パスワードを忘れた? アカウント作成
10196796 story
通信

NTT、消費税増税により公衆電話の10円で話せる時間を短縮 63

ストーリー by hylom
実質値上げ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、NTTは、来年4月の消費税増税により、公衆電話で10円で話せる時間(市内局番が同じ区域内で1分。ただし深夜早朝は80秒)を短くするそうだ。1円単位で値上げすると、費用がかかる機械の交換が必要なためで、現在の料金も、1997年の消費税増税時に、話せる秒数を短くして設定された。短縮幅は現在検討中だそうだ。

消費税増税に伴う料金値上げは、はがき(2円)や25g以下の定形郵便物(2円)等の郵便料金で決まっており、鉄道各社も実施し、特にJR東日本がICカード乗車券で1円単位の値上げの方向で検討している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by sakamishunji (36555) on 2013年11月11日 13時57分 (#2493449) ホームページ
    おもわずテレカに1000個穴があいているのを想像してしまった。
  • by hishakuan (32621) on 2013年11月11日 15時06分 (#2493501) 日記

    男性向けDVDもDMMのとこの系列のDVDが2980円から3129円に上がりましたね。
    BDが主力になるのはいつのことやら。

    • by Anonymous Coward

      DVDで用は足りるからいらないんじゃね? 女優の肌のでこぼこをそこまで丹念に見たいというマニアは少数派だろうし。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月11日 13時16分 (#2493415)

    そもそも缶ジュースは元々100円だった。

    消費税導入時に100*1.03=103円でいいはずが、110円になり、
    5%の時も=100*1.05でいいはずがなぜか120円
    110/1.03=約107円に1.05かけても112円
    107円に1.08かけても115円なので120円のままでいいはず。

    本来の本体価格無視して、あげた金額から逆算した価格にあわせてつぎの値上げを決めるっておかしくないかい?

    • 自販機で買うことが前提として。

      缶ジュースが自販機の中でボコボコと製造されるなら、おっしゃるとおりです。
      でも実際は、ジュースの原材料費製造費、入れる缶やペットボトルの原材料費や製造費、
      それを工場から自販機まで運ぶための運送費や燃料費、自販機に入れて温度を管理するための電気代、
      全部に消費税がかかって、それらが全て増税されるわけですよね。

      缶ジュースを売ったお金だけで、それら増税分とさらに利益も確保しないといけないのなら、増税分以上の値上げもやむなしかなと。

      まあ、それがいやなら、ドラッグストアなどで買いましょう。

      親コメント
      • いろいろ”なんとか費”を並べても、結局すべて合わせても消費税分しか上がらないわけです。便乗値上げ除く。
        費用A、費用B、費用Cがそれぞれ消費税分3%値上げしたとしても、合計で9%値上がりするわけじゃないよね。
        スレ元的には、本体価格100円のものにすでに20%分上乗せされてるので、さらに値上げするのはおかしい、と言ってるわけで。
        まぁ、便乗値上げで本体価格が上がってるだけですね。

        価格はおいといて、100円ワンコインだけで買えたのが楽だったなぁ。
        120円玉でも作るかい?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          タレコミ最後のJR乗車券みたいに

          ・電子マネー: 1円単位できっちり計算した消費税上乗せ
          ・現金     : 10円単位に切り上げ

          で自販機も二重価格になったりして。

          /.J過去記事鉄道運賃が1円刻みになる? [srad.jp]では
          「現金の方が安くなるかもじゃん!フジコフジコ」ってコメがわいていたけど、
          結局上のようになったね。業者のメリット考えれば(*)、当然なんだけどさ。
          *:金を産むビッグデータをもたらしてくれる電子マネーと、重い・つり銭準備しなきゃいけない・など経費のいろいろかかる現金

        • by Anonymous Coward

          下請け無視すりゃそうなりますね。
          単純に
           材料A(消費税)+材料B(消費税)=材料C
           材料C(消費税)+材料D(消費税)=材料E
           材料C(消費税)+材料E(消費税)=製品
          となった場合3%じゃ収まりませんよ。
          この手の批判する人って単純に以前の価格に消費税分加算してそれをオーバーしてれば便乗だとか騒ぐけどそんな単純なもんじゃないんですよ

