パスワードを忘れた? アカウント作成
12576553 story
AMD

AMD、「Bulldozer」CPUのコア数表記は誇大広告だとして訴えられる 113

ストーリー by hylom
でも4コアのHTTよりは高性能なわけで 部門より

AMDの「Bulldozer」アーキテクチャのCPUを使用していた消費者が「コア数の表記が紛らわしく、誇大広告である」としてAMDに対し集団訴訟を起こしたそうだ(GIGAZINEArs Technica)。

Bulldozerアーキテクチャでは、2つのコアで1つのFPUやL2キャッシュを共有する構造となっている。そのため、同一のFPUやL2キャッシュを使用する2つのコアに同時に負荷をかけると性能が低下するという問題があった。そのためWindowsではたとえば8コアのCPUを「物理コア数4、論理コア数8」と認識するように修正が行われていた(4Gamer)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • は問題にならないの?

  • 512bit級 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2015年11月09日 18時05分 (#2914509)

    8コア級って書いとけば問題無かったのに

  • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 18時33分 (#2914520)

    リンク先を読む限りでは…
    「8コア分の負荷を掛けたら8コア全体に負荷が掛かるのか」
    と言う点が争点になりそうですね。
    2コアのはずなのに1コア分しか負荷が掛からない、と言う訴えなので。

    ただ、そこらへんはアプリやOSのスケジューラーの作りこみ次第なので
    AMDが作り込んだアプリで8コアに均等に負荷が掛かってしまえば
    誇大広告ではないと言う結論に達してしまいそうですが…。

    • Re:負荷が問題? (スコア:5, 参考になる)

      by taka2 (14791) on 2015年11月09日 19時23分 (#2914553) ホームページ 日記

      AMD Bulldozer の実装は、
      「CPUが100%頑張ってるときでも、浮動小数点ユニットの稼働率はあんまり高くない」ので、
      「じゃあ、複数のCPUコアが浮動小数点ユニットを共有すれば、ハードウェア削減できる」ってアイデアですよね。

      だから、「浮動小数点ユニットの稼働率が高くない」プログラムを動かす分には、ちゃんと8コアっぽく動いてくれますが、
      「浮動小数点ユニットを酷使する」ようなプログラムだと4コアっぽくなってしまいます。

      で、問題は「SSEも浮動小数点ユニットを使って処理する」という点。
      性能評価に使われるような、動画エンコードなどといったCPU性能を要求するアプリは、たいてい「全てのコアのSSEを酷使しようとする」ので、bulldozerと非常に相性が悪いんですよね。
      そんなアプリを使ってる人からすれば8コアは詐欺と言われてもしかたないと思う。

      なお、このコメントはBulldozerなWindows 7マシンで書いてますけど、SSEなんか使わない普通のオペレーションだと、ちゃんと8コアっぽく動いて快適です。裏でVMを7個(Windows×2、Linux×5)動かしても、表のレスポンスが落ちません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そう言われると納得してしまいそうですが、
        逆に8コアも必要なユーザーが、そういう浮動小数点ユニットを使わない処理ばかりするかという問題ですよね。
        VMを多数立ち上げるのは、自分は少数派のユーザーだと思う。(自分も少数派側です)
        普通のオペレーションのユーザーは、少ないコアで高速の方がいいという、昔からある議論の再燃になりそうで。

        • by Anonymous Coward

          実際普及帯のインテル製CPUは4コア程度の少ないコアでそこそこ高めのクロックになってますね。

          • by Anonymous Coward

            2コアとかならともかく、4コアで少ないと言っていいのかどうか微妙なところ

            # 今後性能向上のためといってややこしい構成のハードが増えてきそうなので、こういうクレームも増えてきそうな予感

        • by Anonymous Coward

          FPUを使用する人はグラボでやってもらうって物だと思ってた。
          そう考えるとAPUはしっかり弱点補ってるけど、対応するソフトが少なくてorzだったと思う。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 19時16分 (#2914551)

