パスワードを忘れた? アカウント作成
12627807 story
Ubuntu

ユーザー数2億人の目標を掲げて4年、Ubuntuを実行するデバイスの台数は? 99

ストーリー by headless
目標 部門より
2011年5月にMark Shuttleworth氏はUbuntuのユーザー数を4年で2億人まで増やす目標を掲げたが、達成には程遠いのが現状のようだ。4年たった現在、Ubuntuを実行するデバイスは実際どれぐらいの数になっているのだろうか(Phoronixの記事Neowinの記事)。

Net Applicationsのデータによれば、過去12か月のLinuxのシェアは1.5%前後を推移している。パソコンの総数を15億台とすると、Linux全体でも2,000万台前後という計算になる。Phoronixによれば、Ubuntuのインストール台数はデスクトップ・サーバー合わせて数千万台。2億台どころか1億台を超えたとの報道も見たことがないという。

Shuttleworth氏がユーザー数2億人の目標を発表したときには2015年までにUbuntu搭載タブレットやスマートフォンが普及することも想定していたとみられるが、Ubuntu Phoneのユーザー数については、9月に2万5千人との推計が出されている。また、Ubuntu TVの計画や、車載システムへの採用も考えていたようだが、実を結ぶことはなかったとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by USH (8040) on 2015年12月24日 0時45分 (#2939633) 日記

    ロボット関係の開発環境としては、Ubuntu は結構使われているように思う。

    これは、デスクトップでの使用統計には反映されないが、今後、知らないうちに伸びる可能性はある。
    Ubuntu が使われている理由としては、最新のデバイスに対応している率が高いとか、プログラミング環境のサポートディストロに Ubuntu が入っている割合が高いとか。

    まぁもちろん、普及段階でUbuntu ではなくもっと安定志向のディストロでの普及が促進される可能性はあるが。

  • Ubuntuイラネ (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2015年12月23日 20時37分 (#2939559)

    Ubuntuは使いにくい
    引いてはDebian自体が使いにくい
    何もかもがとにかく中途半端

    例えばsystemd
    ArchLinuxのように一切合切systemdに切り替えたのならまだ良い
    Gentoo LinuxのようにOpenRCやら立ち上げて、全力で抵抗するやり方もまだ許せる
    だがUbuntuやDebianのような中途半端な移行をされると本当に面倒くさい

    rc*.dが残っているが、消せなかった残骸なんだろうと思っていると、実はsystemd.unitの中から呼ばれていたり
    このソフトはrc*.dを使っているから/etc/defaultで設定するのかと思うと、そっちはsystemd.unitの中に直書きしてたり
    tmpfiles.d使わずに、わざわざ/runの中に空ディレクトリ作るだけのクソスクリプトがUnitファイルに混じってたり
    systemd-networkd使えばいいだけの話に、わざわざdhcpcdやdhclient入れて無駄なことやってたり
    systemd-timesyncd使わずに裏でntpdate走らせてたり、無駄にntpdが上がってたりする

    しかし悲しいかな、systemdだけでなく、なにもかもが中途半端だから困る
    bindやntpdは古いものにパッチあてて使ってるし、それはglibcやgccに関しても同様
    ClamAVなどはfreshclam時に「古すぎんぞボケ」と怒られてからようやく上げる始末
    あの体たらくでユーザ数2億人はムリだろjk

    • by Anonymous Coward

      そこら辺Archは優秀だから羨ましい。で、でもユーザー数なら負けないし…

      # Ubuntuユーザーより

    • by Anonymous Coward

      > しかし悲しいかな、systemdだけでなく、なにもかもが中途半端だから困る
      > bindやntpdは古いものにパッチあてて使ってるし、それはglibcやgccに関しても同様
      おっとRedHat(Cent)の悪口ですか?

