
双葉町、美味しんぼの「鼻血描写」に正式に抗議 177
精神的加害者 部門より
以前話題になった『漫画「美味しんぼ」内での「福島県内では疲労感や鼻血という症状の人が大勢いる」という表現が問題視される』件の続報。福島県双葉町が、この件について小学館に抗議を行った。抗議文は下記の通り。
平成26年4月28日に貴社発行「スピリッツ」の「美味しんぼ」第604話において、前双葉町長の発言を引用する形で、福島県において原因不明の鼻血等の症状がある人が大勢いると受け取られる表現がありました。
双葉町は、福島第一原子力発電所の所在町であり、事故直後から全町避難を強いられておりますが、現在、原因不明の鼻血等の症状を町役場に訴える町民が大勢いるという事実はありません。
第604話の発行により、町役場に対して、県外の方から、福島県産の農産物は買えない、福島県には住めない、福島方面への旅行は中止したいなどの電話が寄せられており、復興を進める福島県全体にとって許しがたい風評被害を生じさせているほか、双葉町民のみならず福島県民への差別を助長させることになると強く危惧しております。
双葉町に事前の取材が全くなく、一方的な見解のみを掲載した、今般の小学館の対応について、町として厳重に抗議します。
平成26年5月7日福島県双葉町
なお、小学館側は「スピリッツ22・23合併号掲載の「美味しんぼ」作中における、鼻血や疲労感の表現は、綿密な取材に基づき、作者の表現を尊重して掲載させていただきました」としている。
また、名指しはしていないが、環境省も以下のような声明を発表している。
放射性物質対策に関する不安の声について
平成26年5月8日 環境省環境保健部東京電力福島第一原子力発電所の事故による被ばくにより、確定的影響の1つとされる疲労感や鼻出血といった症状が多数の住民にあらわれているのではないかとご不安の声をいただきましたので、このような不安による、不当な風評被害が生じることを避けるとともに、福島県内に住んでおられる方々の心情を鑑みて、環境省としての見解を以下のようにお示しいたします。
・国連(原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR(アンスケア))が、これまでの知見に基づき公表した「2011年東日本大震災と津波に伴う原発事故による放射線のレベルと影響評価報告書」(平成26年4月2日公表)によれば、住民への健康影響について、「確定的影響は認められない」とされています。
・東京電力福島第一原子力発電所の事故の放射線被ばくが原因で、住民に鼻血が多発しているとは考えられません。
「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」問題 (スコア:5, 興味深い)
いや、元から、この漫画は、
が山程有った訳で……自分が食に関して信じてる「何か」が、よくよく考えたら「美味しんぼ」から仕入れた知識だった場合は、疑ってみるべきかも……
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:3)
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:2)
# デブ食ばっかりじゃねーか!
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:2)
多忙な作者が仕事の合間でかきこんでもダイレクトに満足感のある飯(例: ハンバーガー)の記述だけが役に立ってるとかなのでは(を
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:1)
たぶんまともに信じてたら二重人格になるかも
何せ言ってることが二転三転してますからね(disる相手によって主義主張を変えているように思えます)
第5巻(サラダと美容)
「第一、本当の野菜なら、ドレッシングなどかけない方がうまいぜ。
サラダには何かかけるという固定観念も、考え直す必要があるんじゃないかな。」
第34巻(サラダ勝負)
「おかしいよな、ドレッシングをかけると野菜の味が損なわれるように思うけど、
逆に野菜の味がもっとよくわかるようになるんだな。」
「美味しくなるうえに、生の野菜に感じる抵抗感がなくなって、
たくさん食べることができるんです。
それが生野菜とサラダの違いです。
ドレッシングがあってこそ、生の野菜がサラダになるんです。」
さて、ドレッシングをかけるべきかかけないべきか・・・
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:2)
5巻から34巻までの間に(生野菜が劣化|ドレッシングが進化)した可能性も
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:1)
「本当の野菜」と「生の野菜」というのは別ものだったりして。
何かで聞いた話だと、元からあった野菜(の先祖?)はそのまま食べると不味いかどうにか調理しないと食べられないものだったそうな。
そこから品種改良や新しい肥料や生産者の努力による生育環境の改善によって今のようなそのまま生でも安全で美味しく食べられる野菜になったとか。
ネットのどっかで美味しいんぼの主張と全く違う実情を比較したのを見たときにそういう説明があったような気がする。
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:1)
何かで聞いた話だと、元からあった野菜(の先祖?)はそのまま食べると不味いかどうにか調理しないと食べられないものだったそうな。
それは言い過ぎだと思うなあ。
だって、人間が手を加えない野性の植物でも、美味しく食べられるものはあるだろ。
人間は、自然にある植物から野菜となるものを選択して育てた。
だとするとわざわざ、「そのまま食べると不味いかどうにか調理しないと食べられない」ものを選んだだろうか?
