
日本企業はIT技術の導入が遅い? 153
ストーリー by hylom
中小企業に高度なITは不要? 部門より
中小企業に高度なITは不要? 部門より
insiderman 曰く、
英BBCによる「ハイテク日本は実はローテク? まだファックスやカセットテープが」なる記事が話題になっているらしい(INTERNET Watch)。
記事では「日本企業は最新ITの導入が外国企業よりも5~10年遅れている」などと述べられており、その理由として「日本企業の大半が中小企業である」「大企業は保守的」などと説明されている。
さすがに「人間信号機」や「おサイフケータイを活用している人はほとんどいない」は言い過ぎのような気はするが、連絡にFAXが必要な企業はまだまだ存在するわけで、ITの導入が遅れているのは確かだろう。
ITは手段に過ぎない (スコア:4, すばらしい洞察)
FAXは中小企業の発注手段として極めて有効。
間違いが少ないし結果が残る。
発注手段にITを採用すれば、初期コストが必要になるし
導入したところで、仕入れ値が安くなるわけではない。
経営判断でFAXを採用しているわけで、それを部外者が時代遅れなどと
解釈するのは筋違いというもの。
Re:ITは手段に過ぎない (スコア:2)
FAXインターフェースのMUAを作れば!!
言いがかりも多い (スコア:3, 興味深い)
BBC記事を見て、挙げられている問題点を見てみました。
レコード店で演歌のカセットテープが売られているくらいで、高年齢層はいまだに使っているらしい。企業で使っているところはないと思う。
欧米ではタイプライターが普及しているから、手書きが異様に見える。手書きの履歴書しか受け付けない企業とか、何考えているかわからない。
紙で送るのは不便で遅いというのはその通り。FAXしかない企業は、それはあるでしょう。
皆様大好きなスマホのiPhoneは、おサイフケータイに対応してないのよ。
Dropboxは、企業秘密の問題などで使わない人もいるでしょう。 それとも、外国では内線電話もSkypeにするのかな?
これはあるかも。添付ファイルは使うけど、本文はテキストとか。 で、用件はWordで書いて、添付で送る。テキストで十分でも。
ところで、スマホでHTMLメール書く人いる? 若者はスマホしか使えないそうだけど。
これは個別企業の事情だから一般化は無理。
ファイルはネットで送れよ、というのはその通り。しかし、手書きをありがたがる老害は多い。
これはセキュリティ上の理由か、うまくいかなかったときの責任が取れないから。官僚的な企業では、責任回避が基本です。
外国では、道路工事の効率がとても悪いようだけど、それは問題ないのかな? 工事の時は道路自体を封鎖するなら、たしかに交通整理はいらないだろうが。
てなところか。手書き文書の偏重はご指摘の通り。でも、その他は言いがかりに近い。
Re:言いがかりも多い (スコア:2)
> 企業秘密の問題など
> テキストで十分でも
> 定常的にディスク容量不足
> 責任が取れない
この辺ですよね。あっちじゃクラウド事業者が問題を起こして情報が漏れたり、内部文書の見栄えが悪くて心象
悪化が懸念されたり、ディスク追加の理由が正当かという問題があったり、責任が波及する範囲が不明だったりは
問題にならないわけですよ。
なんとなく仕事が進んでお金が貰えればいいんです。漏れたら漏らしたやつに金銭的補償を求めておけばいいし、
テキスト打っただけ以上のものを求めるなら追加の報酬を請求できるし、ディスク容量が足りなくて仕事にならなければ
仕事しないで賃金だけ貰ってればいいし、不幸な事故や高度なサイバー攻撃被害に責任などないと言えばいいんです。
前世紀の前半から指摘されてる合理性の欠如、目的意識の希薄さ、自己目的化というやつで、それで満足なら気にする必要は
ないものだと思います。これからグローバル化が進んで国際的な競争環境の中でそれがどう働いていくかということを
考えると、見習うべき点もあるのかなという風にも思えるかとは思います。
# /s
Re:言いがかりも多い (スコア:1)
手書き偏重に関しては学校教育で「書道」を教えている限りどうしようもないでしょうね。あれで字には美しさがあるとか書いた人の人間性を表すとかすり込まれてるんだもん。
別に「書道をなくせ」と言っているのではなくて、学校教育として残すかどうか検討して欲しいので。「国語じゃなくて美術の授業でやってるんだから問題ない」って言われたら返す言葉もありませんが…。
Re:言いがかりも多い (スコア:1)
原稿用紙の廃止も提案してみては?
MS Excel方眼紙を根絶できるかも!
