
ハローワーク、ブラック企業からの求人情報を拒否する新制度を導入 81
ストーリー by hylom
一部がブラックな企業はどうなるのでしょうか 部門より
一部がブラックな企業はどうなるのでしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
厚生労働省は、ハローワークが法令違反を繰り返す企業からの求人を受け付けなかったり、正確な就業情報を企業に提供させるといった新制度の詳細を決めたそうだ(朝日新聞)。
これまでハローワークは企業が出した求人は原則全て受け付けなければならなかったが、新制度では労働基準監督署から是正指導された企業の求人は受け付けない。新卒募集では、「過去3年間の採用者数と離職者数」、「残業時間」、「有給休暇の実績」等の情報提供の努力義務を求め、新卒者やハローワーク等から要求があった場合は情報提供を義務づける。民間の職業紹介事業者にも同様の対応を求めるが、義務ではないようだ。
全く要件が無かった状態に比べれば大きな前進と言えるが、抜け道を探すブラック企業も出てくるだろう。ハローワークを利用された事のある方は、ブラック企業に当たった経験はあるだろうか。
手段と目的を(以下略 (スコア:4, 興味深い)
そもそも論として「ブラック企業とは何ぞや?」と聞かれたならば、
「労働基準法に違反している企業」と答えるのが正しいだろう。
つまりはハローワークがブラック企業対策などと始めることがそもそもの間違い。
それは労働基準監督署の管轄。
「労働基準法を越えて働かされた」だの「社員募集の求人広告を見て行ったら請負で契約させられた」だの
「会社の労災保険でなく一人親方労災個人加入で処理され毎月給与から引かれてる」だの
そういったことをやらかした企業は、労基が片っ端から取り締まればよろしい。
つーか労基仕事しろ。
Re:手段と目的を(以下略 (スコア:3, すばらしい洞察)
「これがブラック企業対策だ」なんて言ってるのはあんただけだろ
そこがそもそもの間違い
ハローワークは単に違法行為の常習犯を紹介しないって方針を打ち出しただけ
こんなの対策でもなんでもない、やって当たり前のことにやっと着手したってことだ
Re: (スコア:0)
やって当たり前というのは、民間のサービスなら。
ハロワは役所の下っ端だから、勝手に「お前のとこ何度もブラック報告あるから紹介しない」という判断ができなかったのだ。
勝手にやれば「検閲だ黒塗りだ」と騒がれることだろう。
Re: (スコア:0)
企業の情報をしっかりと的確に提供するのはハロワの基本業務なのだから、『この業者は、過去5年間に法令違反行為により○○回の処分を受けた。その内容の詳細は別添資料を参照。』とか『ハローワークの紹介による就職者からの苦情・相談数の推移』等の情報も企業情報として提供すればよい。
いらんこと情報を選択したり排除するからわかりにくくなる。
整理してわかりやすく提供すればいい。
Re: (スコア:0)
企業側もいい分があるだろうから、ブラックな企業もあるけど、
ただごねるだけの労働者の存在も否定できないので、両方の言い分を載せればいいだけ。
少なくとも労働基準監督署から指摘されている項目は事実に基づいて指摘されているのだから公開すべき。
全体の仕組みが、ブラックあるいはブラックに近いグレーな企業を擁護するような仕組みになっているから
それを悪用されてブラック企業がのさばっているのだと思う。
ブラックあるいはブラックに近いグレーな企業は情報を公開して
社会の応答(判断)を受けるべきと考える。
Re:手段と目的を(以下略 (スコア:1)
仕事してほしいなら金と人をあてがわないと
Re: (スコア:0)
それより権限だな
あいつら目の前に不正があっても何もしない(できない)
被害者に「裁判すれば勝てるだろうけど、得るものより失うものの方が大きい」程度のアドバイスしかできない
国の意向としては企業に不利なことはさせたくないんだろうけどね
改善するなら共産党が与党にでもならない限り無理(つまり絶対にありえない)
Re: (スコア:0)
これ単純に、労基は司法警察(Gメン)であって、そういうのは「民事案件」になる。
労基は法102条違反で「刑事案件」にする権限があるけど、この罰金は30万円止まり。
給料未払いのため銀行口座差押をしたい、という話は民事案件なので、法テラス [houterasu.or.jp]などを使ってもらえれば・・
Re: (スコア:0)
メーデーで共産党のトップがブラック企業問題でも非正規労働者問題でもなく安保法案がー沖縄がーと言ってるあたり、共産党が与党になったところで駄目じゃないかな。
# むしろTPP絡みで懲罰的賠償金とかまで制度としてアメリカが押しつけてきてくれれば良かったのにと思ったり
Re:手段と目的を(以下略 (スコア:1)
これは正論だと思う。