可能性があるとすれば、生産性がすごく高かったとかだろうけど。
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:1)
山菜採った経験があれば、山菜を生で食べたらどうなるかはよく知っているはず。
山菜は、そういう風味を楽しむものですからねえ。
うるいみたいなものは、生で食いますがね。
野菜は、野生のものから、(比較的)味が良くて栽培が容易なものを選んで品種改良した成れの果て(?)でしょう。
今のものの方が美味しいものもあるでしょうが、「そのまま食べると不味いかどうにか調理しないと食べられないものだった」と言うのは、やはり言い過ぎだと思います。
Re:「この件で美味しんぼ批判をしてる人が、別の"美味しんぼ"中の嘘・間違いを信じてたらどうすべか」 (スコア:1)
>第34巻(サラダ勝負)
たしか、この対決では敵の海原雄山側がドレッシング無しでも美味しい鉢植えのトマトで勝ったので、
最終的な結論は変わってないように感じます。
しかし、ドレッシングをかけないサラダって、サラダと呼んで良いのでしょうか?
鉢植えのトマトってサラダじゃ無いですよね。
綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:3, すばらしい洞察)
小学館側は綿密な取材が正しい結論を導いているような言い方だけど、綿密な取材っていえば免罪符になる訳ではないよ。
取材した母数が明らかに少なそうに思える。
とりあえず、その「実在の医師」を徹底的に調査すれば影響の有無は分かるはず。
(っていうか医師なのにずんぶん軽率な事をいうもんだな…)
Re:綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:1)
第604話に登場する「新銀座中央病院」の「医師」は
と言っています。
そもそもこの「新銀座中央病院」や「医師」は実在しないようです。
Re:綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:1)
なんと!
小学館側の謝罪文にははっきりと「実在の医師」と書いてあるのにこれも嘘か?
まぁ取材に答えたのは別の実在の医師かもしれないけどちゃんと調べて欲しいもんだ。(多分、因果関係が無い事が証明されると思われる)
Re:綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:1)
なんと!<<略>>これも嘘か?
と小学館を批難する前に、自分の誤解を認めて訂正すべきでは?
Re:綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:1)
自分の誤解を認めて訂正すべきでは?
そもそも、某s氏は自身が誤解をしている事に気が付いていないのでは?
to 某s氏
あくまでも漏れ伝わってくる情報からですが、極論・穿った見方をすると、作者の主張は、
> 福島帰りの人々に鼻血などの症状が見られることが多いけど、これは放射線とは関係有りませんよ
であると解釈する事も出来るのですが、いかがでしょうか。
# 福島に行ったわけでもないのに最近鼻血気味なんだけど心当たりはあって、花粉症で鼻をかみすぎたせいで多分粘膜が弱っているんだろうというかきっとそうに違いないのでID
Re:綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:1)
この返答の前に最新話を見たけど「鼻血は被爆したから」と思いっきり書いてある。
作者が実際どう考えてるのか分からないけど、マンガにしている時点で作者の主張だと考えるのは当然でしょう。
Re:綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:1)
なるほど、では作者の主張はそうなのかもしれませんね。
ところでいい加減、貴方ご自身の誤解「『実在の医師』が『鼻血の原因は福島の放射線』と主張している」にお気づきいただけませんでしょうか。
Re:綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:1)
なるほど…今やっと誤解している事を理解できた。
「実在の医師」の部分を「前双葉町長」にすればいいのか。失礼しました。
Re:綿密な取材をしたから正しいとは限らないのに (スコア:1)
無知な人間が思いこみだけでどんなに取材しても、非科学的な「オレサマ主張」しか出てこないのは当たり前ですね。
非科学的な「オレサマ主張」を「真実」として出版することを小学館が行っているということはまあよくあることですが、
当然批判されてもおかしくない事です。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
漫画で福島を扱った描写としては (スコア:2)
一方スラドでは (スコア:2)
