パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年10月の人気記事トップ10
11645411 story
Perl

絶滅しそうなプログラミング言語は? 205

ストーリー by headless
絶滅 部門より
新しいプログラミング言語が人気を得ると、古いプログラミング言語は人気を失いつつも使われ続けるか、死んでいくことになる。Dice Newsの記事では、死んでいくと予想される5つのプログラミング言語を、最後に書くプログラム「Goodbye, World」のサンプルコードとともに紹介している。

本家/.「Goodbye, World? 5 Languages That Might Not Be Long For This World」より

死んだテクノロジーのゴミ箱行きになると予想されるのは、どのプログラミング言語だろうか。Perl 6の開発状況を考えると、Perlは素晴らしい候補者だ。Perl 6は言語の完全な刷新を目指して2000年に設計が始められたものの、開発は遅々として進んでいない。RubyやVisual Basic .NET、Object Pascalは一時的に人気を獲得したが、死んでいくプログラミング言語リストの上位を占めているといえる。開発結果に問題があるか、産業が方向性を変えるか、特定の言語が時代遅れとなる時はいずれやってくる。皆さんは、どのプログラミング言語が近いうちに絶滅すると考えるだろうか。

このほかDiceの記事では、Adobe FlashとAdobe AIRで使われるActionScriptを候補に挙げている。ActionScriptは実質Flash/AIRでしか使われていないため、これらの技術が使われなくなれば専用のプログラミング言語も消えていくという話だ。なお、本家/.編集者のtimothy氏は、COBOLが今でも生き残っていることを考えると、PerlやRubyが死につつあるという主張を真剣にとらえることはできないと指摘している。

11654464 story
セキュリティ

SSL 3.0に深刻な脆弱性が見つかる 65

ストーリー by hylom
ご確認を 部門より

Googleのセキュリティチームが、SSL 3.0に深刻な脆弱性が存在することを発見、その詳細について発表した(Google Online Security BlogITmedia詳細について解説したPDF)。

この脆弱性は「POODLE」と呼ばれており、悪用するとパスワードやCookieに不正にアクセスできるという。対策としては、SSL 3.0の利用を停止することが挙げられている。

SSL 3.0は1995年に発表された技術であり、Netscape Navigator 2.0において実装されて以来、現在ではほぼすべてのWebブラウザで利用できるようになっている。とはいえ、現在ではより改良が進められたTLSがほとんどのWebブラウザで利用可能であり、SSL 3.0を積極的に利用する理由はない。そのため、ChromeではすでにSSL 3.0のサポートを廃止しており、またMozillaもFirefox 34ではデフォルトでのサポートを廃止することを表明している(Mozilla Security Blog)。

11662354 story
ビジネス

数年後にはPCが使えない若者が入社してくる? 299

ストーリー by headless
操作 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「若者のPC離れ」が進んでおり、数年後にはPCを使えない新入社員が現れる可能性もあるとして話題になっている(Togetterまとめ)。

「PC離れ」はスマートフォンの影響が大きいが、スマートフォンを中心とした文化はPCのそれとは異なる。たとえばキーボードでの入力スピードが遅い、長文の文書やメールを作成できない、という人たちが急増する可能性がある。

先日ジャストシステムが発表した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査 (2014年9月度)」の結果を各メディアが取り上げたため、ネットユーザーの間でも話題になっているようだ(INTERNET Watchの記事ASCII.jpの記事マイナビニュースの記事)。

ただ実際のところ、キーボードでの入力速度や長文作成能力には個人差があるのではないだろうか。パソコンを使ったことがなくても基本的な操作はすぐに覚えられるだろうし、短期間で高速な入力や長文の作成ができるようになる人もいるだろう。/.Jerはどのようにお考えだろうか。

11690377 story
プライバシ

Tカードの個人情報提供方針が11月より変更、オプトアウト受付も開始 98

ストーリー by hylom
自分はレンタルCD/DVDにしか使っていないのでスルー 部門より
manmos 曰く、

「Tカード」関連サービスを提供するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、11月1日付けでT会員の規約を改正する(会員規約改定に関する告知ITmediaINTERNET Watch)。

