パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年5月29日の記事一覧(全12件)
11010067 story
パテント

Apple、Samsung製品の販売差し止めを要求 12

ストーリー by hylom
殴り合いは続く 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Appleは米国時間5月23日、カルフォルニア州において、Samsung製品の販売禁止を求める書面を提出した。販売禁止を求めているのは「Admire」、「GALAXY Nexus」、「GALAXY Note」、「GALAXY Note II」、「GALAXY S II」、「GALAXY S II Epic 4G Touch」、「GALAXY S II Skyrocket」、「GALAXY S III」、「Stratosphere」の各端末。いずれも現在販売されている製品ではないが、Apple側は5月初旬に特許侵害で認定された機能を実装可能なソフトウェアまたはコードを内包した製品に関しては、すべて販売禁止にするべきだと主張している(CNET JapanBloombergslashdot)。

先の特許侵害裁判において、SamsungがAppleに支払うべき損害賠償金をわずか1億1960万ドルとしており、その金額はAppleが求めていた22億ドルよりもはるかに少なかった。Appleの弁護団は「この損害賠償金では、『回復不能の損害』を十分に埋め合わせることができない」と述べている。

11010077 story
アメリカ合衆国

FBIのハッカー採用、「大麻NG」のせいで人材が集まらない? 65

ストーリー by hylom
アメリカのハッカーはそんなにジャンキーなのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

FBIがサイバー犯罪部門結成に向けハッカーを募集しているのだが、「過去3年間一度も大麻吸ったことない人」という条件のせいでさっぱり採用が進んでいないらしい(GIZMODO)。

19日、ジェームス・コミーFBI長官は講演で、「私としてもこういったサイバー犯罪者に対抗しうる有能な働き手を雇わなければならんのだが、なんせ面接にくる途中に葉っぱ吸いたいような若者が相手だからね」と愚痴っている。

なお、大麻禁止条項については「現在どうすべきか検討中だ」とのこと。コミー長官は講演の席上でポリシーに抵触する心配がある人も「ぜひ奮って応募してくれ」と呼びかけたが、それが原因で上院公聴会で叱責される事態になるなど苦労が絶えない模様。なお、FBIは今年2,000名のハッカー採用を目指しているとのこと。

11010085 story
テクノロジー

運転免許を所有していない人が一人で自動運転者に乗ることの是非 152

ストーリー by hylom
この辺の議論を始めるべきときが来たのかもしれない 部門より
danceman 曰く、

Open Roboethics Research Initiativesが今月始めに、自動運転車に関してのアンケートを行ったところ、自動運転車の長所の一つに、運転免許書を取得していない人も車を便利な交通手段として使用できるようになると一般的に考えられていることが分かったという。ただ、免許を取得できる年齢に達していない子供が自動運転者に一人で乗ることについての是非は分かれているようだ(Robohubslashdot)。

先のアンケートに続いて行われた、免許を取得できる年齢に達していない子供が1人で自動運転車に乗ることについての調査結果では、52%の回答者が免許証取得年齢に達していない子供は1人で自動運転車に乗るべきではないと答え、38%は子供でも自動運転車に1人で乗れるようにするべきと答えていたとのこと。10%は、免許取得年齢に達していなくとも、特定の訓練を経て一定の技術があると認められれば、1人でも運転車に乗れるようにするべきと回答していたとのこと。

いっぽう、運転免許証を返納した高齢者が自動運転車に1人で乗ることを認めるべきか質問ところ、67%が「はい」、26%が「いいえ」と答えている。7%は、高齢者が1人で自動運転車に乗って行ける場所に制限を設けたうえで、自動運転車に乗るための特定の訓練を合格した高齢者に限っては、1人で乗れるようにするべきと答えている。

また、盲目な人が1人で自動運転車に乗ることを認めるべきかきいたところ、58%が「はい」、37%が「いいえ」と答えている。5%は、一定の制限を設けたうえで認めるべきとしている。

11012544 story
テクノロジー

大日本印刷、3Dプリンタの悪用を防ぐ技術を開発 62

ストーリー by hylom
果たして効果はあるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、3Dプリンタで実弾の発砲能力がある銃器を製造した人物が逮捕される事件があったが、これを受けて3Dプリンタへの規制が論じられる事態になっている。そんななか、大日本印刷が3Dプリンタで危険物や著作権侵害の恐れがあるものを製造しようとした際にその操作をブロックするというセキュリティプログラムを開発したと発表した。

