パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2015年11月9日の記事一覧(全10件)
12576093 story
ストレージ

Intel、3D XPointメモリのベンチの一部を開示 13

ストーリー by hylom
桁違い、とまでは行かないが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

IntelとMicronは7月、NANDフラッシュの約1000倍の性能、NANDフラッシュの1000倍の耐久性、およびDRAMの約10倍の記録密度を持つというメモリ「3D XPoint」を発表した。公開されている情報が少ないことからその実体は謎のままだったが、先週インテルのBrian Krzanich CEOがこの新しいメモリの情報を部分開示した。新たに開示されたのは3D XPointメモリを搭載したストレージを「Optane」ブランドで販売すること。もう一つはベンチマークテスト結果だ(ITWORLDSlashdot)。

ベンチマークテストではPCI Express接続のSSD「Solid-State Drive DC P3700」とOptane SSDを搭載したPCでOraOracleベンチマークを実行し比較している。P3700のスコアは250,000IOPSであったのに対して、Optane SSDは待ち時間はP3700の6.4分の1、IOPSでは4.4倍であったという。Optaneは来年発売される計画だとしている。

12576095 story
NTT

NTT、固定電話のPSTNからIP網への移行について報道発表 54

ストーリー by hylom
カウントダウンへ 部門より

NTTが11月6日、『「固定電話」の今後について』という発表を行った。固定電話網からIP網への移行についての方針をまとめたもので、「PSTN特有の機能のサポート終了」や「固定電話の提供方法の見直し」などに触れている。

具体的には他事業者どうしの接続ハブ機能や優先接続機能、回線保留機能などが廃止対象とされており、またPSTNは廃止して固定電話をIP網に統合するとのこと。いっぽう、固定電話の基本的な音声サービスは今後も現状と同じ価格水準で継続されるとのこと。また、移行時期については別途公表するとのことだが、「2025年頃に中継/信号交換機が維持限界を迎える」とのことで、それ以前になると思われる。

12576097 story
ストレージ

東京理科大がホログラムディスクの技術開発 48

ストーリー by hylom
まだ2TBか 部門より
maia 曰く、

東京理科大学は新開発の「3次元クロスシフト多重方式」で「5インチサイズのディスクで2TBのホログラム多重記録を可能とするメモリ技術」の開発に成功したと発表した(マイナビニュースPC Watch)。

記録速度は毎秒1Gビットを目指すという。現在は実験室レベルだが、2020年まで(あるいは3年以内)には2TBでの商用化、2030年には100TBの実現を想定している。

現在は5~6TBのHDDが市場に溢れている段階のようだが、ホログラムディスクがそこに追い付けるのかどうか。見果てぬ夢かもしれないが、ここは一つ生温く見守りたい;-)

12576100 story
Google

Google、ドキュメンタリー映画「CODEGIRL」を公開 22

ストーリー by hylom
しっかり活動するGoogle 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

もう時期は過ぎてしまったが、Googleはドキュメンタリー映画「CODEGIRL」を5日まで無料公開していたそうだ。また、映画館へも数週間のうちに配給されるとのこと。この映画は、「Made With Code」ブロジェクトの一環で作られたもので、いわゆるプログラマーの女性不足問題への対応策の一つであるようだ(GoogleSlashdot)。

TechCrunchの記事によると、Technovation主催による世界規模の企業家精神とコーディングのコンテストで競う、60カ国5000人の少女たちを追跡したもの、という内容であるらしい。特定の人物に感情移入するものではなく、ドキュメンタリー的な作りであるそうだ。レビュー記事によれば、感動したという意見もあれば、淡々としているというものもあり、また、シリコンバレーでの性差別はごく簡単に触れただけだ、という批判もある模様(THE WRAP)。

12576463 story
お金

ビットコインマーク、Unicodeに収録へ 8

ストーリー by hylom
先取り 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

リンク先の報じるところによると、ビットコインを示す記号(Bに縦線)がUnicodeに収録されることが決定したとのこと(CoinDesk)。

昨今の相場からすると、それが役に立つほど普及する頃には、1ビットコインよりも1bits=1mBTC(1ミリビットコイン)や1satoshi=1億分の1ビットコインを使うことのほうが一般的になりそうだが…。

