パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年3月7日の記事一覧(全15件)
10740310 story
セキュリティ

「日本最大のハッカー大会」SECCON2013 CTF、高専生チームが連続優勝 21

ストーリー by hylom
超高校級ハッカー 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

3月1日・2日の2日間にわたって行われた「日本最大のハッカー大会」SECCON2013にて行われたセキュリティ競技会CTFにて、高専生チーム「0x0」が2年連続の優勝を飾った(ScanNetSecurity)。

地方大会とオンライン予選には1,312人(509チーム)が参加、予選を勝ち抜いた20チームで本選が行われた。またカンファレンスも併催され、そちらも盛況のうちに終わった。

10740333 story
医療

長生きしたいなら、低タンパク高炭水化物の食事が良い? 90

ストーリー by hylom
何事もバランス良く 部門より
eggy 曰く、

低タンパク高炭水化物の食事を摂っている人は、病気になりにくく長生きするという研究結果が明らかになった。これまではアトキンスダイエットに代表されるように、高タンパク低炭水化物の食事がダイエットに良いとされてきたが、長生きしたいならばあまり痩せない方が良いようだ(Scienceslashdot)。

シドニー大学の栄養生理学者Stephen Simpson氏および老年学者David Le Couteur氏率いる研究グループが、858匹のネズミにタンパク質や炭水化物、脂質、繊維質を組み合わせた25種類の食事のうち1種類の食事を与えたところ、「5~15%がタンパク質、60%が炭水化物」の食事を摂取したグループが最高で150週間生き続け、最も長生きしたとのこと。一方で、「50%がタンパク質」の食事を摂取したグループは100週間しか生きられなかったとのこと。また、低タンパク高炭水化物の食事を摂ったグループの方が血圧が低く、正常な血糖値および健全なコレステロール値を維持していた。

サウスカルフォルニア大学の老年学者Valter Longo氏率いる研究は、50歳以上の老人6381人の食事データを集めたNHANES(健康と栄養に関する国勢調査)を調べた。そのうち65歳以下の人で、食事内容の20%以上がタンパク質だった人は、タンパク質が10%以下だった人に比べて、病気およびび死亡リスクが高かったとのこと。同国勢調査後の18年間で、タンパク質をたくさん摂取していた人は癌で亡くなる傾向が4倍も高く、ほかの原因で亡くなる傾向が75%以上も高かったとという。いっぽうで、65歳以上の老人では、タンパク質を多く摂取していた人の方が総じて長生きしていた。おそらく、高齢になると摂取したタンパク質が栄養として体に取り込まれにくくなるからとのこと。

10740340 story
サイエンス

永久凍土から3万年前のウイルスが復活 32

ストーリー by hylom
惨劇の始まりにならないでくださいね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

仏国立科学研究センターが、シベリアの永久凍土から発見された3万年以上前のウイルスの蘇生に成功したそうだ(AFPBB NewsNational Geographicslashdot)。

見つかったウイルスは新種であると考えられるとのこと。このウイルスは長さが1.5マイクロメートル、直径が0.5マイクロメートルと過去最大級の大きさで、普通の光学顕微鏡で見ることができるという。また複雑な遺伝情報も有しており、インフルエンザウイルスは遺伝子が8個しか無いのに対し、このウイルスは500個ほどの遺伝子を持っているそうだ。

このウイルスはその巨大さゆえの頑丈さによって3万年もの時を無事に過ごすことができたという。人間やそのほか動物への感染力は無く、特定のアメーバのみにしか感染しないとのことだ。

このように長く地表に出ずにいたウイルスが気候変動や人間による掘削などによって出現する可能性はゼロではないとのこと。それが病原性のあるものである可能性は低いとのことだが、たとえば天然痘などのように一度は根絶されたと考えられているウイルスが復活することもあるかもしれないという。このためにもワクチンを絶やさないようにすることが大事とのことだ。

10742202 story
携帯電話

スマホやネット回線の契約に対し「クーリングオフ」の適用へ 38

ストーリー by hylom
使ってみないと分からないもの 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

総務省がスマートフォンの販売や光ファイバー回線の契約といった通信サービスの契約について、クーリングオフ制度の適用対象にすることを検討しているとのこと(日経新聞)。

2015年度中の導入を目指しているという。また、国民生活センターが携帯電話のクーリングオフ導入を要望しているという報道もある。背景には、「広告通りの通信状態ではなかった」「広告ではキャッシュバックするとあったのにその金額がキャッシュバックされない」などの苦情が出ていることがあるようだ。

