パスワードを忘れた? アカウント作成
11927285 story
ビジネス

ロボットに仕事を奪われていくなか、取り残されないようにする方法とは 141

ストーリー by hylom
不労所得を生み出す方法を考えなければ 部門より
eggy 曰く、

オックスフォード大学マーチンスクールのCarl Frey氏とMichael Osborne氏が2013年に発表した論文によれば、コンピュータ化によって米国内の47%、英国内の35%の働き口が奪われるという。また、両氏らが新たに発表した調査報告書によれば、オートメーション化は景気停滞を引き起こすという(SlashdotMotherboard)。

近年、オートメーション化が増々進む一方で、新たに生み出される雇用は少ない。新たなテクノロジーは新たなチャンスを生み出すのではないかと期待してしまうが、実際のところは、米国内の2010年の就職口のうち2000年には存在しなかった産業のものは、わずか0.5%でしかなかったとのこと。新たな仕事の例を挙げれば、iOS開発者、ズンバ(ラテン音楽などの動きを元にしたフィットネスプログラム)のインストラクター、ソーシャルメディア関連の仕事などで、いずれも特殊な技術を必要とし、ロボットに任せるには複雑すぎるものである。つまり、「オートメーションのボトルネック」は、クリエイティビティ、社会的知能、そして複雑な物体や環境に関わる能力なのだそうだ。

以前は、投資の減少と経済成長の停滞に相関関係が見られたが、現在は経済成長が停滞しているからといって投資が減っているわけではないという。例えば、25万ドルで創設されたWhatsAppが190億ドルで買収された時も、たった55人の従業員しか雇わなかった。これはつまり、多くの人が「パイの分け前から完全に排除」されるリスクが高まっていることを意味するという。

経済成長の停滞に歯止めをかけるためには、新たなテクノロジーを開発すると同時に、オートメーションのボトルネックに焦点をあてて、テクノロジーに仕事を奪われることのないようなスキルを個人個人が身につけることが大切になるのだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2015年02月21日 6時18分 (#2765053)
    本来、人がやるのはどうかというような仕事を人間に代わってやってくれるわけです。
    ITでも同じような事が言われていました。
    ITを導入すると、オレたちの仕事がなくなるとかね。

    そういうときには、普通、人間にしか出来ない仕事をやりましょう。
    といって納得してもらいますね。
    ・意思決定
    ここに至る課題の認知、情報収集、代替案立案、選択の意思決定サイクルやPDCAサイクルを回すこと、
    緊急時の事態対応なんかも含まれるでしょう。
    ・戦略立案やマーケティング
    ・現業においても高度な加工は熟練の匠が担っている仕事はたくさんあります。
    というより、ロボットを含む機械で出来ない仕事のほうが圧倒的に多い。

    ロボットに仕事を奪われると恐れている人は、ロボットの仕事を奪っているわけです。
    • ロボットは人の仕事を奪うのではない。本来、人がやるのはどうかというような仕事を人間に代わってやってくれるわけです。

      私はこのストーリーを見てそうは思わなかったなあ。思ったのは人間の現在の文明を支えるのに必要な人数が減ったんだなあということ。ある程度の人数がいないと社会を維持できないのはこれからも変わらないけど、桁が1つ2つ違うレベルで、人間社会に必要な人数というのが変わっていくのかもしれないということ。それにつなげて思ったのは、そうだとすると、優秀な人間だけが必要な社会になっていくから、デザインチャイルドだとか幼少期における人間の(剪定のような)殺処分とかが現実味を帯びてきたなあということ。

      --
      LIVE-GON(リベゴン)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 8時14分 (#2765075)

      意志決定、戦略立案、といった仕事は、それほどたくさんあるわけではありません。
      船頭多くして船山に上る、とも言いますし。

      熟練の匠が担っているような仕事は、熟練しないとできないので、ロボットに仕事を奪われたからといって急にはできません。
      それに、つねにロボットに置き換えられるリスクと隣り合わせです。いまロボットではできないからといって、
      いま習い始めた人が熟練工になる頃にもロボットではできないとは限りません。

      だからこそ、今までになかった新たな仕事を作り出すしかない(むしろ、新たな仕事を作り出すということこそが、人間しかできない仕事)
      のですが、実際にはそれほどたくさん新たな仕事は作り出せていない(たった0.5%)のが現状だということでしょう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        意志決定、戦略立案、といった仕事は、それほどたくさんあるわけではありません

