パスワードを忘れた? アカウント作成
7675025 story
音楽

音楽の売り上げは世界規模で見ると増加している 55

ストーリー by reo
日本固有の事情があるんでしょう多分 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

国際レコード産業連盟 (IFPI: International Federation of the Phonographic Industry) によるレポートによると、2012 年における全世界のレコード業界売り上げは 2011 年と比べて 0.3 % 伸びているという (WIRED.jp の記事)。

レコード業界の売り上げは近年減り続けており、1999 年以降初めての成長だそうだ。成長の理由はデジタル配信の普及とのこと。いっぽう、「ファイル共有をする人の約 50 % が、ストリーミングサービスがあることを理由に音楽を違法に盗むようなやり方をやめた、あるいは減らしたと言っていることがわかる」とのこと。

日本の音楽業界は「違法ダウンロードのせいで売り上げが減っている」と主張しているが (/.J 記事)、その言い訳が通じなくなる日がやってくるのも近い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2013年03月01日 11時30分 (#2334833) 日記

    >その言い訳が通じなくなる日がやってくるのも近い。

    • by miyuri (33181) on 2013年03月01日 12時48分 (#2334908) 日記

      違法ダウンロードが無くなれば、売り上げが上がるかもね。

      親コメント
      • by uron (39597) on 2013年03月01日 13時13分 (#2334932)

        いずれにせよ権利使用料を徴収する団体が権利侵害が日常的に行われる状況はほうっておけないからな。

        # どうせJASRACブランドでコンテンツ作ってるわけでもないし、被害者ぶるより嫌われるの上等で
        # 自前の調査チームでも作ってネズミさんとこみたくもっと容赦なく取り立てに行った方がいいのかもねぇ。

        --
        スルースキル:Lv2
        Keep It Simple, Stupid!
        親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2013年03月01日 14時21分 (#2335029) 日記

        勝手にアップロードしてるのや勝手に公開してる方をどないかするのはもう諦めたんですかね。
        もしかして、そっちはそっちで地道に頑張ってるけど大々的に発表してないだけかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          いや、つい先日も
          JASRAC、「Cabos」使用の親子ら5人を著作権侵害で告訴、うち1人は翌日逮捕 [impress.co.jp]
          という知らせがありましたよ。
          この記事にあるように、実際に功を奏しているのは警察のP2P監視システムらしいのですが。

          個人的には、アップロード側を叩くJASRACのアプローチは常識的で好感が持てます。違法ダウンロード刑罰化の時、「アップロード摘発とダウンロード摘発は車の両輪、だから必要」とか意味不明のことを言ってたRIAJとは大違いです。

    • by Anonymous Coward

      というか、今はまだ違法ダウンロードがあるし、実際それは理由のひとつ(全部じゃないよ)になるでしょ。
      感覚としては「違法ダウンロードのせいで売り上げが減っている」という主張を全面に押し出すのはおかしいと思うけど、
      「言い訳」なのかどうかよくわからない。

      ばっさり言っちゃっていいのかね。

      • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 12時27分 (#2334883)

        売上が減ってる事に対する言い訳ってよりも、権利団体or企業が、自身の権利拡大(=ユーザの権利制限)の言い訳に使ってるって気がします。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          権利団体にしろ企業にしろ別に権利が欲しいわけじゃなくって、あくまでもお金が欲しいだけなんだから、本当に違法DLのせいで売り上げが落ちていると信じているんだと思うよ。
          • by USH (8040) on 2013年03月01日 14時51分 (#2335067) 日記

            本来、著作権というのは、音楽などの文化振興のためにあるというのが建前。じゃぁ、今の音楽業界はその文化振興にどう貢献しているか、が問われるはず。

            で、そのバロメータとして、レコード大賞の受賞者の変遷を見てみると、「歌謡曲」が元気だった頃はほぼ毎年別の人がとっている。それだけ新しい音楽が出てきたと視ることができ、音楽が振興していたといえる。一方近年は同じグループが連続で受賞している例が目立つ。いかにも、「売れるパターン」を演出してCDを売りさばこうとしているという感が拭えない。

