パスワードを忘れた? アカウント作成
12645371 story
軍事

DARPAの小型艦搭載無人航空機計画、試作機の開発段階へ 48

ストーリー by headless
無人 部門より
やや旧聞ではあるが、米国防高等研究計画局(DARPA)と米海軍研究局(ONR)が共同で進めるTernプログラムで、DARPAはフェーズ3の実施にあたってノースロップ・グラマンが率いるチームを選定し、12月24日に契約を交わしたそうだ(ニュースリリースCNN.co.jpの記事)。

Ternは中高度で長距離飛行可能な無人航空機(UAV)を小型艦に配備し、情報・監視・偵察(ISR)および遠隔ターゲットの攻撃にあたらせる計画。当初DARPAが「Tactically Exploited Reconnaissance Node (TERN)」プログラムとしてスタートし、2014年から「Tern」としてONRと共同で進めている。フェーズ3ではフルスケールのデモンストレーターシステムを構築して地上でのテストを行い、最終的には海上でのデモンストレーションも行う計画とのこと。

これについて maia 曰く、

空母や地上基地のような大がかりな仕掛けではなく、駆逐艦やLCS(沿海域戦闘艦)で機動的な作戦を遂行できるという目論見。写真を見ると、機首に二重反転式ローターを持つ無尾翼機(垂直尾翼有り)で、なるほど固定翼の効率性とVTOL性を併せ持つ構成である。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by maia (16220) on 2016年01月09日 17時15分 (#2946903) 日記

    余談だが、Tern はアジサシ(海鳥)の語呂合わせになってるのかな。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月08日 9時55分 (#2946076)

    XFY-1
    https://ja.wikipedia.org/wiki/XFY-1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) [wikipedia.org]

    当時は普通の機体より性能低すぎてポシャったわけですが、
    無人機としてなら有用というわけですかね。
    なんかヘリとあまり変わらない気がするんですが。

    • by 90 (35300) on 2016年01月09日 15時32分 (#2946860) 日記

      人間はヘリ型じゃないと離着陸ができないけど、コンピュータならできるってことじゃないかな。

      親コメント
      • 今よりコンピュータ性能ははるかに劣るが、ヘリ型でも無人艦上機は大変だよ。

        # 奇しくも二重反転プロペラまでは同じだ。

        • コンピュータ?

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            #2946860「人間はヘリ型じゃないと離着陸ができないけど、『コンピュータ』ならできるってことじゃないかな。」

            QH-50 DASH開発運用当時は、機載飛行制御デジタルコンピュータなんか無かった(アナログコンピュータならあったかも)だろうからね。

            • 飛行を扱うコンピュータは劣るんじゃなくて非搭載でしょ。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                ヘリコプターは静的安定性がないから、人力で安定させるか、アナログ或いはデジタル飛行安定装置で安定させる必要がある。
                遠隔操縦で、一時的にも視界から離れる事があり得ると考えられたQH-50 DASHには、当時の技術水準から推定して、アナログ飛行安定装置(機械式を含む)が搭載されていたと考えられる。
                これは充分アナログコンピュータの一種である。

                # アナログコンピュータの存在を知らないゆとり世代ならご免なさい。

              • ああ、実用化されたQH-50C/-50DにはLear-Siegler AN/ASW-20っていうジャイロ安定装置が積んであるんですね。

                親コメント
        • DASHなんであかんようになったん?
          魚雷も積めてすごいのにー

          • 操縦が有人有視界に限られるのと、発着艦が難しいからじゃない?
            今みたいにピンポン球を竿に立てておくとKinectで追っかけて掴んでくれるわけじゃなくて、カメラもジャイロもGPSも何もないはずだから。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            本物の対潜ヘリ載せられるようになったからいらないんじゃないの。
            MADやソナーが付いていて哨戒できるわけでもなく、ただ単に魚雷を敵潜の頭上に持っていくだけならアスロックでいいわけで。

    • 何故かマッハGOが脳裏をかすめた。
      偵察用のドローン(当時はそんな名前無いけど)積んでなかったっけ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        Gボタンだっけ。

