パスワードを忘れた? アカウント作成
12052992 story
ストレージ

容量6TBの2.5インチSSD、出荷へ 59

ストーリー by hylom
HDDではなかった 部門より
ogino 曰く、

フィックスターズが容量6TBの2.5インチサイズSSDを発売する(PC Watch)。7月下旬の出荷予定とのこと。

容量ならまだまだ当分HDDと思っていたが、体積あたりの容量ではもう追い越されたということか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miyuri (33181) on 2015年05月09日 13時48分 (#2811190) 日記

    この会社がこういう製品に手を付けていたのが。

    • by Anonymous Coward on 2015年05月10日 13時38分 (#2811658)

      FPGAとかやるようになって、NANDコントローラ作る方向に来ちゃったってとこですかね
      元気あっていいじゃないですか

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 15時27分 (#2811249)

    2.5'なせいか、皆家庭用としか考えてないのかなぁ。
    どんどん大容量化してはよエンタープライズに入って欲しいんだけどなぁ。

    SQLServerもOracleも、高速化の最後の砦はフラッシュストレージ化しかないんやから、どんどん容量でかくなればいい。
    スピンドルが減ってMTBFがギュンギュン上がるでしょ。寿命なんざSMARTで予測すりゃいーでしょ。
    そうしてHDD並みの単価になれば、わざわざHDDを使う必要すらないわけで。
    そうすりゃインデックスチューニングなんて必要なくなるし、ビッグデータも怖くない。
    誰も不幸にならないじゃないか。いいぞもっとやれ。

  • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 17時50分 (#2810785)

    年々高くなってるHDDと、GB単価が逆転するのも意外と速いかもね。

    • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 21時24分 (#2810895)

      面方向の密度があと五年もすれば行き詰るから、
      大きなブレイクスルーがないかぎりそんなにコストは下がらないよ。
      よくて今の半値じゃないかな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        半導体を安価に立体構造化できれば伸びしろはまだまだあるが…うーん
        HDDは平面からの脱却が非常に困難だろうからそろそろ辛いだろう
        テープはある意味最初から立体だけど、シーク遅すぎてどうにもならん。
        光学メディアでHDDみたく密閉空間前提の高密度高速書き換えできるやつが出てきたらおもしろそうだが、現時点ではなぁ…

        • by Anonymous Coward

          ハードディスク並みの厚みを許容できるなら基板を複数枚乗せれば良い。
          熱はまあなんとかなるだろう?

        • by Anonymous Coward

          主戦場は既に3D NANDに移ってるよ
          製品はSAMSUNGからしかまだ出てきてないけど

    • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 21時48分 (#2810908)

      肝心な微細化が伸び悩んでいます。容量は積層で増やしていますが、それではなかなかセル単価は下げられません。
      技術的には多値化の方向に活路を求めるのでしょうが、信頼性の低下を補うのは一朝一夕にはできないでしょう。
      NANDの利益率は高いらしいので、単純な価格競争が一番効果がありそうな気がします。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      とりあえず、公式で1TB98,000円、容量多いと単価ももっと上がるんだろうなあ・・・

      安物の250GBくらいで12000円というのを考えると、
      ちょっと単価高い。

      • by Anonymous Coward

        あと、信頼性と。
        HDDは煮詰まってきてるのか、バイト単価が最安の製品でもそれなりにそれなりだけど、
        SSDの安い奴は、まだまだ本気で吹っ飛ぶ。

        • 10年くらい前からバックアップを忘れている。(HDD)
          SSDに移行したらまたあのころのようにバックアップを考えないといけないのでしょうか?

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            SSDにしてからも取るには取ってますがいまだに一度もデータ飛んだことないですね
            その間にHDDは1回飛んだな、まぁハズレ個体引いたんでしょうが

            寿命がようやく10%ほど削れたぐらいです(3年強使用)
            どう考えても想定総書き込量を超えるのは意図的に壊すように動かさないと無理と判断しました

            • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 1時35分 (#2811011)

              メモリセルが寿命迎えたというのよりそれ以外の故障で死んだ話がありますな。
              寿命予測で出てくるのはメモリセルの分なんで、SSDでも寿命予測の過信は禁物。
              私のとこでも今のSSDで足りる程度の記録域があればいいので、SSD使って多重化してますが。

