国立科学博物館、「写メール」に初めて対応した携帯電話機などを未来技術遺産に登録 33
ストーリー by hylom
カメラ 部門より
カメラ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
国立科学博物館が、「重要科学技術史資料」に携帯電話機「J-SH04」など、49件を登録することを発表した。J-SH04はJ-フォン(現ソフトバンクモバイル)から2000年に発売されたシャープ製のカメラ付き携帯電話で、「写メール」に初めて対応した端末である。携帯電話機関連ではすでに自動車電話の「TZ803A」、ショルダーホン100型、携帯電話の「TZ-802B」などが登録されているそうだ(ケータイWatch)。
そのほかに登録されたのはNECのオフコン「NEAC-1210」やシャープおよび日立などの量産型カラーテレビ、シャープの漢字対応電子手帳、ポケットベル送信装置、世界初の電子スチルカメラ「マピカ」の試作機、「フジカラー 写ルンです」など(発表PDF)。
当のシャープも予想していなかっただろう (スコア:3)
玩具のような画質でスタートしたカメラ付き携帯電話が、わずか10年くらいでコンパクトカメラ市場を食べてしまうとは予想してなかったなあ。
写メール登場から 2年後には「iショット対応端末400万台突破! [slashdot.jp]」なんて/.J記事が出てますが、そこでも「携帯電話にカメラついたって、ねえ? わざわざ使う?」的な意見がちらほら。まあ、当時の画質では普通のカメラ代わりとしてはとても使えませんでしたが。
Re:当のシャープも予想していなかっただろう (スコア:2)
Re:当のシャープも予想していなかっただろう (スコア:1)
当時docomoのi-modeは全面的にパケット通信で実現されてて、
テキストデータを送るのなら安いけど、
写真などの画像データを頻繁に送るとパケ死確実でした。
なので、売りたくても売れないという状況でした。
一方、当時のJ-Phoneは契約者数が少なく電波帯域がスカスカに空いていたうえ
金が無かったのでパケット通信網を作れず、仕方なく回線交換方式でデータ量課金してました。
そのため、写メールのみ課金方式を一通毎に変える事で、比較的簡単に
低額な画像データ付きメールを実現することが出来たのです。
写メール付きケータイが売れてdocomoも売りたかったけど、
前述の制約があったので、さらに金をかけて設備の対応や
そのための機能をケータイに搭載するなどで対応に時間が必要だった。
(確か、通常はパケット通信で、iショットは回線交換を使うとか)
そういえば、docomoのi-modeメールの実現方式が独自的過ぎて、
スマホ用にはspモードメールを用意したけど、独自仕様だったうえにボロボロだった。
当然独自仕様にはApple/iPhoneは対応してくれず
仕方ないので大急ぎでメールシステムを改造する羽目になった。
一方ソフトバンクはiPhone向けは別ドメインにして単純にe-mailを導入して済ませた。
(なので、このメールは他社回線のスマフォやPCからも使えた)
写メールと同様なのが何とも言えないですね。
Re: (スコア:0)
というか確かあの当時i-modeはメールに画像を添付して送れなかったはずですよ。
だから写メールに対応させるため画像部分だけあとからダウンロードさせるというイレギュラーな対応をしたのではなかったしょうか?
Re: (スコア:0)
最初の頃のデジカメも、お世辞にも良い画質ではなかったけど、爆発的に普及しましたからね。
低画質でも写真が簡単に取れるニーズはあったのでしょう。
写ルンですなどがあれば(普通のカメラとほぼ同じでしたから)、低画質のデジカメなどイラネという意見もあったけど、結果はこの通り。
しかしまさか、携帯電話のカメラがこんな高解像度になるとまでは思いませんでした。どこまで小型化するんだ。
Re: (スコア:0)
Treva (スコア:1)
発売が一週間遅かったんだね……
J-SH04:2000年11月1日発売
Treva:2000年11月8日発売
VP-210:1999年9月発売
Re: (スコア:0)
しょせん、PHSは日陰の身……
Locatio (スコア:2)
初のデジカメ付(おまけにGPS付)携帯電話端末、そして初のスマートフォンとしてこっちが殿堂入りすべきじゃないかねえ。
Re: (スコア:0)
あれは通信モジュールなしのモデルもあったので、分類上はフォンではないな
Re: (スコア:0)
アドエスはスマホじゃないと言われたなぁ
デジカメ (スコア:0)
QV-10ではなくてmavicaなのか・・・
Re: (スコア:0)
マビカは電子スチルだけどデジカメでは無いよ。
Re:デジカメ (スコア:1)
と、いうことはパナソニックの知財ですかね。
Re: (スコア:0)
(#2665493) はそういう意味じゃなくて、「マビカ」はデジタル記録のカメラではないよ、といいたかったんだと思う。
Re:デジカメ (スコア:1)
アナカメ? (スコア:0)
つまり「デジカメ」じゃなくて「アナカメ」と呼ぶのが正しいのか?
