
I-O DATAがパケットキャプチャ専用ハードを発売 31
ストーリー by hylom
キャプチャというかリピータですね 部門より
キャプチャというかリピータですね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
I-O DATAがパケットキャプチャ専用のハードウェア「BX-MR1」を発売するとのこと(INTERNET Watch)。
3つのLANポートが備えられた小型ハブのような形状のデバイスで、LAN1/LAN2ポートに接続されたLANに流れるパケットをMONITORポートにミラーリングして流す、というものだそうだ。
サイズが小さく、サービスコンセントも搭載されているので導入しやすそうである。こっそりとパケットの傍受をする目的にも使えそうだ(汗)
リピータじゃないよスイッチだよ (スコア:3, 参考になる)
仕様 [iodata.jp]を見るとちゃんとしたスイッチですね。
1000BASE-Tだと、リピータを作ろうとしても部品が手に入らないと思う。
Re: (スコア:0)
部品が手に入らないとすると、これもスイッチ? あるいは別の何か?
Re: (スコア:0)
ハードウェア的にはスイッチだけど、全フレームをフラッディングするように設定されてるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
全二重な時点でスイッチ
それはそうとこちらをご覧いただきたい (スコア:3, 興味深い)
今回のはこれ [iodata.jp]
そして設定不要で手軽にネットワークを分割できるVLAN専用ボックス [iodata.jp]
お分かり頂けただろうか
判らない (スコア:0)
「ふた開けて、中のSDカード差し替えると1,100円お徳」とかいいたいの?
Re: (スコア:0)
違う。
「ボクのすごい知識に、賞賛のコメントとプラスモデをちょうだい」と言いたい。
Re: (スコア:0)
混ぜるな危険
なるほど (スコア:0)
少々サイズアップしたくらいで大げさだな。
Re: (スコア:0)
仕様を見てみるとサイズも同じなんだよ。
というか仕様の異なる点がLANポート項目のポート名が違うだけ(ミラーポート×1UPLINK×1)ってのが面白い。
Re: (スコア:0)
VLANのと入れ替わってたらシャレにならん
Re: (スコア:0)
「興味深い」モデがついているけど、#2511495が何を言いたいのかが興味深いって事?
高級馬鹿HUB (スコア:2)
Re: (スコア:0)
1000BASE-T、電源内蔵で良いですね。
私も100BASEのバカHUBを引退かな。
もう少し小さいとなお嬉しいかな。
Re: (スコア:0)
かねてからの疑問ですが、何で馬鹿ハブって言われるようになったんですか?
30過ぎても解けない疑問です。。。
#インテリジェンスの逆は馬鹿?
Re:高級馬鹿HUB (スコア:1)
賢いスイッチングハブに比べると、やはり馬鹿ということでしょう・・。、
帯域足りなくない? (スコア:2)
Re:帯域足りなくない? (スコア:1)
たぶん、バッファで吸収できない帯域が不足分はフロー制御で止めてる。
Re:帯域足りなくない? (スコア:2)
webサイトに
> ミラーポートへのオーバーフローをフローコントロールによって防止します。LANポート1、LANポート2間の通信速度の合計はミラーポートの通信速度に制限されます。
とあった。
実質1Gbps分しか転送できなさそう。
元々フルトラフィックに近い所に入れると、ボトルネックになるかも。
役割を考えるとしかたない?
高くない? (スコア:1)
尼でもGS108E-100JPS が5000円強で買えるけどこれ買う利点ってあるのかな
Re:高くない? (スコア:2)
何台も買ってバラ撒く(敷設)するようなものでもないので、このくらいの値段差は余り気にならないと思います。
あとNetgearのplusスイッチって、専用ユーティリティ以外で設定できましたっけ?
Re: (スコア:0)
できないはず。
あとネットギアのこのシリーズって、512バイトを超えるブロードキャストが通らないとか謎仕様があったような。
Re: (スコア:0)
最近のファームでは、その謎仕様が無くなった
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/22197/~/gs108e-firmware-... [netgear.com]
Re:高くない? (スコア:1)
ミラーリングポートの設定とか分からない人向けかな?
でもそんな人がtcpdumpでパケットキャプチャするとは考えにくい。
Re:高くない? (スコア:2, 興味深い)
うちの会社だと、デスクトップにtsharkの起動バッチファイルを準備したノートパソコンを持たせて、【とにかく設置してこい】なんて話があるので、現場のスイッチ(ユーザ資産)の定義変更無しに挟めるグッズは、微妙に需要があるかも。
今だと、ミラーポートの定義を入れたスイッチを持って出動させたりしているけど、それに比べれば小さくて軽いってのもメリットだし。
自分でキャプチャして自分で読むなら、自分でミラーポートの設定くらいするだろ!ってのはまったくもってそのとおりだけど。
Re:高くない? (スコア:2)
これがいいと思うポイント
・設定レス (ポン置きで即使える)
・電源内蔵
・サービスコンセント付き
・ポートの役割が固定&明示でわかりやすい
・MADE IN JAPAN
実売価格はまだよくわからないけど、アリ。
大きさだけがネック。
安全設計だと思っておくかな。
Re: (スコア:0)
違うな、ACアダプタのネットワーク機器が買えない人向けだな。
Re: (スコア:0)
> GS108E-100JPS が5000円強
えー、こんなのあるんだ。
PlanexのGbitリピータとか買う必要全然無かった (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
小さいことは希少価値だ
ステータスだ
廉価版のsnifferみたいなのかな、と (スコア:1)
Re:廉価版のsnifferみたいなのかな、と (スコア:1)
同じものを一瞬期待しました。
ってか、アイ・オー・データのページだと「ミラーリング専用ボックス」って書いてあるのにInternet Watchだと「パケットキャプチャ機器」になって、それがこの記事だと「パケットキャプチャ専用ハード」になって、という情報劣化プロセスが見られて興味深いです。
ちどりの「ち」きっての「き」…