パスワードを忘れた? アカウント作成
10115806 story
教育

大学入試センター試験廃止の方針が固まる 126

ストーリー by hylom
人間力の詰め込み教育を行う予備校が登場する予感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

政府の教育再生実行会議が、大学入試センター試験を廃止する方針を固めたと報じられている(読売新聞)。

代わりに、高校在学中に複数回受験できる「達成度テスト」を導入する方針だという。これに合わせ、下村文部科学大臣が大学入試について毎日新聞の取材に答えている。これによると、「運やツキの影響がある一発勝負」をやめるという流れらしい。また、「学力だけの1点差で勝ったことにどんな意味があるのか」「暗記中心のペーパーテストを2回もしないでも済むように考えたい」とのことで、新制度については1次試験はペーパーテスト、2次試験については面接や小論文で「リーダーシップや創造力、ボランティア活動力など、ペーパーテストで判断できない能力を判断」という方向を考えているようだ。

とはいえ、面接や小論文による試験を広く導入することについては批判的な声も多い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「OL進化論」という4コマ漫画だと記憶しているのですが、

    中学生 「試験の結果だけで入試の結果が決まるなんて」
    その母 「面接だけで決まったら、人格が否定されたような気にならない?」

    というやりとりがありました。
    私自身落ちこぼれと呼ばれる方ですが、学業成績だけで判断してもらったほうがよほど良いと思います。自分がアホだから試験にパスしなかった、と諦めもつきますし。
    --
    死して屍、拾う者なし。
    •  「面接だけで決まったら、人格が否定されたような気にならない?」

      だから内定出ない就活生が次々に首を吊る事態になるわけですな…

      --
      一人以外は全員敗者
      それでもあきらめるより熱くなれ
      親コメント
    • 中学生 「試験の結果だけで入試の結果が決まるなんて」
      その母 「面接だけで決まったら、人格が否定されたような気にならない?」

      ぼくの記憶だと、母は「面接だけ」とは言わず、#2481628のようなことを言っていたような。。。

      確認しようと思って、家にある単行本を何巻かざっと見てみたけど、その話は見つからず。
      残念。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      面接だけではなく、仮にその人の全てを見た上(神か何かがジャッジするとしねぃ)で、「不合格」とされたら取り付くしまがないような。

      学校が欲しいと思う人材と、「現在の仕組み」によって選抜される人々に隔たりがあるのは仕方のないことのような。

  • by BIWYFI (11941) on 2013年10月22日 13時10分 (#2481532) 日記

    方向性としては正しい筈だが、「誰が採点するか」と云う問題を完全に無視した案だね。

    現状で、まともに面接や小論文の採点を行う人材が何れだけ居る事やら。
    と言うか、正しく採点出来る様な人材なら、どの業界でも有能な人材だと断言しても良いかと。

    今の時代に本当に必要なのは、教育者を採点する制度。
    教育現場は、教師自身の絶え間無い自己教育が無いと進化し得ない。
    しかし、自己教育の成果を判定する仕組みが、現在社会に存在しないのが、最大の問題だと思う。

    --
    -- Buy It When You Found It --
    • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 15時37分 (#2481680)

      こういう事例を見るにつけ、面接官を信用しろってのが無理な話かと。
      採点基準さえ公開してないってんだから、どこの魔女裁判だ。
      中世なのは警察だけじゃないのかもね。

      http://www.asahi.com/edu/center-exam/TKY201212240609.html [asahi.com]
      =========
      「入試面接0点、なぜ 今年医学部不合格「採点基準は」」

