あるAnonymous Coward 曰く、自民党の教育再生実行本部が、小中高校の教員免許を国家資格化するよう政府に要請するという(日経新聞、毎日新聞、時事通信)。残りの問題は既得権者の処遇で、その一環として教員免許剥奪権が国に発生するだろう事が重要ですね。
そんなのより、医師免許を更新制に (スコア:4, すばらしい洞察)
直接生命に直結しているのは運転免許以上なのに
しれっと終身資格の不思議
・・・医師会が政治的に強いんだろうけどさ
Re:そんなのより、医師免許を更新制に (スコア:3, すばらしい洞察)
それと単に免許を持っているだけで、あらゆる診療科を実施できてしまうという所が問題のような。
医師ならだれでも内視鏡手術ができてしまうから、医療事故で殺しまくってる。。
Re: (スコア:0)
非科学的な民間療法とかに加担した医師から、医師免許を剥奪できる仕組みも欲しい。
教育は国家の専権 (スコア:1)
教育は国家の専権
共産主義国家では当然の話だな
教員団体の発言権が認められてるか認められていないかの差はあるが
社会主義国では普通の話
ブルジョア国家では独裁主義だと言って非難されるけど
Re: (スコア:0)
20世紀に成立した社会主義国家と帝国憲法下の日本がなんか一寸やり過ぎた感じだけどね。
て言うかね、管理栄養士ですら(って言ったらこれ持ってる身内にヌッコ□されるけどw)国家資格なのに教員が未だに都道府県の教育委員会発行の資格ってのがホント不思議。
Re:教育は国家の専権 (スコア:1)
それは事実だけど、米国の成り立ちを無視してそう説明するのは、偏った意見だと思うね。
そもそも米国 = United States of Americaは、文字通り複数の国家 = statesが一体となることで成立した国家。
なので、国家の権利を各州 = Statesが持っているのは当然。
日本とは国家の成り立ちが違うね。
Re:教育は国家の専権 (スコア:1)
あるんだ^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
突撃隊→自衛隊(我が軍)
かな?
ついでに (スコア:1)
国会議員に対する道徳教育の義務化も決定して欲しい
経理・税務上その他もろもろの違法行為をしてはいけないことをきちんと教育するべきだ
それから国際化に対応した国会議員の英語教育の必修化も良いのではないか?
Re: (スコア:0)
国会議員は国民から選出される以上、国民の知的レベルや遵法意識の低さが議員の程度に反映される。
国民の大多数が清廉潔白で問題意識を持った高尚な人達とは思えないし、
大人になってからでは(政治家を目指す連中には特に)道徳教育は意味を持たないだろう。
全国民を粛清して、一から作り直すしかないわな。
教育委員会/校長以下すべて (スコア:0)
選挙でいいと思うよ(走召糸色木亥火暴)
------------------------------ "castigat ridendo mores"
Re: (スコア:0)
選挙制の導入はともかくも、まずは地域住民がその地域における学校教育の現場を知り、積極的に支援していけるような仕組みを整備しないとね。
むしろ (スコア:0, すばらしい洞察)
思想フィルターで真っ赤な教員を排除だー!!
Re:むしろ (スコア:1)
民間企業ですら思想を理由に従業員に不公平な扱いをしたら訴えられるのに、教師でそんなことできるわけがない。
Re:むしろ (スコア:1)
自民党が思想フィルターを教育に導入しようとしたのは今に始まったことではなくて
1958年に道徳教育が導入された政治的経緯 https://shibari.wpblog.jp/archives/5808 [wpblog.jp]
Re:むしろ (スコア:1)
それを是正しましょう、というの流れの一環で出てきたのが「国家資格化」なんでしょうね。
公務員個人の政治信条を理由に業務のサボタージュが容認される、
しかもそれが数十年放置されていた、なんてのがそもそも異常でした。
Re: (スコア:0)
いまさら。
国に「正しい何か」ができるのなら、共産主義/社会主義国は繁栄しただろうに。
Re: (スコア:0)
学校は国家の言いなりではいけない
↓
学校は常に反国家の教育をしなければいけない
という短絡を、少しは矯正しないとおかしいですよね。
#というと逆方向に思い切り振れるのが困るけど。中間って発想はないのか。
Re:むしろ (スコア:1, 興味深い)
最近、スラドにはネトサポが多い気がする。
> 学校は常に反国家の教育をしなければいけない
> という短絡を、少しは矯正しないとおかしいですよね。
ネトウヨ的な発想だな、それ。
朝日新聞に対するネトウヨの批判もそうなんだけど、日教組も朝日新聞も
反国家や反日を目的としているわけではないよ。
70年前までは教師たちも朝日新聞も国の言いなりに国威高揚を盛んにやってて、
非常に多数の国民を無駄死にに追いやってしまったという反省から
「これからは政府が暴走しないようにブレーキをかける」
という方針になっただけだよ。
だから民主党政権が誕生した時でも政府政策を絶賛とかしなかったでしょ。
70年間共産党が単独の政権を樹立したことがないので気付いていない人が
多いけれど、そういうこと。
たぶん共産党政権が誕生しても、朝日新聞は政府に批判的、慎重的な報道を
やると思うよ。
しかし、最近は政府からの圧力が強まってて、政府の言うとおりにしなさい
という雰囲気が広まっているね。
ここも例外じゃないし。
右折でも左折でも、ブレーキは必要なんだよ。
Re:むしろ (スコア:1, 参考になる)
>反省から
>「これからは政府が暴走しないようにブレーキをかける」
>という方針になっただけだよ。
違うだろ。