    DIYパソコンを趣味としていますので。

    # 動かないかもしれない、不具合が出るかもしれないのがスリルがあって面白いんですって。
    # すっと組んで、不具合も出ない Intel ベースなぞ、つまらんですよ。
    # :P

    • by Anonymous Coward

      肯定的?
      内容的にAMD擁護だとは思いますが・・

  • IPCが40%向上したAMDの次世代CPU「Zen」と2017年までのロードマップ [impress.co.jp]

    これを見ると、Bulldozerの次のアーキテクチャの"Zen"は、1コア当たりの性能向上に注力するようです。

    そしてAMDがとうとうIntelのHTと同様の仕組みを導入するので、期待通りの性能を発揮できるCPUがお求めやすい価格で出てきてくれるとCPU界隈も盛り上がってきますね。

    #Athlon→Phenom→PhenomII→FXとAMDのCPUしか使ってきてないので、AMDには頑張って欲しい
    #タイトルはダジャレではありません。
  • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 18時20分 (#2914515)

    AMDのCPUを選んで買うぐらいの知識があるなら。

    これで文句が出るのなら、
    AMDのAPUで、CPUのコアにGPUのユニットを合わせて「合計○個の演算ユニット」とか、
    NvidiaのGPUが小さい演算ユニット1つをCUDAコアと名付けて「CUDAコア1000個」とかの方が
    誇大広告のような気がするが。

    • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 21時13分 (#2914615)

      訴訟の背後でIntelが糸を引いていたりしてな。
      独禁法に引っかかるようなことを平気でやっていた [wikipedia.org]会社だし、
      そこら辺のモラルの欠如はIntelのDNAらしい。これも新しい対AMD戦略かもしれんw

      親コメント
      • Re: (スコア:0, フレームのもと)

        by Anonymous Coward

        昔々、AMD CPUが乗るマザボを売らせないように、Intelがマザボメーカーに圧力をかけたことがありましたな
        マザボメーカーは真っ白の何も印刷されてない箱を使って売ってたのを見て、なんじゃこりゃと思ったことがあった

        とはいえ、今はAMDは虫の息だし、そこまでする必要性は感じてないのでは?

        • Re: (スコア:0, フレームのもと)

          by Anonymous Coward

          相手が弱っている今こそ、叩いて完全に息の根を止めてしまい、 [youtube.com]
          後顧の憂いを絶つチャンスだ、と考えているかもよw

          Intelは、モバイル市場でシェアを広げるために、低消費電力で
          パフォ-マンスを上げるアーキテクチャの開発に専念したいところ。
          そうやって前面のARMに全力集中して立ち向かいたいのに、
          背後でAMDにごそごそ動かれていては集中できん、というところでしょう。

    • by Anonymous Coward

      AMDは宣伝されてるコア数の割に安いので買ってみたら思ったほど性能でなくて
      調べてみたら2コアで1コアの偽物じゃねーかって事では

    • by Anonymous Coward

      わかってたかどうかとか知識がどうとか無関係でしょ
      誤解を与える表記だったかどうか、それだけ

    • by Anonymous Coward

      単に値段の安いことを基準にPC選んだら、AMDでした。
      別にAMDだから選んだわけじゃありません。

      この場合はどうなの?

    • by Anonymous Coward

      絞り込み条件で除外されないように小細工している悪質なゴミに鉄槌をお見舞いしてスッキリしようってことじゃないの

  • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 18時22分 (#2914516)

    Windowsの修正はハイパースレディングと同じ扱いにするって意味なんだろうけど、
    じゃあ、Intelのハイパースレディングと何が違うんだろう?

    • 多分、eax=1にした場合のCPUIDの結果とか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年11月10日 10時38分 (#2914819)

      ハイパースレッディングは長くなったパイプラインの使っていないステージを別のスレッドで埋めてやるもの。
      それに対し、ブルドーザーは
      ・Intelのはステージが空いていても使いたい計算機資源が使われていたら別スレッドの命令を投入できない
      ・なら1スレッドで必要な資源を別スレッド用にもう1セット用意しよう
      ・ただし、何から何まで丸ごと1セット用意すると面積が単純に2倍になってしまうから命令デコーダやFPUは共用
       整数パイプもPhenomから減らす
      ・命令デコーダは2つのスレッドを交互にデコードする
      というような思想で命令デコード能力とパイプラインの本数などの調整を行ったもの。