    • by Anonymous Coward

      まあ動けばいいんじゃないの?
      #なんだかんだでシェア上位のubuntuで二億が無理なら二億を実現できるのはwineかReactOSが完成しない限り無理だな

      • 動けばいい = いろんなPC、デバイスに対応する。いちいちOS周りをいじらなくても困らない。
        ということなのでまぁそこには大変な苦労はあると思う。

        ただし素のUbuntuは、Windowsから移行した場合には使いづらいというのはある…。
        Unityだと全てのアプリにアクセスし難いのが難点。ClassicMenu Indicator [florian-diesch.de]とか入れればなんとかなるけど。後は起動してるアプリがわかりにくいのでタスクバー追加するとか。それもCairo-Dock [glx-dock.org]、Docky [go-docky.com]、Plank [go-docky.com]、tint2 [gitlab.com]あたり入れてなんとか。
        そもそも無理してUnityを使わないで他のデスクトップ環境にしてもいいんだけど。

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      VMwareにUbuntu入れたけど、入れただけで終わった。
  • からMac OS Xの流行があったりUbuntuが生まれる余地ができたりもした、という印象

  • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 19時35分 (#2939538)

    サーバにLinux使うのは当たり前になったけど、仕事で使うならRedHat使う。
    でないと何かあった時に自分で責任取らなきゃならないし。

    クライアントLinuxなんて趣味以外のメリットはない。
    そりゃあ適当に使える程度には満足できるけど、わざわざWindows捨ててまで使う必要はないよね。

    • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 19時54分 (#2939548)

      新たに買ったPCに入っているWindoze捨て、Ubuntuを入れるユーザー層ってどういう設定をしているのだろう。
      買い替えで余ったPCに入れるとしても、新しいWindowsを使っていたほうが面倒ないだろうし、
      ネットで聞くとしても、上から目線で。。。
      昔はタコでもおk的なイメージがあったんですけどね。

      そしてもう一つ。
      多くのディストリビューションがあるけど、Ubuntuを選ぶメリットって何でしょうか?
      ご教示いただけたら、新たなPCを組んだ時の導入OSの候補にしたいと思います。

      親コメント
      • Ubuntu、デスクトップOSとして使ってます。使い道はネット、簡単なデータ集計、スマホやタブレットのデータ母艦、写真管理などなど。最近はクラウドなどWebサービスが充実してきたので以前ほど困ることは減ってきた感じ。

        自分が数年前からUbuntuを使い始めたのは、いろんなLinux用ソフトをインストールしやすい(比較的早くパッケージ化されたり、依存関係であまり悩まないで済む)ってのが大きかったです。
        いま使うメリットとしては、デスクトップOSとしてはLinuxではUbuntuのシェアは高いのでトラブルがあっても情報が集めやすいとか。日本語だけでも簡単なのは解決しやすい(ちょっと変わったことしようとするとハードルは上がるけど)。ソフトやOSのアップデートも一括管理されてるので楽ちん(自分で拾ってきた野良パッケージは除く)。

        ただDRM付き電子書籍には弱いのが難点。将来的には専用ソフトではなくブラウザで読めることになるはずと踏んでますけどね(Kindle Cloud Readerはまだいま一歩)。最新のデバイス(無線Lanアダプタなど)で困るので何か購入するときにかなり調べてから買うクセが付きました。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        デュアルブートができると、けっこう便利なんだけどね。
        最近のWindowsがプレインストールされてるマシンだと
        セキュアブートとその他いろいろな条件が重なって
        デュアルブートが出来なくなってたりするんだよ。

      • by Anonymous Coward

        Dockerのホストにubuntu使ってますけど。
        Dockerがubuntuで開発されているからですけど。

      • by Anonymous Coward

        Windowsの入っているPCを買い、Linuxの使い方がわからないという前提の立場からすれば、理解できなくて当然でしょう。
        別の立場からすれば、Linuxを使うほうが新規購入の選択肢の幅も広く、面倒もありません。
        Windowsを捨てているわけではないのです。

        • Re:そりゃあ難しいよね (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2015年12月24日 0時39分 (#2939630)

