パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2014年11月27日の記事一覧(全12件)
11737832 story
地球

トウモロコシがCO2を増やしている? 35

ストーリー by hylom
バランス 部門より
taraiok 曰く、

植物は二酸化炭素を吸い込むため、二酸化炭素レベルを低下させると考えられてきた。しかし、ボストン大学の研究チームによれば、北半球のCO2が増えている原因として、トウモロコシ、大豆、小麦、および米といった作物の栽培が関係しているようだ(ScienceTimes.comSlashdot)。

これらの4作物は全世界で消費されたカロリーの64%を占めているが、中でもトウモロコシの影響は大きいという。ボストン大学のMark Friedl氏は、今後、世界人口が増えてますます多くの食物が必要になった場合、CO2レベル指数の上昇につながることを恐れているという。

11737827 story
アニメ・マンガ

無料でコンピュータ関連の学習コンテンツを提供する「Hour of Code」に「アナと雪の女王」が使われる 13

ストーリー by hylom
誰も損しない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

コンピュータサイエンスやテクノロジ・エンジニアリング関連の教育を支援する非営利団体Code.orgは、プログラミング関連の学習コンテンツを提供する「Hour of Code」というキャンペーンを実施している。そして、今年のHour of Codeのサイン・チュートリアルでは、人気CG映画「アナと雪の女王」のキャラクターを使用したバージョンが用意されたそうだ(CODE.ORGチュートリアルLos Angeles TimesSlashdot)。

Code.orgはプログラムに興味を持つ女性を増やすための活動の一つとして、ディズニーブランドを活用し始めたという。この1時間で学習できるチュートリアルは、ヒロインであるアンナとエルザを使ったもので、雪や雪だるまを描くコードを学ぶことができる。作成された作品は共有も可能になるという。ディズニーはCode.orgに10万ドルの資金援助も行っているとしている。

なお、本家タレコミ人によれば、ディズニーは求人ページで「伝統的なメディア以外を活用したブランド認知度の向上」について記載しているそうだ。その1つとして、こうしたプロダクトプレースメントの手法がHour of Codeにも持ち込まれたという。

11738172 story
書籍

韓国政府、書店を救うため再販制度を改正 51

ストーリー by hylom
書店を守る意味はあるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

hon.jpによると、韓国政府が書籍の再販制度を改正し、再版期間制限の撤廃や対象の拡大を行ったという。

韓国の今までの再販制度では、発行日から18か月の間のみ値引き制限が課され、また「ネット書店や実用書・教育書などは対象外」だっという。改正された再販制度では値引きが制限される期間が無制限となり、対象も拡大されたという。

これを受けて、改正された再販制度が発効される直前には大手ネット書店のサーバーがダウンするという事態も起きたそうだ。

11739798 story
インターネット

ニフティがMVNOサービス「NifMo」を発表 43

ストーリー by hylom
林さんもおすすめするNifMo 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ニフティが、NTTドコモのLTE回線を使用するMVNO型通信サービス「NifMo」を発表した。データ通信プランをベースに、音声通話やSMS対応などをオプションで追加できる柔軟な価格設定が特徴となる。

料金プランシミュレーションで各プランなどの料金が掲示されているが(以下、すべて税抜)、データ通信プランは2GBプランが月額900円、4GBプランが月額2,500円、7GBプランが月額3,500円。これに加えて、音声通話対応(月額700円)、SMS対応(月額250円)を組み合わせることも可能。また、月額1,297円の24回払いでASUS ZenFone 5をセットにすることも可能。

国内通話料は20円/30秒。SMS送信料は1通あたり3円。また、通信速度は下り最大150Mbps、上り最大50Mbps。月間のデータ通信量基準値に加えて「直近3日間の通信利用量の基準値(2GBプラン:400MB以上、4GBプラン:600MB以上、7GBプラン:1GB以上)」も設定されており、これを超過すると通信速度は上り/下りともに最大200kbopsに制限されるという。

11739805 story
ビジネス

「IT産業の労働者不足」は発生していない 44

ストーリー by hylom
米国でも同じ状況なのか 部門より
taraiok 曰く、

米ハイテク業界は、労働者不足から技術者のビザ拡充や永住権取得プロセスの迅速化などを求めている。しかし、ラトガース大学のHal Salzman教授によれば、実際には技術者不足は起きておらず、単にIT産業が望む価格での労働者が不足しているだけなのだそうだ。そして、それは労働者不足とは言わないとしている(Bloomberg BusinessweekSlashdot)。

また、2011年の米政府説明責任局によるレビュー(PDF)によると、業界団体が拡大を求めている「H-1Bビザ」は労働者の権利を制限するもので、「多くの技術産業ではこれを安価な契約労働者を確保するために使っている」という話も出ているという。

11739816 story
サイエンス

ハゲワシが腐った肉を食べても健康でいる理由 66

ストーリー by hylom
この能力が欲しい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ハゲワシ(ハゲタカなどとも呼ばれる)は、腐敗した動物の死骸を食べることが知られている。このような肉には多くの病原菌や毒素が含まれており、普通の動物にとっては有害なのだが、ハゲワシはこれらを問題無く食べることができる。その理由についての研究結果が発表された(Nature Communiations掲載論文AFPBBニュース)。

これによると、ハゲワシは特別な消化器系を持っており、飲み込んだ有害な細菌の大半を殺すことができるという。さらに、致死性細菌の一部に対しては耐性を持っているそうで、このような細菌が剥げワイの腸管下部で活発に活動しているのが確認されたという。

11739823 story
情報漏洩

個人情報漏洩のベネッセ、プライバシーマーク認定取り消しに 34

ストーリー by hylom
有名無実化してませんか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

プライバシーマーク制度を運用するJIPDEC は26日、7月に国内で過去最大規模となる約3504万件の個人情報漏洩事件を起こしたベネッセコーポレーションについて、プライバシーマーク付与の取り消し措置を決定したことを明らかにした(JIPDECの発表ベネッセ側コメントITpro毎日新聞)。

