パスワードを忘れた? アカウント作成
11933418 story
交通

もしヤマハが二輪車を、ヤマハ発動機が楽器をデザインしたら 59

ストーリー by hylom
なんというか、想定内というか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

楽器・音響・ネットワーク機器などを手がけるヤマハが二輪車を、オートバイ・船外機メーカーヤマハ発動機が楽器をデザインしたら……というプロジェクト「project AH A MAY」が進められている。フランスで行われる「第9回サンテティエンヌ国際デザインビエンナーレ2015」に両社共同で出展するそうだ。

生産・商品化の制約に縛られることなく、それぞれの作法や考え方でデザインを提案するというプロジェクト(project AH A MAY)だそうで、ヤマハ発動機がデザインしたドラムは球状、マリンバは円形と奇抜なものになっている(ヤマハ発動機のニュースリリース)。

一方ヤマハがデザインしたバイクはライダーの視界から計器類を取り払い、電動アシスト自転車は……なんというかまあ、コメントしづらいです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2015年02月24日 7時51分 (#2766508) 日記

    自転車型人動自家発電機?

    こういうの設置して自転車こいて発電したら一品只か割引するカフェのニュース見たことあるけど、どこか忘れた。

    • by Anonymous Coward

      電動アシスト自転車と書いてあるからメインは発電ではなく乗り回す方だろ

      # こないだ、何人で発電したら本物のメリーゴーランドを動かせるかというのをNHKでやっていた

      • by nim (10479) on 2015年02月24日 12時42分 (#2766678)

        しょっちゅうやってますよ。大科学実験はループ放送みたいな感じで。
        おもしろいですよね。あれ、(最初のシリーズは)アルジャジーラと共同制作なんですが、カタールはお金を出してるだけなのかな。

        親コメント
  • デザインセンスがない (スコア:1, おもしろおかしい)

    by yu_raku (419) on 2015年02月24日 9時29分 (#2766547)

    奇をてらうことだけを考えていて、ユーザービリティーを全く考えていない。
    もしデザイナーが、本当にこれが使いやすいとでも思っているのなら仕事変えたほうがいい。

    • 全く同感です。

      デザインの為のデザインになってますよね。単なるお遊び?

      現時点では実用的じゃないデザインだったとしても、「なるほどそういう見方があったか!」みたいな、それぞれの会社が普段の自分たちのノウハウを別の分野に適応したら、こんなイノベーションが!…みたいな事を目指すべきだったんじゃないかと思いますね。

      まあ、言うは易し…なんだと思いますけど、それにしても…ね。

      --
      Yasuda
      親コメント
      • 社内のデザインって結局陣取り合戦みたいなもんなんですよ、
        おもいっきり突っ込んだデザインをする、消費者かトップマネジメントの支持を獲る。
        錦の御旗を振りかざして他の部署に対してのイニシアティブを取る。

        消費者のためのデザインではなくって、パワーゲームのためのデザインですから、、、

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 10時28分 (#2766590)

        いいんですよ。
        最初はおもいっきり遊んで。
        その後、さまざまな制約と要求に合わせてエンジニアと共に製品にするので。
        優秀なエンジニアがいないなら最初から制約だらけのデザインをしなければならないでしょうが。

        親コメント
        • ああ。そういう意味では「遊び」は全然いいんですよ。

          ただ、その「遊び」が今回の件では「らしさ」と全然結びついてない気がして…。

          マリンバはいい線いってると思うんですけどね。

          --
          Yasuda
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            >マリンバはいい線いってる
            同感。むしろドラムセットも、フュージョン系の要塞みたいなセット組む人にはむしろ真剣な一つのアプローチとしてアリかと。

            バイクと自転車は…
            #どちらかといえば発動機派なので、そのバイアスがかかっているかも

            • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 11時46分 (#2766641)

               職業打楽器奏者ですが、これは無いです。
               楽器デザインはいいんですが、これは実際に演奏してデザインしているのでしょうか?

               みなさんバイクは身近に使うモノだからこそ、その使い勝手が想像できるからこそ酷評していますが、打楽器はデザインとしか見ていないのでしょう。実際に演奏するシーンを考えていますか??