自分らの責任逃れのために、人の責任を追求してるだけ。
あと、売れるから戦前は右、戦後は左に変節してるだけ。
ほんとに反省とやらをしてるんだったら、直近の捏造記事反省しようや。
Re:むしろ (スコア:2)
戦争中は検閲があったからな~
どうにもならん
Re:むしろ (スコア:2)
近代以降、戦前には内務省などによって、連合国占領下では連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって検閲が実施された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%8... [wikipedia.org]
「日本における検閲」
Re:むしろ (スコア:2, おもしろおかしい)
朝日新聞の捏造記事というと、環境破壊を訴える記事でサンゴにカメラマンが傷をつけた事件が直近か。
他は情報源に騙されて記事を書いちゃった、報告書を読み違えて勘違いした記事を書いちゃったという誤報くらいしかない。
本気か建て前か知らないが、どれも謝罪会見や反省はしているね。
不十分とも思えるけれど。
捏造といえば、産経新聞は明らかに読者を誘導するようなでっち上げ記事を何度も出しているけれど、修正も謝罪も反省もやっているのを見たことが無い。
ググると、とてもたくさんの捏造記事指摘が出てくるけど、誤報の範疇を逸脱してるようにも思える。
新聞社だけでなく、安倍政権からも捏造情報が何度も飛び出していて、その都度指摘されているけれど、国会で追及されることはあまりないね。
そういう情報を発信している政府側から公正公平を訴えてても、なんか不安なんだけど。
捏造とは違うかもしれないけれど、極右政治家が、とっくにデマと判明している誹謗情報を、意図的にツイートで紹介してデマを広げているケースもみられる。
そういうデマツイートは、取り消されたり修正、謝罪されることは無い。
たぶん、大部分の国民や、賢いネトウヨ(っているのか知らないが)は騙せなくても、馬鹿なネトウヨを扇動できれば目的は達成ってことなのかもしれない。
この辺は一方的にコメントで書いても「ブサヨがほざいてる」とか「政権批判がしたいだけ」とマイナスモデレートされるだけなので、ググってどういう話なのかネットに落ちてる情報を眺めてみて判断してみればいいと思う。
Re:むしろ (スコア:1)
ネトサポってなに?
ネットワーク・サポート?
>ネトウヨ的な発想だな、それ。
ネトウヨも俗称で、それ実際は何も主張してないに等しいよね。
Re: (スコア:0)
政府は「公平公正な放送を」と言っただけ。
# 放送法にもそう定められてる。
元から世論を誘導するような放送は避けなければいけないんですよ。
マスコミが調子に乗りすぎただけ。
Re:むしろ (スコア:1)
法律に定められているからこそ、「それをわざわざ政府が個別に言う」ことがおかしいんだけどね。
政府って、決して中立ではなく理想と意思を持って立候補している人たちなわけで、バイアスがあることは大前提だ。どんな主義主張の政府であったとしてもね。むしろそれがまったくない事なかれ主義者なんかに政権とられたらまったくたまったもんじゃないわけで。
だから特に公平公正や一貫性が期待される放送や教育には政府は直接口を差し挟むべきではない。別にそれが圧力の意図とか全く無くて放送や教育が公平公正を欠いていると判断した場合でも自分で直接言うのでなくできるだけ中立な機関、政府とは独立した機関だけに監視させるべきだと思う。
バイアスがある事自体はまったく問題ないが自分にバイアスがあることを自覚できないのは大問題。
Re: (スコア:0)
自分で刷った新聞とか私塾でやる分にはな。
公共の電波や学校を使ってそれを不正をしようとするなら、政府はそれを防ぐ義務があるってだけ。
Re:むしろ (スコア:1)
まったくだよな
大本営発表を流してろっての
Re: (スコア:0)
ブーメランブーメラン(以下無限ループ)
Re: (スコア:0)
のっけからネトサポとか言ってる時点で説得力微塵もなし
Re: (スコア:0)
報道機関が公正中立である事は大事だけどさ、
政府が明らかに正しい事をしている時ですらブレーキをかけようとするのはぶっちゃけどうなのよ。
>だから民主党政権が誕生した時でも政府政策を絶賛とかしなかったでしょ。
「褒める」以外にもサポートする方法が色々あるのは、
「ネトサポ」なんて言葉を持ち出してるお前さんが一番よく知ってるだろうに(笑)
そもそも少なくとも民主党政権樹立直後はバラ色の未来を妄想するメディアは結構あった。
鳩山政権で株価二万円突破!なんて恥ずかしげも無く書きたてる所すらあった(マジで)。
もっとも、一瞬でメッキが剥がれたおかげでその期間は短くて済んだけど。
そんなメディアが、「株価二万円越えでも市民の生活は今も苦しいまま」とか
したり顔で書いてるんだから笑っちゃうよね。
Re:むしろ (スコア:1)
公正中立であることなんて全然大事じゃないよ。
大事なのは、姿勢を明確にすること。
公正中立を謳いつつ偏った報道をするから問題。
Re:むしろ (スコア:1)
> 報道機関が公正中立である事は大事だけどさ、
コレが間違ってると思う。スタンスを明確にしてその立場から発言すれば良いと思う。
見る方も、それをわきまえてみるべき。公正中立なんて不可能なことを前提にするのが様々なひずみの元になってると思うんだ。
保守は保守、革新は革新でその立場を明らかにして貫けば良い。
もちろん、事実の歪曲や反論の封殺はダメだけどね。
Re: (スコア:0)
> 報道機関が公正中立である事は大事だけどさ、
> 政府が明らかに正しい事をしている時ですらブレーキをかけようとするのはぶっちゃけどうなのよ。
「明らかに正しいことをしているとき」ってどれのことですか?