Re:言いがかりも多い (スコア:1)
ちょっと言い過ぎでしたね。書道を現代風に合わせるなら、コンピューターで使われるフォントの作成とか教えるのもありかと。
履歴書も自作フォントを埋め込んだPDFで送れば高い評価が得られるかもしれません。
広告gj (スコア:2)
Re:広告gj (スコア:3, おもしろおかしい)
こないだ、ハローワークの窓口で
1.書類を鉛筆で書く。よくわからないところを窓口のおっちゃんとその場で口頭で相談して埋める。
2.書いた書類をその場でおっちゃんがPCで入力する。片手一本指で入力。
なんか、すごくやりきれない思いになったのですが。そのキーボードよこせと言いたくなった。
電子化ってこういう話なんかな。
#存在自体がホラー
Re:広告gj (スコア:1)
半分は役所、半分は国内IT元締めですね。
大事なデータにこだわらず異常にレイアウトにこだわる悪例ですね。
で、値チェックおざなりでゴミデータが蓄積されると。。
Excel方眼紙はデータとレイアウト分離を拒む悪例。
html/webを全否定、だよなぁ。
まあソフトウェア自体扱いがアレだし。
Re:広告gj (スコア:1)
とある部署から処理を頼まれて回されたデータの中に、英数字に全角半角が混在してるのを見た時めんどくさいなぁと思った。
そして、全角記号(+-.,とスペース)も混ざってるのに気がつくのは処理を開始してからの事だった・・・
Re:広告gj (スコア:1)
だいぶん前にとある地方の市役所の中の人に聞いた話ですが。
PCを大量に導入して事務処理の効率化を図ろうとしたところ、仕事の効率が上がると人を減らされるからダメだと抵抗する人達と揉めてどうしようもないと嘆いてました。
#たぶん前世紀
Re:広告gj (スコア:2, 興味深い)
>マクロを組んで作業は「実力」ではない?
http://developers.srad.jp/comments.pl?sid=473988&cid=1668666 [developers.srad.jp]
>うちのお役所の例。(上司から聞いた話)
>ワープロが導入されはじめた二十数年前、組合がワープロでつくった
>「ワープロなどの電算化による合理化反対!」というビラを配ってたんだけど、
>うちの上司が
>「ワープロ反対なのに組合のビラはワープロで作ってるだろ」と
>突っ込んだら、手書きのビラに戻ったとか。
>程なくして組合のビラもワープロに戻り電算化反対とは言わなくなったとかw
Re:広告gj (スコア:1)
作業時間ではなく、キーボードの打鍵回数で休憩時間を要求したり、トンデモ要求が多かったって聞きますね。
Re:広告gj (スコア:2)
今ならマウス走行距離も加算されそう。
ふと思い出したチューチューマウスにそんな機能があった気がする。
Re:広告gj (スコア:1)
>つまり、導入に成功しても失敗しても担当者にとっては益がない。なら反対するでしょうと。
その時に反対していたのは実務担当者ではなくて労働組合の人達だったそうです。
簡便性 (スコア:2)
FAXは簡単で使いやすいから使用されてるんで
ローテクかハイテクかは関係無いと思う。
電話回線さえ繋がってればいい、「ソフトウェアのアップデート」とか必要ない、
固定機器だから「通信エリア外」とか「充電切れ」とかもない等々。
(紙切れがあるけど)
あと2,30年は余裕で残る気がする。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:簡便性 (スコア:1)
>電話回線さえ繋がってればいい、「ソフトウェアのアップデート」とか必要ない、
基本的に固定電話で、相手のいるオフィスに対してしか送れないってことでしょ。
相手が社外にいる場合は直接送信不可。
相手が複数の場合も、各個人に対してコピーする二度手間。
長期保存する場合は物理的にファイルに綴じるか、或いはスキャンして電子化。
全文検索は?
どこが簡単で使いやすいんだよ。できないことだらけじゃないか。
Re:簡便性 (スコア:1)
簡単で使いやすいでしょ?
そこに多機能を求めたのは貴方じゃないですか。
「固定電話で決まった場所に」「電話番号さえ間違えなければ」「確実に届けることが出来る」
って十分でしょ?
社外にいる場合はって社外に居る人間に伝えたければ今は「メール」使ってるでしょ?
社内間の連絡でFAXを使っているのであればばからしいですが会社間の連絡であれば有用だって元コメいってるんじゃないの?
社外にいれば意味がないからだめなんだ!って言うのであれば郵便も全てなくしましょう!
> 相手が複数の場合も、各個人に対してコピーする二度手間。
FAX使ったことないの?コピーじゃなくってスキャン(データ化)でしょ?一々コピーしてばらばらに送ってるの?送信表のことでもいいたいの?
