パスワードを忘れた? アカウント作成
9210581 story
著作権

ユーザーからの投稿に権利侵害が無いことを担保するにはどうすればいい? 95

ストーリー by hylom
Notice-and-Takedownしかないのでは 部門より
take-ash 曰く、

「コンコンコレクター」(開発版モバゲー版)というソーシャルゲームがあり、モバゲー版ではイラストレータにイラスト作成を発注していたが、開発版ではユーザーからの投稿を受け付けていた。アクティブユーザーが増え投稿も活発になってきたところで、ユーザー投稿に他人のイラストを盗用したものがあることが発覚し、イラストは仮画像へ差し替え、画像募集ガイドラインに「信頼確認」項目が追記される事態となった。

イラストに限らず、楽曲、動画、小説、プログラムコード等、ユーザーからの投稿を受け付けるサイトの管理者として、何か簡便に権利侵害が無い事を担保する方法はないだろうか? 逆に、投稿者として、自分がその著作物の権利者であることを証明する方法にはどのようなものがあるだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 地域キャラクターの公募なんかでも、盗作をいかに回避するかは深刻な問題。
    投稿を募って、審査会を開いて、選んで、「決まりました!」と発表したあとで盗作とわかったら目も当てられない。
    しかし、世の中に存在するすべてのキャラクターをあらかじめ知っている人はいない。限られた労力で完全な調査を行なうのも不可能。

    2008年に奈良の地域キャラクターの民間公募プロジェクトに関わったけど、盗作問題回避のため、オープン戦略で臨んだ。
    ステップは、①一次選考、②一般投票、③最終選考。

    ①関係者による一次選考で、応募618点から30点を選出。クローズドの会議だが、不正がないようマスコミを入れた。
    ②一般投票はこんなWeb投票 [mantokun.net]と街頭投票で、総数5万3千票を集めた。
    開票すると、得票1位は8番の候補、2位は23番の候補 [mantokun.net]だった。
    最終選考で、そのまま1位の候補を選出した。それが今の「まんとくん」 [mantokun.net]。

    「一般投票」と「最終審査」を設けた最大の目的は、不適切な候補を落とすためだった。
    投票の間、2ちゃんねるやmixi、メールをチェック。無数のボランティアによる「○番の候補は盗作!」とかの指摘を逐一確認していたら、得票2位だった23番は、ポケモンの「タマザラシ」に酷似との情報。確かめると、もし総合得票で1位だったとしても落とすべき程度にはクロ寄りのグレーだった。あぶなかった。

    タレコミの事例のように多数の画像を扱う場合は、通報用の掲示板とメールアドレスを設けるなどして、具体的な盗作の指摘を募集し、逐一誠実に対処していくしかないと思う。

  • by hahahash (41409) on 2013年06月18日 20時26分 (#2403864) 日記

    ラフ画像とか、レイヤー統合前のPSDとか、文章であれば、推敲前のものとか、
    本当の製作者でしか持ち得ない情報を提供させるとか。

    規定のお絵かき掲示板で描いたモノしか使わせない! みたいな方法もあり得るかな?
    #ニコニコ大百科がちょっとそれに近い。

    • サイトにお絵描き掲示板を併設してそこで描いたものしか投稿を認めないってのは面白いですね。
      カジュアルな侵害は大分無くなりそう。
      懸念としては、手描きパロディは防げないのと、マウスをコントロールして1ドットずつ点を打ち、お絵描き掲示板上でJPEG画像を再現するソフトが存在した記憶があることですね。

      --
      # SlashDot Light [takeash.net] やってます。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 20時35分 (#2403871)

      そういったラフ状態のを公開させると、それに色つけて、自分が描いた、と強弁するアホが生産されまして・・・

      そういう意味では、「規定のお絵かき掲示板で描いたモノしか使わせない!」方が良いかと

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        中間物をユーザに向けて公開する必要はないのでは?
        サイト管理者へ提出させるだけで十分でしょ。

        • 中間データと称して無関係のファイルを提出したり、最終的な作品から作れるようなファイル (例えば画像なら最終的な画像ファイルを適当に数個のレイヤーに分けただけの Photoshop ファイルとか) を提出したりすることを考えると、画像処理に非常に長けた人が管理者側にいない限りは人手のチェックが欠かせませんが、規模が大きいと管理者だけではチェックできません。

          そうなると、「チェックされるかもしれない」という可能性が抑止力として機能することを期待するしかありませんが、それってどの程度有効なんでしょうね。

          中間データを人に (管理者にも) 見られたくないという人もいそうで、そういう人からの投稿がなくなるのと比較してどっちが良いかというところだと思います。

          もちろん最終的にどうするのが良いかは個々のサイトによります。

          親コメント
  • by islejp (40207) on 2013年06月18日 23時22分 (#2403988)
    文化庁の著作権登録制度 [bunka.go.jp]というのがあるけれど、