ただ、1つだけ補足しておくと、ハローワークの求人・求職部分の本質は「国民の義務としての勤労が遂行できるよう、仕事が見つからない国民に仕事を紹介する」ことにある。
なにしろ「働く場所がないから働けない」という状況は、憲法27条で言うところの「勤労の権利を有し、義務を負う」状態に違反しているので、それに対して行政が対策を取らなければ違憲状態になりかねないからだ。
また、国民には職業選択の自由(憲法22条1)が認められてるので、本来、ハローワークが求人情報の公開・非公開を決定するのは、この権利を侵害しかねないという可能性はずっと指摘されていたし、だからこそブラック企業であっても求人を掲載できていた事情がある。
たとえば従来でも、求人書類の書式の不備のように明確に求人側のミスで修正さえすれば求人として公開できるものとか、あるいは男女雇用機会均等法に反する性別を理由とした求人などはブロックすることは可能だった。
※男女雇用機会均等法は、性別を理由とした募集・採用そのものが禁止されているので求人を出した時点でアウトにできるが、いわゆるブラック企業のように入社後の給料や待遇面で違法行為を行うのは、求人の段階では明確に違法とは限らないのでブロックすることが難しい。
極端な話、時給10円で雇用契約を結んだとしても、契約を結ぶ行為自体は、無効にはなり得ても違法にはならない。実際にそれしか給料を払わなかった時点で明確に最低賃金を下回るということで違法になるけれども。
今回の制度に関しては法律改正や判例によるものではない(と思う)ので、どちらかというと社会的にブラック企業が悪だと明確に認知されてきたことや、前述のような「ブラック企業を紹介しないことを理由に、職業選択の自由を奪われたという訴訟を起こされるリスク」に対して、たとえば政府が後ろ盾になるとか何らかの対策を練れたから、なのだろうかね。
# ハローワーク関連のシステム開発で厚労省の役人さんとこの辺詰めてたSIerなのでAC
Re:手段と目的を(以下略 (スコア:1)
とはいえ(ちょっと古い)資料によると予算は400億弱、話題の国立競技場の数分の一。
http://www.mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/dl/15-2a.pdf [mhlw.go.jp]
労働基準監督が争点になった選挙なんて見たことないし、国民の関心がない分野は
重要視されないと見るべきでしょう。身から出た錆ですね。
Re:手段と目的を(以下略 (スコア:1)
>「ブラック企業とは何ぞや?」と聞かれたならば、「労働基準法に違反している企業」と答えるのが正しいだろう。
それは多分あんたの買ってな思い込みだろう。
「ブラック企業」と呼ばれる存在は、
・常態化した長時間労働
・労働環境劣悪
・遵法意識0
・日常的なパワハラ/セクハラ
・にもかかわらず、それに比して賃金激安
などを兼ね備えた「極めて悪質な」企業のこと。
問題は「極めて悪質」というのが相対的にしか評価できないので、
「これがあるからブラック,そうでないからホワイト」
のような簡単に線引きできる基準が本質的に存在しないこと。
Re: (スコア:0)
いや、それこそ思い込みだろう。
少なくとも何をもって黒とするかといえば法律に違反してるかしてないかだから、本質的には労働関連法に違反してる状態で運営されてればそれは全部ブラック企業でいいんだよ。
それを中途半端に「極めて悪質じゃななければブラックじゃない」みたいな変なこと言い出すから、ブラック企業の定義が曖昧だとかそういう変な話になる。
本質的になされるべきは労働法令の遵守だってことを忘れちゃいけないよ。
法律を四角四面に守ってたら成り立たない、というなら、そう考える同志を集めて法律改正に向けて動くべきであって、本来「黒」な部分を「極めて悪質なわけじゃなければ黒ではない」と言い張ることではない。
まあ、そんなの多数派にはなれないだろうけどね。労働法改悪しますって言っても喜ぶのは一部の経営者だけだろうし。
Re: (スコア:0)
「労働基準法に違反している」ことは「ブラック企業である」ための十分条件だとは思いますが、必要条件ではないと思います。
故に、
>「ブラック企業とは何ぞや?」と聞かれたならば、「労働基準法に違反している企業」と答えるのが正しい
という命題は偽であると主張したいです。
firewheel氏の考えとは違うかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
そうなんだけど、労基のマンパワーは税務署の10分の1しかなく。。
税を上げて公務員を増やそう、、となるのが理想なんだけど。
大学生のアルバイト (スコア:0)
抜き打ち調査員を
大学生のアルバイトとかで雇えば、
ある程度は安価に、
かつ、
かなりの精度で
ブラック企業を駆逐できるのではないか?