        仕事に権限や責任が与えられていれば、そこには意思決定が存在します

        新たな仕事を作り出すしかない

        ロボットに新たな仕事を作り出す能力はありませんが

    • by Anonymous Coward

      同意。
      敢えて言うなら、仕事なんてロボット以外からも常に奪われている。
      まともな市場経済の下なら、常に同業他社がシェアを奪おうとしている。
      グローバルに見れば、外国人労働者は押し寄せるし、技術移転で海外生産は行われ、
      あるいは海外資本は産業ごと奪おうとしている。

      そこまで行かなくても、老人は常に若者に職を奪われている。
      ロボットとかITとかに限るのは馬鹿げた話。

    • by Anonymous Coward

      そういうときには、普通、人間にしか出来ない仕事をやりましょう。
      といって納得してもらいますね。

      まあ、理由はどうでも解雇しなければ納得してもらえるでしょうね。

    • by Anonymous Coward

      言われたモノを作る事しかできない人は多いはず。
      おそらく、どれだけ時代と教育が進んでも。
      そいつらの職を奪うのは、社会不安に繋がる。

    • by Anonymous Coward

      無駄な仕事は需要が無くて維持できない現実を無視してますね

  •  この手の議論では、「簡単にできる仕事はロボットや人工知能にとって代わられる、だから仕事を奪われたくなければ、創造性の高い仕事や高い技能を必要とする仕事ができるようになるべきだ」
    という論調が多いけど、本当にそうなるだろうか?

    むしろそういう仕事ほど、先にロボットや人工知能に置き換えられていくのではないだろうか。
    なぜなら、創造性の高い仕事や高い技能を必要にする仕事ほど、重要性は高い。
    つまり、効率を上げるメリットが大きい。そして従事者は高い収益を得ている。
    これをロボットや人工知能に置き換えられれば、大幅な費用削減になる。従事者はともかく、金を出す側、資本家にとってはメリットが大きい。

    今は、ロボットや人工知能の能力には限界があるので人間に替えられる仕事は少ない。
    しかし、ロボットや人工知能の進化させていく上で、わざわざ「替えやすい、替えても効果の低い」分野に注力するだろうか。
    ロボットや人工知能が人間の能力にほぼ匹敵し、凌駕するようになったとき、先に置き換えられるのは、創造性の高い仕事や高い技能を必要とする仕事ではないだろうか。
    • 創造性が高い仕事は人間にとっても困難なので、ロボットに実装することは困難という前提があるのです。
      ただし人間がどのくらい苦手かで創造性を測ると、時々外すことはあり、そうすると価値判断にもなります。例えば、Amazonの倉庫からものをつまみ上げる仕事とか。
      クリエイティブ系…と思われている分野、たとえば広告デザインの一部とかが先に自動化され、倉庫の回収botは後になる、ということはあるかもしれませんね。

      親コメント
    • 江頭2:50などのお笑い芸人がロボットや人工知能に置き換わる時代がどんな風か見てみたい気もする。

      創造性をパッケージ化して製造できるようになるかもしれないけど、人工知能という「しくみ」に、
      創造性を学習させるのは、大変骨の折れる仕事だと思います。

      お笑いロボットの製造工場があったら、開発現場ではテスターがバグレポートで
      「○○○のネタが古い。」「突っ込みが甘い。」「意外性がない。」とか指摘して、
      人工知能とその開発チームは、それに対して何をどうしようとするのか……。

      という訳で、「創造性の高い仕事」というものを、もう少し深堀すると興味深い議論がいろいろとありそうですよ。

      親コメント
  • by CowardDuck (25674) on 2015年02月21日 9時35分 (#2765097)

    人間が毎日あそんで暮らせるようになるってことでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 9時35分 (#2765098)

    もう、人類は働かなくていいのではないだろうか?
    人類は労働から解放されるべき。

  • by jizou (5538) on 2015年02月21日 13時52分 (#2765216) 日記

    ドラえもんぐらいのロボットなら、いくら増えても大丈夫そうだけどね.....
    あ、増えすぎると通行の邪魔になるか。

    とりあえず、収納用に四次元ポケットだけ使わせてほしい。

  • http://synodos.jp/economy/11503 [synodos.jp]
    機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?

