
日本全国に広がる殺人ダニ 42
ストーリー by hylom
あなたのそばにも……? 部門より
あなたのそばにも……? 部門より
masakun 曰く、
東日本に生息するマダニから「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」ウィルスが見つかったと国立感染症研究所が発表した(毎日新聞)。
2013年1月に日本国内で初めて「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の死亡例が確認されて以来、昨年12月までに西日本の12県で40人の患者が確認され、そのうち13人が死亡しているという。今回の発表によると、新たに三重、滋賀、京都、長野、岐阜、栃木、群馬、岩手、宮城、北海道の10道府県の野山に棲むマダニから原因ウィルスが発見された。SFTSはウィルスを保有するマダニに咬まれてから6〜14日内に発症し、「原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)といった症状が出るとのこと(厚生労働省「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A」)。
お隣中国ではすでに広く感染例が報告されており、その患者の年齢層は30~80歳代、最新の調査によると致死率は約6%だそうだ。有効な抗ウイルス薬はまだない。すべてのマダニがウィルスを保有しているわけではないが、とにかくマダニに咬まれないようにすることが肝心だという。
詳しくは国立感染症研究所にあるパンフレット 「マダニ対策、今できること」(PDF) をどうぞ。
2013年の参考記事、感染者の共通点 (スコア:2)
感染症はあまり恐怖をあおる報道ばかりではよくないですね。
2013年4月記事「マダニで感染死亡者7人目…佐賀県が研修会で広く警戒を呼び掛けた」 [iryojinzai.net]にある、
「...講師に招かれた国立感染症研究所の西條政幸氏によれば、これまでの事例を振り返ると国内での感染者は全員が50歳以上であり農作業をしていることが共通点であるという。」
を読むと、精神的になんとなく安心する人が多いんじゃないでしょうか。
(パンフレット 「マダニ対策、今できること」(PDF) では、40代患者も一人追加されています)
他、j-castニュース「殺人ダニ」感染症に日本パニック 実は何百年も昔からあった病気 [j-cast.com]でも、同じく西條政幸氏が「昔から日本にあった病気だと思われます。」という発言をしているようです。
Re: (スコア:0)
「ガードレールに鋭利な金属片」事件を思い出す。
子供がガードレールに差してあった鋭利なとがった金属片にぶつかってけがをしたとかいうので、ニュースになって、その地域周辺でいくつも見つかり、さらに広範囲にも見つかって、複数犯の疑いが出て、全国ニュースになってからあちこちで発見され、歪んだ反抗だのモラルがどーの危険が危ないだのと大騒ぎ。
でも実際は昔っから、ガードレールには金属片が刺さってるものだったそうだ。
車が走行中に引っかけて、ドアとかの鉄板が破れて刺さる。
自動車修理関係の人には知られていたそうな。
最近ニュースに目立つものといったらダイオウイカ。
このイカちゃん、ここ半年ぐらいで何度も漁師にとらえられたり、海底に異変か? とか言われていたり、自然の警告だという電波が流れたり。
でもさかな君さん曰く、みんながダイオウイカを気にするようになったので、今まで捨ててたのがニュースになってるだけだろうというね。
そういうもんですね。
キモッ (スコア:1)
「マダニ 閲覧注意」でぐぐるなよ!絶対ぐぐるなよ!
特に食事中には絶対見るなよ!
http://animalch.net/archives/24139840.html [animalch.net]
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4390891.html [livedoor.jp]
さすがにもう慣れたが、最初見た時はちょっとね。
ツツガムシ病とどっちが怖いの? (スコア:1)
「ツツガムシ病」で検索すると上の方に出てくる秋田県 [akita.lg.jp]より
あれは? (スコア:0)
あれは?
