パスワードを忘れた? アカウント作成
11856421 story
テクノロジー

若い世代は、ガジェットを直すことのできない「失われた世代」? 140

ストーリー by hylom
ちょっとした知識があっても専門スキルや部品が必要なような気が 部門より
eggy 曰く、

マンチェスター大学のDanielle George教授が王立協会クリスマス講義で、イギリスの40代より若い世代は、ガジェットや電化製品を修理できない「失われた世代」になってしまったと話していたとのこと(SlashdotTelegraph)。

40代以上の世代は「間に合わせのものを直して使う」一方で、若い世代は壊れれば新しく買いなおすという「使い捨ての世界」で育ってしまったためだという。壊れたり型が古くなってしまったものでも、エンジニアリングや電子工学のちょっとした知識があれば、修理したり他の用途に使ったりすることができるとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ma_kon2 (9679) on 2015年01月06日 8時24分 (#2738554) 日記

    電源部分だったら,いくらでも修理のしようもある。あと,コンデンサの不良とか。
    可動部品の摩耗も回避手段はある。
    部品の折れ欠けも知識さえあればある程度強度を保ちながら,適切に修理できる。
    エアコンのリモコンの蓋とか,プリンタのトレイとか,
    この辺のノウハウは今でも大いに役立つ。でも電気工作じゃねーか。

    今時の家電製品に多い,ボールハンダのクラックだけはどうしようも無いことが多い。
    大概,熱の掛かる部分でのクラックだから,修理しても再発することが多いし。

    っていうか,Appleの様な,電池交換すら否定するような作りも増えてるしな。
    何でもかんでも両面テープで貼り付けるな,と。

    • 両面テープが一番ひどいのはMicrosoftですよ。Appleの場合は電池がひっついてるだけで、後の部分はただのネジ止め。電池以外は交換できます。
      Microsoft Surface Proはあの表ガラスを強固に接着することで1, 2, 3と三世代揃ってiFixit史上最悪の修理性スコア1を叩き出してますから。

      # iMacと似て見えるんだけど、あっちは磁石で付いてて引っ張れば取れるんだそうな

      親コメント
      • iMacは吸盤でなんとかなります。
        家のiMacもガラスと液晶の隙間に埃がたまるんで,2回ほど外したことがあります。
        自分が実際に分解した感じでは,
        Macbook Airの辺りから分解することを前提としていない作りになったように思います。
        ソレまでは一体化筐体といっても,結構工作の余地があったんですよね。

        にしてもSurface Proひどいっすな。

        親コメント
  • 火だされると困るし (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2015年01月06日 11時27分 (#2738720)

    本当に正しく修理してくれればいいけど、間違って危険な方法で直す(改造)されると困る場合があるんですよ
    機能しなくなるだけなら自己責任でいいですが、それが原因で火災になった場合
    不適切改造の結果であることを証明するのは(燃えてしまうので)難しいので、メーカーに責任がなすり付けられたりします。
    また改造で機能低下したものが中古市場に出されて、入手した人がそれを知らずに製品性能に不満を持つとかもありますね
    こういう悪いケースを想定してメーカーが改造されないように設計する側面は残念ながらあります

  • by kakitaro (10664) on 2015年01月06日 11時01分 (#2738696)
    スマホ以前のガラケーはディスプレイの液晶の交換が出来たが、最近のスマホは交換不可能。
    スピーカーやマイクも交換できたが、今のものは不可能。
    ノートパソコンの液晶換装も、最近のは特殊工具がないと無理。チップはマルチ端子のボンディングなので、チップ交換も特殊工具がないと無理。

    基本的に最近のガジェットの造りは、薄型軽量化とコスト低減のため、接着とオンボード化が主流となり故障した時に入れ替えることが出来ない。また、ブラックボックス化が進んで外から触りにくくなっている。精々コンデンサの取り替えぐらいだが、これさえも小型化されており、ハンダ付けにはスキルが必要である。

    結果として修理できないガジェットが増えて、人は修理をしなくなる。私のような年配者は過去に修理経験があるので、物理的な知識があり、何かの時に対応可能だが、修理経験のない世代は経験から得られないので、将来的にヤバくないか?というのが、この記事の本筋ではないか?

