パスワードを忘れた? アカウント作成
11438388 story
書籍

日本出版者協議会、電子出版に対しても再販制適用を要求 90

ストーリー by hylom
再販制の保護対象は出版社ではありませんよ 部門より
insiderman 曰く、

Amazonに対し「書籍のポイント還元」中止を訴えていたことでも話題になった日本出版者協議会が、電子出版物に対しても再販制度を適用するよう公正取引委員会に要望したと報じられている(時事通信)。

日本出版者協議会側は、パッケージ販売/オンライン販売を問わず、電子出版物を再販制度の対象とするべきと主張している。とはいえ、現在の電子書籍サービスは大半が「閲覧する権利」を購入するもので、契約上はデータの所有権を販売するものではなく、このようなサービスが再販制の対象にできるのか非常に興味深い。

また、もしこれが通用するのであれば、ソフトウェアや動画などデジタルデータの形で提供されるものについてはすべて「電子出版物だ」と言い張れば再版の対象になってしまう可能性があると思うのだが、どうなのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >10%のポイントサービスが再販契約に違反していることは自明でしょう。

    いまは10%だけど、そのうちもっと値引きされて益が出なくなることを怖れてるんだろうけど、
    10%の段階で戦々恐々って、そんなに粗利が低いんかな。しかも電子出版物ならもっとコストを抑えられんの?
    「電子化だって金かかるんだ!」っていうなら、各社で共同のシステムを構築して、コスト減とかすればいいと思うんだけど。

    ついで一般的な小説だと作家の取り分は10%くらいだけど、こういう中小の出版物の場合は、作者にどれくらい行ってるんだろう。

  • 再販制度にこだわってても先細りになりそうな気がしないでもない

    • 直近ではAmazonしか見えていないのだと思いますが、
      もう少し話が進んでくると、音楽のようにごちゃごちゃになりそうですよね。

      電子データを売るのに、書店はいらないわけで、Steam のような売り方もできることになります。

      印刷コストの都合だと思いますが、改版されるごとに価格が上がっているものは多いので、
      ・データとしての販売では、最初の価格を維持する
      ・たくさん売れたものは、ベストセラーかで価格を下げる
      などしてくれるとうれしいなぁと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年08月15日 0時08分 (#2656915)

      無理です。
      再販制度を廃止すると出版社が殆ど全部倒産します。

      本を刷って取次に渡すとその時点で入金があります。
      で、返本されるとその分返金します。
      実際は返金する金はないので、新しく本を刷ってそれで帳尻を合わせます。
      実質的に殆どの出版社は債務超過状態なのです。
      そして倒産すると、事業規模よりはるかに大きい負債が残されてしまいます。

      親コメント
  • by sumeshi0206 (12305) on 2014年08月15日 12時24分 (#2657062) 日記

    もう規制無しにすれば良いのに。

    ネットに公開して広告で儲けるかスポンサー見つけるくらいしか手段が無いと。
    あとは先読み権利を買うとか?
    マンガボックスみたいな感じで。

    それでも良いんじゃないの?

  • 中小業者限定の独占禁止法例外扱いにすればいいのに。あくまで例外扱いなのを、何を増長しているんだか。
  • 書籍の価格設定に引きずられるのはしょうがないとして、タレコミ内で指摘されているとおり、電子書籍と他のデジタルコンテンツであからさまな優遇措置を執るのはあまりよろしくない。
    なので、再販制度のような「販売価格を決定する権利」はあくまでストア側にあるのが本来あるべき姿だと思う。

    ただし、印税システムがそのままでそういうことをすると非常に問題が出てくる。

    まずストア側は商品陳列のコスト(在庫リスクなど含む)や複製コストは限りなく零に近い。そういう状況で出版社著者への支払いが印税(売上に対するパーセンテージ)な契約で、さらに価格決定権をストア側に渡すと、ストアは間違いなく客寄せのために際限ない値引き合戦を始める。
    なぜなら、ストア側はコンテンツを作るところまでの制作費は一切負担していないのでどんだけ安売りしても懐が痛まないから。
    もちろん、そんなことをされたらコンテンツを作るところまでの費用を負担している出版社側は商売あがったりなので、再販制度を電子書籍にも適用すべきというような話になっているのだろうと思われます。

    度が過ぎない程度の割引セール(一時的なものとか)ならできてしかるべきだと思うので、かえるのであれば印税システムをかえるべきだと思います。
    売上の何%という契約をやめて、ダウンロード数一つあたりいくら、という価格を出版社側が提示出来るというルールにすれば良い。
    早い話が、デジタルコンテンツのダウンロード販売にも卸値の概念を持ち込めば良いと思う。
    そこからいくらマージンを取るか、さらに値引くかはショップの判断でやれば良い。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 私は、再販制度と価格決定権は、不可分だと思っているので、再販をしないのであれば価格決定権を権利者に付与するのは反対です。

      そもそも、商品の価値は利用者から見た効用によって定められるのが健全な社会には必要不可欠です。これは市場原理でも特に重要な部分なので、昨今の「妖怪ウォッチ」騒動を見ても分かる通り、定価を定めてしまうと社会に与える歪の影響が大きすぎます。人気があれば、小売店が自主的に価格を引き上げれば、転売騒動にはなっていません。「子供向けのおもちゃ」ということで、定価を定める暗黙の了解があって、そこに付け込まれたのです。

      つまるところ、印税率を廃止して、権利者の権利として原価を定めればよろしい。その原価からどれだけ上乗せするかは小売の権利であり、熱心に売るインセンティブです。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年08月15日 0時27分 (#2656922)
    この団体有名どころの会員社が少くない?
    どういう素性なんだろ。

    ってググってwikipediaを見てみた。

    出版業界の総意と考えてはいけないようだ。
  • by Anonymous Coward on 2014年08月14日 19時38分 (#2656780)

    よく「再販制」って言葉を聞きますがこれが「再販売価格維持制度」の略だとみんな認識できてるんだろうか
    委任販売制度とごっちゃになってたりしませんか?