毎回鼻血が(出てるんじゃないかってくらい興奮した風なコメントが)溢れていた
冷静に話し合う場が無いのが問題の本質だろうな
ビッグコミックスピリッツ廃刊からその先は (スコア:1)
ユダヤ人の陰謀を指摘して廃刊した雑誌があったらしいから、其処までは逝くとして。
小学館の200%増資&双葉町への新規発行株譲渡とか、小学館の100%減資新規発行株双葉町へ全譲渡、雁屋哲及び花咲アキラの双葉町管理下の成年後見(旧禁治産制度)適用までやると、言論の責任に対する良い前例となるのだろうが。
Re:フィクションとか書いてないの?それも通用しないの? (スコア:4, おもしろおかしい)
今からフィクションのlegasusについて書く。legasus氏を始めとして実在するものには関係が無い。
聡明なる実在のlegasus氏はこの注意書きが通用するバカでは無い日本人である。
legasusは、2ch全盛期に2ちゃんねるの文化にどっぷり浸りながらも、そのような認識から抜け出せず未だ反社会的な思想を持っている40代の独身男性(素人童貞)である。職業は大手ソフトウエア会社の3次子会社で、インフラエンジニア……肩書きはそうだが、その実態は物理的にものを運ぶ肉体労働のブルーカラー……である。
ちゃんねるの創設者とされ、現在は司法訴追を逃れるために行った脱法行為が仇となり収入源を立たれた人物、西村博之氏を盲信しており、まわりのものが冷めていることにも気がつかず、その言葉を引用するなど常識に欠く言動をしてしまう。
この世代はネットの商用的利用が広まる前からの文化を引きずっており、彼も例外なくそうであろう。
しかし一般には社会で、あるいはネットですら進化していく時代に合わせて、あるいは経験を得てその思想が間違いであることを悟り社会性を身につけていくものであろう。しかしlegasusは、それらの機会を得ることの出来ないまま、今に至っている。
何がlegasusを形作ったのか。その原因を紐解いてみたい。
legasusは、入社時は曲がりなりにも大手のシステム会社に入社している。だれもが名前を聞いた事のある会社である。今の姿を知っている人は皆驚くだろうが、当時はスーツを着て長い名前で「あいてぃー」と付く学部を卒業していれば採用されるような時代だった。ある意味彼の人生の頂点かもしれない。
しかし入社後は、生来の気質もあるのだろう。ぼそぼそとしゃべり、ネットでは無いのにネットの汚らしいスラングを使うなどの行動によって次第に業務不適格者の烙印を押される。決定的だったのは、業務用の機材を使ってWinMX,Winnyを使っていた事が発覚した事だった。閑職に回されたが、自由ににちゃんねるが出来る環境は彼にとって満足のいくものではあったようだ。
その状況が崩れたのは、ITバブルの崩壊の時である。退社するか、子会社への出向を選ばされた。強い退社圧力があったが、にちゃんねるで得た左翼的労働組合がという知識を使って切り抜けた。しかし賃金は大幅に減った。リーマンショック時、またしても退社圧力を受けた。しかし、この時もひたすら耐えた。そして今度は3次子会社に転籍という形になりながらも耐えた。給与は同期入社にくらべ1/3程度しか無い。これは初任給にも劣る。そのような待遇でありながらもしがみつく様を人は情けない、みっともないと笑うだろうが、私はこれを彼の数少ない美徳として評価したいと思う。
さて恋愛遍歴にも触れておきたいが、特筆するレベルのものはない。恋愛絡みであるのは学生時代、新しいパソコンを買うためにカット野菜工場でアルバイトをした時、年上の女性が好意を持っていると一方的に勘違いした挙げ句、トラブルを起こしたことだろうか。これは恋愛遍歴というほどではないが、あまりにも寂しいので乗せておく事にしよう。
なお、わざわざ素人童貞と書いたのは、一時彼がその魂のよりどころとするにちゃんねるで「ソープに行け」という言動が流行った事があり、地方の盛り場に出かけたことがあるからである。しかしlegasusの名誉のためにいっておくと、legasusは風俗狂いではない。その時に当たったソープ嬢にバカにされたと思った彼は、そのような場所には1度しか行ったことがないからだ。もちろん2次元上での恋愛経験は豊富である。
そんな彼も、2009年にスラッスドットジャパンというサイトをしってからは、2ちゃんねる一辺倒ではなくこちらも来るようになったようだ。にちゃんねるでもコテハンと匿名を使い分けていた彼は、それが2ちゃんねるでは難しくなる一方、より容易にできるシステムを採用していることに魅力を感じているらしい。
そして比較的テクノロジーに強い人達がいるこの場にいると自分も最先端にいるような気分に浸れ、さらににちゃんねるではスルーされるような煽り・釣りをしてもレスが付くと言うこの環境で、現実では決して満たされることのない自己承認欲求を満たそうとしているようである。
この文章中のlegasusの表現は、2年にも及ぶ綿密な取材に基づいている。
表現を尊重して掲載するスラッシュドットジャパンに感謝する。
