パスワードを忘れた? アカウント作成
11927278 story
ビジネス

リアルマネートレード業者、商標法違反容疑で逮捕される 36

ストーリー by hylom
こうきたか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ゲーム内通貨を現金で売買する、リアルマネートレードは多くのゲームで問題となっているが、さまざまなゲームのゲーム内通過を販売していた「アットベンチャー」という業者が逮捕された模様。罪状は「商標法違反」のようだ(朝日新聞)。

この業者はドラゴンクエストの商標に酷似したロゴを使用し、スクウェア・エニックス ホールディングスの商標を侵害していた疑いがあるという。この業者のものと思われるWebサイト(Googleキャッシュ)を見ると取り扱いゲームのロゴがそのまま使われており、これが商標侵害とされた模様。

商標侵害というのは確かに上手い手ではあるが、逆に言うとそれくらいしか法的な対応手段はないという点で、RMT撲滅はなかなか難しいようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ymasa (31598) on 2015年02月20日 20時30分 (#2764868) 日記

    ゲーム内通貨の取引なんだからゲーム規約違反でアカウント停止するくらいじゃないの?

    > 逆に言うとそれくらいしか法的な対応手段はないという点で、

    違法じゃないからでしょうね。

    #営業妨害だって法的対応手段は難しいんだし
    #威力業務妨害罪とか不正競争防止法違反とか?

  • 商標侵害というのは確かに上手い手ではあるが、逆に言うとそれくらいしか法的な対応手段はないという点で、RMT撲滅はなかなか難しいようだ。

    捜査機関の目的が「RMT撲滅」だという根拠はあるのでしょうか。仮にその通りだとすれば、それ自体犯罪でない行為(なのかどうかもよく知りませんが)の抑圧のために、捜査機関が権限を濫用しているのであり、非難されるべきだと考えます。

    • 記事で言ってるだけで、
      警察としては特にRMT撲滅しなきゃいけない理由はないでしょ。
      未成年がやって社会問題にならない限り、
      旨いもなにも警察は関係ない。

      商標違反(商標を「商売」に勝手に使用した)で摘発した、それ以上の意味は邪推。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      この種の、恣意的運用が可能な別件逮捕的な話はどうも気分が良くないですね。
      法律が想定してない領域まで拡大解釈して警察権力が介入する意味があるのか、して良いのかと感じます。

      • by Anonymous Coward

        他人の褌で相撲を取れないようにするのが商標法の意図なんだけど、これって別件かね?
        もろに法律の意図通りの運用だと思えるのだが。

  • by esuta (40045) on 2015年02月20日 20時29分 (#2764866)

    規約としてRMT禁止だから止めてとお願い、もしくはBANは当然ありだけど、
    別件まで使って止めようというのはどうなの

    • by Anonymous Coward on 2015年02月20日 20時56分 (#2764883)

      暴力団の資金源だろ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        暴力団がアフィリエイトブログ始めたらそれも撲滅対象ですか?

        • by Anonymous Coward

          クリックした人は利益供与!?

      • by Anonymous Coward

        暴力団の資金源うんぬん言うならば、決済をしている企業が暴力団とかかわったことになり問題になります。

        そこまで問題にしていくと?

        • by Anonymous Coward

          RMTゴロが、
          ゲーム取引に見せかけた単なるマネロンしてるなら、
          それに関わった会社はもちろん大問題になるでしょう。

          そういう実態があれば(実際海外では摘発された例があったはず)そりゃあ問題です。

      • by Anonymous Coward

        >暴力団の資金源だろ

        そんなこと言ったら××とか○○とかどないすんねん。
        #お好きな大手芸能プロダクションやその他興業系企業などを想像してください。

    • by Anonymous Coward on 2015年02月20日 21時22分 (#2764899)

      国内外の暴力団や油田が無いテロリストの資金源だったりするんだよ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      商標登録は自身のビジネスを保護するために行うものです。
      この場合、自身のビジネスを侵されているわけですから別件というものではないでしょ。
      そうじゃないなら、どんなのが商標権の侵害になるとお考えなのでしょうか?

  • 商標権の侵害であれば、刑事罰でなくとも使用の差し止めや損害賠償請求はできるはずなのに、敢えてそれはしていない。
    見せしめの効果を狙って刑事罰に持って行ったのかな?
    • 商標違反で差し止めしたら、連中ロゴ変えて同じことやるだけなんだし、すくなくとも差し止め請求にはなんの意味なんてない。
      商標無断使用の損害賠償請求でもそのへんは同じで、RTMで儲かってる以上に搾り取れないと効果は無い。そして、商標権侵害の損害賠償では多分そこまで金は取れない。

      ゲームの運営側としては、少しでも多くのRTM業者を駆除したいってのが本音で、見せしめとかそういう話でもないと思うな。
      早い話が、とっ捕まえること自体が目的ってことですな。

      珊瑚の密漁問題 [wikipedia.org]なんかでもそうですが、罰金よりも儲かるようだとそれは抑止力にはならんわけで、RTMが止められないのはRTMでの儲けよりも大きなペナルティをかける方法がないからでしょうな……。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
  • だから警察・法務省は、RTM行為非親告罪化や厳罰化法案を起草しない。

    # 坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い。

    • だから警察・法務省は、RTM行為非親告罪化や厳罰化法案を起草しない。

      いやいや、三店方式の死守が目的ではなくて、RMT方式の合法化に伴う天下り先の無心が…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ないない。
        ゲーム業界ってすげえ足腰弱いもん。