このプログラムはプリントしようとする3Dデータが法的認可や許諾が必要な製品(ブラックリスト対象製品)であるかどうかを高速で判定するというもの。具体的には、入力された3Dデータを簡素化して照合することで高速な照合を行うという。

11012557 story
ビジネス

米Amazon、大手出版社Hachetteとの取引条件が折り合わなかったため同社書籍を「在庫なし」に 44

ストーリー by hylom
強気なのはどっちだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米Amazon.comにて、米大手出版社Hachetteの書籍が予約できなくなっていることが報じられていたが、これに対しAmazonがコメントを出した模様(ITmedia)。それによると、AmazonはHachetteとの販売契約条件で折り合わず、そのため現在はHachetteの書籍の在庫を持たないという。注文があればその都度Hachetteに発注して販売はするが、そのため出荷に2~3週間かかるという。

背景については、マガジン航で取り上げられているが、米国では日本のように書籍の価格を拘束する制度がないため、出版社と販売店は契約によって卸値を設定することになっているという。Amazonでの書籍の販売数は非常に多いことから、出版社にとっても厳しい交渉になる模様。また、電子書籍に関する販売条件を巡っても争いになっているとも考えられるそうだ。

11012595 story
電力

パナソニックのノートPCでもリチウムイオン電池に発火の恐れ、回収へ 14

ストーリー by hylom
またか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、ソニーのノートPC「VAIO」シリーズでバッテリパックが過熱してPC本体の一部が焼損するという不具合が発生する可能性があることが公表されたが(過去記事)、今度はパナソニックのノートPCでリチウムイオン電池に発火の恐れがあることが明らかになった(ロイター)。

問題とされているのは2011年4月から10月にかけて製造された「レッツノート」の「S10」シリーズ3モデルと「N10」シリーズ3モデル、計約4万1000台。同社は電池パックの回収と交換を無償で行う。

11012599 story
中国

中国政府、今度はIBM製品を締め出しへ? 35

ストーリー by hylom
中国のガラパゴス化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、中国政府が政府系機関でのWindows 8締め出しを行うと報じられていたが、中国政府の次のターゲットはIBMのようだ。ITproによると、中国政府は国内の銀行に対し、IBM製サーバーを撤去し、中国製の製品に置き換えるよう迫っているという。

Windows 8締め出しのときと同様、理由は明らかにされていないのだが、米政府がスパイ行為を行っていたとして中国軍当局者5人を起訴したことが理由ではないかと推測されている。

11012606 story
ビジネス

Twitter、検閲を容認する方針へ? 18

ストーリー by hylom
変わるTwitter 部門より
taraiok 曰く、

これまでTwitterは自由な言論の場として評価されてきた。アラブの春革命では重要な役割を果たしたことで知られている。TwitterのCEOであるDick Costroも2011年に開催されたWeb 2.0サミットの場で「我々は言論の自由の一翼を担う」という趣旨の発言をしていた。しかし、それも変わり始めているようだ(Business InsiderTECH TIMESslashdot)。

先週、Twitterはロシア政府の要求に応じてウクライナの超国家主義グループのツイートをブロックしたり、パキスタンでは官僚の要求に応えて、冒涜的あるいは非道徳的な要素を含む発言ができなくなるなどの処置をしている。来年には各国の事情に合わせて特定のコンテンツをブロックできる仕様に変更する計画だという。

11012615 story
サイエンス

男性も「母性本能」に目覚めることができる 58

ストーリー by hylom
母性本能の存在が科学的に確認できることにもびっくり 部門より
eggy 曰く、

赤ちゃんに対する母性本能は、女性特有のものではないようだ。イスラエルBar-Ilan大学Ruth Feldman氏の率いる研究チームの行った実験によれば、男性でも、また自分の出産した子供でなかったとしても、子供の世話をしているうちに「母性本能」が目覚めるようになるという(ScienceSlashdot)。

実験では、父親と母親と赤ちゃんで構成される一般的的な家庭と、同性愛者の男性カップルと代理出産で生まれてきた赤ちゃんの家庭を比較した。一般的な家庭では赤ちゃんの面倒を見るのは基本的に母親で、同性愛者カップルの家庭では男性2人が赤ちゃんの世話を分担している。研究チームは、各家庭を訪問し、ビデオ撮影を行い、唾液を採取した。それぞれの親が、赤ちゃんと一緒に撮影されたビデオを鑑賞して間にMRIスキャンを行って脳の活動を調べた。また、唾液サンプルからは唾液に含まれるオキシトシンの量を測った。