タダ単に同じ内容に送るだけなら最近のFAX機なら同報送信っていってまとめて登録した宛先に一回の操作で送る機能なんてありますが。
>長期保存する場合は物理的にファイルに綴じるか、或いはスキャンして電子化。
最近のFAX機ならファイル保存する機能もっているのもありますが。
そもそも業務利用でがっちゃんこでやっている場合はFAXサーバ立てている場合もあるんですが
その場合は送受信も電子データで出来ますし上記の同報送信みたいなこともできますよ?
複合機だとそもそも内部的に電子保存してファイルサーバにPDF化しておくような機能も普通にありますが・・・。
あのー、「伝える」ことが使いやすいのであって誰が「多機能で便利」っていったんですかね?
Re:簡便性 (スコア:1)
新しいことを勉強しようとしない残念な人でも使えるという点が簡単で使いやすいんだと思います。
#あまりに勉強をしてくれなくて、紙が詰まると事務のねーちゃんに直させるなんて見慣れた光景じゃありませんか?
Re:簡便性 (スコア:2)
報道発表資料 「固定電話」の今後について [ntt.co.jp] でFAですな。
Re:簡便性 (スコア:1)
うーん、そうかなあ。
製品作らせると、足し算でどんどん機能を継ぎ足す事が便利だとするのが日本文化な気がするんだけど。
#存在自体がホラー
Re:簡便性 (スコア:1)
「ワンセグもおサイフケータイも絵文字もないのwwアメリカに帰れよwww」
「パノラマ、スローモーション撮影、気圧センサー、感圧タッチパネル、世界で最も先進的なスマートフォン」
どっちもどっちだわなぁ…(この物語はフィクションです)
#なにでもかんでも民族性の違いにしたがるのが日本文化かな
Re:簡便性 (スコア:1)
ペーパーレス化が進まずに必要な用途未だに残っているという意味では?
印鑑とか契約書とか
Re:簡便性 (スコア:1)
ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:1)
電子取引ですべて終わるように仕組みができあがっている所との取引相手ならばファックスなんぞは使うことは無いのだが、そうではないスポット的な取引では共通で使われているプロトコルとしてファックスは非常に使えるよ。これは諸外国でも同じだと思うのだがどうなのか。
#最後の手段は郵送
それでも年々利用頻度は少なくなっていたのだが、最近は、セキュリティの問題で、暗号化したデータのパスワードをファックスで送るというやり方で再び利用頻度が上がっている。こちらは紙で送ったりはしていないし、先方も実際に紙で出力しているかどうかは不明だが。
文字で送れるのと、確実に伝達できるという事からファックスは重要なんだよ。
つうか、アメリカで行政や銀行相手に何か手続きをやろうと思ったらファックスが無いと何にもできなかったんだが、イギリスでは違うのか?
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:1)
固定電話の通信は平文でやりとりされるため、盗聴や改竄に対して脆弱です。セキュリティ対策としては問題があります。
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:2)
電話は発信者と着信者が1対1で接続されるものと考えてよく、第三者への漏話防止に十分な注意が払われているので、そこは当てにしてもいいと思いますよ。
(自国や他国の公的機関に狙われちゃう人は別として)
かつてお小遣い程度の費用でプリント基板製造を請け負ってくれる業者がブルガリアにあったのですが、発注書やデータのやりとりはメールでしても、クレジットカードの番号だけはFAXで送る決まりでした。
古くさくて単純ですが、説明不要で確実とはいえるでしょう。
そこを横着してメールでカード番号を送ると確実に翌月のご利用明細が酷いことになる、という話を聞いたことがありますねぇ。
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:2)
そりゃ盗聴されてるからってよりメールサーバが陥落してるからで、実際にFAX経由で情報が漏れにくいのは単にOCRが安定しないからでは?
電話網もオペレータがパッチパネルを扱ってた頃や機械式交換機で接続してた頃はともかく、今では独自プロトコルでパケット化されてますよ。
これからはIPになりますし。
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:1)
自組織内の設備がガチガチに安全でも、経路や相手先組織で盗聴・改竄される可能性があります。たとえば固定電話は、街路の電話線をフックすれば盗聴できます。電子メールを平文で送る場合も同様です。
もちろん、これらの問題を無視する方が有益な場合もあるでしょうが、問題は問題です。
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:2)
暗号文と秘密鍵のどちらか一方は安全な方法で伝えなければいけないっていう話じゃないの?
で、電話は公社により管理されている(いた)という制度的な建前こそあれ、原理的な安全性がないから安全な方法足り得ないということじゃないの?
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:2)
情報セキュリティって大抵は小さな部分一つだけを力ずくで守って、そこを起点に信頼を構築するでしょ。
別に電話線をエンドツーエンドで盗聴から守ってもいいけど、それが妥当な保護かどうかは検証しないといけないんじゃないの?
