水道橋重工、アメリカからのロボットバトル申込みを受諾 19
ストーリー by hylom
ロボットファイト、レディーゴー 部門より
ロボットファイト、レディーゴー 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日アメリカ製巨大ロボット、日本製「クラタス」に挑戦状を送るという話があったが、これに対しクラタス側が対戦を受諾した(WIRED、水道橋重工による動画)。
クラタス側が提案したルールは格闘戦。ぜひ日米だけでなく、世界各国からロボットを集めて世界を回ってファイトして欲しいところである。
チボデーVSドモン・カッシュ (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
1試合にかかるコスト (スコア:1)
どちらの機体も大破することを前提とした場合、1試合にかかる費用は莫大になりそう・・・
将来的にトーナメント戦の大会が開催された場合、参加条件はトーナメントで行われる最大試合数の機体ストックがあることが必須になるかな?
勝ち進んだけど大破により棄権とかつまんないし。
そうなると賞金も莫大じゃないとやる気が無くなるね。
PS:Gガンのガンダムファイトは1国につきMS1機だけど妥当な気がした
Re: (スコア:0)
一機一億(クラタスってこんくらいだよね?)くらいだったらそんな大した事ない気もする。
細かいレギュレーションはF1が参考になりそう。
自動車メーカーがF1にお金だす様に、産業ロボットメーカーとかがお金だしてくれたら盛り上がりそうだけど。
興行的に面白いかは分からん。
クラタスの値段 (スコア:1)
公式サイトでカスタマイズできますが、フル装備で2.1億円弱、武装なしで1.4億円弱。
両腕なしのスターターキットがアマゾンで、1.2億円でしたが、現在、在庫切れ。(誰か買ったの?)
ファナック [fanuc.co.jp]は、スポンサーではなくて自社で参戦しそうですねぇ。
Re: (スコア:0)
想定するならボクシングのタイトルマッチあたりがビジネスモデルとしては近くなるんじゃないかな。
双方1億程度の予算+賞金α+興行経費
が捻出できるなら十分ありだと思う。
3億~5億くらいが最低ライン?
あ、地味に輸送費がむちゃくちゃ掛かるだろうからそれもだな。
っていうか、集まっちゃうよな、きっと。
観客何人集められるかわからんけど、それだけでも1億くらい集められてもおかしくないし、
映像化権も収入化すればいい。
あとは大会スポンサー、チームスポンサーがどれだけ集まるか。
Re: (スコア:0)
組み手勝負にすればいんじゃね
Re: (スコア:0)
グローブ付けてなぐり合えば大破しないとか
無理かな
バトリング興業か (スコア:0)
パイルバンカーはダメだろうけど、アームパンチは格闘かな?
搭乗者の安全性 (スコア:0)
格闘戦って、搭乗者の安全性はどうするんでしょうか。
Re: (スコア:0)
弓教授と三博士がヘルメットを作ってくれるのでシートベルトがなくても大丈夫です。
格闘戦=プロレス (スコア:0)
ガチではなくワークだから大丈夫でしょ
Re: (スコア:0)
彼をパイロットに推薦します。
https://www.youtube.com/watch?v=-8glPGQaP28 [youtube.com]
勝ち目は絶対に無い。 (スコア:0)
こちらは接近戦専門の機体だとしても、相手が銃を装備していれば意味が無いのでは?
日本国内で製造している限り銃は取り付けられないので圧倒的に不利です。
Re: (スコア:0)
あちらが付けているものも確かに日本では銃刀法には引っかかりそうではあるものの、本物の銃というわけじゃない
今後何年も続くようだったら準備期間を設けて向こうで搭載すればいいんじゃないか
Re: (スコア:0)
本物の定義が不明ですけれど、明確に「銃」ですよ。
Re: (スコア:0)
日本のコトワザに「銃よく剛を制す」ありますね。
Re: (スコア:0)
あの動画見ただけで勘違いしているひとがいるかもしれませんが、メガボットの銃はペイント弾ですよ。だから、パンチより痛いってことはないはず。ただ、弾の重さは1キロくらいあるらしいですが。
Re: (スコア:0)
その重量は日本の改正銃刀法に適合しえない。
Re: (スコア:0)
仮に実弾を発射しうる銃が載せられるとしても、向こうだけの特権というわけでもないだろう
向こうが載せるならこちらも適法である地域で載せればよいし、日本で部品準備するなら台座と制御用の仕組みを作るだけでしょうが
#接近戦ならリアルスティールみたいなのがいいんだけど