
警察庁、ISP業界などに「匿名通信の遮断」を要請へ 149
ストーリー by hylom
日本版グレートファイアウォールができる日も遠くない? 部門より
日本版グレートファイアウォールができる日も遠くない? 部門より
insiderman 曰く、
PC遠隔操作事件では発信元を隠蔽するためにTorが使われていたが、このような匿名化システムについて、サイト管理者の判断で接続を遮断するようISP業界などに要請するという(毎日新聞)。
Torの場合、出口側のIPアドレスは公開されているとのことで、このIPアドレスからの接続を遮断することで犯罪抑止に一定の効果がある、という主張だ。IPアドレスによる遮断が「通信の秘密」保持に該当するかどうかは議論になりそうではあるが、副作用も大きそうではある。あと、この言い分が通ってしまった場合、それ以上に踏み込んだ話がふっかけられる可能性もあるのは心配なところである。
匿名化システム禁止というなら (スコア:5, おもしろおかしい)
警察官不祥事の匿名化システムも禁止してもらいたい。
と、匿名の臆病者が言っております。
Re:匿名化システム禁止というなら (スコア:1)
先に取り調べ可視化をしないとねぇ。
有識者のレベルが気になる (スコア:5, 興味深い)
報道にある「警察庁の有識者会議」とは、総合セキュリティ対策会議 [npa.go.jp]の「サイバー犯罪捜査の課題と対策について」で、ここのページにはまだない平成24年度報告書において問題の提言がなされたのだろう、と推測します。
現状公開されている議事録(第3回)では
というように、Torからの投稿制限的なものをイメージしてるように見えます。これだと、シベリア超速報板を除く現状の2ちゃんねるとそれほど変わらない気がします。そして、海外のproxyなりシベリア超速報板の人間proxyなりを介することで容易に迂回されるのも現状と変わらない気がするんですけど…。
「個人的にはやりたいと思っている」というこの発言の委員がどういう立場の人なのかとても気になります。
Re:有識者のレベルが気になる (スコア:5, すばらしい洞察)
とりあえず今のところ禁止しておいて、「積極的に認めなければならない環境」になったら解禁するということだろうか。
これがインターネットじゃなかったら (スコア:5, おもしろおかしい)
例えば黒子のバスケ凶悪犯が捕まらない理由に、郵便の匿名性があります。
だから
「差出人住所氏名が書いてない郵便物は配達しない」
「(誰が投函したか分からない)郵便ポストは廃止して、
窓口で身分証明証を見せないと配達しない」
「犯罪者登録されてる差出人住所氏名の郵便物は配達しない」
と言う対策を取れば、卑劣な脅迫文を送れなくなり、
威力業務妨害犯が減るでしょう。
って事だよね。
TomOne
Re:これがインターネットじゃなかったら (スコア:1)
元記事書いた時は忘れてましたが、
安達祐実の事務所に爆弾送りつけてスタッフが指を失うなどの重症を負ったり、
米国では炭疽菌を送って何人も死者が出ましたね。
どちらも犯人は捕まってなかったかと。
TomOne
どう見ても憲法違反ですほんとうに (スコア:4, すばらしい洞察)
公権力が通信の秘密を犯すような要請をする事その物が憲法違反なのではないか。
百歩譲って公共の福祉の法が勝るという形になるにしても、少なくとも立法措置や法務省や内閣法制局などの判断を仰がずにやって良い行動では無いと思うが。実際にこのような法律が通ったとしたら、日弁連が違憲審査を請求するレベル。
経由先を変えるだけでいいので (スコア:2)
IPで遮断しても意味なし
と思うのはわたくしだけなのでしょうか。
サイバー犯罪には警察の代わりを作りましょう。 (スコア:1, 参考になる)
もう警察はダメだ、どうにもならない。
全く現状についていけてない。
日本だけ塞いだらOKだと思ってる時点で何も学んでない。
海外のTor以外のVPN→Tor→海外のTor以外のVPNみたいに
一瞬で身元を辿れないよう、規制をすり抜けるための手段を思いつける話。
本気の犯罪者に何の意味もない。
次は中国じゃないけど、10万人のネット監視員でも雇って日本国民を監視しますか?w
中国はそれでも壁越えで規制突破されてますけどねー(インはアウトの逆の方法を使えてる)
Re:サイバー犯罪には警察の代わりを作りましょう。 (スコア:1)
例えばスピード違反はわずかでも取り締まれば効果あるわけで。
Re:サイバー犯罪には警察の代わりを作りましょう。 (スコア:2)
この規制はカジュアルな犯罪を減らすのが目的なんだけど、
この根拠はどこからでしょうか?