    創作しただけでは登録できません。著作物を公表したり,著作権を譲渡したなどという事実があった場合にのみ,登録が可能

    だそうなので、今回の件には使いにくそうですね。

  • 今回の経緯 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2013年06月19日 3時31分 (#2404059)

    この件に関して経緯を書いてみると、
    件のゲームのモバゲー版(こちらはプロにイラストを依頼)が開始され注目された事で、その前身となったブラウザゲームに某画像掲示板住人達が目をつける。
    →個人製作のそのゆるさや自分達のイラストが採用される部分がヒットし、元々創作系の多かった住人達が画像を送りはじめる。

    →その中で、「アニメの画像に線を付け足した画像」「狐のイラストA」「狐のイラストB」の三枚をおもしろ半分に送りつけた住人がいた。
    →それに気づいたゲームの管理人は「判断が難しいから(アニメのコラ画像は)やめてくれ」と苦言を呈し、住人からも批判が出る(面白がる住人もいた)
    →当然「アニメのコラ画像」は採用されず、「狐のイラストA」「狐のイラストB」のみが採用された。(ここまでが流行初期の出来事)

    →その後も大量に画像が投稿されるが、ここ数日で「狐のイラストA」が実はpixivのイラストの盗用であることが発覚。
    →該当ユーザーの投稿したイラストは差し替え削除、また、既に投稿したユーザーもIDの表示と信頼確認(ある程度実績のあるサイトの提示)を求められる。
    →画像掲示板側でもさんざん議論が行われ、盗用画像を投稿した住人への批判が相次いだ。

    • by Anonymous Coward on 2013年06月19日 3時34分 (#2404060)

      更に情報を整理して考えてみると、
      まずサイト側は
      ・ブラウザゲーム版は個人製作であり、以前はほとんどのイラストが未実装か管理人製で、ごく一部がユーザーから投稿されたイラストだった。
      ・ブラウザ版開始は1年以上前だが、某画像掲示板が目をつけるまではほとんど過疎状態だった。
      ・イラスト投稿ユーザーに対しての報酬は、投稿イラストを投稿者が入手できるだけのゲーム内貨幣と、通常よりも効果の大きい回復アイテム。
      ・ただしガチャやアイテム購入などの課金システムは存在していた。
      ・通報などのの仕組みはあり、対応も早い。

      リアルマネーを扱う仕組みがあって、イラスト目当てでそれに課金する人がいる以上、著作権の問題はしっかりしないといけないとは思います。
      ただ、個人サイトレベルでどこまで規約をガチガチにしなきゃいけないかって部分はあると思いますね。
      実際モバゲー版にリメイクするにあたっては、プロのイラストレーターに依頼してそこらへんをはっきりさせてるわけですし。

      画像掲示板側は
      ・匿名の上、元々コラ画像や画像の転載などで著作権意識の薄い掲示板であった。
      ・イラストが採用されれば、自分の投稿したものとは別のカードや有利なアイテムが入手可能だった。
      ・ただし、、画像掲示板の住人によって投稿されたとおもわれる140枚程のイラストのなかで、
      著作権上問題のあるイラストはその問題ユーザーの1枚と、別のユーザーのものが1枚のほかには今のところ見つかっていない。
      ・住人の著作権意識が薄いというわけではなく、金銭の絡む問題という事で批判されている。
      ・ただし匿名掲示板という性質上、本人を特定することは難しい。

      心ない人が数人紛れ込んでいた、という見方もできるわけです。
      今回の件でユーザー間の認識や投稿の仕組みが代わり、ある程度信頼を担保する方向には向かったとは思いますが、
      それでも完全に根絶するというのは難しいのではないでしょうか。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 20時24分 (#2403862)

    権利侵害した投稿を、採用してしまうことが問題なのだ。

    なので、解決策としては、

    1.ユーザに投稿を募集する。
    2.イラストレータと契約して、イラストを描いてもらう。
    3.厳選な審査の結果、イラストレータのイラストを採用する。
    4.ユーザには参加賞として、ささやかなお礼を贈る。

    当然2~3は非公開。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 20時40分 (#2403877)

    サイト運営側に立って考えますと

    著作権侵害があったら言ってね~消すように努力はするから~。
    で押し通した会社が世界最大の動画投稿サイトになってしまっている以上、

    そんなものを担保する必要は無い

    が正解。こんな考えるだけ無駄なこと真面目に考えてるの日本人だけでしょ。
    投稿は常に誰でも見れるようにしておいて、Notice & Takedownで十分

    • それはそれで、侵害申請方法やら、申請への対応等々、
      管理側に結構大変なコストがかかっちゃうんですよね……

      #そんなコストかけたら、noticeでtakeさんがdownしちゃうよ!