規約改定により、会員個人情報の提供方法が「共有利用」から「第三者提供」に変更される。いままではT会員の個人情報や関連情報は提携先との間で共通して使われる形(共有利用)になっていたが、今後はデータをCCC内でのみ管理し、グループ会社や提携先に対しては必要に応じて必要な範囲でのみ提供を行う形になる。また、会員は個人情報提供の停止を申し入れることも可能となる。ただしこの場合、提携先が提供するTカード特典が得られなくなる場合もあるという。

CCCは武雄市などの図書館と提携などが話題となる、個人情報収集企業であるが、個人情報の取扱いに詳しい識者から、様々な意見がとりだたされる企業でもある。

/.Jerの方々もTポイントを利用している人も多いと思われるが、この変更についてどう思われるであろうか。タレコミ子は、大昔、Tポイントカード以前にTSUTAYAの会員登録をしたことがあるのだが、あの情報はまだ生きているのだろうか……

11626939 story
Windows

Windows 10はシステム要件を引き上げるべきか 197

ストーリー by headless
飛躍 部門より
先日提供が開始されたWindows 10 Technical Previewでは、システム要件Windows 8/8.1とほぼ同様のものになっており、64ビット版ではインストールに必要なディスク空き容量が減少している。Windowsの基本的なシステム要件はWindows 7から変わっておらず、32ビット版に関していえばWindows Vista(Home Premium以上)から変わっていないことになる(HotHardwareの記事本家/.)。

Windows 10 Technical Previewのシステム要件は、CPUが1GHz以上、メモリーは32ビット版が1GB、64ビット版が2GB、DirectX 9対応でWDDMドライバー付きのグラフィックスカード、16GB以上のハードディスク空き容量、Microsoftアカウントとインターネットアクセスとなっている。32ビット版のシステム要件と比較すると、現在の平均的なスマートフォンの方が高性能といえる。

HotHardwareの記事では、Microsoftが古いOSや古いシステムのサポートを続けるべきとする意見について、旧製品を短期間で終息させようとした時にこそMicrosoft製品は大きな飛躍を遂げていることを無視していると主張。1年でパソコンが古くなり、2年で使い物にならなくなっていた時代に戻す必要はないが、32ビットプロセッサーを切り捨て、デュアルコアプロセッサーやDirectX 10をサポートするグラフィックカードをシステム要件としたらWindowsはどのように変わるだろうか。/.Jerのご意見はいかがだろう。
11630911 story
Windows

次期Windowsの名称がWindows 10になった理由は? 137

ストーリー by headless
新型 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

/.J記事のコメントでも話題になっていたが、次期Windowsの名称が「Windows 9」ではなく「Windows 10」になった理由について憶測が飛び交っている(BusinessNewslineの記事Engadget日本版の記事本家/.)。

一つは悪評高いWindows 8を継承する数字としての「9」を避けたというもの。一つ飛ばした「10」という数字にすることでWindows 8の良くないイメージを断ち切り、新たなOSであることを打ち出しているというのだ。

もう一つは/.Jでも指摘されていた、OSバージョンをWindows 95/98と誤判定する古いコードがあるという理由だ。Microsoftの開発者を名乗るユーザーによるredditへの投稿では、「if(version.StartsWith("Windows 9"))...」のような形でOSバージョンを判定するサードパーティーソフトウェアが数多くあり、現実的な回避策として「Windows 10」になったと社内で噂されているという。searchcodeで「if(version.StartsWith("Windows 9"))」を検索すると相当数がヒットするので、バージョン判定コードの問題は次期OSの命名に少なからず影響したのではないかと思われる。

この件に関するMicrosoftの回答は「Windows 10は物事を行う上での新しい方法を推進するWindowsを意味します。数字が増えたのではなく、さらに多くのユーザーに力を与える新しいWindowsです。」といった内容で、謎を謎のままにするものだという(Gizmodoの記事)。

11648097 story
入力デバイス

史上最高のキーボード 243

ストーリー by headless
打鍵 部門より
本家/.「The Greatest Keyboard Ever Made」より

Adi Robertson氏は、間もなく誕生から30年となるIBMのModel Mキーボードこそが多くの人にとって使う価値のある唯一のキーボードだと主張する。1985年にIBM 3161端末機のキーボードとして初めて導入されたModel Mは、当初「IBM Enhanced Keyboard」と呼ばれていた。翌春にはPC互換版が登場し、1987年に発売されたIBM PS/2で標準となる。Model Mのキーボードレイアウトは現在でも当然のように使われているが、多くのキーボードではModel Mの最大の特徴、使用者にクリック感を伝えるバックリングスプリングが使われなくなっている。