Re:フィクションとか書いてないの?それも通用しないの? (スコア:2)
綿密な取材に基づいた究極のフィクション漫画なんすかね。
真実です (スコア:2)
http://kariyatetsu.com/blog/1685.php [kariyatetsu.com]
で、ここで、私は批判している人たちに反論するべきなのだが、「美味しんぼ」福島篇は、まだ、その23,その24と続く。
その23、特にその24ではもっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。
今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない。
私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。
真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか。
「福島は安全」「福島は大丈夫」「福島の復興は前進している」
などと書けばみんな喜んだのかも知れない。
今度の「美味しんぼ」の副題は「福島の真実」である。
私は真実しか書けない。
Re:真実です (スコア:3, すばらしい洞察)
×私は真実しか書けない。
○私は真実(と思いたい事)しか書けない。
Re:真実です (スコア:2)
人間は真実を知ることはできず、真実だろうと思ったことしか知ることができないのですから、表現者は基本的にはそれを表現すればいいのですよ。受け取った側は、そういう様々な意見の中からどれが正しそうかを総合的に判断して、自分なりの真実を判断すればいい。#2597181みたいに、書いている人間自身正しいとは思っていなかったり、また書くことで得られる社会的便益にも乏しいようなものは別ですが。
また、注意すべきは、安全が強調されてきた日本の原発に破滅的事故が起こった結果、専門家や政府に対する信頼性が低下しているということが一連の問題の背景にあるということで、例えば別スレッドで無邪気に厚労省の資料を持ち出している人がいましたが、偉いセンセイ方が書いた政府の資料だから信頼性が高いなどと信じられるような状況ではないというのが反原発派の認識の根底にあるはずです。ですから、反原発派からすれば、政府や学者の書いていることこそ「彼らが真実と思いたい事」にほかならないでしょう。
Re:真実です (スコア:1)
それなのにわざわざ「真実だ」とか言っちゃうあたり、
自分と違う意見を嘘と断じて聞き入れないような、いやーな感じがしませんか。
いやそりゃ君の中では真実なんだろうけどさと言いたくもなります。
Re:真実です (スコア:1)
綿密な取材に基づく完全主観の真実しか書けないフィクションの漫画ですから。
Re:真実です (スコア:1)
このままだと、結果的にはただの水掛け論になりそう。
そして、炎上に惹かれて虫ども(オレタチ消費者)が集まってスピリッツが売れて小学館ウハウハになるのはちょっと悔しい。
#たぶん買うけどさ
Re:真実です (スコア:1)
書いたことが真実になるノートかペンというネタのマンガかラノベってあったよな
と、うっすら思った。
デスノとかもそうなるか
Re:真実です (スコア:2)
まあ,こういうのを読んじゃうと,
まあお得意の薄っぺらい表層をネタとして
掬ってなんか言わせるんだろうなあ,としか。
綿密に取材を続けたのであれば,
洒落にならない事故と現状に対して,
周辺の被害はそれほどでもなく,
そこに多いな矛盾と謎がある,ぐらいにしておけばよいものを。
Re:真実です (スコア:5, 参考になる)
鼻粘膜ってのは3ページ目の表2の通り細胞分裂頻度が低くて即ち放射線感受性が低いのな。
鼻血が出るってのは4ページ目の表3の通りそれが壊れるくらい急激に大量の被曝をした場合で、そこに書かれてる通り
という訳でそんな急性被曝をした奴は死ぬ。慈悲はない。
Re:デマ流すな!/Re:真実です (スコア:1)
まあ、放射脳の人は鼻の粘膜が壊れて鼻血が出るって言う意見が多いから、造血機能あんま関係ないけどさ。
Re:フィクションとか書いてないの?それも通用しないの? (スコア:1)
フィクションとさえ書けば、実在する地域を根拠なくディスっても良いという主張でしょうか。なかなか斬新ですね。
Re:フィクションとか書いてないの?それも通用しないの? (スコア:1)
作者自身が 「自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書」 いたと主張しているんですが。
http://kariyatetsu.com/blog/1685.php [kariyatetsu.com]
Re:フィクションとか書いてないの?それも通用しないの? (スコア:1)
まあフィクションでもウルトラセブンで放送できない回があったりするんだけど、
そういう歴史を知らない世代なの?