            一方ネットのほうでは、初音ミクなどでいろんな実験的な音楽が試されているし、YouTube では素人がプロ顔負けの楽曲・演奏を披露している。

            権利団体にとっては金になることが振興なのだろうけれど、それは「産業」ってやつで、「文化」とは違う。

            親コメント
            • by nemui4 (20313) on 2013年03月02日 18時02分 (#2335736) 日記

              >権利団体にとっては金になることが振興なのだろうけれど、それは「産業」ってやつで、「文化」とは違う。

              「産業」って何か人に役立つもの(兵器とか毒とかもあるけど)を製造して人類に貢献してるけど。
              ソコの団体さんたちは権利を主張して金をむしり、音楽を楽しむ人たちの活動を阻害している方が大きくなってるように思えてしまうのが難点。

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          合法使用に文句つけてる部分はそうだけど、違法ダウンロードは権利拡大じゃなくて権利保護でしょ。

          # 家にCD置いたままカーステレオでも聴きたい?なら新しいCD買え! って言ったのは権利拡大だと思うけど。

      • by Anonymous Coward

        「違法ダウンロード刑罰化の効果」 ファイル共有ユーザーが大幅減、しかし音楽配信売り上げ回復せず [bizmash.jp]

        >ばっさり言っちゃっていいのかね。

        はどうでもいいのでサッサと説明してください

    • by Anonymous Coward

      動画や電子書籍はそれなりの普及が進んでいるのだから、
      日本の音楽業界の攻め筋が悪いと結論せざるを得ないな。

  • by kurema (42872) on 2013年03月01日 12時29分 (#2334885) 日記

    日本の音楽売上が減ってのはその質が下がった(ように見える)からです。

    ボーカロイドやアニソンが人気なのは、それが無料・安価だからだけではありません。後者は知りませんが、前者は実際世界で通用するような名曲が多いです。
    それは巨大なアーティスト母体が居るからだけでなく、良い曲が評価され、ランキングが機能し、それが収入・社会的評価という形での報酬に直結する状況が出来ているからです。

    日本の商用音楽も、ミュージシャンのコミュニティがとりわけ小さいというわけではないでしょう。
    それでも質が低く見えるのは、良い曲が評価され、それが報酬につながる仕組みが崩壊しているからです。
    その一つの原因は、過大な広告・宣伝により市場・ランキングが乱されているからです。
    業界側が売りたい曲・アーティストばかり売れ、本当に良い曲が目立たない。メディアで正直な批評が妨げられる。売上のランキングが宣伝の結果に大いに歪められる。
    最低限の周知を超えた宣伝はそういった悪影響が大きくなります。
    もう一つの原因は、集計の見えにくい違法ダウンロードです。

    対策は、宣伝・広告の個別規制です。つまりアーティスト毎・アルバム・曲毎に上限を設けるのがいいと思います。
    広告費の削減だけでも業界の状況は大いに改善するでしょう。
    他に、違法ダウンロードの集計を取りやすい形にし(Youtubeのような合法化も一つ)、それが反映されるようにすることです。もちろんYoutubeのランキングで実際起きたような逆方向への擾乱が問題になるでしょうが。

    日本の音楽業界は資本主義の市場経済が広告というノイズによって失敗した例として興味深いです。
    資本主義の終焉を示唆するもののように思えます。

    • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 13時50分 (#2334981)

      宣伝や広告は、音楽の売り上げが最高潮だった90年代末にも活発に行われていて、かつ、その頃は仰っている「ボーカロイド楽曲」や「巨大なアーティスト母体が居るからだけでなく、良い曲が評価され、ランキングが機能し、それが収入・社会的評価という形での報酬に直結する状況」すら無かったよね。

      内容の正しさはともかく、指摘している点については当時も今も変わらない、むしろ今の方が一部については「~状況」というものが存在する点で良化しているわけで、それは昨今の音楽売上が下落傾向にある理由としては適切ではないと思う。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ボーカロイドに関しては「アマチュアにしては凄い」の域を抜けてないと思うけどね。
      世界ってどこの世界?

      • by Anonymous Coward

        「プロフェッショナルでこれはないだろw」の域から出したCDが売れないってことじゃない?

      • by Anonymous Coward
        「初音ミクを起用したGoogle ChromeのCMがカンヌ国際広告祭で銅賞受賞」

        「同CMソングが全米iTunesストアで1位獲得、年間でも30位」
        なんて話題もあったわけですが。

        この人が井の中の蛙なのか、GoogleやiTunesなんか目じゃないくらい
        広い世界(宇宙規模?)をご存知なのか知りませんけど。
        • by Anonymous Coward

          まさに宣伝効果のかげだね

        • by Anonymous Coward

          それって、作詞家と作曲家がすばらしい曲をつくったってだけで
          ボーカロイドの功績とは関係ないような?