目的を本気の犯罪者対策にすり替えてまで警察を叩きたい理由は何なんだろう。
元記事の毎日JPを見ても明らかに「本気の犯罪者対策」こそ本来の目的に読み取れるが、
前述のように判断したより深い論拠(警察庁の中の意見とか?)で「カジュアルな犯罪の抑止」
と言及されているのだろうか?あるいは警察庁の中の「意向」でそのように思わせたいとか?
3羽そろえば毒を吐く
Re:サイバー犯罪には警察の代わりを作りましょう。 (スコア:2)
コンピュータは自動化のために使うもんで、カジュアルな暗号通信だから鍵長40bitのDESにしようとか誰もしませんし、本気の犯罪とやらとカジュアルな犯罪とやらで匿名化の程度はすぐに変わらなくなるんじゃないでしょうか。
# そして「バージョン管理システムを用いた自由なソフトウェア開発が犯罪の温床に」とか「CVSを規制しよう」とか
# 「犯罪者はgitを使う傾向が」とかいうディストピアへ
Re:サイバー犯罪には警察の代わりを作りましょう。 (スコア:1)
要請を呼びかけるほどカジュアルな犯罪でTor等が使われてるもんなんでしょうか.
どっちかといえば,遠隔操作事件がらみを意識してるように感じます.
なんにせよ日本の中だけでやってる限りはあまり意味のない要請だと思いますが…….
Re:サイバー犯罪には警察の代わりを作りましょう。 (スコア:2)
「教育」や「研究開発の継続」を精神論とは呼ばないだろ。「具体的に」ならわかるが。
それに、治安維持に教育(や経済発展)は重要だよ。完全ではないが、新しい技術より広い範囲に長く効果がある。新しい技術は突破されたらオシマイ。
Re:サイバー犯罪には警察の代わりを作りましょう。 (スコア:1)
去年の件は、犯人の御親切な犯行声明文が無けりゃ「誤認」にすらならなかったんだけど、
そんな状況で警察の捜査体制には全く問題が無いなんてとても思えないな~
警察のミスは"絶対"に許さないなんて別に言われてないでしょ。
非常識なレベルの無知の元に強権振るった事に懸念が入るのは当然だよ。
え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:1, おもしろおかしい)
やっぱり冤罪で手も足もでなかったってことか
Re:え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:5, すばらしい洞察)
次に模倣犯が出てきた時の為ですよ。
Torを禁止しておけば、またIPアドレスを根拠に逮捕できるでしょ?
取り調べ可視化の断固拒否といい、どうあっても今までの捜査手順を変えたくないんでしょう。
Re: (スコア:0)
なるほどなー。
そして次は野良無線LANから犯行されて、迷宮入りか。
っていうか、野良AP経由で迷宮入りしてる犯罪って実は多いんじゃね? 例えば麻薬関係とか暴力団関係とか…。
Torなんかよりよっぽど危険性高いし切迫性もあると思うけどなぁ。
Re:え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:2, すばらしい洞察)
MACアドレスは変更可能なので、それをそのままやるとIPアドレスで誤認逮捕と同じ展開になってしまうのでは。
Re:え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:1)
>野良APだけだとIP元に令状→ルータのログからMACアドレス→製造元→販売元→購入者くらいまではたどれちゃいますね
MACアドレスなんかいくらでも書き換えられるじゃない、それこそイミフ
Re:え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:1)
警察の仕事は真犯人を見つける事ではなく、犯罪者を検挙することですからね。
Re:え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:2)
そうかだから容疑者っていうのか
Re: (スコア:0)
Tor禁止だけじゃ生ぬるい。
「ルクセンブルクのサーバー」も禁止しなくちゃ。
Re: (スコア:0)
防犯カメラがなければ、ネットの痕跡だけではたどり着けなかったでしょ。
冤罪かどうかは知らんけど。
Re:え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:1)
容疑者として逮捕された人はいますが、真犯人かどうかはいまだにわかりませんよ。
少なくとも公開されている情報では全く根拠レスに断定したといっても過言じゃないレベル。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:1)
冤罪だったら「たどり着けていない」事にかわりはない。
「たどり着けた」と思っている時点で「容疑者=真犯人」だと考えている証拠。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:え?容疑者を逮捕したのに何で? (スコア:1)
