パスワードを忘れた? アカウント作成
10831028 story
ゲーム

一般社団法人ソーシャルゲーム協会、解散へ? 51

ストーリー by hylom
「ソーシャルゲーム」はソーシャルが面倒 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

2012年11月にNHNJ(現LINE)、グリー、サーバーエージェント、DeNA、ドワンゴ、mixiなどが参加して発足した「ソーシャルゲーム協会」が、解散に向かっているそうだ(日経ビジネスオンライン)。

同協会は、いわゆる「コンプガチャ問題」への対策のために結成された組織だったが、コンプガチャ問題は現在ではほぼ収束状態となっており、「基本無料型ゲーム」では一部のユーザーから多額の売り上げを上げるのではなく、「広く薄く」売り上げを集める形に変わりつつある。また、ゲームのプラットフォームもグリーやDeNAのような囲い込み型から、Google PlayやApple App Storeのようなよりオープンなプラットフォームを利用するようになっており、現在収益を多く上げているガンホーやコロプラなどはソーシャルゲーム協会に加入していない。そういった背景からLINEは脱会を決めたようだ。

同協会はコンピュータエンターテインメント協会(CESA)や日本オンラインゲーム協会(JOGA)への合流を視野に入れて動いているという。そもそも、最近よく名前が挙がるスマートフォン向けゲームは「ソーシャル」な要素が少なくなっていく傾向がある。今後「ソーシャルゲーム」という名前が聞かれなくなる日も近いのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 課金問題が出てきたときに「俺たちの業界にはちゃんと自浄作用ありますよ」というアピールのために作った団体と認識しているので
    役目は終わったんだと勝手に思ってる。

    • by Anonymous Coward

      業界団体の存続理由

      ①ロビー活動の拠点
      ②補助金の受け入れ窓口
      ③何かのアピールのための窓口
      ④互いに匕首を突き付けあい、膠着状態になった当事者の隔離場所

      ソーシャルゲーム協会は③のための組織だった、と。

    • by Anonymous Coward

      WOMマーケティング協議会も同じですよね。ステマの代表企業が集まってステマ防止活動とか

    • by Anonymous Coward

      自浄作用ねぇ…
      最近だとセガがコンプガチャやってた。
      協会や消費者庁に通報した人がいたらしく、あとから仕様変えたけど。
      あれも黙ってたらそのままだったと思うと自浄作用なんて期待できないね。

    • by Anonymous Coward

      そもそも、この手の団体が合力するのは、ほぼ自分たちがやっている悪を隠すためだな。
      犯罪組織が暗黒メガコーポや巨大コンツェルンを作るようなものだ。
      #仮想世界に限ればヨロシサンだのアンブレラだのいっぱい例があるのはお分かりになりますね?

  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 16時03分 (#2582485)

    最近だとジョジョASBのように、普通のゲームの方がいわゆる問題になるソーシャルゲームの後追いをやっていたりするしな。
    ソーシャルゲームやスマホゲーだけでなくより広い範囲で取り扱える協会なり設立した方がいいだろうよ。
    そもそも、ガチャで叩かれた時の盾としての協会設立だったろうから、叩かれる対象が自分らじゃなくなったら解散するのは妥当だよなぁ(小波感

    • by Anonymous Coward

      CEROが縮小したソシャゲ協会を取り込んでgdgdの様相になる絵図が脳裏に浮かびました

    • by Anonymous Coward

      > 最近だとジョジョASBのように、普通のゲームの方がいわゆる問題になるソーシャルゲームの後追いをやっていたりするしな。

       後追いも何も、ガチャやら時間制やらの課金形式にしないと、ゲームビジネスが成り立たなくなっただけでは。
       パッケージ売り切りのゲームなんて、大半の消費者が中古で済ますでしょ。

      > そもそも、ガチャで叩かれた時の盾としての協会設立だったろうから、叩かれる対象が自分らじゃなくなったら解散するのは妥当だよなぁ(小波感

       本来は叩かれるのを予防するためにあると思うので、叩かれるようになってからでは遅いんじゃないかと
       思うんですけどね……。(いずれ業界の自主規制を破る会社が出てきて、また揉めるんだろうなぁ)