        それにRMTについては、ゲーム会社にとってはRMT業者は敵。
        最初からグルの三店方式とは全く違う。

        強いてこの先天下り前提で想像するなら、
        ゲームアイテム取引屋を公式に作って(公共RMTとでも呼ぶか)一定仕様のゲームのアイテムの現金化保障と、アイテムを買った人がゲーム内で使用できる保証を与える。
        この組織は純粋な民間企業ではなくゲーム会社の組合のようなものになる。
        トップには天下りが座ることになるだろう。

        ・・・と考えたけど、
        こういう今以上に札束で戦う(何しろ勝てば儲かるのだ)ゲームを楽しめるのって、パチプロのようなメンタリティでないと無理なんじゃなかろうか。

        • by Anonymous Coward

          まぁ無理だろうね。

          RMTが合法化してしまうと、仮想通貨が”規制が必要な電子マネー”になってしまう
          そうするとゲーム会社も規制の取り締まりされることになって
          ゲーム内で自由に仮想通貨を発行することまでも規制されてしまう可能性があるからね。

          • by Anonymous Coward

            それはそれでありだと思う。
            現在各ゲームで勝手に作って、ゲームが終われば全てチャラ払い損のゲームマネーを、共通の電子マネーに統一する。
            そうするとプレイヤーは安心してゲームマネーを使い、また稼ぐことができる。

            新たに通貨を作るのもなんですから、
            BitCoinとかでいいんでは?

            ただしゲーム会社は「まるでお札を刷っているようだ」な商売ができなくなる。 ギャンブル同様、プレイヤーが「勝ったら」電子とはいえ現実のお金をあげなきゃいけないから。
            プレイヤーは面白いけど、ゲーム会社には法的リスクばかりあって、メリットがあまりないなあ。

            • by Anonymous Coward

              Googleやアップルや鉄道会社やバス会社の電子マネーって大体円を電子マネーにできても電子マネーを円に戻せない気がするのですが。
              GoogleプレイやApp Storeのサービスが終わっても使ったポイントは多分帰ってこない。(チャージした分は帰ってくるといいな)

              • by Anonymous Coward

                iTunesカードなどは普通に換金できますよ。
                金額より数%引きで古物商が買ってくれます。
                有名な電子マネーなら、ほぼ額面で転売できますから。

              • by Anonymous Coward

                Suicaなら返金出来ますが、
                AppleやGoogleは、一旦アカウントにチャージした金の返金は対応してないですね。
                ただここにも技があって、「ギフト」を使うと未使用の金額を他のアカウントに移動できます。
                同時に現金を渡す取引をすれば・・・
                ゲームでアイテムの現金化に使うのと似たやり方ですね。

              • by Anonymous Coward

                マジで?
                セールで10%オフのiTunesカード買って古物商に転売すればいい小遣い稼ぎになるな。
                古物商の買い取り価格はそんな良心的なのか?

              • by Anonymous Coward

                iTunesカード買い取る所ってあるんですか?
                レジ通ってなくて、iTunesカードに見せかけたゴミかもしれないリスクがあるのに。

            • by Anonymous Coward

              遊戯施設で勝つと、勝ち加減に応じて有形の景品(ゲームマネーと同等な、iTunesカードやAmazonショッピングカード等の数値・文字情報の場合もあろう)がもらえ、警察・司法機関が違法性が無いとしている(販売者情報を大抵記録していないのは違法ですが)遊戯施設外の第三店舗で、その第三店舗が決めたレートで中古商品として換金できる。
              ネットゲームで勝つと、勝ち加減に応じてゲーム通貨情報を得て、ネットゲームの胴元と関係の無い第三店舗で、その第三店舗が決めたレートで換金できる。
              後者を違法とするなら、前者はどうなのか、と云う疑問である。
              後者を規約他で禁じる事が有効ならば、前者を約款他で禁じない遊戯施設は第三店舗とのグルと断じられよう。
              景品外装に第三店舗での換金を禁じる様表記すれば良いのだから。
              警察・司法機関に、RTM行為自体を取り締まれないだろうとする所以である。(だから今回は商標違反で摘発)

              • by Anonymous Coward

                ネットゲームの会社が風営法7号適用されてるならその理屈も通るかもしれませんね。

                #深夜営業禁止のネットゲームとかプレイヤーいなくなりそう。

              • by Anonymous Coward

                風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
                第二条  この法律において「風俗営業」とは、次の各号のいずれかに該当する営業をいう。
                七  まあじやん屋、ぱちんこ屋その他設備を設けて客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業
                八  スロットマシン、テレビゲーム機その他の遊技設備で本来の用途以外の用途として射幸心をそそるおそれのある遊技に用いることができるもの(国家公安委員会規則で定めるものに限る。)を備える店舗その他これに類する区画された施設(旅館業その他の営業の用に供し、又はこれに随伴する施設で政令で定めるものを除く。)において当該遊技設備により客に遊技をさせる営業(前号に該当する営業を除く。)

                自宅でプレイするネットゲームは、「風俗営業」に含まれるのか?

          • by Anonymous Coward

            RMTが合法化してしまうと、仮想通貨が”規制が必要な電子マネー”になってしまう

            Bitcoin 他の仮想通貨は、”規制が必要な電子マネー”ではなく、市場の取引と各自の価値観によって価値が増減する、電子情報に過ぎないのでは?
            RMT が合法化してしまうと、胴元がその金銭的価値を保障しない=兌換しない場合でも、仮想通貨が”規制が必要な電子マネー”になってしまう、と断ずる理由を知りたい。

          • by Anonymous Coward

            ゲーム内アイテムを現金で売買するシステムも既にあったはずですが、規制された覚えはありません。
            ゲーム内通貨だけ奇声が必要になるんでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2015年04月07日 17時24分 (#2792549)

    商標法で保護される範囲を超えている。
    民事で契約違反を理由にゴニョゴニョするしかないよ。

    処分保留で不起訴だろうね。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...