          ボーカロイドを使ったのは話題づくりのためでしょ

          • by Anonymous Coward
            「アマチュアにしては凄い」に対する反論・反例なのだからまさに作曲家・作詞家で
            問題ないだろう。

            それとも俺の知らないところで、ついにボーカロイドが人格を持つにいたり
            「アマチュア」と呼ばれるようになったのか?
            • by Anonymous Coward

              Vocaloidの元になる技術には関心するけども、
              いくら曲や詞が良くても、あの声紛いの酷く聞き取りにくい電子音をまともに聞きたいとは思えないわ。
              韓流スタアとやらが下手糞な発音の日本語で歌ってるのと大して変わらん。
              日本語歌曲のメインボーカルに使えるクオリティにはまだ達していないよ。

              • by Anonymous Coward

                パヒュームとそんなに変わんないんじゃね?とか思ったりw

        • by Anonymous Coward
          Nyan Cat が2011年のYouTube再生数ランキング5位に入った [latimes.com]なんてこともあったので、「Nyanyanyanyanyanyanya!」は日本発のVocaloid関連曲としては相当有名なのは確かですな。
          # まぁ「名曲か?」と言われたら目を逸らして「さぁ…」と言うしかないけど
    • by Anonymous Coward

      >実際世界で通用するような名曲が多い

      じゃあ10曲ほど教えて。ちゃんと聞いてみるから。

      >収入・社会的評価という形での報酬に直結する状況が出来ている

      ボーカロイドで生計立ててる人ってそんなにいるのかね。
      聞いたことないけど。
      # 開発元は除いて

      • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 13時43分 (#2334974)

        ボーカロイドで生計立ててる人ってそんなにいるのかね。
        聞いたことないけど。

        とっさに思い付いたのはわかむらPかな。あの人はMMDだけど、周辺産業と言うことで。
        多分に「プロの犯行」なので、ボカロやMMDだけで生計を立てていると言える人は少ないかも知れませんが、
        それまで無名のいちサラリーマンだった人が名を売ったり、独立したりした、なんて話は聞きます。

        そもそも、生計を立てられるレベルでないと評価を受けたことにならないのでしょうか?
        別のことで生計を立てて、ボカロで小遣いや自己満足を得たのなら、それは充分報酬を得ているはずです。

        収入・社会的評価という形での報酬に直結する状況が出来ている

        という元コメに対して、「生計を立てられるか」と条件反射でコメントすること自体が、商業音楽の発想に毒されすぎと言えましょう。
        いままで、商業的な手段に依存しなければならなかったことは、創作活動に要するコストが大きかったことによる妥協の産物です。
        技術的に可能であるなら、音楽・小説・漫画・映画などを、芸術や文化として主婦でもサラリーマンでも小学生でも誰もが自由に創作し、発表できるほうが健全でしょう
        もちろん、他者の権利への配慮や他人を傷つけないなど当然の制約は存在しますし守るべきですが。

        #とは言え、貴族や教会をパトロンにつけて創作活動が行われたルネッサンス期から、印刷機やレコードなどの誕生で商業にその場を移したとき、商業芸術を前提にクローズアップされたのが著作権です。
        #その前提が崩れ、従来の商業ベースではない著作物が誕生する時代が到来しつつある以上、著作権の有り様を根本から見直す時期に来ていると思うのですけどね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ロスでミクライブコンサートあったし、そのDVD/BDも出てるから調べたら?

      • by Anonymous Coward

        リリースはされてないけど、佐久間正英が巡音ルカ使ってますよ。ライブで聞いた。
        ヒットした曲ではないし、それだけで生計を立てている訳じゃないけどね。
        今は物珍しさで受けているけど、そのうち、一般化するんじゃないかな。

        「世界で通用する」は言い過ぎだと思うのは同意。

      • by Anonymous Coward

        ボーカロイドで生計立ててる人ってそんなにいるのかね。
        聞いたことないけど。

        野尻 抱介。

        # ネタです

    • by Anonymous Coward

      ボーカロイドに世界に通用する名曲が多いって冗談か何か?