プライバシーマークは、適切な個人情報保護体制を構築している企業を評価するために1998年より認定が行われている制度。JIPDECでは、今回の事件について「委託先の監督及び安全管理措置の両面において不備があった」「幼児や小中学生などの若年層の個人情報を多数含むため、長期にわたる事故の影響が見過ごせない」などと判断。「プライバシーマーク制度の信頼性に対しても重大な影響をもたらした」として、取り消し措置を決定したという。この決定に対して、ベネッセ側は「再発防止に徹底して取り組み、信頼回復に努めていく」とコメントしている。

報道によれば、プライバシーマーク取り消しとなった事業者はこれが2件目とのこと。取り消し事態に異論はないと思われるが、2007年に過去最大規模(当時)の漏洩事件を起こしつつも、影響が大きいため取り消しなしとなった大日本印刷との判断の違いは何なのか、気になるところである。

11741111 story
交通

脱線により故障した銚子電鉄車両の修理費を地元高校生が集める 28

ストーリー by hylom
有能な高校生 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

今年1月、脱線事故により故障した車両の修理費(2両で約1千万円)が捻出できずにいた千葉県の銚子電鉄のために、地元の県立銚子商業高校の生徒達が「クラウドファンディング(CF)」で募金を募ったところ、CF以外も含め、目標の300万円を大きく上回る500万円が集まったそうだ(朝日新聞)。

CF以外でも学校に直接持ってきたり、現金書留で送った人もいたそうだ。これにより、来春には故障した車両を復旧できる見通しだという。

銚子電鉄といえば、副業の「ぬれ煎餅」販売が鉄道収入を大きく上回る事で知られている。今回の事故では、保有する6両のうち2両が使えなくなったため減便運行するなど、大きな打撃を受けていたそうだ。

11741121 story
インターネット

世界のインターネット人口は30億人 11

ストーリー by hylom
そのうち真のインターネットを使えるのは何人だろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

国連の専門機関である国際電気通信連合(ITU、International Telecommunications Union)がまとめたレポート「情報社会の計測報告」によると、世界人口の40%近くがインターネット接続ができる環境にあるとのことだ(Slashdot)。

「情報社会の計測報告」とは世界の情報コミュニケーションテクノロジーに関しITUが2009年から毎年公表している報告書であるが、これによると情報コミュニケーションテクノロジーは引き続き世界的な広がりを見せており、2013年末には27億人であった世界のインターネット人口は2014年末には30億人に近づくとのこと。しかしインターネットに接続する環境にない人口はいまだ43億人おり、その9割が発展途上地域に住んでいるとのことだ。

また、情報コミュニケーションテクノロジーの使用頻度やスキルが高く、インフラが整っている都市部に人口が集中する国家の方が情報コミュニケーションテクノロジーのパフォーマンスが良いとのこと。しかし情報コミュケーションテクノロジーが人々に大きな影響をもたらすと考えられるのは地方の貧困地域であるとのことだ。

今年の報告書は200ページ以上にもありかなり読み応えのある内容となっており、PDFで公開されている。

11741145 story
セキュリティ

電子タバコの充電でマルウェアに感染 74

ストーリー by hylom
信頼できないデバイスには充電器を使いましょう 部門より

USB接続で充電するタイプの電子タバコ経由でマルウェアに感染したという事例が確認されたという(GIGAZINE)。

この電子タバコは中国製で、役員がUSBケーブルで充電のためにPCに接続したことでマルウェアに感染したという。近年このようなUSB経由でのマルウェア感染が増えているという。

11742717 story
医療

従来とは異なる作用機序を持つ睡眠薬が登場 13

ストーリー by hylom
寝たいときに寝られる人になりたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

MSDは、従来の睡眠薬とは作用機序の全く異なる睡眠薬「ベルソムラ」を11月26日、発売した(ニュースリリース朝日新聞)。

従来の睡眠薬は、催眠鎮静を司るGABA受容体に作用し睡眠を促していた。いっぽう、ペルソムラは1998年に櫻井武(現金沢大学教授)らが発見した覚醒を司る物質「オレキシン」の受容体をブロックすることにより睡眠を促す。

作用機序が全く異なるため、従来の睡眠薬の副作用とされていたハングオーバー(翌日まで眠気やふらつきが残ってしまう)やリバウンド(長期に使用していた場合、急に服薬を中止すると不眠がひどくなる)が起こらないという。

あと3時間しか眠れない! だけどモニター見すぎて興奮して眠れない! という場合、従来の睡眠薬では超短時間型でもハングオーバーしていたが、はたしてベルソムラはデスマーチの福音となるのだろうか。

ただし副作用がゼロというわけではなく、第3相国際共同試験では傾眠(4.7%)や頭痛(3.9%)、疲労(2.4%)などが確認されたとのこと(日経メディカル)。動物実験ではナルコプレシーも確認されたが、臨床試験では見られなかったという(ミクスOnline)。そのため、「本剤の作用機序から想定される異なる潜在的なリスクについて十分な注意が必要」とされている。

11742757 story
ビジネス

ダイエー、消滅へ 53

ストーリー by hylom
栄枯盛衰 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ダイエーがイオンの完全子会社となることが決定した(NHKニュース)。

イオンは4年後を目処に「ダイエー」という名称の店舗がなくす方針だという。

ダイエーは定価販売が一般的だった時代に安値販売を仕掛けた量販店の先駆けで、松下電器産業が大幅な値引き販売を理由にダイエーへの出荷を停止する事件などもあった(ダイエー・松下戦争)。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...