    • 中国製の某ブラウザゲームなのですが、課金でランダムアイテムを入手したり装備の強化をおこなったりする場合の確率が低かったり、プレーヤー間の競い合いを運営が煽って課金させる。複数のサブアカウントでレアモンスターを独占したり、バグを使ったチート行為なんかがまかり通っても運営がほとんどなにもしないといった状況。
      一方、そのゲームがヤフーモバゲーでもプレイできるようになったが、そこの運営はレアアイテムの入手確率を全て公表、ゲーム内2者間プライベートコミュ機能を削除するなど、さすが健全性の取り組みを企業サイトに載せてるだけあるなという具合。

      • 運営会社によりけりですが、そこの運営会社はJOGに加盟してたりしません?
        JOGはガイドラインでガチャの確率明示を出してるので、ソシャゲ協会より対応が進んでいる印象を持ってます。
        まぁソシャゲ協会自体、元々はただの連絡会ですからね…

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ゲーム内2者間プライベートコミュ機能はRMTや詐欺行為トラブルの温床になるから削除されただけでは?

    • 海外でF2Pユーザに最も嫌われる(ヒットの為には絶対に避けるべき)要素に邁進したからな・・・

      • by Anonymous Coward

        中韓とか見てるとやっぱ似たような事になってるし、日本だけじゃなくアジア圏はガチャで搾取されるのが好きなんだなーって思う。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 15時49分 (#2582480)

    socialの意味 - 英和辞書 - goo辞書 [goo.ne.jp]

    1 〈地位・身分・階級・立場が〉社会的な;〈慣行・環境・問題・改革が〉社会上の,社会的な;社会(生活)の(ための);社会福祉の(ための),社会事業に関する

    2 〈クラブ・会合・パーティーなどが〉社交[親睦(しんぼく)]のための

    「ソーシャル」ゲームを看板に掲げてる割に、加盟企業が「社会的」でも「社交的」でもなかった、と。
    そもそも現在の加盟企業にこの分野を末永く存続させる気があるのかどうか…

    • >「ソーシャル」ゲームを看板に掲げてる割に、加盟企業が「社会的」でも「社交的」でもなかった、と。

      そりゃその参加企業が求めていたのは「社交性」ではなくて、落としてもらう金だけだし。

      どういうタイミングでお金を取れるかが重要だと、その手の企業の誰かが講演会でぶってなかったっけ?
      #結局任天堂は倒せなかったのか

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      コンピューター用語(?)のソーシャルはSNSが語源で、さらに遡るとソーシャルブックマークとかになるんじゃないかな。ソーシャルハックとかのソーシャルとは明らかに意味が違うし。

      普通のゲームとソーシャルゲーム、普通のブックマークとソーシャルブックマークを比べてみると、大体ニュアンスが合ってると思う。

      • by Anonymous Coward

        mixiが登場したときから何がソーシャルなのやらさっぱりでいまだにまったくわからない。

    • by Anonymous Coward

      そもそも"ソーシャル"自体がバズワードだろう
      「ソーシャルネット」=「Web社会」と訳せばいかにアレゲなワードかがよくわかるってもんだ

      #そういう意味で、この言語は明らかに社会をメインテーマにしたがるマスコミ製のバズワードといえよう
      #ぶっちゃけ(日本の)マスコミ関係以外でソーシャルなんて聞いたことがないわ

    • これは、仮定法とか命令形とかいった文法の一つで「反意法」の「命名形」ですね。

      学校では教えて貰えませんが、日本語に限らず外国語にもある表現で、本質を強く印象付けたい時に使われます。
      「人民共和国」は典型的な使用例です。

      絶版ですが、民明書房の総解国文法の解説が秀逸です。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月15日 19時08分 (#2582583)

    一(略)人ソーシャルゲーム協会
        ↓
    一人ソーシャルゲーム協会

    なんか良くね?

  • by Anonymous Coward on 2014年04月16日 12時39分 (#2583058)

    久しぶりに見たけれど、なんかもう一点の課金額に対しての制限みたいな文書が消えてない?

    コンプガチャ問題のときに

    確率を明記し~の後にもう一点

    いくらいくら課金したら最低でもあたりを~みたいな文があったような…

    最近は薄く~よりも

    ガチャの黎明期よりよっぽど低確率で
    コンプというかBOXすらないことも多く

    いくら課金しようとも高レアでないという悪化している状況
    その確率も1%以下がザラになってるうえに一回単価まで上がってるという

    さすがに冷めてきた

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...