    確かに、スイッチ入れるしか分からない世代になると、ガジェットの修理は置いておいて、古いものの修理や新しい装置の発想ができなくなる危惧はありますねぇ。
    でも、それは時代が悪いのであって若い世代が悪い訳ではない。

    • by 90 (35300) on 2015年01月06日 11時49分 (#2738729) 日記

      え? スマホの液晶交換はできますよ。ただフロントパネル丸ごと交換して、接着の部品も開けたらいくつか取り替えないといけないだけ。
      ノートの液晶も、メーカーが想定してるアセンブリ単位での交換はできるはず。それ以下にばらしたり、想定と違うばらしかたをしたりは
      できなくなってはいますが。

      メンテナンスの必要がある部分は、昔より遥かに簡単に交換できるようになっていますよ。ネジの種類が昔よりずっと少なかったり、アクロバティックな
      はめ込みがなくなったり。作業空間の形に合わせて分解組み立てできるようになってます。

      もちろん記事で言っているのはそのアセンブリ単位以下の修理ですけれども、それ以上に関しては良くなっています。

      親コメント
      • by kakitaro (10664) on 2015年01月06日 17時24分 (#2738995)
        うーん、接着部分の外し方と再接着の方法希望(苦笑)。
        実質的に何らかの専用工具が必要では???昔はネジか嵌め込みだったので、スキルだけで解決したんですけどね。。。メーカーの想定しているアッセンブリというと、ほとんど丸ごと交換に近いと思いますよ。
        親コメント
        • by 90 (35300) on 2015年01月06日 19時49分 (#2739107) 日記

          交換部品が丸ごと接着した状態で流れてくるので、それごと交換します。未接着のものはどうせ手に入らないので、修理する側としては変わらないです。
          で、銅箔とかの剥がしづらいもの、仕切り板とかの軽い接着のものはメーカーのマニュアルをもし見れば「分解ごとに捨てて貼り替えろ」と書いてある
          わけで、個人では糊を落としつぎはぎして代替でなんとかする、と。

          まあ丸ごとっていえば丸ごとですが、圧着前のタッチパネル電極みたいな単品がそうざらに存在するわけでもないですし。

          親コメント
  • 子どもの頃、父親から家電・電気機器の扱い方をうるさく躾けられました。
    当時ならではですが、現在だとどんなことがあるんでしょうね?

    ●テレビのチャンネルをガチャガチャ回すな。(ダイヤル式チャンネル操作)
      →ザッピング行為は下品であるというマナー教育付き
    ●テレビやラジオ、アンプは音量を最低にしてから電源オフしろ。
    ●同じく電源オンする前に音量ボリュームが最低であることを確認しろ。
    ●コンセントやケーブルを抜くときはコード部分を持って引っ張るな。
    ●レコードに針を置くときは乙女の肌に触れるように優しく!(そうは言わないが...)

    とかとか。。。
  • by LoadFF (27414) on 2015年01月06日 7時03分 (#2738529)

    イギリスで売られている物が知りませんが、日本で売られているガジェットや電化製品は
    一般的に利用者自体による分解などを認めていないから、利用者が手を付けて
    直れば良いけど、もし直らなければ最悪メーカーによる保証が受けられなくなってしまう。

    それ以前に、ちょっとした電子工作の知識で理解できる製品自体少ないんじゃ?

    --
    如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
    • by wolf03 (39616) on 2015年01月06日 7時48分 (#2738541) 日記
      ファミコンですら、ちょっとした電子工作の知識程度では直せないですね。
      LSIの使用が始まってたらまず無理でしょうにね。
      親コメント
      • by imaic (31975) on 2015年01月06日 9時56分 (#2738622) 日記

        接触不良でダメになったと思われるコントローラー。
        コントローラーボタンの接点接触面のシリコンゴム、劣化するんですよね。
        なので表面をマイナスドライバーで擦ってやったり、やすりで軽く削ると復活する。
        キーボードの接点もコイツだったりするので、飲み物を良くこぼす人の修理をよくやりました。