      実際は命令デコードを1クロックごとに交互に行うというのが理想通りに動作しなかったのか、スチームローラーで
      命令デコーダをスレッドごとに分離しているけど。

      # スペックを盛るためにコアとモジュールの呼び方をひっくり返したのはミットモナイと思う

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      インテルは1つのコアを2つに見せかけている
      AMDは2つのコアで1つのキャッシュメモリを共有してる

      • by Anonymous Coward

        物理8コアあるってのはホントなのに、
        物理4コア論理8コアって表示しなきゃいけないほど処理が低下するってのは問題ではないかと。
        AMDはそれを疑問に思わなかったのか。
        結果としてハイパースレッディングのほうが、少ない物理コアで性能出す分優秀なんじゃ?

        • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 19時08分 (#2914545)

          > 物理4コア論理8コアって表示しなきゃいけないほど処理が低下するってのは問題ではないかと。

          なんか誤解してるようです。

          2コアで共有してる資源があるので、そのことを考慮してスケジューリングした方が性能が出るのです。
          で、Windowsの既存のスケジューラーの仕組みで、それを実現する手段として、Hyperthreading用に
          開発されたスケジューラーを転用した結果、表示も Hypaerthreading 用の論理×コア物理○コアに
          なっちゃったという話なんですよ。
          だから、「物理4コア論理8コアって表示しなきゃいけないほど処理が低下する」という表現だと、
          本質を捉えてないのです。

          親コメント
        • FPUを使う命令が流す命令数すべての1/2を超えなければ、一切のロスなく8コア分の性能が出るわけです。
          整数演算と分岐を主に行い、浮動小数点演算やSIMD命令を使わなければよいのです。つまりコンテンツ
          サーバとかソシャゲのゲームロジックなんかやらせておけば、4コアHTの倍の性能が出るでしょう。

          で、その高性能サーバを自宅に持ち帰ってちょっとアニメのエンコでもやらせてみよう、と思った結果が……

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          問題の本質は「1コア/1スレッド時に性能が伸びない」こと

          むしろフル回転時の性能低下率はかなり低いです

      • by Anonymous Coward

        でも、その説明だとCore2Duo/Quadのモデルにすればよくね?
        HTTと同じ扱いにしたってことは、MSはCore2よりもHTTのほうが近いと判断してるんだよね?

    • Re: (スコア:0, 荒らし)

      by Anonymous Coward
      FPU以外の物理ALUの数。でもWindowsOSのスケジューラーは、そこまで賢くない。
  • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 18時38分 (#2914523)

    かつてはFPUはCPUから独立していたので
    この例だとCPUコア数は表記のまま
    FPUコア数が1/2でキャッシュサイズは実質1/2って感じですか?

  • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 20時25分 (#2914587)

    Pentium4の開発者の一人にしてBulldozerの採用したCMTの発案者でもあるAndy Glew氏の見解が読めます

    Bulldozer details + bobcat
    https://groups.google.com/forum/#!topic/comp.arch/dZvMy_oLiwc [google.com]

  • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 21時07分 (#2914610)

    FPUを使うことが多いHPC業界ではBullは速攻で干されてしまったのは思い出深い。
    アーキテクチャがいまいち知られていなかった登場初期は8個なのに全然性能出ないけどなんでだ?!
    のような感じで手探りだったが、暫くして実性能も知れて使い道も分かってきたころには
    市場ではBull=遅いみたいなイメージだけが残ってしまった状態だった。
    4コアとして売り出しておけば4コアなのにFPU以外は8コア並みだ!みたいなイメージで
    もう少し生き残れたんじゃないかと思えてしょうがない。

    #メモリ周りもくそだったからどの道死んだかもしれないが。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月09日 21時08分 (#2914611)

    (上から目線注意)
    windowsマシンにおけるインテルの一強状態は望ましくないと考えると、この訴訟は公益にかなうものではない
    原告ユーザー共は自分の用途に合わない機器を選択した挙句逆恨みした情弱とみなす

    実際のところは、弁護士におだてられただけの情弱って可能性もあり?

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...