               繰り返しますが、打楽器としてこれはありえません。
               まず演奏中に姿勢を変更しないといけない打楽器はほとんど存在しないため、新たな奏法を開発するところからスタートしないといけません。ドラムセットを演奏する時も、体幹の位置を変えることはまず無いのです。体をひねったとしても体幹の位置は変更ありません。
               マリンバに関しては論外ですね。

              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 12時34分 (#2766672)

                駄楽器・・・(ボソッ

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                マリンバは二人で演奏するんでしょ?

              • by Anonymous Coward

                無粋すぎる。これが「実際に演奏される楽器としてアリ」としてデザインされてないことは一目見ればわかるだろw

              • by Anonymous Coward

                そういう人は最初から対象にしてないでしょ。
                新たな奏法を開発してまでこれを使う意欲のある人だけが振り向けばいい。
                ぱっと思いつくところだけでも
                ・マイク・ポートノイ(2つのセットを並列に並べて、演奏中に立ち上がって移動する)
                ・テリー・ボジオ(キット点数が多すぎて、普通に並べると手が届かない)
                ・トミー・リー(ドラムセットごと回転する)

                あたりは興味示さないかなー、と思いますけどね。そもそも姿勢を変更する、体幹の位置が変わることが演奏上クリティカルな問題にはならない。

              • ロール紙による自動ピアノではないが、機械演奏を前提にすれば「実際に演奏される」こともありといえなくもない。
                マレットをどうやって動かすメカニカル機構をデザインするかでまた暇つぶしの話のタネにできるし。

                // それは演奏ではなく単なる自動再生ではないかというなら然り。

                親コメント
              • >新たな奏法
                パフォーマンスとして新たな何かが生まれるかもね。
                バイクの方も可能性あるな。

                --
                the.ACount
                親コメント
              • ふと「鍵盤が3倍の密度のピアノ」 [srad.jp]を思い出した。
                関連リンクには無いのかな。
                これも「ヒトが実際に演奏すること」は考えてないデザインですね。不可能ではないだろうけど。

                親コメント
              • わたしは音楽に対してわりと保守的な嗜好なので、三倍密度ピアノにはその特質をフルに発揮した楽曲演奏をやらかしたらとてもついていけなそうです。
                それと比較すればこっちのマリンバは演奏側でさえなければ機能を十二分に発揮した楽曲でもなんとかなるだろうと思っている。

                本題に戻ると、たとえばヤマハ発動機がテルミンをデザインしたらどれだけ新奇性に富んだ物を創造できるかというのも試金石になるだろうか。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                だったら、バイクもそういう目線で見ないとダメだろうにwww

              • by Anonymous Coward

                演奏中に各弦を可変弦長・可変張力操作出来る、三倍密度ピアノを越える、可変周波数・自由音階グランドピアノですか。
                それはヤマハ発動機ならではの超力技ではある。
                ちょっとしたパイプオルガン規模になるかもしれないが。

                # インパクトは、竹槍マフラーマリンバに劣る。

    • 真面目に考えたら現物とどっこいのしか思いつかないから
      あえてその辺を無視した、という可能性はないのかな。
      これ要は人寄せのハリボテみたいなものなんだから、見栄え重視で実用性は棚にあげるくらいでちょうどいいんでしょ?(音が出ないとか走らないとか機能が失われたらアウトだろうけど)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      使いやすいと思ってデザインしちゃダメでしょ。
      ユーザビリティが云々を考えるなら餅は餅屋に任せればいい。
      ノウハウのせいで逆に生まれないアイディア、を探るのにいい取り組みだと思うけどね。

    • by Anonymous Coward

      昔から言われている工業デザインの実用性と芸術性のバランスの取り方の問題ってことですよね。
      この視点なら、こないだ亡くなった榮久庵氏のGKデザインが絶妙なバランスだと思う。

      当方はもっぱら発動機のSR400、VMAXの方で馴染んだ口だが、こないだの訃報のときあらためて見たら [gk-design.co.jp]ヤマハの楽器の方も手がけてたのに驚いた(というか楽器が先だったのね)。

      今回は出展が目的なので、実用性より芸術性を重視せざるを得ないことは理解できるが、単なるアーティストではない工業デザイナーならではの心意気が見たかった。

      (このネタならGKデザインの名前が出てくるかと思ったら、皆さんガン無視のようなので一言)

    • by Anonymous Coward

      そもそもユーザービリティーがウンヌンというのであれば。
      ヤマハが二輪車をデザインしたり。ヤマハ発動機が楽器をデザインしている時点で間違っているのです。

      いや。それ以前に。
      デザインに実用性って必須ですかね? それって、デベロップメントの分野じゃないですかね?
      Vision Documentさえありゃデザインとしては終わりなんじゃないですかね?