        電子工作の知識と言うか、基本的に物を治すって結局、劣化するものをどうするか。それ以外の部分はやっぱり治せないと思います。

        親コメント
        • 基本的にモノは全て温度変化で伸び縮みするんだが、それらは全て伸びた通りには縮まないのよ。
          んだもんで、繰り返すと歪みが出ていずれ接触不良とかになりやす。
          ソケットやコネクタの直し方の基本は一度抜いて挿しなおすですかね。
          あと、スイッチ等は接触面が酸化などでダメになったら一皮剥きます。

          --
          **たこさん**・・・
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        ファミコンカセットの電池を取り替えられる人と、取り替えられない人の差ってのはあると思うな。
        あとちょっとした断線とか接触不良とか。

    • by kemeco (41597) on 2015年01月06日 16時47分 (#2738968)

      ある程度大きな電流流れるような(液晶モニターの冷陰極管など)ところを自分で交換修理するのは、火事的な意味で怖いので手が出せないです。
      直した直後は動くでしょうけど、数日後に外出中に突然火を拭くようなことも起こり得るでしょうし。

      ショートさせてヒューズが切れたリチウムポリマー電池を、半田コテ片手にヒューズ新調して復活させるとかも怖すぎるし。火事的な意味で。

      メーカーの保証が切れるとか以前に、自前での家電修理って火事的な意味で怖いので、あまり積極的に進んでやるべきものじゃないとは思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ちょっとした電子工作の知識というけど、壊れた時計を分解するところから始まって、簡単なラジオの修理というようにステップアップしてるはず。
      それぞれ原理や分解図、構造図といったテキストもあったからできたわけで、修理できる機械類や各種テキストもろくにない現代では研鑽するのが困難だよね。

      • by nemui4 (20313) on 2015年01月06日 8時22分 (#2738553) 日記

        学生時代、うちに帰るとおかんが「×階の○○さんとこビデオ壊れたんやって、アンタ治したげて」って無茶振り。
        そんなん無理やと答えると「高い金はろて大学行ってるんやからそれくらいできるやろ」って。
        電気工学科ですがビデオデッキはなろてませんとか言えずに工具箱持って階段下りてピンポン鳴らしてお邪魔。

        VHSテープが中で絡まってて取り出せなくなってるらしい、サイアク壊しても文句言わへんようにとくぎを刺しておいて、
        開腹しテープをブチ切り、ほこりが酷いので掃除して外せそうな部品外してIPAとウエスで軽くふいて組み立てたら治った。
        お駄賃はみたらし団子でした。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年01月06日 7時08分 (#2738532)

    デジタル機器は基本的に無理ゲーじゃないの。チップが逝ったから、代替品探して買ってきて付け替えるよーってやらんよ

    • 確かに。
      人間ではなくて機器の方の世代の問題じゃなかろうか。

      親コメント
      • そうですね。

        製品内の密度が上がっているので、
        「人間(修理工)の指のサイズでは、修理できない」
        上に、それを前提に「ある程度のユニットまるごと交換する前提」
        な設計になってきているようですし。

        サイズ的に「さわれない」と「なおす」という発想は出てきません。
        「使い捨てる」のが当たり前な日常だと、さわれても「なおす」という発想がでてきません。

        こんな事を話せる私たちは、機会に恵まれていたのでしょう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      それにここ5年か10年か?家電も端末も子供のおもちゃでも、簡単には開けられないような構造になってるね。
      開けようとするだけで傷が付いちゃうし。

    • by Anonymous Coward

      だから、昔は壊れたら直して使えるアナログなものが多かったけど
      今はそうじゃないから今の人は直して使うってことを経験する機会がないね
      って話でしょ。

      ゲーム機も高度化すると復活の呪文の解析もできやしない。
      セーブデータいじくってデータ改変とか子供にはハードル高いだろうし。
      みたいな話?

  • by Anonymous Coward on 2015年01月06日 7時43分 (#2738539)

    つまり、素人スキルで修理して、漬物石や文鎮として再活用することかな?

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...