    • by Anonymous Coward

      さすがに気持ち悪いです。
      最近ヒャなんとかと言うのが調子に乗ってアニソンがひどい事になってます。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 12時27分 (#2334882)

    日本の音楽業界が嘆いているのはCD全盛期に比べての落ち込み。
    今回の記事を読むとわかるけど、

    >2012年の世界のレコード業界全体の売り上げは165億ドル
    >1999年には世界のレコード業界の売り上げは380億ドル

    というわけで去年に比べて増えてはいるけど、「1999年に比べると激減」している。
    そーゆーこと。

    あと
    >ただし、ストリーミングサーヴィスからアーティストに行くお金は非常に少ない。
    >お気に入りのアーティストがいたら、アルバムを買おう。

    円盤買おうぜ。

    • by Anonymous Coward
      どうでもいいけど、訳されてない部分の原文で サヴェージ・ガーデン [wikipedia.org]がネタにされてるのがとても気になるんですが、この人たちはなんかアレなの?

      Yes, that says three-tenths of a percent. But still. An increase is an increase, and this was the biggest jump since 1998, when Savage Garden’s Truly Madly Deeply (ewww) was a hit.

      たった0.3%とはいえ、増加したことに違いはない。1998年つまりサヴェージ・ガーデンのTruly Madly Deeply(うへぇ)が流行ってた頃以来の最大の躍進なんだ。

      the royalties from streamed music can be pretty m

  • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 12時06分 (#2334854)

    どうして普及したのか、という考察がありません。
    自分は単に今までどおり配信してたら普及した、
    のではなく、便利になったからだと思うのです。
    便利だから、ネットクチコミでこの歌いいよとか広まって、それで売れる。

    ユーザーに不便を強いて「なぜ売れない」
    いい加減気がつけばいいのですが。

    • by Anonymous Coward

      どこかの天下り団体が金を無心するようになって更に酷くなっていると思うな。
      手当たり次第に請求して、2千年前の曲にも請求したって話はねぇ。

    • by Anonymous Coward

      デジタル配信=ニコニコ、YouTube

      だったら嫌ですね。
      ニコニコとかにある「作業用BGM」とか書いてあるアレのことですが。
      アレは合法なんだと誤解しているユーザーがかなり居そう。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 12時09分 (#2334857)

    ここ数年買ってるCDは輸入盤ばかり
    海外アーティストの日本盤については誤訳の多い歌詞カード、どうでもいいライナーノーツで
    値段が跳ね上がってるのも問題なんじゃないですかね

    • by Anonymous Coward

      > 誤訳の多い歌詞カード、どうでもいいライナーノーツで
      > 値段が跳ね上がってる

      そんなのでは50円も上がらないと思うが。

      国内版が高くなる理由は、レコード会社や流通の従業員の
      生活費が上乗せしてあるから。

      だから、オレは平行輸入で十分だからレコード会社いらね、
      というのはある意味正しい。

      しかし、レコード会社が無くなった社会になったら誰かが
      輸入代行業を始め、規模がデカくなって今と同じになると思う。

      # レコード会社が市場規模に応じて会社規模を調整できれば
      # 輸入盤との価格差を今より小さく出来るだろうけどね。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 12時16分 (#2334867)

    ブッシュマンだって、音楽買う時代だっつーの。

    というか、この手の話題、どうせループなのに、多すぎないか?
    ネット配信社員のステマか何かなの?
    それとも、人口無能が記事が検出された自動的に投稿してるわけ?
    半年に1回ぐらいでいいよ。

    • by Anonymous Coward

      コイサンマン?

      • by Anonymous Coward

        家に住まずに藪にすんでいる下等な人種だと思ってるから、ブッシュマンと言ってるんだろ。
        少なくとも、ブッシュマンという言葉を作った連中は、見下すために作ったわけだし。

        というわけで、書き込み人の状況を察してやれよ。

  • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 12時18分 (#2334870)

    そのストリーミングサービスさえ満足にできていない(SonyのMusic Unlimiedくらい)。というわけで、まだまだ違法流通が続くというわけですな。

    Spotifyはまだか?
    iTunes Matchはまだか?
    Google Musicはまだか?
    Xbox Musicはまだか?

    あ、全部外資だね。他に国産のサービスあるっけ?まともなやつ。
    日本のコンテンツホルダーがあまりにも保守的で新ビジネスにのってこないから、そもそもコンテンツ関連の新しい事業やろうってベンチャーも出てこないわな。

    • by Anonymous Coward

      >あ、全部外資だね。他に国産のサービスあるっけ?まともなやつ。
      【まともな奴】の定義をどうぞ。【まともでない奴】の定義でもいいですけど。
      あとiTunes Matchはこのくくりに入れていいの?

  • by Anonymous Coward on 2013年03月01日 13時09分 (#2334929)

    広告代理業の皆様が、
    いまナウいヤングの間で、親の決めた結婚が熱い!
    とゴリ押しする日も近い

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...