          Linuxを使うほうが新規購入の選択肢の幅も広く、面倒もありません。

          プアなドライバサポートを考えると選択肢の幅も広くとか何の冗談かと。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          Windowsの入っているPCを買い、Linuxの使い方がわからないという前提の立場からすれば、理解できなくて当然でしょう。
          別の立場からすれば、Linuxを使うほうが新規購入の選択肢の幅も広く、面倒もありません。

          自作パソコン(死語)をする人なら、真っ先にLinuxという選択肢もあるでしょう。
          そうではなく普通にウィンドウズがインストールされたパソコンを買った人が、Ubuntuを入れるというのはハードルが高いのですよ。
          書籍なり、知人に感化されてインストールしても、ウインドウズと何が違うの? ってことになりませんか?

          Windowsを捨てているわけではないのです。

          ましてデュアルブートが難しいというご意見もあるようです。

          • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 23時29分 (#2939614)

            あなたのように、「普通にウィンドウズがインストールされたパソコンを買う」のが当たり前うという立場で話せば、理解不能でしょうというお話。
            そうではない立場の人は、そうではないものを選ぶというだけのこと。

            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 22時38分 (#2939599)

      > でないと何かあった時に自分で責任取らなきゃならないし。

      問題解決を手伝ってくれるだけで責任は取ってくれないのでは?
      そこを勘違いしているSE多いんだよねぇ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        問い合わせ中と称して時間が稼げるし、
        サポートに聞いたけど答えが出ませんでした、って言い訳が使えるだけでもありがたい(笑)

    • >サーバにLinux使うのは当たり前になったけど、仕事で使うならRedHat使う。
      >でないと何かあった時に自分で責任取らなきゃならないし。

      メーカー謹製ハード管理ツールでRedHatでしか動作保証していないのが多いしね。
      サポート契約を結んでいても、Disk交換するのにRedHatでしか管理ツールからの確認ができないので他のlinux入れるなら客責任でやって(大意)と言われるし。

      結局はDiskもメモリもユニット交換後にdiagするくらいで済むから部品だけもらってやるけど。

      >そりゃあ適当に使える程度には満足できるけど、わざわざWindows捨ててまで使う必要はないよね。

      Windowsでできる仕事ならそれが正解でしょうね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 19時38分 (#2939540)

    Linuxが二千万代というのは一年間のアンドロイドの出荷台数の数パーセント。

    • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 19時44分 (#2939543)

      都合のいい時だけAndroidをLinux扱いするんだな

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        別人だが、shがちゃんとあるんだし、これは立派なLinuxだよ 好きなものを積みたまえ
        実際には組み込みLinuxだが、クライアントの役目を立派に果たしてる
        MSが施策を打たない限り、Vista以前のPCにはPC泥が浸透すると思う

        • by Anonymous Coward

          Linux陣営は宣伝すらしていないのにどうやって浸透するんだ。

          WindowsXPのサポート終了時に、頑張って乗り換えキャンペーンをやっていたのがMicrosoftしかいない時点で普及させる
          つもりがないとしか思えんが。

          • by Anonymous Coward

            実際普及させる気なんてありませんよ。

    • by Anonymous Coward

      ×Andoroid
      ×二千万代

  • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 19時40分 (#2939542)

    多数のHDDを使用していると、結構な頻度でWindowsから参照出来なくなります。
    中にはtstdiskでも復旧不可能な場合もあり、そんな時インストール不要なOSとして利用しています。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 19時47分 (#2939544)

    表題のような連中がとりあえず入れてて
    Linux = Ubuntu のような人が多いし、
    そういう連中がいろんなソフトがUbuntuのみしかサポートしてないものが出てくるし
    ますますLinuxにあまり興味がない人は Ubuntu に流れてる

  • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 20時37分 (#2939558)

    去年ほどの勢いは見られないものの
    Chromebookは完全に定着
    OSだからChromeOSと言わなければならないんだろうけど
    ユーザはそんなこと気にしない
    みんながほしいのはChromebook
    Windows10がARMで苦戦してる今のうちにUbuntubook出せばまだめがあるんじゃないかな?