          # こういう消費者が多いからスーパー「納品価格おさえろ」⇒メーカー「材料安くしろ」⇒材料製造「安く作れ」⇒生産者「ムリ」の悪循環

          • 材料A=100円
            材料B=200円
            材料C=400円
            材料D=500円
            材料E=1200円
            製品=2000円

            としましょうか。
            以下、消費税が5%の場合。

            企業X:
            > 材料A(消費税)+材料B(消費税)=材料C
            材料A: 材料B: 併せて価格300円のものを税込み315円で仕入れます。
            それを元に製造した材料Cを価格400円消費税20円の税込み420円で売ります。
            「販売400円-仕入れ300円」の差額100円が利益。「受取消費税20円-支払い消費税15円」の差額5円については、企業Aが納税します。

            企業Y:
            > 材料C(消費税)+材料D(消費税)=材料E
            CとD併せて価格900円+消費税45円で材料を仕入れます。
            出来たEを価格1200円+消費税60円で売ります。
            「販売1200円-仕入れ900円」の差額300円が利益。「受取消費税60円-支払い消費税45円」の差額15円については、企業Bが納税します。

            企業Z:
            > 材料C(消費税)+材料E(消費税)=製品
            CとE併せて価格1600円+消費税80円で材料を仕入れます。
            出来た製品を価格2000円+消費税100円で売ります。
            「販売2000円-仕入れ1600円」の差額400円が利益。「受取消費税100円-支払い消費税80円」の差額20円については、企業Cが納税します。

            最終的な製品購入者は、2000円の製品にたいして100円の消費税を販売者に支払っているわけですが、巡り巡って各事業者は

            企業Z: 20円納税(製品×1ヶ)
            企業Y: 15円納税(材料E×1ヶ)
            企業X: 10円納税(材料C×2ヶ)
            材料Dの生産者: 25円納税(材料D×1ヶ)
            材料Bの生産者: 20円納税(材料B×2ヶ)
            材料Aの生産者: 10円納税(材料A×2ヶ)

            以上全事業者の納税合計は、製品購入者が支払った消費税とぴったり等しい100円になります。
            この状況から消費税が8%になっても、製品購入者が支払う消費税160円に対して、各事業者の納税した消費税合計も160円になるだけ。

            このように中間の業者は基本的に「製品を売って受け取った消費税と、製品を買って支払った消費税の差額を納税」するシステムですので、途中の業者がどれだけ入っても、消費税が積算的に積もっていくことはありません。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            わかりやすい図解もあるので、国税庁で消費税のいろはから勉強することをお勧めする。

            http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm [nta.go.jp]

      • 真夏の繁忙期に自販機に飲料を下して回るバイトしてた時に聞いたら、
        中身の値段は微々たるもので運送料と保管と手間賃がほとんどだって言ってたっけ。
        #落っことして凹んだ缶飲料は従業員の休息時にせっせと消費されてた。

        親コメント
        • そういえば、どこまで本当かは確認してないのですが、100円が110円になったとき
          「110円なんてめんどうくさい。10円分中身を減らしてくれたら良いじゃないか」
          「そうすると、中身がなくなります」
          なんていう話が。
          --
          ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        その理論で行くと、他の商材も全てその様に増税分以上に価格上昇しないとおかしいですよね。
        本だって本屋で製造されていませんし、さらには鉄道運賃なんか。

      • by Anonymous Coward

        そもそも消費税導入時に自販機で1円玉を扱うのがイヤであり将来的に消費税率がUPしても値上げしないという業界取り決めで当時100円から110円に消費税率以上の値上げをしさら現在の税率になったとき120円に値上げした「業界取り決め反故」を知らない人なんですね

    • by Anonymous Coward

      100円より前の時代を知らない人?

