
日本IBM、『ソードアート・オンライン ザ・ビギニング』テスター募集開始 40
ストーリー by hylom
シュタゲに続いてSAO 部門より
シュタゲに続いてSAO 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
仮想現実(VR)デバイスを使ったオンラインゲームが舞台の人気ライトノベル/アニメシリーズ「ソードアート・オンライン(SAO)」と日本IBMがコラボしたイベント「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM」が発表された(公式サイト、マイナビニュース)。
SAO内で描かれるオンラインゲームのアルファテスト、という設定のイベントで、現在エントリーが受け付けられている。募集人数は208人、開催期間は3月18〜20日。イベント参加者をスキャンした3Dモデルがアバターとして登場し、仮想空間内でほかのプレイヤーとゲームを体感できるとのこと。このイベントではIBMのクラウドサービス「SoftLayer」が使われており、IBMの最新技術を体験できるものになっているという。
テスター募集 (スコア:2)
というタイトルは語弊があるのでは。
公式サイトに書いてあるのかな?(今重くて帰ってこない)
でもそれはネタで、募集するのは「アルファテスト、という設定のイベント」の参加者。
Re:テスター募集 (スコア:3)
まあ, 「イベント参加者をスキャンした3Dモデルがアバターとして登場」
ですので,自信ががあるか,心の強い人に限るのですけどもw
ここはSAOらしく,一応スキャンはしておくけども, 最初は自由にキャラメイクできたほうがなお良し。
Re: (スコア:0)
あれって「手鏡」を使用しなければアバター変わらずに済んだんじゃないかな…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
18禁の「五月倶楽部」(メイクラブ)ってゲーム(仮想空間での出会い系)で子どもが成人した姉の身分証明書を
使ってた、というのを思い出した。
#アバターは成人した姉、でも中身は子供
Re: (スコア:0)
>子どもが成人した姉の身分証明書を使ってた、というのを思い出した。
でも、頂いちゃうんでしょう?
同様のネタは、漫画「ね・と・げ」にもありますが。
こちらは、実の子でしたな……。
Re: (スコア:0)
リアル反映アバターじゃないけど、
ネトゲでキャラと意気投合して、あってみたらキャラの性別が逆だったというのはよくある話。
男が女性キャラを可愛いと言って、女が男性キャラを強そうといって、使う傾向はとどまるところを知らない。
SAOみたいなVRで性別偽ったら楽しそうだが(そんなネタもあったっけ?)
Re: (スコア:0)
>SAOみたいなVRで性別偽ったら楽しそうだが(そんなネタもあったっけ?)
ちょい違うけど、糞作品で有名なフラクタルの7話「虚飾の街」ならそんなネタが。
http://otanews.livedoor.biz/archives/51707011.html [livedoor.biz]
http://blogs.yahoo.co.jp/chihaya1023/44798300.html [yahoo.co.jp]
にしても「フラクタル」だとぐぐらびりてぃ低すぎ。
Re: (スコア:0)
「五月倶楽部」でもアバターは女で実際は男というヒロインがいた。
(性同一性障害で実生活でも女装している)
友人の一人がハッカー(ヒロインの一人)でそのハッカーに頼んでアバターのデータを女性にしてもらっている設定だった。
Re: (スコア:0)
> イベント参加者をスキャンした3Dモデルがアバターとして登場
ゾンビゲーが適切な予感。
自己レス (スコア:2)
あーでも無粋だった。
「テストという設定」なのだから参加者をテスター様と呼ぶのは、
イベントではありがちなこと。
それを紹介する記事も「テスター募集」をタイトルとして、「種を明かすとイベントでございます」でいいわけか。
Re:テスター募集 (スコア:2)
モンハンのイベントでハンター募集って言うようなモンじゃね
うまい設定だな (スコア:0)
”アルファテスト、という設定”だから、バグが出ようが緊急メンテになろうがログインゲームになろうが、
それらはすべて「アルファテスト中でバグがでたという設定です」「アルファテスト中で緊急メンテが行われたという設定です」で済んでしまう
これじゃプレイヤーも文句が出ないだろう
Re:うまい設定だな (スコア:2, おもしろおかしい)
テスターってことは、生命維持度ゼロの限界に挑戦し 地球の明日を切り拓いていく
勇気と希望と友情にあふれる、3人の若者たちのことでもいいんだよね?
