パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2015年4月15日の記事一覧(全12件)
12011587 story
サイエンス

Elsevierの雑誌に掲載されるCERN研究者による高エネルギー物理学分野の論文、無償公開へ 6

ストーリー by hylom
よりオープンに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

欧州原子核研究機構(CERN)とElsevierが協定を結び、CERNに所属する研究者が著者として含まれている論文をオープンアクセスにすることが発表された(カレントウェアネス・ポータルプレスリリース)。

2015年および2016年に出版された下記の4誌に掲載される、CERNに所属する研究者が1人でも著者として参加している論文が対象。また、2014年に出版された論文についても同様の条件でオープン化されるという。

  • Nuclear Instruments and Methods A
  • Nuclear Physics A
  • Physics of the Dark Universe
  • SoftwareX

CERNはSCOAP3 という、高エネルギー物理学分野の査読付きジャーナル論文のオープンアクセス化を進めるプロジェクトを主導しており、3月にはオープンアクセス化された論文が5000件に達したことを発表していた。

12011246 story
テクノロジー

カリフォルニア州で建設中の大規模な海水淡水化プラント、電力で淡水を作ることの是非 65

ストーリー by hylom
コストはペイできるのか 部門より
taraiok 曰く、

米カルフォルニア州などの西部地域などで大規模な干ばつが発生している。カルフォルニア大学の試算によれば、干ばつによる被害は2014年で15億ドルの農業損失につながったという。そんな中、サンディエゴ・カールスバッドに海水を淡水化して利用する淡水化プラントが建設されているそうだ(The New York TimesMIT Technology ReviewLivescienceNBC NewsSlashdot)。

この淡水化プラントは建築費用10億ドルと西半球では最大のもので、1日で最大5000万ガロン(190,000立方メートル)の淡水製造能力を持ち、地域需要の7%を満たすことができる。今年の11月にテストが行えるよう建築が進められているという。

運営会社の代表であるMark Weston氏によれば、カールスバッドの淡水化プラント建築は難しい判断だったという。淡水化技術は非常にコストパフォーマンスが悪いものだった。また農地へ水を運ぶための複雑な搬送システムも必要となる。しかし、10年間の技術進歩で脱塩に必要なエネルギーは半分になっており、現在は十分に手頃な値段に落ち着いてきているという(それでも、現在の北カリフォルニアからの淡水輸入価格のほぼ倍の価格になる)。

ただ、評論家などからは批判的な意見も根強い。同プラントは逆浸透膜を使用したものだが、このシステムは水を濾過するときに大量の電力を必要とする。同プラントでは1立方メートルの海水を脱塩するのに2.8kWの電力を必要とするという。このことが、干ばつの原因となったとされる温室効果ガスの増加を促すことに懸念を持っているようだ。

12011234 story
テクノロジー

Google、バッテリー技術の開発競争に参入 29

ストーリー by hylom
ハイテクなんでも屋になりつつあるGoogle 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

WSJによると、Googleが新たにバッテリの開発に進出しようとしているとのこと(WSJGIGAZINESlashdot)。

Googleは現在、ドローンや自動運転車などを始め20ものプロジェクトがバッテリー技術に依存しており、GoogleGlassでもバッテリーの持ち時間に苦しんだとされる。このため、バッテリー技術の向上は同社にとって重点的な課題であるという。

Googleの研究開発部門「Google X」では元AppleのRamesh Bhardwaj氏など4人の研究者で構成されたバッテリ開発チームが作られ、研究開発が進められているそうだ。Bhardwaj氏が現在開発しているバッテリーは薄膜電池で、可燃性の電解液を使用しないため、コンタクトレンズのようなウェアラブルデバイスでも安全に使えるとされる。

なお、先日スタンフォード大学の研究チームは同様のコンセプトを持ったアルミニウムバッテリー(アルミイオン電池)」の開発に成功している(GIGAZINE)。

12012660 story
ハードウェア

シャープ、5.5インチで4K解像度の液晶パネルを発表 71

ストーリー by hylom
普及となるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

シャープが5.5インチで4K解像度(3840×2160)を持つIGZO液晶ディスプレイを開発したと発表した。2016年をめどに量産化するという(ケータイWatch)。

画素密度は806ppi(1インチあたり806ピクセル)。商業印刷では350dpi(1インチあたり350ドット)前後が多く使われているので、それよりも圧倒的に高密度な表現が可能になる。ただ、解像度が増えれば画面表示に必要な演算量も増加するという問題もあり、また人間の眼の解像度の限界もあるため、このような解像度のディスプレイが広く普及するかどうかについては未知数だ。