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:1)
分かりづらい書き方で失礼しました。「電子メールを平文で送る場合も同様」は、電子メールをインターネット経由で送信する場合も、固定電話と同様に経路上での盗聴・改竄の可能性がある、という意味です。
???
私は、電子メールと固定電話の併用によって通信の秘匿性を確保するという「セキュリティ対策」は、自組織の努力によっては盗聴・改竄を防げず、したがって秘匿性が失われる「可能性がある」ために「問題がある」という指摘をしたのですが、この指摘のどの部分について、何を言っていらっしゃいますか?
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:2)
だから鍵と暗号文の両方を電気通信で送るなって言ってんの。一般市民の皆様は電話の銅線は安全だけどIP網のファイバは危険っていう
武蔵野系プロパガンダを信じてるかもしれないけど、銅線もファイバもタップの危険性では同じなの。理由は平文だから。
暗号化するなら、鍵は手渡しするかPKIでなんとかするかしかないの。ファイバと銅線の片方は常に盗聴されうるけど両方は面倒そうだ
から同時に盗聴されないことに自分の職位を賭けても良いだろうっていうのは何の根拠も担保もない単なる甘え。
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:2)
タップされない前提なら暗号化自体がいらないのでは?
Re:ファックスは最後の一歩手前の手段 (スコア:1)
信頼性・安全性尊重 (スコア:1)
電子メールよりFAXの方が信頼性高いし、外部に繋がない方が安全だし、工事現場なんかではきちんと誘導する人をおく、古いけど十分枯れた機器を使う。
諸外国に比べてきちんとしすぎているから、もっと手を抜いてコストカットしろとでも言いたいの?
おサイフケータイって使われてないの? (スコア:1)
リンク先より
>日本では以前から「おサイフケータイ」による支払いが可能だが、実際に活用している人はほとんどいない。
えっ?そんな事はないような気がするんだけどなあ。
#私は使ってないけどな。(Y!Mobile なんで)
##リスクが気になるので使えるとしても使うかは微妙
あ、iPhoneのシェア分、使われる頻度が減った?
#存在自体がホラー
Re:おサイフケータイって使われてないの? (スコア:2)
ワイモバイルにもおサイフ対応端末はありますよー。
Re:おサイフケータイって使われてないの? (スコア:1)
居住しているのが地方都市(?)〜田舎ですが、使える場所は増えてるとは思います。
新しい自販機は対応しているし、コンビニばかりだし、チェーンの外食系、ドラッグストア、書店などは対応しているところが多い。スーパーは電子マネーはないけど、クレジットカード対応はしている。
ただ、使っている人はやはり少ないと思う。電子マネー・クレジットカードの文化が根付いてないというか。
#nanacoは割と使われているような気もする
#存在自体がホラー
Re:人間信号機 (スコア:3, 参考になる)
>逆に諸外国ではどうしているのでしょう?
いろいろひどいみたい。
http://xxxkaigaixxx.blog.fc2.com/blog-entry-1851.html [fc2.com]
Re:枯れた技術の方が信頼度が高い。 (スコア:2)
Faxも必ずよまれるわけではない
Re:枯れた技術の方が信頼度が高い。 (スコア:1)
紙のメールもだし、対面して話してても
必ず相手が話を聞いてくれているとは限りませんね。
聞いていたとしても反応してくれないことも多いし。
今で言う既読スルーかな。
Re:人間の過剰評価 (スコア:2)
日本では上の人ほど無能なのが常識。
the.ACount
Re:人間の過剰評価 (スコア:1)
# お約束。
Re:個人顧客相手にローテク (スコア:1)
>身分証とか証明書のFAX利用の要求は止めて欲しいメール添付で送らせろ
要求してる側がメール使えないだけか、客が送ってきた「紙」媒体を証拠として保存しておく決まりを守り続けてるのかも。
#紙もよりも画像のほうが今は簡単に「作れ」そう。
Re:カセットテープ (スコア:2)
4 マイコンのプログラムセーブ
Re:カセットテープ (スコア:1)
1 カラオケの録音
2 お稽古ごとの記録
これらに近いんだけど、踊りの練習に使うって話は聞いたことがあるよ。
ちょっとだけ前に戻るとか、前回中断した時点から再開するとか、そういうのがやりやすいんだと。
あと、外国語の教員にも似たような理由でカセットテープを好む人がいるとか。
CDJみたいなインターフェースで代用できんのかな、って気はするけど。
Re:中小企業 (スコア:1)
北朝鮮とか、国有企業だけなんじゃないですか?
Re:文系の抵抗で (スコア:1)
理系だって絶対温度に統一できてたりはしないじゃない。