Re: (スコア:0)
それまさしくブラック企業の発想のような気がしますけど。
Re: (スコア:0)
ハローワークは労基の取り締まりの結果を流用するだけで、別に労基の代わりの仕事はしないと思うが。
Re: (スコア:0)
ブラック企業が主にハローワーク経由で鉄砲弾を調達していることは事実なので供給を断つ意味でこの施策には意味がある。
加えて懲罰が軽微なら懲罰をコストとして考える経営者も多いし…
//つーかブラック企業対策は厚労省の管轄でハローワークも労働基準監督署も厚労省内の組織なんだから協調しろよ…
Re: (スコア:0)
>厚労省内の組織なんだから協調しろよ…
こう思うのは当然なんだが、会社にとって不利益情報だからむしろ表に出しにくいって事情がある
悪質なあまり是正勧告や事業停止命令といったものを出す場合は事業所名を出すが、
そこまで行くと逆に「なぜ送検しない」となるしな
海上保安庁も事情は同じなのでは? 事業者名の発表って私は知らない
http://www.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/kouhou/anken/21_oraru/150119_hanza... [mlit.go.jp]
捜査権限のない自治体とかだと、産廃や土建屋さんの不祥事は裁判で有罪になる前に事業者名を公表してたはず
入札やマニフェストの都合があるからかな?
職安にも求めてみたい事 (スコア:2)
過去5[年]程度の全ての求人票を、容易に検索・閲覧可能にしてみてほしいな、と。
ある種の求人を弾きやすくなるので。
Re:職安にも求めてみたい事 (スコア:1)
求人元のコードのマスターとそこから提出されている求人票の突合せを
容易に行えればそれだけで
そこが掲載日の期限毎に締切情報だけを書換えて残りがごっそり一緒の
求人票を提出している、みたいなことはすぐ見て取れるようになるのだろうなあ。
Re: (スコア:0)
そういえば転職サイト登録してると、
いつも求人してるってところがよくある。
なんでだろ。
Re: (スコア:0)
いろんな理由があると思うが、いつも求人を出しているうちの会社の場合はこんな感じ。
(1) 応募自体が少ない
(2) 求めている人材の要求スキルが高め
(3) 応募者があっても全然能力不足
(4) いつか逸材が引っかからないか常に網を張ってる
(5) 成長傾向にあるので求人に当分終わりはない
(1)~(3)の理由は関係しあってる。
会社によっては「安い給料で猛烈に働く人を求めているため人材の回転が激しい」というケースは多いかも。
Re: (スコア:0)
それは単に「要求スキルと給料が見合ってない」だけの話では。
ハロワで「Oracle 10g Gold、CCIE Routing and Switchingおよびネットワークスペシャリスト(IPAのやつ)必須、契約社員で月給28万円(残業60時間含む)」という求人見かけて真顔になったことある。
おそらくそれは非大都市圏募集の大都市勤務案件 (スコア:1)
階層の最深部の裾野企業が募集するとそうなるんだろうなあと腹黒く憶測。
タレのコメ [srad.jp]でもちょっと触れたが、現況優先であろうから事情がさらにひどいこともままある。
Re: (スコア:0)
ほぼ1~5で網羅していますが、かつての会社は以下がありました。
(6)派遣で出せる人を確保するため
未経験可で転がってくる案件にはめ込める人がきたら、すぐに人材を「出荷」してた。
ハローワークには採用と継続掲載のお願いをして・・・な感じで常時網張ってる。
今も会社はあるようだけど、田辺の会社の比重がでかかったから今どーなんだろ?