      親コメント
    • 全くその通りだし、もっと言えば

      担保するのは不可能

      ですね。

      #あらゆる動画、画像、文章がデジタル化された未来では google類似検索で済んだりして

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      YouTubeみたいに世界最大の違法動画うpサイトになってるのと
      Megauploadみたいに世界最大の違法ファイルうpサイトになってFBIに潰されたの
      何も違いが無いんだけど
      どっちも合法なファイルが沢山流通してたのに

      違法な店を開いてるビルの持ち主は逮捕される場合と警告ですむ場合があるけど
      これはウェブサイト運営者にも当てはまる
      警察の警告無視してサーバー屋ごと逮捕された児童ポルノサイトの事件だってあったんだし
      一部の人が違法行為をやってくれるから、運営者が少し儲かって、それを批判してる人もいるってことを考えてね

      • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 21時59分 (#2403919)

        肝は

        >Notice & Takedown (指摘されたら消すよ)

        って書いてあるでしょうに。YouTubeとMegauploadの最大の相違点は

        Youtubeのファイルは誰でも閲覧可能でチェック・指摘が可能、指摘されたら消す
        Megauploadのファイルはどこに何があるのか第三者がチェック不能、指摘する術がない

        消す消さないの問題ではなく、第三者監査の透明性が最大の理由ですよ。

        親コメント
  • そう言うスコアを参考にすれば、捨て垢や評判の悪いアカウントが弾けるかもしれません
    投稿側としてはアカウントの信頼性を上げておくくらいでしょうか
    何年も使い続けてるアカウントで安易な転載はしないと思いますし

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 20時04分 (#2403847)

    電子署名を埋め込んで、それを元にしてチェックするようなことは出来ないんだろうかと思ったけど、スクリーンショット撮られてコピーされたら終わりだなっていうところに気づいた。
    根絶ってのは無理だから、仕組みとして権利侵害行為をやりづらくするとか、本人確認の出来る仕組みとか、こういう幅広く募集する分野ではあっても良いのかなと。
    画像や音楽ばっかりじゃなく、オープンソース分野でも同様の問題は起こりえる(実際に起こってる?)と思うんだよね。
    それが野放しにされてるのを見ると、結局「これだ!」っていう解決法は今のところ無いのかなと。

    • by Anonymous Coward

      >スクリーンショット撮られてコピーされたら終わりだな
      それを解決するのが電子透かしじゃないですかね。

      ネット上で公開するなら、相手のIPアドレスや取得時刻も埋め込んだ方がいいと思いますけど、サーバー側の負荷はいかほどですかね。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 20時04分 (#2403848)

    まずユーザー間で話し合って管理者を選出する。
    疑わしい事例が発見されたら誰でもいいから削除依頼を提出する。
    ユーザーの意見を出し合い、結論が出たら管理者が削除ボタンを押す。

    あれ?

    • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 21時15分 (#2403899)

      いい案があります。

      まず誰でも投稿できるのではなく、管理者がOKしたものだけ
      みんなに見れるようにする。
      そして、その投稿に対してモデレーションできるようにする。

      たぶん、これで理想的な状態になるはずです。

      親コメント
  • かなぁ。特許や著作物と同じように公知の状態にすればいいわけだけど…。逆に侵害していないことを証明するのは難しいよね(悪魔の証明)。うーん。

    • 著作物はまったく同じものを別の第三者が制作できることは少ない。だから、著作物の発表順に著作権が認められるわけではなく、原則として制作者に著作権が認められる。

      pixivに画像をアップロードすることは(画像を盗んだ)第三者にもできる行為であり、また、発表順に著作権が認められるわけではない以上、特に意味がある行為とは思えない。

      特許の場合は守る対象がアイデアなので、申請順・発表順だが、公知にすれば第三者が特許を取得することが出来ないだけで、その発明に特許が認められるとは限らない。著作権と異なり、特許には審査があるからだ。

      親コメント
    • もう細かい事は忘れたけどニコ動かなにかの投稿作品でトレスだって騒ぎになったのがあったんだけど、パクリ元とされるのは聞いた事もないようなマイナーな漫画でしかも誰でも描くようなよくある構図で、トレスしたというよりは「似たような絵を探してきてトレパクだと騒ぎ立てた」ってのがあって驚いたっけなぁ。