      秋田大医学部医学科の今年春の入試で、筆記は高得点だった女子受験生(18)が、前後期とも面接で0点で不合格になった。受験生は「結果は仕方ない」としつつ、中学時代から患った病気や高校に進学しなかったことの影響ではと気にし、「採点基準が知りたい」と訴える。大学は「総合的に判断した」と説明している。
      ======
      ここまでは9割以上の得点だった。面接で117点以上なら、公表されている合格ラインの797.9点に届いていた。後期はセンターと小論文、面接だった。
       受験生は「実力を出せた」と感じていたが、試験後に希望者に届けられた「入学試験成績」の面接の評価は前後期とも3段階で最も低い「C」。Cは「満点の70%未満」で、家族が大学に情報公開を求めると、2度の面接とも0点と分かった。順位は黒塗りされていた。
       受験生によると、前後期とも面接官は3人だった。前期の面接では最初に「食べ物は何が好き」と聞かれ、驚いたが、思いついた「うなぎ」と答えた。「うなぎとあなごはどちらが好き」「うなぎです」
       次いで、高卒認定を取るまでの経緯を聞かれ、中学の話から始め、病気のことも話したが、途中で話を打ち切られた。その後は「秋田で生まれ育ったの?」などの質問があり、約15分で終わった。後期も高卒認定について聞かれた。今度は簡潔に話した。ある面接官は「あなたが頭のいいことは分かりました」と話したという。
       受験生の家族は「0点は欠席と同じ。落ち込んだ」。大学に理由を尋ね、評価基準の公開も求めたが、大学は「入試の適正な遂行に支障を及ぼす」として、面接の得点分布も明らかにしていない。
       秋田大医学部の入試要綱は面接について、「医師としてのコミュニケーション能力、科学・論理的思考、医学への動機づけの強さ、勉学意欲」などを評価するとしている。同大入試課は朝日新聞の取材に「個別の事案は答えられない」とし、「面接は、得点差の幅が大きくなる」と話した。

      親コメント
      • by saitoh (10803) on 2013年10月23日 11時03分 (#2482190)
        これ、前期の面接は面接時間を考えずにして長々としゃべったわけだし、後期は『ある面接官は「あなたが頭のいいことは分かりました」と話した』ってつまりかなりの悪印象(才走った感じ)を与えたと僕は取るけどなぁ。「あなたが頭のいいことは分かりました」=「あなたの人格がいいことは分かりませんでした」
        親コメント
    • 確かに、面接者・採点者のことも考えると、こちらの方が余程「運やツキの影響がある一発勝負」な気がする
      親コメント
  • by manmos (29892) on 2013年10月22日 18時07分 (#2481773) 日記

    イオンド大の奴に決められたくない。

  • ま、そういった難題に挑戦するのが学問ですかね。がんばれ。

  • またゆとり教育か (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2013年10月22日 13時21分 (#2481542)

    学力を詰め込むのが学校でしょうに。

    そもそも高校・大学に行くやつが多すぎるんだよ。
    学問に向いてない奴は中卒で土方でも職人でもなりゃいいんだ。

  • 口ばっかりの人間が医学部受かって医者になってそいつに患者として当たったりしたら嫌だなあ…

    とか思いましたが、最近私大医学部の人間は生物のみで受験して大学入ってから有機化学を学ぶと知ったのを思い出してどうでも良くなりました。

    影響が出る頃にはオレもくたばってるだろうしね。('A`)ノ
    • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 14時46分 (#2481635)

      実際のところ、高校までの生物と大学レベルの生物は全くもって次元が違うし、他の科目も同様なので関係ないですよ。高校までに習う免疫関連なんて半分ウソみたいなもんですし。
      /* VDJ junction のステキさを教えずして免疫の何を語ったつもりか、と思う */

      タンパク質の機能ドメインがどーこーとか、それを物理の電子軌道と絡めて化学熱力学的にどうなのか、なんて高校じゃカケラもやらないでしょ。医薬ならそこからが重要なので、高校までの内容なんて必要になった時にキャッチアップできればいいんです。逆に、授業という形で時間を掛けたのに高校教科書レベルの内容が分からない、なんて人は医者になるには地頭が足りないと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      まあ生物なしで物理と化学で受験して医者になれるってのも変な話ではあるが。
  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 18時39分 (#2481799)

    いろいろとこの方針については言われているようですが、高度な人間を求めているのであれば、
    大学内の定期テストのように教科書やノートの持ち込みを可にして、応用問題を中心にすればいいのではないでしょうか?
    面接や小論文を試験の中心に据えるよりも、より安定・確実な効果が見込めると思うのですが。

  • >「学力だけの1点差で勝ったことにどんな意味があるのか」

    これで学力試験そのものを否定するとは酷い詭弁だ。
    1点差に意味などないだろうが、だからといって学力の違い(例えば100点の差)に意味がないことにはならない。

    どんな基準でも、合格と不合格に分ければ、境界付近の差は小さいことになる。合格と不合格に分ける以上は、ボーダーでの違いは小さく、意味のないものにならざるを得ない。

  • センター試験は各国で模倣されており、学力の測定装置として極めて優秀である。
    なぜ廃止するのかさっぱりわからない。
    うまく機能しているシステムを破壊するのは、背任なのでは?
  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 13時19分 (#2481540)

