パスワードを忘れた? アカウント作成
11826037 story
宇宙

地球上に存在する水は小惑星由来の可能性が高い? 27

ストーリー by hylom
この水はどこの水? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

欧州宇宙機関の彗星探査機ロゼッタは、先月、実験用着陸機「フィラエ(Philae)」を67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に降下させて着陸探査を実施した。そして67Pに存在する水や他の気体の化学的特徴を示すスペクトルを観測した結果、その特性が地球上の水と大きく異なっていることが判明したという(BBCAFPBBニュースSlashdot)。

地球上の水の由来は明らかにはなっておらず、隕石によるもの、彗星によるものといった複数の意見があるが、ロゼッタの質量分析計の主任研究員、スイス・ベルン大学キャスリン・アルトウェッグ教授は小惑星によってもたらされた可能性の方が彗星より高いと考えているという。その理由として、小惑星の方が彗星よりも数が多く、地球にも近い場所にあるためだともしている。ただし、一部の研究者は、今回の調査だけで彗星起源論を除外するのは時期尚早だと指摘する。複数のカイパーベルト由来の彗星を調査し、平均したデータから考えるべきだろうとしている。

なお、ハーシェル宇宙望遠鏡がカイパーベルトを起源とするハートレー彗星(103P)を観察した結果では、水の水素同位体比が地球の海の値と非常に近いとされている(AstroArts)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「灼熱の氷惑星」て本に書いてあったような。

    --
    **たこさん**・・・
  • by SteppingWind (2654) on 2014年12月16日 13時02分 (#2729012)

    彗星では重水の比率が地球上の水と比べて多いって話なんですが, 彗星では若干蒸発しやすい軽水が先に抜けて重水が濃縮されるってこともあるんじゃないかとも想像したんですが.

    • by Anonymous Coward

      あとは宇宙線の影響とか?
      地球だと大部分の宇宙線が大気層でさえぎられて、気体分子(水素・酸素・窒素・炭素あたり)としか反応しないけど、彗星とかはその他の重金属元素とも反応して、結果として重水素が発生してるとか。
      #詳しくないので適当(笑)

  • by Anonymous Coward on 2014年12月16日 7時24分 (#2728878)

    1個落ちてきたくらいで地球上の水全部まかなえるくらいになるの?

    • by Anonymous Coward on 2014年12月16日 14時20分 (#2729060)

      信じられない現実の大図鑑 [tokyo-shoseki.co.jp] の表紙の地球の絵の上にある青い丸が、地球上の水を球にまとめたものだそうです。このくらいの氷の塊が落ちてくれば一個で賄えるのだと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      昔はたくさんあったんだろう。
      #シムアースだと3つか4つも落とせば砂漠も水の惑星。

    • by Anonymous Coward

      時間がたくさんあったんだろう。
      100年1000年単位ではなく、それこそ億年単位での話だろうから。
      1年1個でも1億個、実際の太陽系形成時には遙かに多かっただろうし、10億年ぐらい続いたかもしれないし。

      • by Anonymous Coward

        1億個で足りるの?

        • by TarZ (28055) on 2014年12月16日 10時11分 (#2728929) 日記

          原始地球が分化(核やマントルが分離形成)した後の時代にも大量の小惑星衝突があり、本来はマントルに少ないはずの成分が補充された、という説(レイトベニア仮説)があります。最近、これを支持する証拠がちらほら出ています。ここ数年だと Nature The tungsten isotopic composition of the Earth’s mantle before the terminal bombardment [nature.com] とか。

          原始地球の形成から 2億年後くらいまでの期間があったようなので、まあそれなりの量の小惑星が降り注いだのではないでしょうか(いま採掘できる貴金属を説明できるくらいの量)。

          親コメント
        • ACさんのコメントから海の体積はざっくり14億km3、
          Wikipwdiaから
          >直径1km程度の彗星で数十億トン単位、10km程度の彗星で数兆トン単位であると考えられる[5]。これは、地球の山1つ分ほどに相当する。
          また
          >たとえばハレー彗星の場合、80%近くは水 (H2O)

