パスワードを忘れた? アカウント作成
12596947 story
音楽

USB DACへの信号を再構成するというデバイスが登場 42

ストーリー by hylom
高級DACならこういう機能を内蔵していてもおかしくなさそうですが 部門より

PCとUSBデジタルオーディオインターフェイスの間に接続することで「信号の乱れを徹底補正」するというデバイス「iPurifier2」が発売される。価格は2万1,000円(AV Watch)。

信号に含まれるノイズを検出し、それとは位相が逆の信号を加算することでノイズをキャンセルするほか、DCオフセット電圧の除去やUSBオーディオ信号を「再クロックし、再生成し、反復させる」機能を備えているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by miyuri (33181) on 2015年11月26日 17時17分 (#2923664) 日記

    リピータを作る事が重要だと聞いた。

    • by Anonymous Coward

      まあ、信号の低減をリピーターで補うのは基本ではありますが。
      # そうじゃない

  • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 16時42分 (#2923631)

    ノイズ成分を取り出して位相ひっくり返してぶつけるなんて、今時のオーディオ機器じゃ当たり前。
    だけど、「軍事技術の転用」って書くだけで凄そうに見える不思議。
    あとクロックを同期するのは良いんだけど、それぞれクロックの揺らぎは固有のものだから同期直後からすぐにずれてピュアオーディオ的にはだめなんじゃ。

    やっぱりクロックの揺らぎを0にして標本化定理に近づける方向ではなく、カウントする水晶体の揺らぎの幅も確率と偏差としてと捉えて定理に組み込む方が合理的だと思います。
    #複合する時もそれ用の式が必要になるので実用的ではないんですけど、むしろ高値で売れそうなのでアリかな。

    • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 19時19分 (#2923788)

      多分、こいつを通すとハイレゾ音源の20kHz以上がキャンセルされるんだよ

      # これ [impress.co.jp]を思いだした

      親コメント
    • と言うか、この手のグッズがよく謳い文句にしてるUSBライン(もしくはSDカード)のノイズ云々が胡散臭いですよね。
      USBのプロトコルの詳細まで掘り下げてないのですが、大概この手の伝送プロトコルにはレベルの高い誤り検出・訂正があって、そこがうまく行かないとデータ通信自体を一旦切ったりしてますよね。
      で、USBの向こう側のデバイスにも結構な分量のバッファがあって、そこを通じてるから、猶更USBパケットのデータの遅延は緩和される…筈。

      DACのクロックの揺らぎの低減化と、DACのバッファリングの分量、後はアナログ部側の電源の質の向上で、音の不安定さなる物の大半が解消されるのではないか…とか思うんですけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        USBオーディオって誤り訂正まで考慮してるんでしたっけ?
        CD-DAと同じでリアルタイム再生優先で誤ったら訂正できなくてノイズになるんじゃないかと思ってたけど。

        • by Anonymous Coward

          CD-DAはエラー訂正やってますよ

        • by Anonymous Coward

          アイソクロナス転送の場合,再送は行われない.
          CRCのチェックは可能だけど,そのままデータを使うか,パケットごと捨てるかは設計次第.

          アイソクロナス転送を使ってない場合は再送も可能.
          だけどレイテンシーが大きくなるし,実装もめんどくさいことになるのでそんな設計の機器は見たことがない.

      • by Anonymous Coward

        >小型のD級アンプを作ろうとして大暴走!? マランツの新世代アンプ「HD-AMP1」を聴く
        http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20151126_729693.html [impress.co.jp]

        >この素子はICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して磁気によるデータ転送を行なうもの。つまり、入力側と出力側は電気的に絶縁されている。
        >これをデジタルオーディオ回路とDAC間の信号ラインに設置する事で、高周波ノイズがそもそもDAC回路やアナログオーディオ回路へ入らないよう遮断しているわけだ。
        >USBインターフェースデバイスのグラウンドをオーディオ回路から分離させ、ノイズの回り込みも防止されている。

        これくらいやってれば効果ありそうですけどね。

        • >この素子はICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して

          この文章を、集積回路にパターンとして組み込まれたトランス・コイル、と読んでびっくり。どうやって2次元ともいえる回路の中にコイルという3次元を組み込んだのか、と。
          無理だよね? 極小のトランスをICと同じモールドパッケージの中に入れてある、という意味だと思うんだけど。

          それとも、わたしの知識が遅れすぎているだけなのかな。
          IC回路上に@みたいな渦巻は描ける。その上面にホール素子のような磁気に反応するものを置いておくことも可能なので電気的に絶縁できるか?

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      録音時は、同じ揺らぎ0なの?
      録音時のノイズぽい音とかクロックの揺らぎとかって、再生時に除去されるの?

  • by jizou (5538) on 2015年11月26日 21時47分 (#2923894) 日記

    ふつうに光ファイバーで接続しましょう。

    電気で信号をやり取りしようと思うのが間違いです。

    • by Anonymous Coward

      で、どうやって音(空気の振動)に変換するんだ?
      光入力できるスピーカーなんてあるのか?

