いるのは事実ですし、アイヌ系日本人や琉球系日本人もいますね。
そして例え帰化した朝鮮人が居ようと、実際に戦争が起こった際に一緒に日本の為に戦える信用がなければスパイと同じです。
それならば、帰化を認めない様運動するのが筋というもの
実際は (スコア:0)
日本で学んだ留学生を海外に戻すことによって、他国の競争力を低下させることができる。
理由は語るまでもない。
Re: (スコア:0)
いまいち理由がピンとこないんだけど、
「最低最悪のダメな国である日本で学ばせることで、留学生の優秀さを毀損することができるから」
で合ってる?
Re: (スコア:0)
わかんないぞ。日本製品を帰国しても使い続けるから、かもしれない。
# TOTOあたりは強そうだけど、最近の家電はどうかな。。。
Re: (スコア:0)
大学にゆとりはないぞ
アメリカって (スコア:0)
ネイティブ・アメリカン除けばあとはみんな移民でしょ?
Re:アメリカって (スコア:1)
極端なことを言えば,世界中アフリカ移民な訳で.
# ミトコンドリア・イブか.
Re: (スコア:0)
お隣はきっと違うと言うぞ
Re: (スコア:0)
「(銃で)奪い取ったんだから俺ら(白人)のもの」なんでしょう…
逆にガッチガチに留学生を拒否すればどうなる? (スコア:0)
1980年代は、そんな感じだったように思うが
特に日本は困らなかったように思う。
Re: (スコア:0)
いま困っている真っ最中だから秋入学とか必死になっているのでは?
Re: (スコア:0)
真っ最中というか、まだまだ始まったばっかり。