葉っぱの色が悪くなるハダニ
白いカビの白星病 黒いカビのうどんこ病
褐斑病は葉を枯らすのです
(ぐるんぐるん)
(ハイ!)カダン カダン カダン
(Thats right!)お花を大切に
(ハイ!)カダン カダン カダン
(It's good!)お花を大切に
Re:あれは? (スコア:2)
「黒い斑点 黒星病、白いカビのうどんこ病」ですね。
うどん粉なんだから黒いカビじゃ変だと思わないと。
# あと、“あれは”じゃなくて“これは”のはず
Re: (スコア:0)
Re:あれは? (スコア:1)
顔の色が悪くなるマダニ
Re: (スコア:0)
顔が悪くなるマダニ
#感染しても変わらなかった
Re: (スコア:0)
これは、わざと間違いを入れることでツッコミたくなるように誘導するという、良くできたアラフォーホイホイですよ。
つまり (スコア:0)
車に乗ってやってきた人物がだれかを刺し殺したらその車を殺人車と呼ぶんですね。
Re:つまり (スコア:1)
狂犬病で人間が死んだから、全ての犬は殺人犬。
みたいな違和感は感じるけども、
ニュースサイトとかでも殺人ダニって言っちゃってるんだよねぇ、
マダニにとってはとんだ風評被害かもしれないが、
SFTSウィルスがなくても、いろいろ病原体持ってるはずだし、
あまり同情はされないだろうなぁ……
Re: (スコア:0)
ダニって言うとそれまででもQ熱とか日本紅斑熱とか、幾らでも死亡を語るに足る病原体の話はあるしな。
結局は噛まれない様に普段から対策をするのが肝要って事で。
つーてもマダニなんてデカイから動物でも飼っていない家ならば、侵入防止も難しくないだろうに。
Re:つまり (スコア:1)
> つーてもマダニなんてデカイから動物でも飼っていない家ならば、侵入防止も難しくないだろうに。
家で噛まれるのじゃない。屋外で、農作業とかハイキングとかそういう時、藪のような処で取り付かれる。
藪に潜り込まなくても、藪から伸びている草から移ってきたり、枝から落ちてきたりする。
でもマダニの類ってどうやら普通の公園の草地や街路樹の根元の小さな茂みにもいるみたいだ、
猟犬でもなんでもない、散歩の時に街路樹に寄るくらいの、知人の犬にも、大きいのが付いていた。
多分、街中でもペットの血を餌にして棲息しているのだと思う。
Re:つまり (スコア:1)
同様にダニによるリケッチア病として知られるツツガムシ病 [nih.go.jp]の場合, 恙虫という妖怪 [youkaiwiki.com]と思われてましたし.
Re:つまり (スコア:1)
ツツガムシに殺られず健康なことを「恙無い」って言うくらいですし。
# 語源としては、災難等にあう意味の「恙む」という言葉の方が先らしい…
Re: (スコア:0)
人に持たれてやってきた包丁がだれかを刺し殺したらその人を殺人者と呼ぶんだよ
Re: (スコア:0)
そうだよね。
マダニが人を殺すためにSFTSウィルス使ってるんだから殺人ダニって呼ばないと。
Re: (スコア:0)
もし刺殺事件の犯人が
「あの包丁は殺しの呪がかけられてた」
って供述してたら
殺人者とは呼ばないことにする。
Re: (スコア:0)
待って欲しい
年間5千人近い死亡者を出してる車なんだから
殺人車にのって人が殺しに来たといった方が良い
Re: (スコア:0)
「殺人車」?、さあhylomが誤字だと思ったら、ぬか喜びだった。紛らわしいことするな。
Re: (スコア:0)
魔ダニ
宇宙戦争も (スコア:0)
最後に勝ったのは病原菌でしたね
福祉の充実などで、自然選択を拒んだ人類は無菌の地へ逃れるしかないのだろうか? (スコア:0)
人類が繁栄するにつれて、人類を標的にした病原体も増えてきそう。
ゲノムの多さを考慮しても、人類の世代交代は遅い。
(例)ヒトDNAが30Gbp/人×100億人=3×10^20bpを更新するのに一世代30年かかるので、
1塩基の更新に対して3.15×10^-12秒かかるのに対して、
ヒト大腸菌DNAは4.8Mbp/個体×10^24個体=4.8×10^30bpを更新するのに一世代30分かかるとして、
1塩基の更新に対して3.75×10^-28秒しかかからない。
だから、塩基の更新速度はヒト大腸菌がヒトの8000兆倍速い。
人類が知性中心のゆっくりとした世代交代を維持するのなら、人類は、病原菌に追いやられたり、環境汚染に追いやられたりして、
無菌空間である南極地下や宇宙の人工居住空間に移ってゆくしかないのかもしれない。
もう一つは、自然の中に占める存在量を小さくして他の生物から標的にされるのを避けつつ、
もっと世代交代が速い、種に変わってゆくのだろうか?