    • by Anonymous Coward

      再販制度というのは、店側に在庫リスクを持たせないためのものでしょう? そもそも管理すべき在庫が存在しない電子出版物に、再販制度を適用する正当性はないだろう。

      • ×正当性
        ○正統性
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年08月14日 20時42分 (#2656815)

        ほら、ここに勘違いしている人が一人。
        在庫リスクを持たせないのは委託販売制度。再販制度は小売りに定価販売を強制するための物。

        だから独占禁止法の趣旨からすれば本来再販制度は違法なんだが、例外で違法にならないものの一つが出版物ってだけ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        「再販制」および「委任制」でぐぐってください

      • Re: (スコア:0, オフトピック)

        by Anonymous Coward

        なんで再販制度が「店側に在庫リスクを持たせないためのもの」になるの?

        • Re: (スコア:0, オフトピック)

          by Anonymous Coward

          だよね。
          むしろ安売り処分が出来ないから、よりリスクがあるという。
          なので、そのリスクを持たせないために、再販制度とセットで委託的な方法をとる。
          考え方が逆だよね。

          • by Anonymous Coward

            たしか、ハリポタは委託販売ではなかったと思うのだが、これは出版社側の都合だったはず。
            なら、書店側の都合で再販制度を維持しなくても良いよね。

            • >なら、書店側の都合で再販制度を維持しなくても良いよね。

              出版社側と取次と書店の力関係で押さえてそう。
              どっちにせよ消費者はそこから除外、作家も。

              極論では電子出版の場合、作家と消費者の間は電子出版社以外いらなくなるので従来の商売の構造が破壊されて焦ってるんすかね。

              親コメント
      • by Anonymous Coward

        在庫リスクと返本可能がごっちゃになてるな。
        もともとは、小売に大部数置いてもらうのが目的で、委任制(委託販売)だから定価は出版社が決定。
        買取だと確実に売れる分しか小売は仕入れないから、市場に潤沢に流通させるための策だった。
        小売は書籍を買い取らない、売れ残っても返本できる、というぬるま湯が出版業界の癌でもあるわけだが。

        そういう歴史の再販制度なんで、買取してくれないのに値引だけされると出版社は辛いんです、が今回の主張。
        価格固定の書籍は1冊単位で注文も返本もできるけど、それは店舗に大量の本を置いてくれる前提の慣例だったわけ。
        電子書籍の再販制が認められなければ、売る権利を(100冊単位とかで)買い取れって主張するんじゃないか。

        • PC用パッケージソフトウェアの流通で、一定数の買切と返品組み合わせたのがソフトバンクなんですけどね。 問屋であるソフトバンクがある程度の在庫リスクを吸収していた。ほとんど直販と電子流通に切り替わったけど。
          エロゲー分野だと、似たような制度で小規模メーカーが自転車操業してるんじゃないかな。
          近江商人が昔からやってきたことではあるのだけど。問屋だけがもうかって、設備投資も問屋から前借り、事業たたむと借金が残るというのは昔から変わってない。
          でもあくまで書店であるAmazonに求めることでは無いよね。電子出版前提の出版社が出てきて、倒産した既存出版社から版権を買収していくという流れになるだけでは。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年08月14日 19時46分 (#2656788)

    電子書籍にも取次が必要ではないか。現状では出版社と電子書店がm*n個の契約を結んでいるわけで、数が増えてくるとスケールしない。出版社は取次に電子書籍を卸しさえすればどの書店も取次から配信を受けられるという仕組みならm+nで済む。

    • by Anonymous Coward

      ・モバイルブック・ジェーピー
      ・メディアドゥ
      ・出版デジタル機構(旧Bitway)
      ・ブックリスタ

    • by Anonymous Coward

      電書協EPUBの仕様に対応できる出版社や印刷屋がどれだけあるか…
      ワークフローが紙だけを考えて作ってるウチは取次が色々なフォーマットのEPUBをキレイにしてくれるサービスをしてくれないとスキャンpdfがいいとこでしょうね…

      • by Anonymous Coward

        書店ごとにバラバラに作らなければならない現状よりはマシでしょ?
        細かな方法は任せるけど、日本全国どこの書店でも同じ本が買えるという紙ではあたりまえのことくらい早く実現してもらいたい。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月14日 20時08分 (#2656797)

    自分からは出ることができないんでしょうねえ

    • 自分たちが、テクノロジーの進化と市場の変化についていけなくなると規制の声が大きくなるのかな。
      あるいは別のところから金を毟るようになるか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そんな当たり前のことを言われても テクノロジーが、進化して市場が変化すれば
        規制がかかるのは当然のこと

  • by Anonymous Coward on 2014年08月14日 21時42分 (#2656851)

    閲覧する権利って販売できるの?

    紙の本だと回数や期間制限のないレンタル相当ということだよね・・・

    • by Anonymous Coward

      (販売)契約により発生する閲覧する権利だよね。

  • by Anonymous Coward on 2014年08月14日 22時14分 (#2656867)

    DRM無しを条件にしてもらえませんかね。
    紙の本と同じように扱えるなら再販でもいいかと。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...