      最近だとボトルミクだっけか、あれもパクリだって騒動になったけどパクリ元とされるのはアイディアがちょっと被ってる程度で、こんなのですらパクリとか騒ぐのかと呆れたっけなぁ。

      今はTwitterで情報だけは拡散されるので、それをパクリだと言い張るのは無理筋だろう…と周りが思ってもRT数だけ伸びてくと「ほらみろパクリだった」みたいな空気にされちゃうし、難しいよねぇ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 20時06分 (#2403853)

    一番古いのを探す
    そんだけ

    他人の同人サイトからイラストをパクったり、直リンして自分が描いたと主張するのは、ほとんど中学生ぐらいの子なんで、ちょっといじってあげると、現実の友達も失う結果になる

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 20時23分 (#2403860)

    こういうのが発覚したので、「著作権の問題がありますので、許可が取れたものだけを使用してください」としたら
    「著作権は大丈夫です」という感じのコメントと共に投稿される無断投稿の数々

    結局、侵害するやつは、無視すんだよ
    というか、「自分のことだとは思ってない」んだよ

    • イラストだったら、右下にでも投稿者の copyright と連絡先(実名)で入れるようにしたらいいんじゃないだろうか?

      • by Anonymous Coward

        トリミングされるだけだからあんまり意味ないです。
        実際、かつて「自分のキャラクターのイラストを自由に差し替えられるオンラインゲーム」がありましたが、外部の画像を勝手に使ってる人の手口はそんな感じでした。

        • それは、他人の著作物を自分の著作物と主張するはなしとは違う気がします。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          誰がトリミングするの?
          サイトの管理者?
          それならサイトの管理者による著作権侵害だろう?

          投稿者自信に権利を主張させることで、
          盗作の抑制力にしようって話だよ?
          他のユーザがそれをパクろうが何しようが、
          投稿者とユーザの問題であって、サイトの管理者は関与しないよ?

          • by Anonymous Coward

            ユーザーを信頼するという前提が崩れたという前提で
            管理者側で権利侵害がないことを確認したい、というのが話の流れだと思うんで……

            パクられないように元絵を描く人がコピーライト表示しとけば
            ユーザーの投稿に使われにくいんじゃない?

            ってコメントに読めたんじゃないかな?

          • by Anonymous Coward

            抑止力として全く意味が無いかと。連絡先に連絡してもまず返事なんてこねーし、名前はウソだし。
            結局管理者に連絡して削除してもらうしかないんだよな。
            盗作する連中は何かあったらすぐ逃げるので、理性に訴えるようなやり方は効果がないよ。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 20時27分 (#2403865)

    この世のすべての著作物が電子化されているわけじゃないので、まぁ無理でしょう。
    そんな方法があったら、それで特許取ってメシが食えると思います。

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 21時04分 (#2403890)

    トレス野郎どもな限りなく黒に近いグレーから、
    創作は模倣から始まるような、グレーなのかさえ微妙なものまである。

    フランスのようにパロディの範囲がある程度示されている国でさえ
    裁判でもめるのに、フェアユース規定さえない日本では無理な感じです。

    他のコメントにもあるように性善説前提で、
    悪意のものについてのみ対応するのが現実的かも

  • by Anonymous Coward on 2013年06月18日 21時17分 (#2403900)

    採用段階でそのへんの責任問題に同意させてユーザ自信に担保させるべきと思います。
    それで賑わいが鈍るとか言うならば現状それだけグレーな賑わいということですし、
    そもそも馬の骨のコンテンツに頼りつつ権利関係まで横着しようというのが何かなあ…。

    • 件のサイトでは、投稿者がトレースできるように投稿規程を改定してますし、スタッフが少ない中(開発者一人だけ?)で、自前サイトやtwitter、pixiv、tinamiといった複数のルートからの本人確認を真摯に対応されてると思います。
      それから、イラストがほとんど仮絵しか無かった状態でもシステムがストレス無く遊べたから賑わい始めたのであって、他人の絵を当てにしてプレーヤを集めようとしていたのでは無いですよ。

      --
      # SlashDot Light [takeash.net] やってます。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      まぁそれが当然なんじゃないかな。契約記録を確保して置いて、
      権利者には、裁判所の開示命令をもってくるように依頼すればよい。

  • ユーザーのメールアドレスのハッシュなどを元に、5つくらいのキーワードを列挙したものを課題にすれば、ネット上で一致する画像を拾ってくることは難しい。
    また、提出画像と絵柄の違う作品を通報できるようにすれば、課題だけ自分で描いて他は無断転載というのも潰せる。
    複数の絵柄を使う場合は、新たな画像を提出させる。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...