      • by Anonymous Coward

        SPDIFはカウントされないんでしょうか、アレ光デジタル音声端子なんですけど…
        同軸タイプのほうが音良いってのがなんか痛切っぽくなってるけどプラシーボにしか思えません
        (ジッターに関しちゃどっちも発生するし)

        • by jizou (5538) on 2015年11月27日 2時48分 (#2924036) 日記

          SPDIFが簡単にためせますね。
          同軸は、電気的に塚がってしまうので NGです。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年11月27日 8時48分 (#2924088)

          勘違いしているように読めるので念の為言っておくけど、
          "SPDIF [wikipedia.org]=光"じゃないよ。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ま、フツーのコアキシャルもS/PDIFだけどな。

        • by Anonymous Coward

          いや、S/PDIFの光は知ってるけど、どこかで光と電気信号を変換する必要があるのでノイズの混入箇所が変わるだけかもしれないし、必ずしも音質が良くなるものでもないよね。同軸の方が良いって言う人もいるし。
          だから、

          ふつうに光ファイバーで接続しましょう。
          電気で信号をやり取りしようと思うのが間違いです。

          なんて当たり前のように言うのは間違い。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 16時44分 (#2923633)

    説明を読んで推測すると、jitter cleanerで制御したクロックで動作するマイコンでUSB信号を読み込んでから再出力しているように思える。
    でも、最後にオーディオ信号に変換するDACが通常の水晶振動子で動いているのなら、あまり意味はないはず。
    ノイズキャンセルは、デジタル信号? それともオーディオに変換してから行ってる?
    案外、コンパレータを通しているだけだったりして…

    • by Anonymous Coward

      本当にこのデバイスで一旦信号を受け止めているのであればUSBの遅延が増加するのでリアルタイムで動かすデバイスとしては微妙だな…
      どうせほぼ効果ないんだし、中身はただのゴツいUSB延長ケーブルだったりしたほうが性能がよいかも・・・w

  • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 18時38分 (#2923757)

    まあ私はPCオーディオ一応やってる、といっても音源はEACでリッピングorハイレゾのロスレスで、foobar2000でアップサンプリングしてWASAPIはー他モードで再生…程度なんですけど
    PCの電源壊れて、1万くらいの安電源から4万の高級電源に変えたら音の透明度が様変わりしたから驚いたもんだ
    いやー音源はデジタルなんだしそんなのはオカルトでしょ、なんて先入観で決めてかかっちゃだめですね

    • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 19時16分 (#2923784)

      高度に発達したオーディオはオカルトと区別がつかない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      音の透明度・・・? (゚д゚;)ゴクリ…
    • by Anonymous Coward

      ケーブル伝いにノイズは移動するから、
      単に電源からのノイズが減っただけでしょ。
      アイソレータは入れたのかな?

      • まぁ、この方がどういう環境で音をD/A変換してるかがわからないのですが、基本的に内臓音源とかサウンドカードでアナログ化してるなら、まぁ、電圧変動の影響は受けてるのでしょうね。
        だから、「高級な」電源にしたら、電圧変動も減ってアナログ側が安定した。とか。
        # 基本的に考えると、DACの前の段階での光アイソレーションと電源ラインの分離が必須な気もするんですけど…

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >内臓音源
          グ~

          • by Anonymous Coward

            声帯

            • by Anonymous Coward

              腹時計のアラーム音では?

          • by Anonymous Coward
            世の中には内蔵専門焼き肉があるくらいなので大丈夫です。

            https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%85%E8%94%B5%E5%B0%82%E9%96%80&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja#hl=ja&q=%E5%86%85%E8%94%B5%E5%B0%82%E9%96%80&nfpr=1
      • by Anonymous Coward

        何故ノイズの話をする? 元コメは透明度と言ってるんだから、透明度の話をしようぜ!

        • by Anonymous Coward

          ホワイトノイズが改善前よりも劇的に減ればクリアなサウンドになるから、透明度の話じゃろて

        • by Anonymous Coward

          ネタにマジレスですが、音の透明度ってどうやって測定するんでしょうね。
          定点音源みたいのを遠ざけて行ってどこまで聞こえるかとかかなあ。

    • by Anonymous Coward

      私はKmixer通した音で満足する人の話は信じないことにしています

      • by Anonymous Coward

        WASAPIの排他モードの話だと思ったんだが、誰の何を信じないの?

    • by Anonymous Coward

      同じくEACでリッピングして中価格帯(?)のアンプと低価格帯のスピーカーで聴いてますが、スピーカーにインシュレーター付けたら変わりました。
      悪い方向に(^^;
      逆に、ついでに「変わるわけないよなぁ~」と思いつつ変えたスピーカーケーブルが意外と良い方向に変わったりして。

      アナログ部分は思ってた以上に変わりますね。

    • by Anonymous Coward

      >いやー音源はデジタルなんだしそんなのはオカルトでしょ、なんて先入観で決めてかかっちゃだめですね
      音源がデジタルであろうがPCのアナログオーディオ出力とかを使ってたのなら、
      電源ノイズが変われば音が変わるのはオカルトどころか至極当然なのでは。
      それともSPDIFとか使ってたのかな?

    • by Anonymous Coward

      最近オカルトオーディオを趣味にしても楽しいんじゃないかなという気がしています。
      つってもそんなに財力があるわけじゃないので機器に湯水のごとく金をかけるのではなくて、
      CDの側面を緑色に塗ると音質が向上することをやって
      「おー、確かに効き目がある、気がする」とか納得してみるとかいう方向性です。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月26日 19時28分 (#2923799)

    3種のオプション(これ・分岐ケーブル・電源)を組み合わせることを推奨してるみたいですが、全ての要素を一体化させたものを作った方が良いのでは…

  • by Anonymous Coward on 2015年11月27日 7時16分 (#2924065)

    とか、そにうち出てきそう。
    (もしかしてもうあるのか?)

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...