パスワードを忘れた? アカウント作成
12714757 story
日本

旧暦の「2033年問題」 119

ストーリー by hylom
誰がルールを決めるか問題 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

西暦2033年に、旧暦として親しまれている天保暦の月日を決定できなくなる問題が発生するという(朝日新聞)。

これは旧暦2033年問題と呼ばれており、旧暦に存在する「うるう月」を決められないという問題となる。冬至や夏至といった季節の区切りの「中気」を基準に月を決め、中気がない月をうるう月にするルールだが、2033年から2034年にかけては中気がない月が3つあり、かつ中気を2つ含む月が2つ存在することになり、今までのルールでは一意に旧暦を決められないようだ。

明治維新後の1872年以降は太陽暦に基づく皇紀が使用されたためただちに日常生活に支障が生じることはないが、現在も大安や仏滅でおなじみの六曜がカレンダーに記載されるなど日常の生活に深く溶けこんでおり、新規契約の締結や新規開発プログラムのリリースの際に日程を決定する上で重大な問題を生じることが予想される。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 9時30分 (#2979339)

    この問題は結局誰が決めるか(そしてそれにみんな従ってくれるのか)という問題に帰着するわけで。
    日本政府はもちろん決めるわけないし。

    で、カレンダー出版の業界団体も参加している日本カレンダー暦文化振興協会が 検討(PDFです) [rekibunkyo.or.jp]しており
    最終的には、ここが決めたことにみんな従うことになるのではないでしょうか。

    出版されるカレンダーが歩調をあわせれば、デファクト的に決まるように思います。

    • by Anonymous Coward

      単純にそこだよね。何ならオレがサイコロ振ってあげてもいいが、その程度の問題でしかない。

      • by Anonymous Coward

        日本カレンダー暦文化振興協会の検討資料にちゃんと「籤引き」方式が載ってるね
        今更の旧暦問題だが、日本カレンダー暦文化振興協会の資料見るまで俳句にもかかわってくるとは思い至らなかった....

    • by Anonymous Coward

      六曜に本当に意味があるなら自ずと決まるハズなんだよな。
      誰かがこれにしようと決めてそれに従うなら、暦を決める人が日柄というか運勢を決めることになる。
      振興協会はシャーマンの集団ということになるのかな?

    • by Anonymous Coward

      「じゃあ、その協会の決定とは違う暦をあえて主張して目立ってやるぜ」というヤツが現れて、混乱に拍車をかけると予想。
      デファクト・スタンダードを巡る戦争は盛り上げるからね。

    • by Anonymous Coward

      アジア圏諸国の旧暦とはまた違うのかな?
      その辺りから輸入して使っているもんだろうから、日本よりも旧暦の存在感が高い国のやり方を真似たら良いと思ってた。

    • by Anonymous Coward

      暦を決めるというのは少なくとも昔は権力者のステータスだったんですがねぇ
      「日本政府はもちろん決めるわけない」という発想自体がこのトピックでも
      当たり前に共有されているところが、暦に対する文化が消滅したことを証明していますね

      一方で伝統行事は文化として維持されるべきと考えられていて、政府もそれなりの保護活動を
      しているにもかかわらず、その伝統行事が依拠する旧暦(太陽太陰暦)という文化が
      無視されていることがこの事態を招いているわけです。

      確かに実用性で言えば現在のグレゴリウス暦で統一すれば何も困ることはないのですが、
      それは「英語を世界共通語にすれば合理的だな」と言っているようなもので、
      現実の動きもそうなりつつあるとはいえ、文化を大事にする姿勢とはいえないでしょうね

      #だが六曜はさっさと絶滅しろ

      • by Anonymous Coward

        現在の日本政府はグレゴリウス暦を採用しているので、昔の権力者の暦に一々関わらないのは寧ろ権力者として自然な気も…(焚書坑儒しないだけまし…?)。今でもグレゴリウス暦の閏年やらうるう秒は社会で色々話題になりますし、祝日を決めるのも日本国の国会な訳で。
        伝統文化の保護という意味では、たしかに旧暦の面倒も見た方がいいのかもしれませんが…。

    • by Anonymous Coward

      >日本カレンダー暦文化振興協会
      神社本庁とか入っていないみたいだけどそっち方面の配慮は十分なのかな

    • by Anonymous Coward

      > 日本政府はもちろん決めるわけないし。

      漫画や怪奇小説などでよく見かける、実は現代でも政府内に秘密裏に陰陽寮/陰陽師が存続していて、
      陰陽道に則って政に影響を与えているという設定が完全否定されてしまった。