          ということで、いろいろ面倒なことを投げ捨てて1t=1m3として計算すると、
          14億km3=14 000 000 000 m3=140億t
          →直径1km程度のもので数個、10kmのものなら1個で充分。

          ……本当に計算合ってるかな?……

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          どれが主因か?という話でしょう。
          足りなければ、別の要因も関与しているのでしょう。
          世の中、1か0かで出来上がっているのではない。

          • by Anonymous Coward
            いや、だから
            本当に小惑星や彗星が主因なの?
            って話では
    • by Anonymous Coward

      水の惑星というけど、
      海の体積は、およそ約13.7億Km3とのこと。
      地球の体積はおよそ1兆833億1978万Km3。
      主な水は、地球の表面にちょっぴりあるだけなのです。

      • by Anonymous Coward

        それでもハレー彗星クラスが200万個ぐらい必要なので、容易に想像しがたいですね・・・
        2億年かければ100年に1個ペースなのか・・・

        • by TarZ (28055) on 2014年12月16日 10時36分 (#2728937) 日記

          ちなみに現在でも、地球に外部から隕石・流星物質の類の形で供給される物質が、年に4万トンほどあると見積もられているようですね。

          一方で地球からは宇宙空間に水素が逃げていくので、現在の地球の水収支は、供給よりも逃げていくほうが多い。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年12月16日 7時30分 (#2728882)

    小惑星は主に岩石でできていて、彗星は主に氷で出来ているという理解ですが、小惑星にも水分ってあるの?だとしたら、その小惑星ってなぜ彗星に分類されないのでしょう?
    元々はぜんぶ小惑星で、その中でも熱せられる軌道にあって尾を引く小惑星は彗星になるってだけ?

    • by Anonymous Coward on 2014年12月16日 9時02分 (#2728904)

      岩石だけだったとしても、けっこう水分が含まれてるはずです。

      地球などは、惑星形成時に大規模な衝突を繰り返したせいで高温になり、水分は揮発しています。
      そのような衝突が起こらなかった小惑星(微惑星)なら、例え氷でなく岩石でできていたとしても、地球本体よりは水分に富んでいます。

      例えば、炭素質コンドライトの隕石は、水分が多量に含まれてるので有名。はやぶさ2の目的地ですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 地球などは、惑星形成時に大規模な衝突を繰り返したせいで高温になり、水分は揮発しています。

        そういう説明をあちこちで見ますが、地球や太陽系そのものがガスの塊が徐々に集まってできたわけですから、
        同じような時間スケールの中では、揮発したガスも集まってくる可能性があるのでは、と思います。
        集まった先は太陽だった、ということなのかもしれませんが。

      • by Anonymous Coward

        >岩石だけだったとしても、けっこう水分が含まれてるはずです。

        水を内包する無機鉱物ってけっこうありますからね。
        #例えばタンパン(硫酸銅(Ⅱ)・五水和物)。
        #これだと重量で36%がH2O。

    • 同じ小惑星でも、例えばセレスとかは氷の塊っぽいことが分かっています。ただ、距離的には比較的遠いものに限られるかと。もっともこの研究だと、初期の太陽系にはそういう小惑星がたくさんあったよ、という話のようですが。

      海の水の起源、彗星ではなく小惑星? [nationalgeographic.co.jp]

      アルウェッグ氏によれば、最初期の太陽は現在ほど高温ではなく、小惑星にも水が凍ったまま存在できたという。初期の太陽系では、太陽から最も遠く、最も冷たい場所、つまり彗星が集まる場所で重水素が凝集したと考えられているため、小惑星の氷は重水素の比率がはるかに小さい可能性が高い。

    • by Anonymous Coward

      彗星が、軌道が安定して、揮発物質を出しきって出なくなったら小惑星
      なんてことがあるそうです。
      尾を引くかどうかだけなんだ違い・・・

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...