個人的には、どちらかというとスマホよりもヘッドマウントディスプレイ分野での応用に期待したいところである。

12012694 story
ストレージ

火事やその他の災害に耐えるベストなデータ保存用メディアは? 107

ストーリー by hylom
安価でそんなメディアは存在するのだろうか 部門より
headless 曰く、

Slashdot「Ask Slashdot: Best Medium For Storing Data To Survive a Fire (or Other Disaster)」より。

私は税金の申告時に毎年、最も重要な財務データ(数GB分のデータ)を複製して耐火金庫に保存している。この習慣により、耐火金庫に保存する場合に最も信頼できるメディアは何かについて考えさせられている。

CD/DVD/テープは簡単に融けてしまったり、曲がってしまったりして使い物にならなくなるため、できるだけ使いたくないと思っている。デジタルデータを紙に印刷しておき、後で必要になったらスキャンして取り込むという少し変わった方法も考えたが、この方法は手間がかかりすぎるし、汚れたり焦げたりすれば読み取りエラーが発生しやすくなる。

その結果、残された一番良い方法はハードディスクや何らかのソリッドステートストレージ、SDカードやUSBフラッシュドライブ、小さなSSDなどになってしまう。しかし家が焼けてしまった場合、非常な高温にさらされることや水をかぶることに耐えられるのはどれかという点が問題だ。

ほとんどの人はクラウドに保存すればいいと言うが、それは誰か他の人がデータを管理することであり、ハッカーの攻撃やサービスの終了などによってデータを失うことにもなるため、個人的には当然避けたいところだ。データがいったん手元から離れてしまえば、完全にコントロールできなくなるので受け入れがたい。

私の考えは、「物理的にアクセスできなければハックしたり盗んだりすることはできない」というものだ。スラッシュドットの皆さんは、最も重要なデータ(5GB程度として)を自宅の耐火金庫に保存するとしたら、どのメディアを使用するだろうか。

12012697 story
テクノロジー

無線ビーコンを使うロボット芝刈り機に対し天文学者らが危惧を唱える 39

ストーリー by hylom
周波数帯を変えるわけにはいかないのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ルンバなどの家庭用掃除ロボットや米軍に納入している軍事用ロボットなどを手がけるiRobotが芝刈り用ロボットを開発しているそうだ。しかし、これに対し電波天文学者らが研究の妨げになるとして抗議を行っているという(TechCrunch)。

このロボット芝刈り機は、芝刈り対象とする庭の境界を検知するため、6240~6740MHz帯の無線を使ったビーコンを使用するという。しかし、この周波数帯は電波望遠鏡の観測対象となっており、この周波数帯の電波を出力するデバイスによって星間メタノールの検出などの研究が妨げられると天文学者らは主張している。

12012703 story
Windows

WindowsでURLのリダイレクトを悪用して認証情報を盗み取る手法が明らかに 22

ストーリー by hylom
古からの問題が露呈 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Windowsにて、「Redirect to SMB」と呼ばれる脆弱性が発見された(JVNVU#99430390ITmedia)。

中間者攻撃などを利用してHTTPリクエストをfile://プロトコルに転送することで、ユーザーの認証情報を窃取するというもの。Windowsではfile://で始まるURLの場合、自動的にそのURLをSMBサーバーと解釈してユーザー名やパスワードといった認証情報を送信するという。この情報は暗号化されているものの、総当たり攻撃で解読される可能性があるという。

12012865 story
Linux

Linuxカーネル 4.0リリース 24

ストーリー by hylom
ついに4へ 部門より
headless 曰く、

4月13日(日本時間)にLinuxカーネル 4.0「Hurr durr I'ma sheep」がリリースされた(メーリングリストでのアナウンスPhoronixSlashdotSourceForge.JP Magazine)。

既報の通りカーネルのライブパッチ機能が追加されており、ドライバの改善やハードウェアサポートの追加も行われているが、本リリースはかなり小さなリリースとなる。既知の問題点はなく、実験的な新機能も搭載されない。Linus Torvalds氏曰く、「solid code progress」リリースだという。一方、linux-nextから判断すると、次のバージョンは大きなリリースになるとのことだ。

12012909 story
インターネット

コーネル大学、「荒らしを行うユーザー」を自動識別する技術を開発 33

ストーリー by hylom
投稿する前には落ち着こう 部門より
taraiok 曰く、

コーネル大学の研究者らが、「荒らし」を行う、いわゆる「トロル」と呼ばれるユーザーを自動判別する技術を開発しているという。この技術では、ユーザーが行った最初の10投稿から、80%の精度でそのユーザーが荒らしを行うユーザーかどうかを判別で起きるという(THE STACKMIT Technology Review.Slashdot)。