Re: (スコア:0)
一方でウィルスのRNAがヒトの進化に影響を与えることもあってですね、
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100107/ [jst.go.jp]
Re: (スコア:0)
えええっ?
地球侵略をもくろむ宇宙人と人類は先頭に突入し、戦い疲弊した両陣営の前に突如現れた病原菌
戦いの終わった後に残ったのは病原菌の支配する地球だった
そんな話でしたっけ?
山口県でおきた、国内初の死亡例の時 (スコア:0)
> 国内初のウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で死者が出たことを受け、山口県は30日、記者会見を開き、
> ウイルスを媒介するマダニへの注意を呼びかけた。しかし「昨年秋に成人が亡くなった」以外の情報は「言えない」「分からない」
> と繰り返すばかりで不安の残る記者会見となった。
> しかし、死亡した人については「感染経路は不明」とする一方、居住地域や年齢、性別などについては「遺族の強い意向と個人
> 情報の観点から詳細は言えない」として一切公開しなかった。
> 報道陣からは「詳しい症状など予防に必要な情報は公開してほしい」という声が相次いだが、県健康増進課の原田弘之課長は
> 「配布資料は厚労省から提供されたもので、われわれもこれ以上のことは分からない」と説明。「マダニにかまれないよう草地に
> 入らない。手足の露出をなくすなどの対策をしてほしい」と呼びかけるにとどめた。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130131/ymc13013102080000-n1.htm [msn.com]
積極的にマダニマップを公開した方が、危機感煽れて効率よく予防できるんじゃないのかね。
まあ自宅の庭で噛まれた奴もいそうだが。
Re:山口県でおきた、国内初の死亡例の時 (スコア:1)
その後の厚生労働省の調査で、日本全国どこにでも感染したダニがいるようだということが判明しています。
地図を作ったら、日本全国を真っ赤に塗る必要がありますよ。
ここからは推測ですが、SFTSは古くから全国に蔓延しており(東アジア中や世界中に蔓延している可能性も)、これまでは風邪の悪化や急性の消化器疾患として処理されていたのではないでしょうか。
最近ダイオウイカがやたらと水揚げされるのようになったのと同じで、原因が明らかになったから相次いで報告されているのでしょう。
Re: (スコア:0)
マダニなんて何処にでも居るだろ。
挙句、人死にに至る病を昔から幾つも抱えている。
別に今まで「噛まれても平気」とされていた訳でもないよ。
献血求む? (スコア:0)
血小板の献血に行ったら喜ばれるのかな?
食べたわ・・・ (スコア:0)
Wikiの画像見たら、これってダニだったのか。
農作業して、帰って風呂入ってくつろいでいて、頭がかゆいから何かを引きちぎったら、
丸いニキビが膨らんでペタンコに潰れたようなのが取れたから、食っちまった。
いたって健康。
Re: (スコア:0)
こういうネタで何にでも顔出してるけど、家ゴミ和ゴミの新バージョン?
Re: (スコア:0)
いえいえ一部の人は、殺人ダニや中国からの毒霧よりも、1ベクレルの放射能が怖いのですよ
Re: (スコア:0)
ただ今回の場合は一文字入れ替えるだけでネタになるのでわからんでもない
#面白いかは別
Re: (スコア:0)
あの国のあの法則 [wdic.org]ですね。docomoもTizenに入れ込んで見事に法則の餌食になったし。
Re: (スコア:0)
ネットにどっぷりつかりすぎてる気がした。
Re: (スコア:0)
平気で人を殺すようなダニ野郎の話かと思った。
Re:「お隣中国では」 (スコア:2)
キモいことこの上ないな。つか、こんなもんチラシの裏にでも書いてろ。嘲笑
Re: (スコア:0)
隣国がこちらをどう思っているかと、それが隣の国であることに何も関係は無い。
そもそも、『お隣り』という言葉は、隣国であること以上の意味は全くないと思うけど。
> 今後、中国と韓国以外の近隣国を紹介する際に、ちゃんと「お隣」って付けるんならいいんですけどね。
いずれにせよ他人に強いる話でもないし、言いたい人は言えばいいんじゃない?