    シンギュラリティに至る過程を、特に経済的な視点でソフト・ランディングさせる議論です。
    なかなか面白い視点だと思います

  • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 6時44分 (#2765054)

    解決

    • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 8時46分 (#2765081)

      そうしてネジに変わるのか

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >こんなのでしたっけ。
      >第零条:社員は会社に損害を与えてはならない。また損害を与えることを看過してはならない。
      >第一条:社員は上司に損害を与えてはならない。また損害を与えることを看過してはならない。
      >第二条:社員は上司の出す命令に従わなければならない。ただし第一条に反する場合はこの限りではない。
      >第三条:社員は自分の身を守らなければならない。ただし第一条及び第二条に反する場合はこの限りではない。
      http://srad.jp/comments.pl?sid=426771&cid=1454991 [srad.jp]

      「仲介会社には自宅と土地を担保にして銀行から借金した約150万円を支払い、
      2013年3月に農業の技能実習生として来日した。

      長野県の農業会社でトマトを育てる仕事に

  • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 6時53分 (#2765055)
    計算機の速度は向上しましたが、新規な技術はほとんど開発されていません。
    ロボットが(ローマで言うところの)奴隷の役割を担うことになりました。しかし逆に人間を堕落させただけとも言えます。
    • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 7時51分 (#2765071)

      HTTPはどういう扱いなんでしょうか
      新規ではない?
      それともイノベーションじゃない?

      自分としてはHTTPカウントしていいなら結構頑張った方だと思うわけですが。

      計算機と言わず数学まで広げれば、フェルマーの定理、四色問題、ポアンカレ予測と言った難問も撃破してきたわけで

      頑張った方だと思うわけですが。

      とりあえず、”ほとんど”以外は何だとお考えなのでしょうか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 8時01分 (#2765072)
        httpはipベースですのでftpと比較しても新規な点は無いと思いますよ。90年代以前の技術にちょっと毛が生えた程度。

        生化学のPCR、材料分野のAFM・STMのような革新的な技術がほとんど見当たらなくなった、ということです。
        # iPSはどう分類すべきかまだ分からない

        計算機(数学)分野では量子コンピューティングの実用化といったところでしょうかね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 9時05分 (#2765089)

          なるほど、自分とはちょっと違うお考えをお持ちのようですね。

          IP以前(SNA,OSIなど)からネットワークに関わってきた身としては、

          今日地球規模のIPネットワークがあるのはHTTPが作られたからだ

          という程度にはHTTPは革新的だと思うのですがね。
          #そういう意味でIPはその上でHTTPが作られたから利用されているだけで革新的でも何でもないです。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            あっそうか。技術的課題があって、それに対してエポックメーキングな方法で技術的ブレークスルーを成し遂げたかどうかという観点で見てました。失礼。

            # オーバーヘッドを無視したらftpで(古典的)webブラウジングを実装することは可能だと思います...
    • by Anonymous Coward
      わかりやすい例がMoore's lawの破綻でしょうか。
      • by Anonymous Coward

        「ムーアの法則」の現状を知ろうとググったら、今年4月で提唱から50周年なのか、凄いな。

        実情はKPMG調べ [eetimes.jp]によると、「ムーアの法則の有用性が当面は続く」(25%が回答)、「22nm以降のプロセスでは、ムーアの法則を適用できない」(半数以上)。
        「ムーアの法則は既に終えんを迎えている」(16%) とバラバラでよく分からない。

        • by Anonymous Coward
          「22 nm以下になることで、量子論的効果が無視できなくなって実質的に破綻した」というのが定説のようです。オリジナルの定理では「半導体基板を使うこと」というのが前提でしたけど。

          そろそろシリコンに固執するのを辞めてもいい時分なのに改良のみで乗り切ろうとしている(HDDのプラッタも同様)。こういったところからイノベーションの停滞が見えてきます。
          • by Anonymous Coward

            もちろんいろんな会社や研究者がいろんな技術を並行して開発しています。むしろかなり昔から。

            しかし、いままでシリコンで培われてきた技術はかなりレベルが高いので、シリコン以外で
            それに(技術的に、だけではなく、経済的にも信頼性でも)対抗するレベルにまで成熟させるのは
            並大抵では無理です。いろんな技術が今までにも提案されてきましたがシリコンに勝てなかった、
            ということです。

        • by Anonymous Coward

          ムーアは半導体の集積密度は大体1年半で倍になるとだけ言った。
          つまり性能が据え置きでも消費電力がなぜか上がっても集積密度が約1年半で倍になれば良い。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 9時04分 (#2765086)

    江南スタイル

  • by Anonymous Coward on 2015年02月21日 9時48分 (#2765104)
    アンドロイドだよ
    人並みな事はできるようになります
    • by Anonymous Coward

      おかずを食べられるようになってから出直してきなさい。

      • by Anonymous Coward

        おかずをたべられないけど、お米の銘柄は判別できます

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...