10742215 story
Mozilla

MozillaがJPEGファイルの圧縮率向上を目指しプロジェクトを立ち上げ 39

ストーリー by hylom
普及しない新規格に業を煮やしたのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

MozillaがJPEGの圧縮率向上を目指すプロジェクト「mozjpeg」を立ち上げた(ITmedia)。

このプロジェクトでは、従来のJPEGと互換性を保ちつつ、圧縮率を向上できるエンコーダの開発を目指すという。mozjpegプロジェクトではすでに成果物としてソースコードを公開しており、テストの結果平均で10%ほどの圧縮率向上が確認できたという。

10742221 story
マイクロソフト

スティーブ・バルマー氏、Microsoftの取締役会と対立していた 15

ストーリー by hylom
ソフトかハードか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

スティーブ・バルマー氏は、引退を決める前の2013年6月、取締役会と大喧嘩をしたとされる。原因はノキアの買収問題だ。ビル・ゲイツ氏や取締役会はMicrosoftがノキアを買収し、スマートフォンの製造に携われることを望んでいなかった。このノキアを巡る取締会でのやりとりはバルマー氏の叫びが会議場の外に響くほど激しいものであったという。一方、取締役会側も我慢の限界にあったようだ。10年以上にわたりバルマー氏にさまざまな権限を与えてきたが、PC市場におけるMicrosoftの影響力は小さくなる一方だったからだ(Business InsiderBloomberg BusinessWeekslashdot)。

バルマー氏はノキアの携帯電話事業と地図・位置情報サービス部門の両方を買収する意向だったが、結局、携帯電話事業のみを72億ドルで買収することで決着が付いた。しかし、この買収はバルマー氏の引退を決定付けるものになったようだ。その後バルマー氏は「ハードウェア事業への参加に後悔していないのか」という問いに対し、今でも大きな意味を感じるとコメントしている。

10742250 story
ニュース

NY Times、161年前のスペルミスに訂正文 30

ストーリー by hylom
見つけたのも凄い 部門より
rm -fr 曰く、

リツイート数が話題にもなっていた今回のアカデミー賞だが、その元ツイートの写真にも参加していたブラッド・ピットが出演し、アカデミー賞では作品賞など3賞(他に6ノミネート)を受賞した「それでも夜は明ける」(公式サイト)の主人公のモデルとなったソロモン・ノーサップ(英wikipedia)の161年前の記事について、NY Timesは名前の綴りが間違っていたと訂正文を掲載した(読売記事NYT 2014/3/4のCorrections)。

きっかけは、当時の記事を読んだ米科学作家のレベッカ・スクルート氏が誤りをみつけ、受賞日に元記事ではヘッドラインと記事でスペル違ってるわ、面白いとツイートしたことによるものと言う。

むしろ、NYTが「Corrections」という訂正のためのページを掲載していることに驚きました。

10742262 story
Android

Android向けのマルウェア、一年で急増 43

ストーリー by hylom
狙われるAndroid 部門より
danceman 曰く、

セキュリティ企業のF-Secureが、マルウェアに関する2013年下半期脅威レポートを公開した。これによると、Androidのマルウェアがモバイルマルウェア全体に占める割合は、2012年には79%であったのが2013年には97%までに膨れ上がっていたとのこと(TNWslashdot)。

しかも、2012年には238種だったAndroidのマルウェアが、2013年には804種まで増加していたとのこと。Symbianを除いて、2013年にモバイルプラットフォームで新たなマルウェアが見つかったのはAndroidだけだったという。

国別でみると、Androidマルウェアの報告が最も多かったのがサウジアラビアで、全体の42%を占めていた。インドの33%、米国の5%、フィンランドの5%がこれに続いた。

10742677 story
インターネット

2ちゃんねる・Linux板で転載禁止議論スレが立てられるも、薄い反応 71

ストーリー by hylom
以下、2chまとめサイト風にお送りします 部門より

2ちゃんねるでスレッドやコメントなどを転載禁止にする動きが活発化しているが、これがLinux板にも飛び火、【自治】Linux板転載禁止議論スレというスレッドが立てられた。しかし、早速、

2 :login:Penguin:2014/03/05(水) 08:06:06.04 ID:NnKSXX3J
それお前linuxが何なのか知ってて言ってるのか?