  • もういっそのこと (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2016年03月12日 8時34分 (#2979331)

    月と地球にロケット備え付けて速度調節して、厳密に一月=30日、1年=360日にしちまおうぜ。

    以後暦関係で悩んだりバグったりが無くなるんだから、経済効果すごいだろ。

    • by minet (45149) on 2016年03月12日 9時30分 (#2979340) 日記

      ついでに1日を厳密に86400秒にするのも。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 12時01分 (#2979407)

        こういったネタ、ときどき出てくるので計算してみた。

        いま、1日は厳密な86400秒に比べて1~2ミリ秒長い。そこで、これを1ミリ秒だけ変化させることを考える。
        地球は、半径は r = 6.4e6 m、質量は M = 6.0e24 kgなので、本当は均質じゃないけど均質と考えて、慣性モーメントは I = (2/5) a^2 M = 9.8e47 kg m2。
        自転周期が1ミリ秒変化するときの角速度の変化は、Δω = 8.4e-13 rad/s。
        なので、地球の角運動量が ΔL = I Δω = 8.3e35 kg m2 s-1 だけ変化すれば良い。

        これを、赤道上にロケットをとりつけて実現することを考える。仮に、H2Aロケット100機を使うとする。
        H2Aロケットの打ち上げ時の推力は、固体ブースターロケット2本のとき、F = 6.1e6 N。
        (参考: http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html [www.jaxa.jp] )
        すると、t = ΔL / r / 100F = 2.1e20 s = 約6.7兆年

        というわけですので、H2Aロケット100機を7兆年くらい動かし続けると、1日の長さを1ミリ秒くらい変えることができます。
        7兆年後に地球はないと思いますが。

        これでは時間がかかりすぎなので、H2Aロケットをもっと並べることを考える。H2Aロケットの1段目の長さは37mなので、
        赤道 (4.0e7 m) に 1.0e6 機 (約100万機) 並べることができる。すると、所要時間は7兆年ではなく7億年になる。
        これだとまだ地球はありそう。

        ただし、1日の長さは月の潮汐力によって少しずつ変化してきており、その変化の方が速いので意味がありません。

        親コメント
        • by necop (6252) on 2016年03月12日 12時24分 (#2979419) 日記
          もっとがんばればきっと
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        さらに、1週間を6日にしてしまえば、毎年新しいカレンダーを買わなくて済む。

        みんなが大嫌いな月曜日を削ろう。

  • あるのかどうか知りませんが。
    さらにシステム間で連携している稀有な状況があるなら、ここの解釈で日時がずれる問題が。

    さあ、みんなで西暦1970年に帰ろう...。
    // そしてどこ [wikipedia.org]に戻るか [joelonsoftware.com]でモメる。

  • 少し前に、春節(旧正月)の一大イベントがあった中国はどうしてるのでしょう?
    爆買のとばっちりが無くて、ちょっと喜んでた方も近くにいますが、、、。
    まあ、日本ともちょっと違うらしいのですが、
    あちらに合わせたら、楽じゃない、、かと、丸投げ。

    • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 11時47分 (#2979399)

      「2033年 農歴表」で百度で検索すると、2033年の旧暦がたくさん出てくる。
      もう決まってるような。

      だけど、何か問題があると言ってる人もいる。
      http://tieba.baidu.com/p/3570747947 [baidu.com]

      ずっと読んでいくと、冬至が優先されるからとか言ってる。そのルールで決まると言ってるのかな。キチンと読んで無いので適当。

      大陸と台湾で違うと言ってる人もいる。
      http://bbs.by8.cn/thread-212056-1-1.html [by8.cn]

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年03月13日 10時37分 (#2979805)

        中国の農暦と、日本の「旧暦」とでは、2点で相違する。
        1. 閏月の決定ルールが微妙に異なる。
              中国農暦: 冬至が必ず11月となるよう、閏月を置け。無中気月を閏月とし、複数あれば冬至後、最早のものとせよ。
              日本旧暦: 春分、夏至、秋分、冬至が2月、5月、8月、11月となるよう、閏月を置け。無中気月を閏月とするが、複数ある場合、閏月としない無中気月が発生する。
        2. 時差が、農暦では中国標準時、日本旧暦では、多分、日本標準時。
            朔(新月)の発生時刻が日本時間では2日0:30で、中国時間では1日23:30とかだったら、日本旧暦では2日が旧暦一日で、中国農暦では1日が農暦1日
        みたいなことになるんで時差は重要。
          旧暦じゃなかったころは、日本天保暦は京都真太陽時だけど、明治時代、参考情報として旧暦を発表していた頃に日本標準時に変更されている。