Re: (スコア:0)
なんか下ネタっぽいな
Re: (スコア:0)
デジタルデバイスカメラ
略して「デバガメ」
第00155号 (スコア:0)
固体ビデオカメラ(VK -C1000 )
― 世界初の家庭用固体イメージ・センサビデオカメラ ―
茨城県
1981
何故に茨城県?
Re:第00155号 (スコア:1)
所在地:茨城県水戸市 茨城県立歴史館
NEAC-1210 (スコア:0)
なんだよそれ。オフコンとかどうでもいいだろと思ったら
パラメトロンコンピュータなのか。なるほど。
ってパラメトロンが何なのか知らないんですけどね。
Re:NEAC-1210 (スコア:3)
# カシオ計算機株式会社(CASIO COMPUTER CO., LTD.)は年表を見ての通り最初は本当に計算機だけ作ってた会社なのだ。
# 今は時計とカメラ屋だけどね。移り身が見事なのがカシオの凄い所だ。
パラメトロンについてはここも参照。 [ipsj.or.jp]
すぐに切れる真空管や不安定なトランジスタより信頼できる素子としてオフコンは勿論メインフレームまで作られていたんだよ。
# 通ってた大学の電算機室に日立製パラメトロンメインフレーム(HIPAC)のロジックボードが展示されてた。
まあ、この素子って動作原理を見れば推測できる通りもんのすごい遅いんで、トランジスタが安定して動作する様になるとあっという間に使われなくなったけどね。
Re:NEAC-1210 (スコア:1)
パラメトロンが何か知りたい場合は、日本のコンピュータ研究の先駆者、後藤英一さん他界 [srad.jp]のストーリーに出てくるリンク先を見ること。
VP-210の方が早い (スコア:0)
重要科学技術史資料ではJ-SH04を「ケイタイ初のモバイルカメラ搭載携帯電話」としているが、DDIポケットから出た京セラのVP-210 [impress.co.jp]の方が1年ぐらい早いぞ。
Re:VP-210の方が早い (スコア:1)
PDF見ると、登録基準が
・国際的に見て日本の科学技術発展の独自性を示すもの
・日本経済の発展と国際的地位の向上に一時代を画するような顕著な貢献のあったもの
となってるんで、もし、VP-210 が「日本経済の発展と国際的地位の向上に一時代を画するような顕著な貢献のあったもの」であったなら選ばれていたかもしれませんね
# ところで、J-SH04とVP-210って、写メール送るときの使い勝手は同等なのだろうか?
# どっちも使ったことない。
Re: (スコア:0)
つけてりゃいいってもんじゃないってことですよ
# カメラの主な用途がテレビ電話なんで、「ビデオカメラ(ついでに自分の顔写真も撮れます)」が載ったイメージだな
--
携帯じゃなくてPHSだし
Re:VP-210の方が早い (スコア:1)
「重要科学技術史資料」で用途云々を理由に除外するのはどうなんだろう?
携帯じゃなくてPHSだし
そうなんだけど、用途一緒じゃね?
技術って切り口で選定するならPHSはもちろんPDCとCDMAは別枠とすべきだろうし。
そういう一貫性のなさは気になるよね。
#ケーブルとビデオカメラ多すぎ。
Re: (スコア:0)
血統的には現在のカメラつきケータイの直接の祖先じゃなかったってことじゃない?
シャープの漢字対応電子手帳 (スコア:0)
PA-7000 なつかしいな。
拡張カードをタッチパネルの後ろにさして、タッチパネルでそのカードを操作するアイディアに感心した記憶があります。
部屋の中探せばどこかにあるはずだけど、まだ動くかな。
#途中、PA-9000に乗り換えて倉庫番をやってた記憶が・・・
携帯電話のカメラが入るのなら、タッチパネルも (スコア:0)
今のスマホの原型でもあるパイオニア DP-211も入れておいて欲しいです。
Re:携帯電話のカメラが入るのなら、タッチパネルも (スコア:2)
汎用のOSを積んでアプリ追加可能でタッチパネルでとスマートフォンの要件の一部を実装してるということなら97年4月の東芝のGENIO [toshiba.co.jp] (紹介記事) [impress.co.jp]じゃないかねえ。
スマホの機能全部入りなら上で紹介したLocatioだけどね。
言葉の影響 (スコア:0)
今じゃメールで送らなくてもケータイで撮った写真も写メって言うし。