炭酸飲料1本でオーバー WHOが糖類摂取量の新基準を提案 71
ストーリー by headless
微糖 部門より
微糖 部門より
Hamo73 曰く、
世界保健機関(WHO)は5日、砂糖など糖類の摂取量に関するガイドライン案のパブリックコメント受け付けを開始した(WHO opens public consultation on draft sugars guideline、 Draft Guideline: Sugars intake for adults and children、 CNN.co.jpの記事、 ロイターの記事)。
ガイドラインは糖類の摂取を減らすことで肥満や虫歯といった健康問題を改善するためのもので、2002年に発行された現在の勧告では糖類を1日の摂取カロリーの10%未満とするように求めている。今回のガイドライン案でも引き続き10%未満とすることを求めていくが、5%未満とすることでさらなる効果が見込まれるとのこと。ガイドラインが示す糖類には砂糖などの二糖類のほか、ブドウ糖や果糖などの単糖類を含み、調理や加工の際に添加されたものだけでなく蜂蜜や果汁などの糖分も含まれる。5%の糖類を砂糖に換算すると標準体型の成人で約25グラム(小さじ6杯)だが、現代では糖類の大半が加工食品から摂取されているという。たとえば、大さじ1杯のケチャップには約4グラム、甘い炭酸飲料(ダイエットソーダではないもの)1缶には最大で40グラムの糖類が含まれているとのことだ。
でんぷんは多糖類だからいいのか (スコア:2)
でも、でんぷんは分解されて吸収するときには糖になってますよね。
ごはんはいいけど甘酒はだめとかなのかな?
**たこさん**・・・
Re:でんぷんは多糖類だからいいのか (スコア:2, 興味深い)
でんぷん込みの数値で 10%未満とされると、残りの90%を脂肪と蛋白で摂取する事になります。ここで言う糖類にでんぷんは含まれないのでしょうね。
栄養学とかの場では有機化学とは言葉の使い方が違ったりするんではないかな。食物繊維も糖類にカウントされないだろうし。
>ご飯はいいけど甘酒はだめ
そういうことでしょうね。最近流行りの低GI食品とかのイメージ。糖の状態で摂ると血糖値が急激に上がったり、その辺をコントロールする機構に負荷をかけるので良くない、と。
血糖値の変動を抑えて膵臓を大事にしましょう、という事であって、カロリーの過多より血糖値のコントロールに主目的を置いた話だと思います。
# コーラは赤いコカ・コーラしか認めねぇ!
Re:でんぷんは多糖類だからいいのか (スコア:1)
>栄養学とかの場では有機化学とは言葉の使い方が違ったりするんではないかな。食物繊維も糖類にカウントされないだろうし。
栄養学では一般に、デンプンは糖質にカウントし、、食物繊維はカウントしないと思います。
原文では主に「Sugar」を使っているようなのですが、これが「糖質」とは直接に対応しない単語なんじゃないでしょうか。
Re:でんぷんは多糖類だからいいのか (スコア:1)
>http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0308-06:00-2
> 米とか小麦に含まれて糖分となるものに関しても適用されるのかどうか疑問だったのでWHOのサイトに出ていた担当者宛にメールで問い合わせてみました。
> その回答です。なおWHOのサイトには根拠になった論文が挙げられています。
No, these recommendations are only for free and added sugars.
> 質問してからほんの数時間で回答がありました。やはり感心すべきと思いました。シロップ、フルーツジューズ、ケチャップなどに含まれる糖分は対象です。
WHOに質問した人によると澱粉は対象外らしいです
Re:でんぷんは多糖類だからいいのか (スコア:2)
あ、やっぱりそうなのね。
**たこさん**・・・
現実問題として (スコア:0)
糖分の取りすぎは、機能性低血糖症や糖尿病の原因の一つだからなぁ。
Re: (スコア:0)
それ、本当にエビデンスありますか?
Re:現実問題として (スコア:1)
原因の一つっつーならいっぱいあるだろ。
#他の原因と比べてどのくらいの比率になるかとかまでは知らん
Re: (スコア:0)
機能性低血糖はともかく、糖尿病のエビデンスがあるという話はあまり聞きませんね。
俗説レベルならいくらでもありますが。
Re: (スコア:0)
実際問題どうすればエビデンスって認められるの?
故意に砂糖を食わせすぎるとかの人道的にアウトな試験しか思いつかないんだけど。マウスでやれば人間でも起きることになるの?
Re: (スコア:0)
糖分は取りすぎで総カロリーが過剰じゃない人は例外ですからねぇ。
というか、総カロリーに無頓着じゃないと、炭酸飲料を日に何本も飲みませんって、水泳選手は除くけど。
Re:現実問題として (スコア:2, 参考になる)
医学的な概念だからです。証拠とは異なります。
現象や処置などが確たる根拠を持っているかどうかを考えるのが「エビデンス」という概念です。
特に昨今はEvidence based Medicineとして、診断や治療が個々人の勝手な判断に依存せず、エビデンスに基づいて十分に診断可能と言えるか、治療の効果が見込めるかが最重要視されます。
エビデンスはメタアナリシス・コホート・RCT・ケーススタディなど、それぞれ信頼の程度に応じてレベル付けが為される体系的な概念でもあります。
単に「エビデンス」と言ったとき、この医学的な妥当性・根拠のことを指します。
Re:現実問題として (スコア:1)
勘違いされているようですが、医学領域においてエビデンスという言葉は「専門用語」です。
一般に受け入れられるかどうかではなく、エビデンスという概念に照らし合わせて物事を考えることの重要性を鑑みて、それを日本語に置き換えるのは不適切です。
例えばWindowsに関して「プロパティ」を「財産」「所有物」「特性」なんて表現したりしますか?