Robertson氏によれば、Model Mユーザーの配偶者や同僚の中には入力時の絶え間ない騒音に耐えがたい苦痛を感じる人も多いが、愛用者はスプリングの抵抗とクリック音で確実に入力できたことがわかり、ミスタイプを減らすと考えているそうだ。さらに重要な点として、Model Mでの入力はタイプライターを使用するのと同様に、クリック感がそれぞれの文字に存在感を与えることを挙げている。Model Mはハイエンドコンピューティングが産業の分野に属し、楽しむためのものではなかった時代の文化遺物なのだという。

Model Mに限らず、キーボードにこだわりのある人は多いと思う。皆さんのお気に入りのキーボードはどのようなものだろうか。

11691720 story
日本

「希ガス」という表記は今後「貴ガス」になる? 56

ストーリー by hylom
ATOKでは変換できませんでした 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ヘリウムやネオン、アルゴンと言った18族元素は「希ガス」と呼ばれている。英語では「rare gas」となるが、この呼称はかつてこれらのガスを抽出するのが困難だったなごりだ。しかし、実際にはそれほど稀な存在ではない。そのため、英語では「noble gas」と呼ばれるようになっている。これを受けて、高校の化学の教科書でもこれらを「貴ガス」と呼ぶものが登場しているらしい(Togetterまとめ河合塾による新課程研究会レポート:11ページ目に解説がある)。

ということで、現代では「希ガス」を「貴ガス」と書いても誤りではないようだ。

11683787 story
テクノロジー

飲食店でのセルフ注文、どう思う? 206

ストーリー by headless
自力 部門より
米マクドナルドでは、キオスク端末やモバイル端末を使用したセルフ注文システムの導入を計画しているそうだ(Computerworldの記事本家/.)。

米国では最低賃金の引き上げ圧力がセルフ注文システムの導入を加速させているという見方もあるが、セルフ注文システムを利用することで正確で素早いサービスが可能となり、顧客の利便性も向上する。特に若い顧客は自動化されたセルフサービスを好む傾向があるという。マクドナルドでは複数の国で既にセルフ注文システムを導入している。フランスのマクドナルドではモバイル端末やパソコンから注文しておき、店舗で受け取ることが可能となっているそうだ。注文のストレスを減少させることで、1注文あたりの平均収益も増加しているとのことだ。

日本でもセルフ注文システムを導入している外食チェーンなどが増えていると思われるが、/.Jerは対面型の注文とセルフ注文、どちらがお好みだろうか。
11677960 story
Windows

Windows 8からWindows 8.1への強制アップデートが行われている? 113

ストーリー by hylom
事実ならこれはひどい 部門より
zyugo 曰く、

Microsoft公式コミュニティなどで話題になっているが、今月中旬頃からWindows 8ユーザーの間でWindows 8.1に強制アップデートされる事例が続出している模様。

事例によると、Windows 8使用中に突然「Windows 8.1へのアップデート」という表示が行われ、再起動を求められる。その際「今すぐアップデート」や「4時間後」等の選択肢はあるものの、アップデートをしない選択肢は存在しないため、なすすべ無く強制アップデートに至る挙動を示すようだ。この「4時間後」等の選択肢は、経過時間後に再確認ではなく強制再起動を行うため、保存前の作業内容を失うといったケースも見受けられる。

MicrosoftはWindows 8ユーザーに対して、Windows 8.1への無料アップデートを案内するポップアップメッセージを表示するWindows Updateをすでに実施している(例:SONYの説明)。そのためWindows 8から8.1へのアップデートが無料であることを知らないユーザーが多いとは考えにくい。あえてWindows8のまま使い続けているユーザーは(ソフトウェアやドライバの互換性の問題で)理由があって使い続けているケースが多いと推測できる。そもそもWindows 8はまだサポート期間中の現役OSであるため、意図的に強制アップデートをさせる決断をしたのであれば、Microsoftの判断に疑問を抱かざるを得ない。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...