こうした調査の結果、母親達は、情動を司る扁桃体を中心とする神経回路が活発に動いていた一方で、一般家庭の父親達は、学習や経験を司る前頭葉や上側頭溝の一部の回路が活発だった。父親の脳は「まるで女性が近くにいると扁桃体が閉鎖してしまうようだった」とのこと。ところが、同性愛カップルの男性らの脳では、母親達と同様のことが起きており、むしろ母親ら以上に扁桃体系回路の動きが活発だったとのこと。因に、これは彼らが同性愛者であることとは無関係のようだ。

つまり、母親が家庭内にいない場合、実際に育児をしているうちに妊娠や出産を経た女性と同じように脳の回路が動くようになるとのこと。

11012630 story
電力

米国でも放射性廃棄物の処理先が足りない状況に 133

ストーリー by hylom
誰かがババを引かなければならないのである 部門より
taraiok 曰く、

米国では、原子力発電などによって生まれる放射性廃棄物を鉄やコンクリート製の容器に詰めて発電所内の一時保管施設内に保存している。これら放射性廃棄物は最終的にはネバダ州のユッカ・マウンテンに埋設処分施設を建築して埋める計画だったが、オバマ政権によってこの建設計画が中止されたことにより、廃棄物の処理先がなくなった状態にある(米ユッカ・マウンテンの放射性廃棄物処分場の建設計画が中止になった経緯)。そのため放射性廃棄物の一時保管施設が不足する事態となり、ロングアイランド湾を見下ろす場所にあるミルストーン発電所では、暫定的に一時保存容器が駐車場などに置かれる事態になったそうだ(The Washington PostSlashdot)。

政府はユッカ・マウンテンに変わる埋設処分施設施設の場所を選定しているが、候補地域はいずれも議会の反対により実現困難な状態であるという。政府は新しい法律の必要性など多くのハードルに直面している状態にあるとされている。

11012635 story
Google

Google、ハンドルもペダルもない自動運転車のプロトタイプを発表 68

ストーリー by hylom
トラブルが発生したらどうするのだろう 部門より
danceman 曰く、

Googleが公式ブログで、ハンドルもアクセルペダルもブレーキペダルもない完全な自動運転車のプロトタイプを発表した(slashdot)。

車内に装備されているのは、2つの座席、発車停止ボタン、乗車した人が荷物を置くスペース、ルートを示すスクリーンのみ。ステレオもない。現在はまだ試験段階にあり、最高時速25マイルでプログラムされた通りに走行しているだけであるが、今後はプロトタイプを100台組み立て、今年の夏頃からマニュアル制御機能を付けたプロトタイプで試験走行を開始することになるという。また数年内には、カルフォルニア州でパイロットプログラムを実行する計画があるとのこと。

自動車の運転で最も重要なのが安全性であるが、全方向の死角を失くすためのセンサーが車の屋根に設置されている。このセンサーは、フットボール競技場の2つ分先まで物体を検知することできるという。

11013094 story
書籍

ヤマダ電機の電子書籍サービス閉鎖、購入した書籍の閲覧は不可能に 205

ストーリー by hylom
電子書籍の罠 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ヤマダ電機の電子書籍サービス「ヤマダイーブック」が7月31日で閉鎖されることが発表された。同サービスで購入したコンテンツは閉鎖後は閲覧できなくなるという。これにともなう返金などの処置は現時点では発表されていない(ITmedia)。

ヤマダイーブック終了の理由は、「サービスの向上・コンテンツの拡充を目的とし、今夏を目処にシステムを大幅に変更」するためだという。現行サービスで購入したコンテンツの新サービスへの引き継ぎは行われない。

多くの電子書籍サービスでは、ユーザーは電子書籍を閲覧する権利のみを得られるという契約であり、ある意味期限が設定されていないレンタルサービスに近い。利用している電子書籍サービスが閉鎖された場合にそのコンテンツが見られなくなる問題については議論されていたが、これが現実のものとなる。

過去にも閉鎖された電子書籍サービスはあったが、ポイントで返金を行ったり、他社がポイントで支援したりといったことも行われていた。

(追記@5/30 16:20)ヤマダ電機はその後、購入したコンテンツについては新サービスへの移行後も閲覧できるよう調整を行うと発表した(ITmedia)。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...