        2033は、日本中国で、2. では差が出ない。
        1. については、中国農暦ルールだと、単純でバグがなく、また、同格複数時の決め方も明記されているルールなので一意に閏11月に定まる。
        ただし、2033年がイレギュラーなケースなのは間違いないので、ルールをよく理解していないと間違う。

        中国と台湾では、ルール、時差ともに同じだけど、どちらかがルールを誤適用している場合、また、モダンな(定朔定気の)東アジア式太陽太陰暦は、その決定に天文予測計算を伴うので、予測計算方法で差が出るケースもあるかも。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        http://www.baike.com/wiki/%E5%86%9C%E5%8E%86 [baike.com]

        ここで暦法の説明をしてる。2033年の事もいってるようだ。

    • >あちらに合わせたら、楽じゃない

      以前、中国基点の暦と日本基点の暦を比べたら、大安と仏滅が勝負したことがありましてぇ。
      それはそれで面白いかも。

      親コメント
      • >あちらに合わせたら、楽じゃない

        以前、中国基点の暦と日本基点の暦を比べたら、大安と仏滅が勝負したことがありましてぇ。
        それはそれで面白いかも。

        日本と中国の鍼の「ツボ」を比較したら半分くらい違ってた、ってこともあったそうですね。それで本当に効くのか?という疑問もでてきますが

        親コメント
  • by nullme (33867) on 2016年03月12日 8時05分 (#2979325) 日記

    新規契約の締結や新規開発プログラムのリリースの際に日程を決定する上で重大な問題を生じることが予想される。

    コの業界に長いこといるが,契約締結やリリース時に六曜を気にしているという話は聞いたことがない。
    特にリリースについては六曜ではなく七曜(でいいのか?)が基準でしょう。月曜日から開始,とか,朔日から開始,とか。

    とはいえ自分の周囲だけでの話なので,「リリースは大安に限る」といったことを実践している・体験しているという方がいれば教えて欲しい。

    • Re:本当に? (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Y-taro (38255) on 2016年03月12日 8時26分 (#2979330)

      新型サービスは先勝、パクリサービスは先負、グループウェアやSNSは友引、セキュリティは赤口……

      親コメント
    • Re:本当に? (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2016年03月12日 11時05分 (#2979381)

      ちょっと前にリリースしたスマフォ向けサービス、隠れ要件として大安リリースがあったよ。リリーススケジュールの打ち合わせでお客様から「その日は大安でないため日が悪い」と言われてPMと一緒に目が点になりました。
      まぁその会社初の本格的スマフォ向けサービスだからリリース時にセレモニーして役員にサービス開始のボタン押してもらう、とかやった会社だから、まぁ。。。

      国内超大手企業のはずなんだけど。。。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 8時16分 (#2979326)

      火葬場は友引が休みとなる場所が多いなど、冠婚葬祭関連の業者と付き合いがあると、引っ張られますね。

      相手が休みの日にリリース日は設定できないでしょう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        結婚式場って打ち合わせと施工は仏滅指定だったなぁ

    • by Anonymous Coward

      > 「リリースは大安に限る」といったことを実践している・体験しているという方がいれば教えて欲しい。

      占いで経営方針を決める会社もあるそうですから、あってもおかしくないと思います。実例は知りませんが。
      そういう考え方を持つ人にとっては重大な問題でしょう。

    • by Anonymous Coward

      スケジュール調整で、最後の最後にゴリ押しするときの理由付け、および言い訳で使われるのは見ることがあるな。
      「無理無理無理、その日は仏滅だから無理です。せめて次の大安で!」

  • 天保暦を百数十年も引っ張ればそうなりますよね。明治になってグレゴリウス暦
    (なんか間違ってたらしいが)に改暦したんで、普通はそれでokのはずなんだが…