      • by Anonymous Coward

        消費税増税の話だから、消費税導入以前の話はいいんじゃないの?
        その頃から、物価はあまり上がってないようだし。

    • by Anonymous Coward

      そもそも自販機やコンビニでジュース買うこと自体がおかしい。

      水筒にお茶入れてもってこいと。

      • 水筒にお茶を入れて持っていくとして。
        お茶を持っているなら、お茶以外のものは外で買いそうだけど。
        自販機やコンビニでジュースを売ってること自体がおかしいの?
        なんだかよくわからない不思議時空に巻き込まれてしまったようだ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        2リットルも持ち歩くの大変じゃん

    • by Anonymous Coward

      そもそも増税に関係なく値上げするのは自由ですからね。便乗してるのが気に入らないっていうなら全くその通りですが。
      ただ実際の所120円じゃ売れなくて、100円の自販機が増えているという話も聞くので130円に値上げした結果どうなるかは市場が判断するでしょう。

    • by Anonymous Coward

      スーパーで買えば100円しないじゃん、あの値段は自販機で買う事に対する付加価値か何かなんだろ。

      • by Anonymous Coward on 2013年11月11日 16時17分 (#2493556)
        「スーパーまで行かなくても」駅のホームでも街角でもどこでも買えるのが自販機の付加価値でしょうに。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        どうだろうね。
        "自動販売"できて人件費が限りなく抑えられてる中、陳列やレジなど人が関わるのスーパーの方が安い(付加価値が低い?)というのも・・・

      • by Anonymous Coward

        スーパー店員の労働力、土地代、建物テナント代、フランチャイズ代、その他インフラ維持料 <<< 自販機で買う付加価値?

    • by Anonymous Coward

      今でも100円の自動販売機けっこうありますよ。80円もまだあったかな。

    • by Anonymous Coward

      250mlで100円の時代から見れば、350mlで140円以内なら割安。

      • by Anonymous Coward

        そうそう。
        量が増えてるのを忘れちゃいけないよね。

        250と350のどちらでも選べるともっといいけど。

    • by Anonymous Coward
      値段変更しても内容量が一定なわけじゃない。
      こまめにモデルチェンジして内容量は変わってる。
      • by Anonymous Coward

        ん?
        昔は200ml缶が主流だったけど、350ml缶が出てきて驚いた記憶があるけど。
        こまめにモデルチェンジはしてるけどそんな微調整はしてないよ。
        缶メーカーの都合や物流、自販機の都合その他で飲料用は160ml,200ml,350ml、500ml缶が中心。
        基本コーラや無果汁炭酸は中身の原価はタダ同然。
        中身を少し減らしても経費は変わらない。
        一方、お茶やコーヒーは原価が高い。
        特にコーヒーは無糖、無香料のものが原価が高い。
        香料と着色料で誤魔化して豆の量を減らせば安くできるが、いまどきの消費者はブランド指定して買うから味が落ちたとわかると売上が落ちる。
        特にトラックの運ちゃんはうるさい。
        ガセネタ広めるのはやめてね。

        • 昔は200ml缶が主流だったけど、350ml缶が出てきて驚いた記憶があるけど。

          昔の主流は250mlでは。

          こまめにモデルチェンジはしてるけどそんな微調整はしてないよ。
          缶メーカーの都合や物流、自販機の都合その他で飲料用は160ml,200ml,350ml、500ml缶が中心。

          制限を受けるのは缶やペットボトルのサイズであって、中身の量ではないですよね。
          実際、今手元にあるMets Colaの内容量は480mlですし、555mlとか600mlを売りにしている水とかもあったりして、
          500mlぴったりじゃないのも結構ありますよ。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      というか、何でああも各社横並びなんだろうね。そこが許せない。
      サンガリアとか安さで(両方の意味で)売ってるメーカーって、あまり自販機は見かけないし。

      カルピスとアサヒ飲料、ポッカさっぽろ、JTなんかの準大手組なんかは比較的100円になってるのを見るけど、基本的にはコカコーラやサントリーと同じ120円だし。

      まあ、自宅や出先なんかのよく行く場所の100円自販機は覚えておいて、そこ以外では買わないという抗議を兼ねた自衛策は取ってるけど。

      • 自販機以外については、会社や商品ごとに色々差が出るんですけどね。
        キャンペーン価格とかおにぎりとセットで安くなるとか関係店舗でのみ割引とか(メーカー側じゃなく販売店側の努力の方が大きそうだけども)。

        自販機でも自販機オーナー?場所貸し主?側での自由度もあるらしいので、あとは売上数と利益との兼ね合いor交渉の面倒くささの問題なのかな……。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        自販機は基本的にメーカーが管理してるし、中小のメーカーじゃ扱えないかもね。
        1台の自販機に複数のメーカー品が並ぶ方が珍しいのかな。
        自販機管理会社がいて、そこが各社からドリンクを仕入れて自販機に並べる、というのならありかもしれない。