              なお、個人的には、実績の無いコントローラーで6TBを実現したSSD1台より実績のある2TB×3台の方が精神衛生上は好ましいです。いくら複数台に分けることのリスクが生じるとは言っても。

              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2015年05月10日 0時41分 (#2811495)

                「SSD 突然死」で検索に引っかかる事例はフラッシュメモリの書き換え寿命とは無関係ぽいのが多いね。
                HDDでもディスク以外で故障することがあるのと一緒。最近はHDDが枯れてきたとか品質管理のノウハウがたまってるとかが理由なのか、HDDで変な壊れ方する事例は減ってるかもしれないけど、昔色んなメーカーが出してた頃には変なのあったなあ。SSDも同じなのかもね。
                SSDの物性的な書き換え寿命ばかりクローズアップされてたけど本当に怖いのは他の部分かなと思う。SSDだから突然死するんじゃなくて粗悪品だからそうなってると。

                SSDは書き換え寿命の問題があるからと言いつつ、タブレットやスマホでディスクキャッシュしまくったり頻繁にデータ書き換えして気にしてなかったりありがち。でもタブレットやスマホのディスクの寿命が問題になることはまずない。

                親コメント
        • by Anonymous Coward

          データがぶっ飛んだ時のことを考えるとキャッシュ用途にするか別途保存手段を用意しないといけないんだよな…

          • by Anonymous Coward

            データがぶっ飛んだときのことを真剣に考えるともうきりがないので…

            • by Anonymous Coward

              単価の安いHDDはRAIDで使えばいいけど、高いSSDでそれをやるのはもったいない…
              と思ったけど、単価でもSSDの方が勝つようになったら、その問題も無くなるのか。

        • by Anonymous Coward

          信頼性に関する情報見つけられなかった。SLCにすると3倍伸びると書いてあるけど、

          • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 1時19分 (#2811002)

            仕組みがどうかとか、理論上の信頼性がどうかとかいうより、「どのレベルのクオリティの製品を出荷しても許されるか」と言う辺りの違い。

            HDDは、メーカーも淘汰されてきていて、下手を打つようなところは生き残っていない。
            商売として戦略が安定していて、会社が傾くようなリコールが起こりうるようなアグレッシヴな設計の機械は、もう市場には出てこなさそう。

            一方、SSDは、製品の構造的にもHDDよりは市場参入しやすく、まだまだ身軽に攻めに回れるメーカーが多いから、
            「特定ロットが全滅して会社が倒産になるかも知れないリスク」対「ここで攻勢を強めてボロ儲け」というような
            ハイリスクハイリターンなギャンブルに走る余地がある。
            最速だけど安い、とか、でかいけど安い、とかそう言う機種は、高くて鉄板とされてる機種と比べて、どこがはしょられてるのかと考えるとかなり怖い。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              FLASHのチップ供給元は限られてるけどね

    • by Anonymous Coward

      ここまで集積度が高くなると、熱と消費電力も気になるところ。
      「SSDはHDDより電力を食うからなあ」とか言われる日がくるのかな。

      • by shinshimashima (9763) on 2015年05月08日 18時58分 (#2810826) 日記

        容量増加=プラッタ数増加⇒消費電力増加なHDDと違って、
        SSDというかフラッシュメモリって、アクセスしていないセルには通電する必要がないのだから、
        IOの速度が同じ(並列アクセスするセルの数が同じ)なら
        容量が増えても消費電力はそんなに上がらない気がするけど、
        実際のところどうなんでしょう?

        で、ググってみたら、CFD販売のS6TNHG6Qシリーズ [cfd.co.jp](東芝製?)の
        256GBと512GB版の消費電力の測定結果が見つかりました。
        ただし、信用できるかは分かりません(ドメイン怪しすぎ。)
        CSSD-S6T256NHG6Q [xn--ssd-hz3g941m.com]
        CSSD-S6T512NHG6Q [xn--ssd-hz3g941m.com]
        これを信じる限り、最大消費電力はほぼ同じようです。

        #日本語ドメインはpunycode化して張らないといけないのね。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 21時16分 (#2810891)