Re:職安にも求めてみたい事 (スコア:1)
厚生労働省配下の練馬オフィスを説得するとか、同省の意見要望等を受け付けているインターネットサイトに相応のアクセスをすれば窓口個別で埒があかないことも
実現するかもしれない。
// 自分だけ特別扱いされたいんだったら絶対やるな、という方法。
求人拒否ではなくブラックリストの作成を (スコア:1)
そしたら他所の民間求人業者も利用できる。求人を拒否したら目をつけられたことがブラック企業にもバレてしまうから、名義変更とかの対策とられてしまう。
事業主の情報とかで調べられるようになっていれば、オフィスと社名変えて偽装するみたいなことも難しくなるんじゃないかな。
求人票… (スコア:1)
実際にハローワーク利用した感想としては、求人票に書かれてる条件とか当てにならないのが多かったです。
データ処理業務とだけ書いてある会社に応募して面接まで行ったら、「その仕事もあるけど、うちでは接客と電話受付がメインだから」とか。
あとは社会保障関係ですかね。年金加入って書いてあったのに「ハローワークに提出した書類とは違うから…」とかもあったなぁ。
勤務時間も「求人票には書いてないけど、早朝勤務も出来る?」とか(初めから書いといて欲しい)。
ハローワーク側に一応そういう件があったら伝えてますけど、「まぁそういうこともありますから。次を探しましょう」とか言ってたかな?
ただハローワークだけじゃなくて民間の転職サービスもヒドいとこはヒドいですけどね…。法律の逃げ道とか、良さそうに見える建前とか、まぁマトモに相手すると現実で生きていくのはツラいですなぁ…。
Re:求人票… (スコア:1)
民間の転職サービスで応募したら、「民間の転職サービスから入ったことにすると転職サービスに金払わないといけないから、ハローワークで紹介状とってきて。そっちから入ったことにするから」と言われた。
そんな会社まっぴらごめんだと蹴ったけど、暫くしてふと検索したらブラック企業で名前挙がってたよ。雇用契約書の改竄・タイムカード書き換えて給料勝手に下げる・過労で倒れた社員に損害賠償、と大三元やらかしたっぽい。
# なお、その社長は一旦会社をたたんで、べつの名前にして会社を興してる、そっちも以前程じゃないが酷いらしい。
# んで社長が韓国人で「通名」を変えてるから、今の名前で検索しても以前の会社での悪事は検索に引っかからない。怖いね。
Re:求人票… (スコア:1)
その会社はまだトレーサビリティの余地がある分やり口が甘い気がする。
地元青森の年金事務所就業の員募集を仙台の人材会社がハローワーク経由で
していたが、公共職業安定所の求人票に応募して求人企業にコンタクトをとる
べく電話したら爾後は一切ハローワークの手を離れるように仕向けていた。
// 職安窓口で入手した紹介状すら不要なのことに不快感を感じてちくった。
Re: (スコア:0)
# んで社長が韓国人で「通名」を変えてるから、今の名前で検索しても以前の会社での悪事は検索に引っかからない。怖いね。
こう言うこと書くと「ヘイトスピーチだ!」と一部の人に攻撃されそう
#前いた人売りブラックの社長も通名だったな
障がい者の立場から (スコア:1)
一人の障がい者の意見ですが・・・。
ブラック企業排除の動きは喜ばしい。(ブラック企業での過重労働でうつ病を発症したので)
しかし、現在障がい者として通所している事業所も、世間から見ればブラック企業と大して変わらない。(請負派遣を合法化し、施設外労働としていることなど)
また、始業前の労働賃金は一切払われない。(遊んでる奴らと一緒にされたくはないので、仕事してるだけなんだけど)
・・・などなど、これらを考えると、俗に言う「ブラック企業」だけでなく、ブラック企業化した障がい者支援事業所も排除して頂きたいものです。
ここで言っても仕方がないのですけどね。
Yahooニュース「政府の「ブラック企業対策」では取り締まれない、「求人詐欺」の実情」 (スコア:0)
「政府の「ブラック企業対策」では取り締まれない、「求人詐欺」の実情」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20151227-00052863/ [yahoo.co.jp]
という記事が早速上がっていた。
「また、企業のデータ提供に関しても、そもそも仕事を探す側である学生が、企業に対して情報提供を要求することは難しいし、どの情報を提供するのかの判断は企業にゆだねられている。その上、学生が就職活動するにあたって大きな影響力を持つ民間の就職情報サイトに対しては未だ情報提供を義務づけられていない。
そして、何よりも、今回の新制度の議論で抜け落ちている重大な視点がある。それが、企業が戦略的に行っている「求人詐欺」の実態だ。「求人詐欺」のテクニックを用いれば、企業は労基署に取り締まられることはなく、結果的に今回の取り締まりをすり抜けることができるのである。 」
ホワイト企業はハロワに求人なんて出さない (スコア:0)
ハロワ求人リスト=ブラック企業リストってのが実情
Re: (スコア:0)
日本にはホワイト企業が存在しないってことですか?