        でも各社が横並びおかげで自販機の値段がわかりやすかったりする。缶120円、ペットボトル150円、みたいな。
        違ってると、自販機の前に立って10円足りなかった、なんてことに。
        この辺は書籍やCDなんかも同様な感じだけど、こっちはそんな同じである必要は無いと思うがなぁ。売れない新人と人気バンドが同じ価格というのもおかしい話。

      • by Anonymous Coward

        チェリオの自販機はペットボトルも100円で売ってる。

        自販機の中身の会社は色々でも設置してるのは同じ会社だったりするので、
        そのせいで価格が横並びになりやすいのかも。
        電気代以外は設置会社が払ってるのがほとんどみたいだし、
        自販機設置会社が値段を決めているんじゃないかな。

        10円単位なのはつり銭をたくさん入れて置けないからだって昔どっかで見た気がする。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月11日 12時32分 (#2493384)

    >現在は、市内局番が同じ区域内にかける場合、10円で1分(深夜・早朝は80秒)話せる。
    あれ?いつのまにそんなことに?
    消費税導入直前は3分10円だったよね?
    それが消費税導入でちょっと短くなったとしても2分は上回ってるはずと思ってたのだが。

    • 家電からだと180秒(夜は240秒)だよ。公衆電話はかなり前から60秒(80秒)でしたねえ。
      ケータイに掛けると、さらに短いので10円玉がガンガン吸い込まれていきます...
      (ケータイ事業者によっては接続時10円が落ち、あと時間制で落ちるので最初に20円いれてないとつながらない....)

      --
      ( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
      ぱんかれ
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        一時期、カードCだと公衆電話でも3分10円だったんだよなぁ…

    • by Anonymous Coward on 2013年11月11日 12時40分 (#2493390)

      平成6年からだそうです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年11月11日 13時10分 (#2493411)

      公衆電話部門は赤字なので消費税とは関係なく値上げされてます。
      直近は1994年。

      # 理由とかはウィキペさんなりグーグル先生なりに聞いて

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        そのために毎月ユニバーサルサービス料取ってるんじゃなかったのか
        • by Anonymous Coward

          ユニバーサルサービス料は電話局自体の維持費だった気がする。

        • by Anonymous Coward

          ユニバーサルサービス料の現状の使用目的に直接的には公衆電話は含まれてない。
          清掃コストとか、機器コストなんかはすべて通話料のみから収益を上げる必要があるので、携帯電話が普及すればするほど赤字になるのは自明の理。

          #公衆電話に投入するのは悪いアイディアではないと思うけどね

    • by Anonymous Coward

      それって税なし→3%→5%の3%の頃なんじゃない?
      3%から5%の時に1分になったのでは?知らんけど

    • by Anonymous Coward

      基本料金かからないのに同じなのはけしからんと誰かが言ったからだとか

    • by Anonymous Coward

      公衆電話ですよ

  • by Anonymous Coward on 2013年11月11日 12時44分 (#2493394)

    ほとんどは人間側の認証プロトコルによる接続までの時間に隠れる程度の差だよね。
    回線接続から「はい、xxです」「もしもし?yyだけど…(用件)」までの最初のやり取りの時間を
    意識して短くすれば影響はほぼ無視出来そうだ。

    • by Anonymous Coward

      つまり今までは
      「はい。斜線です」
      「もしもし。あ?お母さん? 僕だけど。」
      「なあに?たろう?どうしたの」
      「じつはさあ、駅で会社の小切手を落としちゃってさあ…」
      ってのが
      「ぴーひょろろ」
      「ぱーぱー、がーがーがー」
      「がっ。がーがーがー」
      「駅で会社の小切手を落としちゃってさあ…」
      こんな風になるわけですねわかりまs

      • by Anonymous Coward

        暁には家の電話に声紋検出が標準装備されるのですね

  • by Anonymous Coward on 2013年11月11日 15時05分 (#2493500)

    いつまでナンバーディスプレイで月額400円も取り続けるの?
    ナンバーディスプレイ関連したサービスは別料金だとかね。
    とっくに開発費用の元とれたでしょうから、関連サービスのオマケにしてもいいんじゃないですかね。

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...