それが明らかに正しいって、どうやってわかったのですか?
結局、自分が信じたいことを「正しいこと」って思ってるだけじゃない?
Re: (スコア:0)
>70年前までは教師たちも朝日新聞も国の言いなりに国威高揚を盛んにやってて、
むしろ、言論メディアが国(軍部)を煽った側面が否めないのですが・・・
>最近、スラドにはネトサポが多い気がする。
>だから民主党政権が誕生した時でも政府政策を絶賛とかしなかったでしょ。
>しかし、最近は政府からの圧力が強まってて、政府の言うとおりにしなさい
>という雰囲気が広まっているね。
>ここも例外じゃないし。
民主党大勝の総選挙1月後に、こんなのんきなストーリーを掲載したサイトですよ。
酒 [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
昔から極から極に流れやすい国民性。
GHQの涙ぐましい努力の結果、マスコミから教育機関まで反戦(ただし日本に限る)反日の巣窟に。
なんで中道っていう選択肢にならないのかが不思議。
Re: (スコア:0)
Re:むしろ (スコア:1)
例えばソ連が小さな政府を目指してた、って話は聞かないけどなあ。
志向する政府の規模によって左右を区別するのは間違ってる気がするね。
Re: (スコア:0)
というかしていなかったことに驚き。
そりゃまともな教師がほとんどいないわけだわ
Re: (スコア:0)
むしろ、生徒のベンチマークは全国共通試験できっちり計測するが、
どういった教え方をするかは問わず教師各個の裁量に任せる、としたほうがいいと思う。
今の制度は、その逆を言っているような気がする。
教え方の過程については細かく突っ込むけど、最終的なパフォーマンス測定は適当。。
Re:むしろ (スコア:1)
学校の授業時間割表と購入した検定済教科書がAとBで相違していたんですか?
実態が外部からではよくわからない。
学校ぐるみで間違った教科書をそれと気がつかないまま採用だったとか?
Re: (スコア:0)
そんな下世話な話ではなく、国家資格扱いとする事で業務内容を法律で厳格化し、
現在横行している教員の野放図な業務拡大と負担増加に歯止めをかけようという話でしょ。
Re: (スコア:0)
思想フィルターで教員を選別すべきという考えの人を排除だー!!
Re:むしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
思想的に偏った者を排除すべき
→多様な思想を受け入れない者を排除すべき
→思想的に偏った者を排除すべきと主張する者を排除すべき
これはとても重要なことなんだから (スコア:0, すばらしい洞察)
何もわかってない自民党は黙っていて。お願いだから
Re:これはとても重要なことなんだから (スコア:1)
自民党が一党独裁状態だからこそ言ってるんですよ。
民主党政権の時なら自民党は絶対にそんな提案しません。
国家試験の導入 (スコア:0)
近年はただでさえ優秀な人材の獲得が難しくなっているのに、ここにきて国家試験の導入というのが、どうもひっかかる。
教育技能を測定するのにペーパーテストというのもどうかと思うし、受験生の学習や大学での教育内容が試験対策に走ってしまいかねないんじゃないかな?
Re:国家試験の導入 (スコア:1)
>むしろ人材獲得のための国家資格化でしょ。
今後9年で4万人超の削減案を出したところですし、むしろ減らしたいのでは。
読売新聞 [yomiuri.co.jp]
朝日新聞 [asahi.com]
日経新聞 [nikkei.com]
毎日新聞 [mainichi.jp]
各紙が報道しているので、お好きなのをどうぞ。
#産経と東京が検索ではヒットしませんでしたが、同様に報道されているとは思います。
資格 (スコア:0)
教師は国家公務員になるってことかしら
Re: (スコア:0)
弁護士資格は国家資格ですけど弁護士は一般に公務員ですらないです