Re: (スコア:0)
求人をハローワークなんかに出さないってだけ。
ハローワークはブラック企業御用達だから、同類扱いされたら困るでしょ。
#言ってしまえば「スラム街」。真っ当な企業ならスラム街に看板出したりせんわ。
Re: (スコア:0)
スラム街の浄化に乗り出したということで評価できるのでは。
Re: (スコア:0)
いやリクナビ系のネット求人サイトが普及したのは、わずか10年前でしかなく。
今でも一般の人は、ハロワのほか、新聞折込の求人チラシとか、フリーペーパーを使ってる。
Re: (スコア:0)
それはないんじゃないかな
地域差などはあると思うが、10年前にはハロワ求職は最後の手段って認識は既に持たれていた
10年前の自分はハロワで求人求めていたが知人には言われたから
「若さとある程度の”売り”を持つ人はハロワなんて利用しないぞ?」と。
私には”売り”がなかったんですけどね
Re: (スコア:0)
ああいうサイトって、全国各地から人を募集するサイトですから。。
大都市の大企業(いわゆるG型企業)で働きたいというならリクナビだけど、
いまの自宅の半径30km圏内で働きたいとなると、ハロワやフリーペーパのL型企業になり
Re: (スコア:0)
ハロワ求人リスト=ブラック企業リストってのが実情
新卒を取るにはハローワークの登録が必要であってほとんどの企業がそうしてきているのですが?
あなたが制度を知らないだけでしょ?
なぜ、そのまま労基に連絡しない (スコア:0)
縦割り行政か!!
Re:なぜ、そのまま労基に連絡しない (スコア:1)
いやその労基から連絡があったのに、
ハロワにはブラック企業の求職情報を拒否する「権限」がなかったという。
「違法とわかってて権限なかったのかよアホじゃね!」ごもっともで。
Re:なぜ、そのまま労基に連絡しない (スコア:1)
たてわり以前に本来業務を疎かにしている扱いだからとか…
雇い止め非正規のテント村がニュースになった5年くらい前の一時期、
ブラック企業対策というわけではないけどふだんは公共職業安定所が
やらないことまで含めてワンストップ・サービスをやったことがあるんだけど
長続きやサービス内容の拡充は実績評価されなかったんでしょうね。
Re: (スコア:0)
ハローワーク自体が基本的にはブラックだから。
ストレスのたまる窓口業務は非正規雇用の業務委託。
職を探している人の相手をしているのは、明日の求職者。
縦割りどころの話じゃねえ!
当たったわけではないですが (スコア:0)
ハローワークを利用された事のある方は、ブラック企業に当たった経験はあるだろうか。
当時すごく近所にスキルが生かせそうな案件を見つけて紹介してもらったら、「悪い評判が出ている」といわれました。
とりあえず紹介状だけ貰ったのですが、タイミングの問題で行きませんでした。
# オチがない……
一部がブラックとは? (スコア:0)
「一部がブラックな企業はどうなるのでしょうか 部門」
一部がブラックでブラックでない企業があるんでしょうか?
Re:一部がブラックとは? (スコア:1)
ウチの会社全体がそうであるように言うのはやめて欲しい」と公言した人がいたような。