    一点差で勝つなんて、一部の人だけじゃないのか、、、

    旧帝大程度なら、理系科目はほとんど95点以上だし、文系科目の点差もたかだか50点程度の範囲に
    ほとんどが分布している。

    一方二次試験では一問100点くらいの配分だから、結局、解ける奴が合格して解けない奴がいなくなるって
    いうクリアな判断になってるように思う。判定してての印象なんでちゃんと統計とったわけじゃないけど。

    • by USH (8040) on 2013年10月22日 17時44分 (#2481755) 日記

      そもそも、合格ラインのプラマイ数点のところにとっては「一点差」は大事だが、そういう人は全受験生のごく一部。大半はあきあらかな合格圏・不合格圏にわかれている。

      あと、1点差ではなく、数段階の評価にしたら、よけいにその段階の差に泣く割合が増えることになると思うのだが。

      「暗記偏重はやめよう」という掛け声のもと、とても論理的とは思えない教育論がまかりとおっている。この委員会の委員の、論理思考能力をまずテストしたほうがいいと思うなぁ。それこそ一点刻みで。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 13時44分 (#2481563)

    これは要するに、到達度試験の直前に一部の塾でよく似た問題が小テストに出題されるんですね?

    昔も進路指導で使われる県統一テストで実際にあった話。
    俺はその塾に通ってなかったけど通ってたやつより点数が上だった。
    後で見せてもらったら、似てるというよりそのままだった。
    メンバーに塾関係者が入ってるから嫌な予感はしたけど。
    政治屋の”教育改革”なんてこんなもの。
    わかってて投票するほうが悪い。
    馬鹿につける薬など無い。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 13時48分 (#2481568)

    高校在学中に複数回受験できる「達成度テスト」を導入するなら、大検の人はどうするのだろう?
    2次試験については面接や小論文でペーパーテストで判断できない能力を判断って、まぁそう言うのがあっても良いけど、二次試験での難易度の高いペーパー試験が無くなると、学力だけだけど圧倒的な天才と学力が優秀でそれ以外もそこそこな人とで、試験での差が無くなるから後者の方が評価が高くなるのも、それで良いのか気になる。

    • by Anonymous Coward

      今は大検ではなくて「高認」ですね。達成度テストが代替になるんじゃないでしょうか。
      あるいは、高認が達成度テストとして高校生も必修になると読み替えるか。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 13時49分 (#2481569)

    これは
    1:共通の到達度試験
    2:大学別一時試験(ペーパーテスト)
    3:大学別二次試験(面接等)
    の3段階で行うって解釈でいいの?

    • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 14時31分 (#2481610)

      違う。
      こうやって欲しい、という提言として出てるのは、

      1. 共通の到達度試験(基礎)
       AO入試時の判定や、高校教育の効果の測定(カリキュラム変更等の影響の調査など)に利用

      2. 共通の到達度試験(発展)
       センター試験の仲間。複数回受験可能にする案もあり(その一回がたまたまだめだったらどうする、的な意見から)

      3. 大学の二次試験
       各大学の判断で内容を決めるが、面接・小論文中心でやって欲しいという要望
       学力の判定は到達度テスト(発展)でやってんだから必要無いだろ?という意見。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 13時50分 (#2481570)

    もうむちゃくちゃですね。
    東進の全国統一みたいに、1~3年生同じ問題で四半期に一度ずつくらいするつもりなのかな?

    ■基礎レベル
    ・高校での学習達成度を把握し、高校の指導改善に生かす
    ・推薦AO入試の基礎学力判定に使用
    (高校での指導改善に使うものを推薦入試に使うの?)

    ■発展レベル
    ・1点刻みの選抜にならないよう、結果はレベルごとに段階表示
    (60点でも70点でも同じ、試験やる意味ほとんどなし)

  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 14時04分 (#2481581)

    リア充を強制する社会に絶望した!
    #ちと、古いか。
    リア充の強制って、破綻すると当人にとってはより悲惨な気がするねえ。
    リアル上でのルサンチマンを学業にぶつける人間の方が健全かもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月22日 14時11分 (#2481585)

    「この中で、リーダーシップや創造力、ボランティア活動力を十分に持っている者のみが受験者を落としなさい」
    または、「この中で、運やツキを持っている学生が研究室に来てほしくない者のみが受験者を落としなさい」

  • 宮廷の二次試験も暗記中心で解けるのだろうか。
    詰め込んだ知識を的確に引き出して組み合わせる力は、
    単に1つ2つの単語を覚えて復唱するのとは桁違いに複雑と思うのだが。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...