    サスペンドが実用的になった今、SSD使うくらいならメモリ一杯積めば良いし、ストレージの安定性としてはHDD一択。

    • サスペンドだからこそ、復帰後直ぐにストレージにアクセスがある場合(日本語変換の辞書が多い)、
      HDDがスピンアップするまでの時間待たされるのがけっこうストレスに感じてる。
      たかが数秒なんですけどね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      あ、元コメですが省スペース用途は有りですね。忘れてました。

      • あ、元コメですが省スペース用途は有りですね。忘れてました。

        SSDの利点としてもう一つ,耐衝撃性向上もありますよ。
        尤も,私自身は動作中のHDD(を積んだPC)を動かして壊れた経験はありませんが。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年05月09日 1時04分 (#2810997)

          HDDそのものはありませんが、ラップトップを稼働中に持ち運んだ結果、SATAケーブルのほうが逝ったことならあります。

          # SATAケーブルがダメになるといったらそれくらいしか原因が思いつかなかったので、おそらくそれが原因のはずですが、まさかHDDよりも先にSATAケーブルが壊れるとは思わなかった

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          自分はコーヒーテーブルからノーパソを落として、HDDが逝ってしまった経験がある。
          今使ってるのはSSDなので乱雑に扱ってる。稼働中にベッドに投げたり。

    • by Anonymous Coward

      いくらメモリを積んでも都合良くキャッシュされる訳じゃないからSSDがあるに越したことはない
      あと持ち歩くノートPCにHDDは怖い

    • by Anonymous Coward

      何らかの理由で再起動しり、休止状態から復帰した直後は重いのでキャッシュ用の不揮発性メモリーがほしいです。
      (あったとしてもそこまで大容量の物はいらなくて、32GBもあれば足りますが)

    • by Anonymous Coward

      うーん、サスペンドも良いけど電気代がね。

      サスペンドって結構、電気食うから、大体、シャットダウンしておくな。(たしか、5時間以上サスペンドするなら、落としておいた方が、消費電力が抑えられるって話を聞いた)

      なので、自分の場合、毎回、立ち上げる事になっているので、SSDの恩恵はいつも感じてて微妙って事はないと思うんだけど。

    • by Anonymous Coward

      えっえっえっ?みんな何言ってるの?
      俺この人の言うこといっこも理解できないんだけど。

      >サスペンドが実用的になった今
      今?今頃?消費電力下がったねって話ならまぁわからんでもないけど。
      俺としてはアナログ放送を録画するためにサスペンドしまくりだったんで意味不明。

      >SSD使うくらいならメモリ一杯積めば良いし
      うちのは頑張っても32Gとかしかつめないんだけど。xeonとか使ってんのかな?
      仮に256Gとかメモリ積めたとして、サスペンドしても電気食うよねそれ。つーかxeonでサスペンドw
      それとどんだけメモリ積んでてもHDD読む

      • by Anonymous Coward

        元コメですが、数年前までサスペンド機能は、ジャーナリングファイルシステムと相性が悪く、復帰に失敗したり、ジャーナルの一部が破損して、ファイルシステムの異常な書き換えが起こる事が頻発していました。

        その上で、現在ではサスペンド機能を安全に使えるので、常に起動しっぱなしにしてしまえば、基本的にはディスクIOはキャッシュで隠ぺいすれば良いので、ディスクIOは早くなくてもいいだろうという考え方をしました。この考え方では、キャッシュ層ができるだけ速くて広い方が良いので、SSDに投資するより、メモリを強化した方が良いだろうと思ったのです。

        サーバーマシンやクラスタではなおさらです。

        もちろん、用途によっては例外があって、常にキャッシュに乗り切らないほどのデータを扱う場合は、キャッシュとしてのSSDは有りだと思います。

        • Re: (スコア:0, フレームのもと)

          by Anonymous Coward

          君の立ち位置のほうが微妙だよ

        • by Anonymous Coward

          一応、DRAMとSSDの間に挟むストレージクラスメモリっていう不揮発性メモリが提案されてるけど、
          この話とは繋がるんだろうか?
          #DRAMとHDDではなくてSSDだから、世の中の流れは決まってるんだろうけど……

  • by Anonymous Coward on 2015年05月08日 23時29分 (#2810961)

    どうクリアしたのかな?
    http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150323_693997.html [impress.co.jp]

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...