との反応があり、その後GPLやApacheライセンス、GFDLなどの自由なライセンスにしようという提案も出るなど、転載禁止に賛成する意見はほとんど出ていない状況になっている。

ちなみにUNIX板にも同様の転載禁止議論スレができており、こちらは転載禁止賛成の意見が多少は見られるものの、全体的にどうでもいい感が漂っている。

10742699 story
HP

HP、サーバ製品においてファームウェアの一般への無償提供を終了へ 62

ストーリー by hylom
フリーソフトウェア主義者が激怒しそうな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

HPが、サーバ製品におけるファームウェアの提供条件を厳格化し、今後は保証期間内であるかサポート契約を結んでいるかのいずれかを満たさないとアクセスできないようにしたようだ(日本HPのサポートページ日本HPのサポートFAQ米HPのアナウンスslashdot)。

この『保証期間内』というのもくせ者で、ZDNetによると、再販業者(リセラー)から製品を購入した場合には、実際に購入した日付ではなく再販業者がHPから製品を購入した日付が『保証期間』の起点となっているらしい。

今回の変更は、これから販売される製品だけではなく、既に販売されたものも対象となっている。このため、米HPサーバ部門のバイスプレジデントMoCoy氏が自身のブログで述べているように、HP製のサーバを導入している組織や団体、個人などでは、今後「決断を迫られる」場面が出てくることも予想される。

サーバ市場のシェア争いで10年以上もトップの座を維持し、低価格帯のサーバも数多く生産し続けてきた同社だけに、コスト面で不利になりかねない今回の変更がどのように影響していくのか、注目したいところである。

なお、今回の件について、英語圏では早くから注目され、slashdotでも発覚直後にタレコまれたりしているのだが、なぜか日本では、ほとんど話題になっていない。あまりの反響のなさに心配になったのか、日本HPサポートがTwitter上で一昨日より三日連続で呼びかけを行っているが、注目を集めるまでには至っていないようだ。寂しい限りである。

10742707 story
ビジネス

派遣法の改正でIT業界は大きく変わる? 77

ストーリー by hylom
技術者にとって良いことなのか悪いことなのか 部門より
insiderman 曰く、

IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度、廃止へなどで報じられているとおり、ITエンジニアの派遣について法改正によって大きな制限が加えられるようになる。これによって発生する影響について、日経ITproが取り上げている。

現在の「特定労働者派遣」制度と、法改正による変更点については日経ITproの1回目の記事にまとめられているが、派遣事業者に対し「純資産が2000万円以上あること」「事業資金として現金・預金が1500万円以上あること」などの条件が加わるため、小規模のITベンダーによる派遣は認められなくなる可能性が高いという。

このことから、派遣事業から撤退する中小ITベンダーも出てくるようだ(日経ITproの記事3回目)。近年では「多重下請け」を嫌がる企業も増えていることから、代わりとして「エンジニアの派遣」が使われている例も多いという。しかし、派遣法が改正されればこのような手法で人を集めることが難しくなるという。

さらに、派遣期間は最長3年間という制限も加わる。そのため、派遣技術者が定期的に交代することでスキルやノウハウが継承されなくなる(日経ITproの2回目の記事)という問題も発生するという。ただ、「派遣元と無期雇用契約を結ぶ技術者には、派遣期間の上限は適用されない」とのことなので、派遣する技術者を派遣事業者のいわゆる「正社員」扱いにすれば良いのではとも思うが、「技術者を無期雇用することは簡単なことではない」そうだ。実際、ソフトウェア関連の派遣技術者の8割は有期雇用者であるという。

このような記事を一通りチェックしてみると、結局法改正では「安い費用でその場限りの技術者を集める」「技術者を無期雇用しない」ということが難しくなるわけで、IT業界はこれについて危機感を感じているようだ。

10742713 story
著作権

違法ダウンロードの刑事罰化による正規コンテンツ流通への影響は「不明」 90

ストーリー by hylom
「不明」ではなく「影響なし」では? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

文化庁の文化審議会著作権分科会・第39回会合にて、2012年に施行され、私的な違法ダウンロードの刑事罰化や複製保護されたDVDのリッピングの違法化などが行われた改正著作権法の影響についての調査研究結果が報告された(INTERNET Watch)。

この調査は、改正著作権法の施行前に有料で販売されている音楽や映像を無料ダウンロード(つまり違法ダウンロードにあたると思われる行為)をしたことのある回答者を対象にしたものだそうで、対象者数は1329人だそうだ。そのうち、82.3%が「違法ダウンロードが刑事罰化された」ことを知っていたという。しかし、どのような行為が刑事罰になるのかを知っていたのは49.7%だったそうだ。また、68.5%がファイル共有ソフトを利用しての音楽や映像のダウンロードを減らした、もしくはやめたと答えたという。