Re:フィクションとか書いてないの?それも通用しないの? (スコア:1)
<blockquote>
は、まだ、その23,その24と続く。
</blockquote>
というのなら、まずは過去の作品中にある嘘や間違いを作品の中でちゃんと訂正して詫びることだよな、と思う。
マンガという表現手法の中で許容されてきた間違いや嘘を、さも作者の主張が正しかったとでも勘違いしているのだと思う。
Re:フィクションとか書いてないの?それも通用しないの? (スコア:1)
・・・ノンフィクションが混ざっている、
と自称しているのが妥当かも。
作者都合や思い込み次第でフィクションにもノンフィクションにもなる便利なメディア。
Re:小学館側は大丈夫? (スコア:5, おもしろおかしい)
作者の取材ノートが
「鼻血かくにん!
よかった♥」
だったら萌え・・・ないな。
Re:小学館側は大丈夫? (スコア:4, 参考になる)
避難用の住宅も町外/県外だしね。 [fukushima-futaba.lg.jp]
当該の美味しんぼ面倒で読んでないんだけど「双葉町在住の人間に取材した」ならそもそもその時点でアウトだわな。
Re:国の言う「確定的影響は認められない」なんて信用できるかよ (スコア:1)
国連の報告を引き合いに出して、健康への影響は無いと主張しているんですがそれでも駄目ですか?
ところで、「2011年東日本大震災と津波に伴う原発事故による放射線のレベルと影響評価報告書」って、 http://www.unscear.org/unscear/en/publications/2013_1.html [unscear.org] の Annex A でいいのかな?
根拠を確認しようと思ったけど、量が多くてどこを見ればいいのかわからん。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:国の言う「確定的影響は認められない」なんて信用できるかよ (スコア:1)
> いったいいつ国連の話がでてきたんだよ
ストーリーを100回読み直せ
・国連(原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR(アンスケア))が、これまでの知見に基づき公表した(以下略)
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:国の言う「確定的影響は認められない」なんて信用できるかよ (スコア:1)
国連だろうが環境省だろうが関係なく。
あなたの嫌う人物が捕鯨賛成し始めたらあなたは捕鯨反対に回るんですか。
小学生じゃないんだから人の話聞こうよ。
Re:復興なんて始まってすらいませんが? (スコア:1)
これを発言した奴は東京電力福島第一原子力発電所に家族全員で住めばいい。
こんなこと言うから,「じゃあお前は電気使うな」って言われるんでしょ.
Re:復興なんて始まってすらいませんが? (スコア:1)
私は反原発な人ですが、「放射線被ばくが原因で鼻血が出るという症状が確認されている」などという話を軽々しく信じることは出来ません。
健康食品や宗教を押し付ける人たちと同じ感じがします。
Re:双葉町が主張している事実の限定が悲しすぎる。 (スコア:4, 参考になる)
この手の文章や抗議文は,範囲を限定することに意味が有ると思います.
「現在、原因不明の鼻血等の症状を町役場に訴える町民が大勢いるという事実はありません。 」という状況に対して
鼻血描画が不適切だ,という抗議文ですから,
1),2),3)のようなアホな指摘にたいしては「そんな話はしてない.よく抗議文を読め」と一蹴できます.
Re:双葉町が主張している事実の限定が悲しすぎる。 (スコア:1)
(1) 漫画の内容が現在の話だからだと思いますが。
(2) 漫画の主張の「大勢いる」を単に否定しただけでしょう。
「少数いるのか」はわからないと答えるのが論理的。
(3) 町役場が主体となって健康管理・検査を行っていれば不自然ではないですが、実際のところは知らん。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:双葉町が主張している事実の限定が悲しすぎる。 (スコア:1)
お役所はお役所らしく
「それは事実か?事実であったら大変なことだ。調査させる。」(意訳)
のような発言をするべきですよねー。
Re:役人の発言は信用できません (スコア:1)
鼻血は感染症 [google.co.jp]が原因のように思えますが?