        #ところで「マッハ号」だよ。
        #番組名は「マッハGoGoGo」

    • by Dobon (7495) on 2016年01月09日 17時08分 (#2946901) 日記

      ポゴと同じ時期にX13 [wikipedia.org]という代物も作ってましたね。
      こちらも不採用でしたが。
      米国って、トンデモ兵器を開発する割に採用例が少ないような気がします。(制式採用されるのは平凡なのだけ)

      # ハリアーで行うような任務を、貨物船や2000トン程度の艦艇に積める機体で行う事を目論んでいるようですが……無理ですよねぇ。

      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
      • by firewheel (31280) on 2016年01月09日 21時57分 (#2947005)

        正式採用されたものが「平凡」って呼ばれてるだけだと思いますよ。
        「勝てば官軍」的な。

        核爆弾だってICBMだって巡航ミサイルだってドローンだって、普及するまではトンデモ兵器だったんじゃないかなあ。

        親コメント
        • by Dobon (7495) on 2016年01月09日 22時30分 (#2947017) 日記

          米軍の怖さは物量ですから。
          トラックとかLSTとか護衛空母とか、割と平凡なモノが物量でトンデモ化する。
          だからこそ、単体でトンデモ度合いの高いものは採用されないのかもしれませんけど。
          (むしろドローンが採用されたのが不思議)

          # 巡航ミサイルやICBMはドイツのV1,V2の発展形ですから、米国産とは言い切れないと思います。

          --
          notice : I ignore an anonymous contribution.
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ># 巡航ミサイルやICBMはドイツのV1,V2の発展形ですから、米国産とは言い切れないと思います。
            そりゃ「ミサイルは花火の発展系」「ヘリコプターの発明者はレオナルド・ダ・ヴィンチ」と言ってるレベルじゃね。

            V1が「非弾道ミサイル」の一種で、V2も「弾道ミサイル」の一種ではあったかもしれないが、
            今で言う巡航ミサイルやICBMとは全く似ても似つかないもの。
            例えば,最低でも地形照合して方向転換しながら目標を目指すコンピューターを内蔵してないものを、
            ここでいう「巡航ミサイル」とは認められない。

            ドイツのそれに源流があるというのは認めるけれど、「ドイツ製」というのは言いすぎでしょう。

            • by Anonymous Coward

              んだね。プロペラ機とジェット機を同列で語るようなもんで、気持ちはわかるがそりゃーねーよ。

            • by Anonymous Coward

              ICBMの方は、「「アメリカ合衆国本土の北東国境とソ連本土の北西国境を結ぶ最短距離である5,500km以上」の弾道ミサイル」というSALTの定義があるから、V2はICBMではない、というのは正しい。
              とはいえ、あなたも認めるように、V2は人類初の弾道ミサイルというべきもので、しかも、戦後ドイツから押収した資料やドイツ人技術者がアメリカのロケットやミサイル開発に深くかかわっているという歴史的経緯からも、ICBMの先祖であるとは言えるけど。

              ともあれ、誘導方式に地形照合を用いることを巡航ミサイルの必要条件に加えるのは普通じゃない。
              それは、マークIタンクは姿勢制御可能なサスペンションを有しないから戦車ではないと言っているようなもの。
              自前のエンジンと、翼で発生させた揚力により長距離を飛行し、ジャイロや高度計、速度計などの情報からあらかじめプログラムされた標的まで自己誘導するV1は、巡航ミサイルの要件を満たしていると言える。

        • by Anonymous Coward

          なんせ、インターネットの前身のシステムを作った連中ですからね…。
          最近の中国からのクラッキングさわぎを見てると、純粋な米国国防的にはデメリットも大きかったのではないかという気もしますが…。

      • by Anonymous Coward

        取りあえず何でも試すチャレンジ精神とダメなものはダメというキチンとした判断力が備わってるんじゃない。
        トンデモにもちゃんと予算つけて試すんだから素晴らしいよ。

        • by Anonymous Coward

          予算システムと研究開発についての考え方が違うんだと思うが、外れる確率が高いと分かっていて下手な鉄砲を打ちまくれるのは羨ましい
          日本の防衛装備品の開発は相手あっての専守防衛のしばりもあるから、必然的に保守的なものにならざるをえない