12576496 story
入力デバイス

左右分離型メカニカルキーボード、クラウドファンディングで資金募集中 25

ストーリー by hylom
いかがでしょうか 部門より

以前、自分だけのオリジナルキーボードを自作するという話題があったが、そこで紹介されていた左右分離型メカニカルキーボード「Ultimate Hacking Keyboard」の販売に向けた資金募集がクラウドファンディングで行われている(CrowdSupply)。

目標金額は20万ドルで、現在12万ドルを超える資金が集まっている。販売価格は250ドルの予定だが、220ドルの出資で1台のキーボードが入手可能。10台、50台セットでの購入も可能。発送は2016年1月予定だそうだ。キー配列はANSIとISOから選択可能で、キートップの刻印をWindows/Mac/Linux向けにカスタマイズしたり、キースイッチを6種類から選択することも可能だ。なお、米国以外への発送の場合、送料は24ドルとのこと。

12576542 story
セキュリティ

BaiduのAndroid用SDK「Moplus」にバックドア 116

ストーリー by hylom
なおSDKドキュメントは中国語のみでした 部門より

Baiduが提供しているAndroid向けアプリケーションの多くにバックドアがあることが発見された。原因はBaiduの「Moplus SDK」にあるとのことで、このSDKを利用しているほかのアプリケーションも影響を受けるという(トレンドマイクロ)。

問題のMoplus SDKは、Baiduの应用内搜索(inApp)という機能をアプリから利用するためのライブラリ。「inApp SDK」とも呼ばれているようだ。Baidu製のAndroidアプリケーションの多くで使われているほか、それ以外の開発者によるAndroidアプリでも採用が確認されている。

このSDKを使用したアプリケーションを起動するとHTTPサーバーがバックグラウンドで起動し、受信したメッセージに応じてさまざまな処理が実行されるようになっているという。これにより端末の情報を外部に送信したり、端末のさまざまな操作を行うことができてしまうようだ。このHTTPサーバーには認証機能などは備えられていないため、待ち受けをしているポート番号さえ分かれば誰もがこれを利用した攻撃を行えてしまうとのこと。

Baiduが意図的にこの脆弱性を組み込んだかどうかは明らかにされていないが、トレンドマイクロは「Moplus SDK がバックドア型不正プログラムである」としている。なおBaidu側はこの問題を認識し、対処を進めているという。

12576499 story
レッドハット

Fedora 23、リリース 24

ストーリー by hylom
最近はいちいちアップデートする気力がない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

11月3日、Fedora 23がリリースされた(OSDN Magazineリリースノート)。

先月はUbuntuも15.10がリリースされて人柱系のlinux使いにとっては春・秋はupgradeの季節。ところで dnf upgradeでうまくアップデートできた読者の方はいますか?

12576557 story
書籍

著者が知らないうちに同人誌が国会図書館に納められていることがある 45

ストーリー by hylom
後世に残ってしまいますよ 部門より

自分のつくった同人誌が知らないうちに国会図書館にあった件」という話があるそうだ。

日本国内で頒布を目的として発行された出版物は国会図書館に納本しなければならない、という話はよく知られているが、国会図書館への納本は同人誌も対象となっており、また発行者以外が国会図書館に納本(寄贈)することもあるという。そのため、作者が知らないうちに同人誌が国会図書館に納本されているケースもあるようだ。

12576553 story
AMD

AMD、「Bulldozer」CPUのコア数表記は誇大広告だとして訴えられる 113

ストーリー by hylom
でも4コアのHTTよりは高性能なわけで 部門より

AMDの「Bulldozer」アーキテクチャのCPUを使用していた消費者が「コア数の表記が紛らわしく、誇大広告である」としてAMDに対し集団訴訟を起こしたそうだ(GIGAZINEArs Technica)。

Bulldozerアーキテクチャでは、2つのコアで1つのFPUやL2キャッシュを共有する構造となっている。そのため、同一のFPUやL2キャッシュを使用する2つのコアに同時に負荷をかけると性能が低下するという問題があった。そのためWindowsではたとえば8コアのCPUを「物理コア数4、論理コア数8」と認識するように修正が行われていた(4Gamer)。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...