それと同じ話です。医学領域においてエビデンスはエビデンスであって、その言葉が置換されることはありません。
糖分の過剰摂取が糖尿病の要因たり得るかどうかは一般的な話ではなく医学的な話です。
そういった意味でも、一般に受け入れられるかどうかというのは見当外れと言わざるを得ないかと思いますが。
缶コーヒー、清涼飲料などで合成甘味料が多用される時代になるのだろうか (スコア:0)
と思ったのですが、既にそんな感じですね。
糖分の無いコーラと、(糖分そのまま)炭酸の抜けたコーラと、どっちが価値があるのかふと疑問に思いました。
Re:缶コーヒー、清涼飲料などで合成甘味料が多用される時代になるのだろうか (スコア:1)
> (糖分そのまま)炭酸の抜けたコーラ
激しい運動をする人の水分と糖分を補給するためにはこちらですね。
逆に登山で動けなくなるほど疲れた人にダイエットコーラというのはいぢめに近い。
Re:缶コーヒー、清涼飲料などで合成甘味料が多用される時代になるのだろうか (スコア:1)
COKE-ZEROを炭酸抜いて飲んでる俺の立場は・・・
Re:缶コーヒー、清涼飲料などで合成甘味料が多用される時代になるのだろうか (スコア:1)
甘味料のことはさておいて、コーラの味が好きな人、でも炭酸が苦手という面倒くさいキャラクター設定ということでいいじゃないですか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
(40)
Re: (スコア:0)
Re:缶コーヒー、清涼飲料などで合成甘味料が多用される時代になるのだろうか (スコア:1)
30~40歳
可愛いと主張したら撲殺されるな
Re: (スコア:0)
和菓子は大丈夫かとちょっと心配になりました。甘くない大福とか身が入ってない鯛焼きとか
Re: (スコア:0)
イギリスNHSのトップページが、砂糖消費の削減を呼びかけるPRになってますね。
http://www.nhs.uk/Livewell/Goodfood/Pages/How-to-cut-down-on-sugar-in-... [www.nhs.uk]
Added sugars shouldn't make up more than 10% of the energy (calorie intake) you get from food and drink each day.
That's about 70g for men and 50g for women.
コーラの国に限らず、紅茶の国でも砂糖消費が問題なのかな
Re: (スコア:0)
ティータイムってお茶ばかり飲んでいる訳じゃなくて
クッキーとか、なにがしかつまめるお菓子がセットなので、
そこが問題になるのでしょう。
Re:缶コーヒー、清涼飲料などで合成甘味料が多用される時代になるのだろうか (スコア:1)
ティータイムつまむお茶請けはおからとオールブラン、こんにゃくゼリーだけにせよといわれて素直にそうする人ばかりではないでしょうね。。。
// 少なくともわたしはいやだ。出されても口にしないと思う。
Re: (スコア:0)
南部せんべいを食べればいいじゃない。胡麻かピーナッツかで選べるし。
Re:缶コーヒー、清涼飲料などで合成甘味料が多用される時代になるのだろうか (スコア:1)
わたしは豆が好きです。市内の明の星高校近くの村上煎餅店のせんべいは安価で重宝していたのですが長く休業しているようで老齢の店主が店じまいしてしまったのかなと残念です。
わたしのお気に入り銘柄は青森駅前の土産物屋、葛西商店ほかで扱っている三浦せんべい店のせんべいですが、家族は合浦二丁目の佐藤せんべい店のせんべいが良いといいます。
新青森駅のラチ内の売店では南京豆、胡麻のほかにかぼちゃ(の種子)とあともう一種類あったようだし、青森駅ラチ外のみやげ物屋でも豆と胡麻以外が選べたと思う。
撤退したけど、駅の隣のラビナには巖手屋(二戸市)のせんべいもあってなかなか良かった。
好みの違いだと思うけど、道の駅ゆーさ浅虫で扱っているせんべいは実家では誰からもさほど好評ではなかった。
Re: (スコア:0)
私は林檎や南瓜ですね。
鉄板ものはゴマやかやきかな。
量を減らそう (スコア:0)
ジュース類は昔みたいに250ml缶を標準にして量を減らそう
500mlペットが標準ってのはいかにも量が多い。
Re:量を減らそう (スコア:2)
飲まなければ良い。
体の中に捨てるよりはマシ。
Re:量を減らそう (スコア:1)
願掛けという設定にすればジュース断ちするのもすんなりできてかっこつくしね。
Re:量を減らそう (スコア:1)
同意。コーラなんてのはその場で一息に飲んで終わりにするもんで蓋を開け閉めして持ち歩くもんじゃないよね。
# でも、お買い得だから500mlとか大きいの買っちゃうんだけどな。(´・ω・`)
Re:量を減らそう (スコア:1)
増税対応で値上げするより値段そのままで量を減らせば一石二鳥ですね。
#容器はそのままで中身減らすというのは取扱い上の問題はないのかな
Re:量を減らそう (スコア:2)
消費税分減らしたら中身からっぽになると聞きました。
(価格の内訳のほとんどが輸送費や自販機の電気代や容器の代金なので)
Re:量を減らそう (スコア:1)
>増税対応で値上げするより値段そのままで量を減らせば一石二鳥ですね。
実家のある広島のコカコーラの自販機では、350mlが120円で売ってるのは東京と同じですが
100円で売るための280mlサイズがありました。
http://www.cocacola.co.jp/brands/coca-cola/cocacola [cocacola.co.jp]
日本コカコーラのページにあるけど、東京で見ないということはコカコーラ・ウエストの専売なのかな
Re: (スコア:0)
(輸送費他の人件費がかさんでいる)
Re: (スコア:0)
350mlはどこへ?