研究では、ユーザーごとの投稿ログやアクセス禁止リストなどを持つCNNBreitbardIGNでアクセス禁止となったユーザー1万人以上の投稿を対象に調査を行い、アクセス禁止されるようなユーザーの特徴を抽出したという。

BreitbartとIGNでは既存のスレッドを荒らす傾向が強く、一方CNNでは新しいスレッドを立てたり投稿したりする傾向があるということも分かったという。ただ、研究者によれば、投稿数が10以下の場合には誤作動率が高く、アクセス禁止などの処分を自動化することには慎重な立場であるという。

研究論文によると、アクセス禁止されるようなユーザー(FBU、Future Banned User)はそうでないユーザー(NBU、Never Banned user)と比べて、同じスレッド内の他コメントとの類似性が低いコメントを投稿したり、また読みにくいコメントやネガティブな内容のコメントを投稿する傾向が見られたという。さらに、既存投稿への返信(リプライ)が多く、1スレッドあたりの投稿数が多いという傾向もあるという。

12012944 story
マイクロソフト

Microsoft、LLVMベースの.NET向けコンパイラをリリース 16

ストーリー by hylom
本気で.NETを他プラットフォームにも広げたいのか 部門より
insiderman 曰く、

Microsoftが、.NET中間言語(MSIL)をネイティブバイナリに変換するオープンソースのコンパイラ「LLILC」をリリースした。LLVMをベースとしたコンパイラで、現時点ではJITコンパイラとして利用できるという(SourceForge.JP Magazine)。

Microsoftは.NETの実行エンジンであるCoreCLRをオープンソース化しているが、LLILCではLLVMの技術を利用することで、LLVMがサポートするすべてのターゲットやプラットフォームに向けたコード生成が可能になる(可能性がある)としている。

また、AOTコンパイルのサポートも計画されているようだ。

12013199 story
日本

経団連による少子化対策への提言、賃金引き上げなどには強く踏み込まず 174

ストーリー by hylom
原因は分かるんだけど色々あって何もできない感が漂うというか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

経済団体経団連が少子化対策への提言を行ったが、そこで非正規社員の増加による経済的な問題を指摘するものの賃金引き上げなどには踏み込まず、男女の出会いの機会を増やすべきなどと述べたことが話題となっている朝日新聞)。

とはいえ経団連のWebサイトで確認できる提言の内容について見てみると、的外れな内容にはなっていない。たとえば少子高齢化の理由としては未婚率の上昇が挙げられており、その大きな要因に経済的問題があると述べられている。そこでは実際の調査データを示しながら、結婚相手の条件として「経済力」が重視されているほか、結婚資金が結婚の障害となっているということも明確に示されている。若者の就労環境の悪化が経済力の低下につながり、そのため結婚ができない、また出産・子育てに対する資源配分が足りていないということも明確に述べられており、少子高齢化の原因という天についてはかなり正確に現状を捉えているものとなっている。

また、「直ちに取り組むべき課題」として、企業・経団連に向けては「有期雇用社員を正社員・無期契約社員へ転換する制度の整備」や「通年採用や既卒未就職者の採用」などが挙げられている。ただ、政府や自治体に対しては就職支援や社会給付の見直しや財源確保を通じた少子化対策への資源投入、男女のマッチング機会の促進、人生プランを考えさせる教育、女性の本格的な就業を阻む税・社会保障制度の改革など財政的な負担の大きい課題を提示しているいっぽうで、企業に向けて挙げられている課題は限定的で、正社員の給与・待遇向上などについては一切触れられていない点は批判の対象になるのかもしれない。

12013255 story
ハードウェア

3Dプリンタ技術を使って顔面に化粧をプリントするデバイス 28

ストーリー by hylom
寝ぼけながら入るだけで自動的に身支度を整えてくれるデバイスはまだか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

FOREOというメーカーが、顔面に化粧をプリントする「MODA」なるデバイスを開発しているという。FOREOはスキンケア用器具や電動歯ブラシなどのハイテク美容・衛生製品を開発しているメーカー(GIZMODO)。

MODAは3Dプリンタの技術を使用したデバイス。スマートフォンアプリで化粧を選び、MODAに顔を突っ込むと30秒で顔にそれを反映した化粧を施せるという。顔面をスキャンする機能もあり、それぞれの顔に合わせて化粧をカスタマイズできるという。化粧に使用する「インク」はもちろん米FDA(食品医薬品局)の基準を満たしたものだそうだ。

SFの世界では顔を突っ込むと自動的に整形・変装作業を行ってくれるデバイスが登場するが、それを実現するための一歩とも言えそうだ。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...