      • by Anonymous Coward

        もう何がソースで正確にはどんな表現だったかも思い出せないのですが、車のデザインについて

        イタリアはデザイナーが外見を決めてエンジニアが苦労する
        日本はエンジニアが構造を決めてデザイナーが苦労する

        みたいな与太話がありました。

        一つの理念として「良い機能を持つものは美しい」とか言ったり、理想として「実用性と美しさを両立させるべき」という話はあるのですが、
        結局「デザイン」という言葉自体は非常に幅広いもので、実用性が必須なわけでも不要なわけでもありません。
        喋るヒトが勝手に定義づけたがるだけです。

        #建築デザイナーとか、時に酷い提案をしますよね……

    • by Anonymous Coward

      スレタイトルのセンスが一番無いと思う、というか間違ってる。「もしも」じゃなくて実際にデザインしたんだから。
      ドリフターズがデザインしてるようすをコントにしたなら「もしも…」と書いても正しいのだが。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 9時03分 (#2766533)

    MVアグスタの誇るオルガンマフラーがマジモンのパイプオルガンになるわけですねわかります。
    エンジンもR6の如くレブリミットが18000rpmとか無駄に高回転型になり、クラッチもドカよろしく乾式になって剥き出しになると。
    それか逆にリズム的にはアレな同爆エンジン自体を不採用で、MT-01の如く鼓動感溢れるビッグVツインかな…。
    発動機の昆虫型デザインも全否定されて、ドカの999みたいな縦に丸目がふたつ並んだクラシックな感じになるか、むしろカフェレーサーみたいなわけわからん形態になるのかな。
    カウルとかタンクとかグリップ、ボタン/レバーなんかに無駄に木製部品多様したりとかね。

    # ちょっとどころか、かなり見てみたい。
    # でも実際に見たら全く冒険してなさそう。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 9時05分 (#2766534)

    なんか、フツーにヤマハっぽいような気がする。

    アレゲ向きに
    ついでに球形のRTXなんか作ると良かったのに。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 9時42分 (#2766561)

    合体させたら覇王

    • by Anonymous Coward

      ドラムだけでいいから、ぜひともデモ演奏を見たいものだ

  • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 9時54分 (#2766571)

    エグゾーストパイプにしか見えない。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 11時01分 (#2766604)

    トヨタ自動車に紡機・織機、SONYに醤油・日本酒でも作ってもらおうか。

    • もしも三菱自動車が鉛筆を作ったら…
      もしも三菱鉛筆が自動車を作ったら…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        三菱重工にすれば「三菱鉛筆がロケットを作ったら              ペンシルロケット」で落ちになったのに。

    • by Anonymous Coward

      もしもトヨタが(スペース)シャトルを作ったら

    • by Anonymous Coward

      >SONYに醤油・日本酒でも作ってもらおうか。
      これは SO(N)Y SOURCE というネタなのかー!

    • by Anonymous Coward

      SONYにタイマーをつくってもらおうか、えっもうあるって?

      • by Anonymous Coward

        オーディオタイマーは普通に売ってますよw

  • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 11時16分 (#2766622)

    発動機側はどうもデザイナーがリング状を好むようなので、本体がリングになっていて、ネットワークの口がリングの縁にぽつぽつ並ぶ感じになるのかな?持ちやすいけど、棚には入りづらそう。

    • by Anonymous Coward

      VMAXをイメージしたルータ希望。
      パワーで全てをねじ伏せるようなルーティングしてほしい。

  • by Anonymous Coward on 2015年02月24日 13時04分 (#2766695)

    自転車はわりと普通ですな
    後ろのチャリスタンドようなものを除けば

    • by Anonymous Coward

      ネタに走ったけど、もうちょっとお金かけてハンドメイドの木製フレームとかやってくれても良かった
      バイクの方もだけど、少ない予算の中でネタをひねり出した感が滲み出ていてなんだか残念
      フレームもカバーも含めて顔なんだから、何とかして欲しかったなあ

      #音声ガイドがボカロとかって隠し玉でも仕込んでてくれたらいいのに

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...