しかし、2012年から2013年にかけてはレコード生産実績や有料音楽配信売上実績、ビデオソフト売上実績などが減少する傾向であったため、ダウンロード違法化による正規コンテンツへの流通への影響は明らかにできなかったという。

以前にも違法ダウンロードの刑事罰化から1年、しかし音楽の売り上げは回復せずという話題があったが、違法ダウンロードが減ったからといってコンテンツが売れるとは限らないのは当然だろう。それよりも合法的に魅力的な配信サービスを提供するほうがコンテンツの販売には好影響だと思うのだが、エラい人にはわからんのでしょうか?

10742753 story
NASA

ミッションを終えて今年地球近くに戻ってくる宇宙探査機ISEE-3/ICE、ハードウェア破棄のため通信できず 43

ストーリー by hylom
捨てられた衛星 部門より
taraiok 曰く、

1978年にNASAとESA(欧州宇宙機関)が共同で打ち上げた太陽風探査機/彗星探査機ISEE-3/ICEは、1997年に運用が終了、現在は太陽を回る軌道を飛んでいる。運用は終了しているとはいえ、NASAが2008年に動作確認を行ったところ、13のシステムのうち12個は正常に動作し、推進剤も残っていることが確認された。そのため、再利用の検討も行われたようだ。しかし、再利用は簡単ではないという。その理由は、同探査機との通信に必要なハードウェアがすでに破棄されているからだ(xkcdThe Planetary SocietyISEE3returnsslashdot)。

同探査機はラグランジュ点を周回するハロー軌道上に配置された最初の宇宙船で、ジャコビニ・ツィナー彗星の核部分から7800km離れた尾の部分を飛んで成分の分析を行った。同機は地球よりも速い速度で移動しており、今年の8月には地球近くに戻ってくる計算になるという。

10742770 story
携帯電話

ドコモ、音波でアプリにチェックインできる「Air Stamp」をオープン化 29

ストーリー by hylom
音波ゆんゆん 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

NTTドコモが音波を使ってスマートフォンアプリでの「チェックイン」を可能にする技術「Air Stamp」をモバイルサービス事業者向けに公開した(CNET Japanの記事)。

Air Stampは、音声マイクが搭載されていればドコモ以外のスマートフォンでも動作する。音波信号は不正解析への耐性があるアナログ波で、録音などによる不正チェックインを防止するドコモ独自の認証の仕組みを採用しているため高いセキュリティを実現できるという。ドコモはAir Stampを契約した企業に音波装置、アプリ開発SDK、認証サーバの利用環境を提供する。アプリ開発SDKをスマートフォンアプリに組み込むことで、音波装置が設置されたエリアでの独自のチェックインサービスが構築可能としている。

モバイルサービス事業者は、自社店舗における独自のポイントサービスやクーポン配信サービス、博物館での館内案内やイベント会場での情報配信など、GPSなどが利用できない場所でのスマートフォン向けチェックインサービスを自社で開発して提供できるようになるとのこと。

10742779 story
idle

真剣勝負を実現する「ロリカ」、開発される 47

ストーリー by hylom
口り力かロリカかロリ力か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

オーストラリアのユニファイド・ウェポンズ・マスター(UWM)社が、無線LANやBluetooth、マイク、カメラ、衝撃センサーなどを搭載したハイテク防具「ロリカ」を開発した(CNN)。

武道家が試合で使用することを想定して開発されており、攻撃を受けた際にその衝撃などがセンサーで感知され、コンピュータにその情報を転送。どこにどの程度のダメージを受けたのかを計算できるという。これにより、武器を使う武道で相手にけがを負わせる危険を避けながら本気で試合を行うことを実現できるそうだ。試合の採点を客観的に行うことも可能だという。

UWMでは、実際に「ロリカ」を使って行う格闘技トーナメントの放送に向けて複数のテレビ番組制作会社と協議中とのことで、迫力のある映像が見られる日も近いかもしれない。

なんですが、名前がねぇ……。「ロリカ」じゃなくてうっかり「ロリ力」なんて書き間違えちゃった日にゃ、「俺のロリ力とお前のロリ力、どっちが強いか勝負だ!」と別の意味で男らしい発言が予想されて生暖かい気分になります。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...