#脆弱サーバーをやっつけろ 巫女テスター [security.srad.jp]
Re:うまい設定だな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ナーブギアのような神経ハックデバイスが可能かどうかが最大のゼロ。
もしできればすごい人気はうけあいだが、
危険性をどう排除するか。
バグで人が怪我や病気になっては話にならんのだ。
また逆に調子が良すぎて「自慰猿」になってしまうのも困る。
SAOはしょせんフィクション。
社会が、大量の死人を出すような玩具を子どもが遊べることを許容できるはずがない。
実装されるとしても成人向けマークは必須。
あ、それはそれでいいか。
Re:うまい設定だな (スコア:1)
SAOの設定を考えると、終始何のトラブルもなく滞りなく終わったら、むしろ参加者から文句が出そう。
Re: (スコア:0)
じゃあSAOの隠し玉、脳味噌チン機能の動作確認でもしますかね
#参加者は喜ぶかなぁ
ありそう (スコア:0)
終了間際に、
「それではみなさんログアウトして下さい」
メニューのログアウトが押せない。観客ザワザワ・・・
ただし、別にログアウトせずそのまま帰っても観客は困らない。
Re: (スコア:0)
SAO本編が始まったときアルファテスト参加者のチーターはアルターとか言われるのかな
(作中アルファテスト参加者は明示的にはいなかったようだからテスト時に全員死亡?)
Re: (スコア:0)
一般的には、αテストというのはほんとにただのテスト。 マップやルールなどが本サービスとは違う事が多い。アルファテスターはほぼ関係者や有名人だし。
一方βテストは、一般公募で本サービスの人数限定プレオープンの意味合いが強く、システムは基本そのままなので、ずるいと言われる。
Re: (スコア:0)
ちゃんと脳神経に直接アクセスするんです?
単にHMDでセカンドライフなんです?
Re: (スコア:0)
一人称視点ですのでもちろん
First Person Second-life
# だめじゃん
レべリングも知らない初心者 (スコア:2)
レべリングも知らない初心者ですが、参加可能ですか?
Re: (スコア:0)
ウェアレベリングで延命できます
あ、延命はアカウントだけなんで脳は焼かれますけどね♪
# 実は焼くことが目的ではなく精神の量子化スキャンによる副作用なのです
Twitter必須 (スコア:1)
応募入力項目にTwitter欄がありました
宣伝効果の既にある方から
上位208名様って暗黙の足きりがある模様
しかも一申込み二名までできるので
当選枠は百ちょいって思った方がよさげ
# 情報もアバターも露出癖ないんでテスター採用は通らんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
Twitterかあ。
有名な人から順に取ったらあっという間に埋まりそうですな。
ゲームのテストなら一般人も必要だが、
これは別に宣伝だものね。
しかもできれば見栄えも必要。
Re: (スコア:0)
いま6~7歳くらいのカズト君とかアスナちゃんが申し込んだら、優先的に採用してもらえるかもね。
カズト君は子供のころからPCいじってたし、自分で申し込んでもおかしくないよね。
Re: (スコア:0)
職業欄があったら「プー」と書いておこう
# アバター名は英語でね
Re: (スコア:0)
そんな意味でTwitterの欄あったのか。てっきり開発中の詳しい情報を書き込まれるか監視するためやと思った。
いつか誰かがやりそうと思ってたけど (スコア:0)
IBMがやるなんてすごい。
エントリーするつもりだけど、208人だと倍率かなり高そうだ…
Re:いつか誰かがやりそうと思ってたけど (スコア:1)
シュタゲともコラボしてたし
一般人にどんな会社かアピールしたいのでは?
Re: (スコア:0)
命がけのゲームにそんなに希望者がいますかね
タレコミより抜粋 (スコア:0)
メインエンジニアは、アーガス第三開発部長茅場晶彦氏と日本IBM東京基礎研究所ドイ氏、件のゴーグルはIBM謹製らしい。
おっさんなので (スコア:0)
クリス・クロスを引き合いに出してほしい
Re: (スコア:0)
柑橘系の香水用意しなくちゃ
Re: (スコア:0)
SAOじゃなくて、クワークの店のホロ・スイートなら是非お試ししたかった。
Re: (スコア:0)
タイム・リープのあとがき?にびっくりしたのを思い出したおっさんです
ナーヴギア (スコア:0)
アバターとかどうでもいいんで、まずはナーヴギアを作ってほしい
.hackのThe Worldを早く作って (スコア:0)
お願いします