お前も出口ノードにしてやろうか!? (スコア:1)
勝手に出口ノードを立ち上げるマルウェアがバラ撒かれたらどうするんですかね
児ポ (スコア:1)
本来の目的 (スコア:1)
Torは民衆弾圧の厳しい国から匿名性を確保しながら情報発信を行うためにも使用される。
Tor最終ノードから日本の接続業者へ繋がらなくなるということは、日本への情報発信ができなくなってしまう。
また、そのような人を守るためにTorネットワークにボランティアでのノード提供を行おうとしても、最終ノードとしては活動できなくなってしまう。
#どれだけ利用されているかはわかりませんけどね。
Torなんて枯れてるだろ (スコア:1)
公安が敵視してる2chがTorネットワークを遮断して久しいが
2chが蓄積してる対荒らし技術を拾いあげてみてはどうか
特定のIPが使えなくなるんですか (スコア:1)
これってアレだよね (スコア:0)
要請であって強制ではないので、
規制しなかったIPSばかり利用者が増えて
いつの間にかそのIPS経由での接続が遅くなる。
ある一定の期間後に、あまり意味が無い事が判明したり、
別の抜け道が開発されて完全にこの要請は忘れ去られる。
そしてまた元に戻る。
イタチゴッコならしなくてもいいのに。
それが分からないのが官庁。それが分からないから官庁。
抜け道 (スコア:1)
踏み台なり、Proxyなりが1段増えるだけだと思う。
Re: (スコア:0)
> 要請であって強制ではないので、
普段ニュースとか見ない人なんだろうけど、こういうのはいきなり強制しないで要請とかの移行期間を持たせるものなんだよ。
Re:これってアレだよね (スコア:1)
そうだねXPだね地デジだね。
Re: (スコア:0)
普段からニュースは割りと読んでますが、
法制化せずに強制ってできるもんなんですか?
日本はとても法治国家とは言えませんね。
そんなに (スコア:0)
自分達にだけ透明化したいんだったら、独自のネットワークサービスでもやってタダでばらまきゃいいのに。
某国はそれで世界中にばらまいてるじゃん。
Re:そんなに (スコア:2)
そうだね、警察独自の匿名通信を自由に使える状態にした上で、その匿名通信の許可を強制してくれれば使いやすくていい。
通信の秘密 (スコア:0)
宛先を見て配送先を変えることが通信の秘密の侵害になるんだとすると、
郵便局の転居転送サービスも実はアウトなんだろうか?
じゃあ、どうしたらいいかを言えよ (スコア:0)
記事に対してじゃなくて、お前らが↓↑
全ロギングされるよりゃ、ましだろ。
Torに白旗をあげた (スコア:0)
実際は、最後に適当なキャッシュproxyとかが挟まれ、そこに問い合わせにいくとTorじゃん、ってなるだけだと思う。
もしくは第二のTor。
Re:じゃあ (スコア:1)
どのプロバイダを選んでも、固定IP用のコストを払わずに
固定IPを貰えるのならむしろありがたく頂戴したいデス。
Re:じゃあ (スコア:1)
固定IPと言ってもローカルIPだったりした日には、
使えなさすぎて目も当てられないな。
Re:じゃあ (スコア:1)
ようやくIPv6の出番です。
Re:じゃあ (スコア:1)
Re:ん? (スコア:1)
なにせ都合の悪い憲法は変えちゃえ的な人たちが与党なので
もしかすると通信の秘密もへったくれもなくなってしまうかも。
#そのうち日本にTorが本当に必要な時代が来るかもgesaku
Re:え、なにこれディストピアじゃん (スコア:1)
既に警察国家では?
日本では起訴された場合の有罪判決率は、99%以上。
しかも有力な証拠が捏造されてる可能性が高い調書って・・・。
逮捕され、人によっては、毎日尋問の目にあう、身柄を拘束(つまり監禁)され、不起訴(つまりは無罪)とされる割合は、約3~5割。
つまり逮捕者の約3~5割は、不当に逮捕・監禁されていたりする。
これって、ひどすぎやしないか?
この時点で、私刑が執行されているじゃん。
逮捕後、遅くとも2日以内、2日目には裁判とすべき。
はっきり言って、一生に3回までなら、30分程度の礼ある態度で、協力を求められるのなら全然OK。
ただし、無実にであるにも関わらず、一日以上拘束・監禁されるなら、文字通り切腹して謝罪して頂きたいものだ。
Re:Torは悪くない (スコア:1)
Re:文句ばっかりだなぁ・・・大丈夫か? (スコア:1)
個人的には、警察がどうあるべきかとか憲法がどうのとかそういうのを棚に上げた
「Tor妨害について技術的にナニができるか」と「必ずしもTorの妨害をせずとも犯行防止or犯人追跡の手段は」ということについて話すスレッドがあまり無いのが少し残念。
確かに社会構造や倫理や法から考えること、誰が悪いのか考えることも大事だと思うんだけど、それはそれとして
「技術による解決策は無いのか」って視点も欲しいなーと。
と思いつつ、自分の中にはその辺の案を出せる知識が無いのが残念ですが。