    • by Anonymous Coward

      ヘリとは最高速度と運動性が違うんじゃね。航続距離と静音性も違うかも。
      #そこはティルトローターとヘリの比較を見れば。オスプレイで巡航速度446km/h。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/V-22_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) [wikipedia.org]

      無人機だと脱出装置やらも要らんし、装甲板も最小限で済むから、その分機体を
      軽く小さくできるし、最近の技術進歩で自動制御での垂直離着陸も楽ってことじゃないかと。

      昔は着陸時の制御が最大のネックだったろうなあ。どう見ても手動操縦では着陸失敗が
      多発して、戦闘で死ぬより着陸で死ぬ兵の方が多くなりそうなんだもの。

      • by Anonymous Coward

        無人だとコックピットを重力に対して正位置に保つ必要もないから、回転翼機のように離陸してから、
        機体を90度傾けてそのまま固定翼機のように飛行する、なんてことにも無理がないですね。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月09日 15時54分 (#2946864)

    使い捨てなら巡航ミサイル転用でも十分だな
    自動着艦させて再利用可能なシステムを作るとなると技術的難易度が跳ね上がる
    アメリカは非常にアグレッシブかつチャレンジングな計画を立てて見事成功することもあれば、失敗するパターンもあるのでどうなることやら

    • by Anonymous Coward

      ・アイデアを思いついたけど、モノになるかどうか分からないのでとりあえず試作をしてみる。
      ・どうにも無理、または開発グダってると判断したら拘らずにすっぱり予算を切る。
      このへんがちゃんとしてるなら、いろいろ試作してみるのは悪く無い。

      実物で試した訳でもないのに実用性がどうのこうのと言ってやってもみなかったり、誰の目にも失敗は明らかなのに国費を使っておいて失敗しましたとは言えない風潮のせいでギリギリまで中止することができずに余計に予算を食ったり、欠陥を抱えたままの製品を現場に押し付けたりするよりは。

    • by Anonymous Coward

      コンサバティブで絶対安全なはずの計画でも失敗して組織ぐるみで隠蔽するよりはましだけど
      使い捨てにするのはモッタイナイとかぬかすし

    • by Anonymous Coward

      「情報・監視・偵察(ISR)」および「遠隔ターゲットの攻撃」ってのが目的を絞り込めていない感じがするね。
      ... and strike mobile targets anywhere って「遠隔ターゲットの攻撃」?
      動く目標の常時監視とは訳せない?英語苦手なんだ。

      そうだとしたら、無人警戒機ってカテゴリにならないかな?

      • by Anonymous Coward

        strikeって監視って意味あるの?
        と言うか、監視は既に上がってるんだから意味かぶりそうだけど。

        どこに居るか解らん移動標的を探しつつ見つけ次第攻撃ってのじゃないの。
        発射から弾着までに移動しちゃう奴とか。
        # 査察団にスパイ潜らせてフセイン大統領の所在確認してミサイルぶち込んだのを回避されまくった奴かな。

      • by Anonymous Coward

        strike mobile targets anywhere
        「どこからでも移動する目標を攻撃する」
        と訳せるから良いんじゃない?おかしいとは思えないけど。

        船で目的地まで移動していって、そこからドローン飛ばして、移動する目標?に「荷物」を届ける。
        歩兵などの頭上に落とせるってことかな。

    • by Anonymous Coward

      防水にして海に浮くようにしとけば回収できるだろ?
      敵に回収されると困るなら
      機体沈めてブイだけ浮かせればいい
      定置網と間違えられて引き上げられちゃうかもしれないけど

    • by Anonymous Coward

      V-1(Fieseler Fi 103)程度まで安価になれば、ソノブイの様に使い捨て可能かも。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月10日 2時18分 (#2947072)

    発射したミサイルがプロペラに当たらないかこれ?

    • by maia (16220) on 2016年01月10日 11時57分 (#2947133) 日記

      ハードポイントは翼端に近い所のようです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自由落下させて点火すればOK

    • by Anonymous Coward

      斜めのアングルから描いた図だから不安に見えるのかもしれないが、正面から見た図に脳内変換してみればプロペラ回転圏外で問題無いと理解できるはず

  • by Anonymous Coward on 2016年01月10日 16時26分 (#2947212)

    無人機って推進するべきなんだけどなぁ…

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...