    • chromebook使っているけど これって元はlInuxか
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      canonicalとグーグルでは財力が違う。財力が違うからキックバックにも差が出る。
      あと考えられるとしたらアンドロイドに関する何かとクロームブックの販売をバーターにするとか。

      • by Anonymous Coward

        最初の大失敗を立て直せるのはgoogleの財力でしょうねぇ

    • Re: (スコア:0, フレームのもと)

      by Anonymous Coward

      いつGoogleが切り捨てるか分からないChromeOSを選ぶ奴は馬鹿
      Google自身は今のところ否定してる [itmedia.co.jp]が、いずれAndroidに統合されるに決まってるのに

      • by Anonymous Coward on 2015年12月24日 3時46分 (#2939666)

        統合なら切り捨てじゃないだろう。
        ChromeのアプリもAndroidのアプリも動くOSになるということで、誰も困らない。

        親コメント
      • 統合は無理だと思う。
        そもそもスタンスが違いすぎる。ChromeBookはWindowsと競合してるけど、Androidみたいにアプリをインストールするんじゃなく、Webを利用するためのものだし、キーボードとかちゃんと着いてる仕事用の面が大きい。Andoidで仕事をする奴はまだいない。
        だいたい、Googleが切り捨てることを気にしてたら他のどこなら切り捨てないというのか?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        2つに分けていた方が情報が集まりやすいと判断すれば分けたままにするだろうけど
        ハッキリ集まりやすくなると思える理由がまるっきり思いつかないから、まあ確かに統合だろうなと思うわ

    • by Anonymous Coward

      タレコミのNet ApplicationのサイトにあるDesktop OSのシェアには名前も出てないけど、定着してんの?
      OSシェアの「その他」は0%だし、「Linux」に含まれているとしても、割合は増加していない。

      • by Anonymous Coward

        通販サイトや量販店にchromebookが並んでいるだけでも大したもの。
        chromebook以前はウィンドウズとMacしかなかった。

        • by Anonymous Coward

          さすがにLinuxがプリインストールされたPCが大手量販店に並ぶのは見たことはなかった。
          ただパッケージ版としてならLindows、Red Hat Linux、Vine Linux、Turbolinuxあたりは陳列棚に並んでるのは見かけました。2000年代初頭くらいだったかなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月23日 22時42分 (#2939600)

    Windows 8.1とデュアルブートでUbuntu 14.04の方が起動頻度は高いが、素人に使いこなせる何かとは到底思えない。
    そもそもそういう俺でさえGnome classic(fallbackだっけ?名前がよく変わる)を使ってる時点で何かおかしい。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月24日 0時02分 (#2939620)

    クラウドファンディングに失敗してぐだぐだしてるうちにWindowsでContinuum出ちゃった。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月24日 0時05分 (#2939623)

    Ubuntu使うくらいならDebianかMint使うよ。
    何もかもが中途半端で、使いづらくダサい。それが今のUbuntu。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月24日 0時53分 (#2939636)

    はすっかり忘れ去られたようで何よりですが、
    悪いイメージだけは残っていますね。
    同じく疑惑が持ち上がったDolphin Browserは
    今はすっかり優良ブラウザの地位に収まってるというのに…
    使ってないけど。

  • by Anonymous Coward on 2015年12月24日 0時54分 (#2939637)

    同一のモデルでも、マザー交換したらOS再インストールしないと、
    リムーバブルメディアの自動マウントが認証エラー(?)で失敗するとか、
    何年更新を続けても相変わらず.xession-errosが盛大にエラーで埋まってるとか
    役にも立たないエラーリポートをApportがしつこく出し続けるとか、
    再起動で/tmpをクリアしないとか

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...