    どうしてもというのであれば、9月は欠月にするに一票。

    #24節気は日本とずれているしねぇ。二至二分だけで十分

    • >24節気は日本とずれているしねぇ。二至二分だけで十分

      ずれてるというか、単なる名前だと思えば別に気にならんけどな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      むしろ、たった160年程度でそんな問題に直面するなんて、出来が悪いんじゃないかと思う。

      グレゴリウス暦は1582年に制定されて以来400年以上も使われてるけど特に不具合はないし、
      その前に使われていたユリウス暦は1600年以上も使われていました。

      • >グレゴリウス暦は1582年に制定されて以来400年以上も使われてるけど特に不具合はないし、

        月の運行を完全無視してるんだから、不具合なくて当然。
        1月1日の基準もよくわからんし、バカでもわかる単純な暦だから。
        太陽太陰暦のほうがよっぽどちゃんと考えて作ってある。角度とか。
        天保暦は定気法なんか採用したのが悪かった。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そりゃグレゴリウス暦は毎月一日を新月にするって縛りがないからな

  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 16時41分 (#2979531)

    http://www.pahoo.org/e-soul/webtech/php02/php02-45-01.shtm [pahoo.org] に公開しているが、記事に書いてあるとおり、2033年問題には未対応。

    プログラムを追っていただけると分かるが、グレゴリオ暦から計算するため、まず、前年の冬至から翌年の雨水までの二十四節気を求める。それには太陽の位置計算を行うため、かなりの計算量となる。
    汎用機の時代はCPU時間を食いつぶしたものだが、今では、PHPスクリプトでも瞬時に結果が出る。コンピュータの進歩を実感する。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 9時05分 (#2979333)

    人間が自分の都合で作ったルールなんだからどうにでもなる気がしたが
    新ルールに全員同意できるかが問題になっているのかな?

  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 10時17分 (#2979360)

    いわゆる旧暦は日本の伝統的な暦だから、グレゴリウス暦が使われるようになっても
    伝統行事などでは旧暦が使われるのだと思ってたけど、それほど歴史が長いわけじゃないんですね。
    天保暦は1844年制定で、1873年にグレゴリウスに切り替わるまで使われたとのことなので、
    公式にはたった29年しか使われていなかったことになります。
    むしろ、日本でグレゴリウス暦が使われ始めてからすでに140年以上になります。

    そんな暦にこだわる「伝統」っていったい何なんでしょうかね。
    伝統にこだわり、140年の歴史はまだまだ浅いと考えるのなら、170年の歴史をもつ天保暦も
    五十歩百歩ということになります。

    • by Anonymous Coward

      天保暦の前にも旧暦はあるのですよ
      旧暦の歴史は天保暦以前の暦を含んだものです
      この種の暦は時間とともに天体運行とのズレが拡大して不都合が生じ、その都度改暦をするものなのです
      ついでに言えばグレゴリウス暦ですら(遠い)将来の改暦は避けられません

      • by Anonymous Coward

        そうなんだけど、「伝統」といっても(天保暦への改暦を含む)改良や改暦を認めてるってことでしょう。
        むしろ変えていく姿勢こそが日本の伝統であり、「伝統」を主張する人々こそがその伝統に反してるんじゃないかと思います。

        • by Anonymous Coward

          いやそもそも伝統だから改暦なんぞまかりならんなんて主張してる人は
          どこにもいないような気がするんですが……?

          • by Anonymous Coward

            元コメ氏は、旧暦をすっぱりやめてしまう(グレゴリウス暦に切り替える)ことが
            「改良や改暦」であり、変えていく姿勢という日本の伝統を守ることであると言いたいのでしょう

    • by Anonymous Coward

      年賀状は郵便制度より後に出来た伝統だろうし、トマト・ジャガイモ・コショウを使った欧州料理は新大陸発見以降に出てきたものだし、伝統って意外と短くても成立するイメージ。

    • by Anonymous Coward

      旧暦は太陰太陽暦で新暦は太陽暦。
      この大きな2つの違いと考えた方が良いのでは。

      お祭りなんかは旧暦でやるのもあるけど、これがたった29年の歴史しかない旧暦に基づいているとは思えない。

    • by Anonymous Coward

      旧暦の伝統は天体運行や体感的な季節の移り変わりと一致する暦の伝統
      昔はそういう旧暦じゃないと農業者・漁業者にとって不都合があったが、現代はお上が与えてくれた暦法しか頼るものが無かった時代とは違うのでグレゴリオ暦で何も問題は無い
      (占いとかの世界は別だろうが)

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...