Re: (スコア:0)
コーラの190ml缶はもう少し評価されてもいいと思います
珈琲は190mlで売られているところを考えると流通コストは問題ではないのでしょうし
REDBULL (スコア:0)
成人男性の一日のカロリー摂取量を2000kcalとして
REDBULL(250ml115kcal)一本でオーバーだな。シュガーフリー版を飲むか。
栄養学は科学たり得るのか (スコア:0)
栄養摂取上の目標の根拠のあいまいさな割に、生活に様々な影響を与えうるのが困る。
たとえば一日50品目摂取を目標としたことがあったが、50品目である科学的根拠がないにもかかわらず、実際に行おうとするとカロリー摂取量が増えてしまう害のほうが明らかであったなどということもある。
今回のガイドライン案も肥満の増加を問題視しているが、肥満は糖分の摂取が問題なのではなく、トータルのカロリー摂取と運動などの消費の差が問題なのであって、一部の問題のある肥満体を根拠に全体の栄養摂取に基準を定めようとしているなど、基準設定に都合のいい根拠のいいとこ取りをしている。
そもそも食生活は文化的側面があるわけで、単純に世界的に適用できる摂取制限のガイドラインなどは現実に即しておらず、食生活の規定を押し付けるなどということは文化的な侵略であるとすらいえる。一部国家における飽食肥満生活の問題などは、その一部国家でガイドラインを定めればよいはずだ。
今回のガイドライン案を実行すると世界的に良好な健康影響があるという根拠などあるのだろうか。その反証は可能なのか。科学を装っていないのか。大いに疑問だ。
Re:栄養学は科学たり得るのか (スコア:1)
Re:栄養学は科学たり得るのか (スコア:3, 興味深い)
病院における管理栄養士の地位の低さを知ってて言ってるの?いじめ推奨?
病院食のメニュー作成に求められているのは、療法的なものではなくて、禁忌的な除去と必要栄養素の確保、衛生的な維持管理とコスト低減が役目でしょ。
教条的で、時に疑似科学が混じってしまっている栄養学を人生設計の重要構成要素としてしまった己の不明を自覚している栄養士は、ちゃんと理解して現実的に生きていますよ。
Re:栄養学は科学たり得るのか (スコア:1)
そんな事言い出すと,「医学」自体も同様に「科学たり得るのか?」になりますよね。
個人的には「医学」は「科学」ではないと思っておりますが,それでも大多数の役に立てば,と思ってあれこれしているのですが。
Re: (スコア:0)
厚生労働省が定める1日当たり塩分摂取量の基準はWHOのそれより緩いです。
日本食はどうしても塩分が多めになりますからね。
Re: (スコア:0)
伝統的にそういう食生活に慣れてると、民族的傾向として許容量が変わったりするよね、多分。
Re:栄養学は科学たり得るのか (スコア:1)
日本人がアメリカ人と同等の食生活したらあっさり躰壊すといわれたりしていますが、実際どうなんでしょうか?
自分としては、量的にも質的にもとても耐えられそうにないと思いますが。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
僕知ってるよ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実際のところ、糖類よりも人工甘味料のほうが安いのです。
純粋に不味いのでストレートな切り替えには至ってないのですが。
ボトラーは堂々と切り替える理由ができて大喜びなのでは。
Re:僕知ってるよ (スコア:1)
4年前の夏に糖尿病のため教育入院を経験したのですが、その当時は糖類の摂取量が及ぼす影響を指導するのと対照的に人工甘味料に対しては問題ないの一点張りでした。研究が進んだのか最前線の研究が病院等治療の現場まで普及したんでしょうねえ。
Re:僕知ってるよ (スコア:1)
パラメディック(看護師、管理栄養士…)は人工甘味料の安全性の疑義など気に留めていなかったのでした。主治医の個人的見解、第一線の研究者のことはさておいて。