
ETC2.0はスマートフォンに劣る? 62
ストーリー by hylom
サービス構築が下手なのは日本の伝統なのだろうか 部門より
サービス構築が下手なのは日本の伝統なのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
自動で有料道路の料金支払いを行える電子料金収受システム(ETC)の次世代機各「ETC 2.0」なるものが最近登場しているそうだ。ETC 2.0では有料道路の料金支払いだけでなく、道路交通に関する情報提供サービスも提供されるとのことなのだが、これが現在ヤフーやGoogleによって提供されているスマートフォンサービスに劣るものだという(乗り物ニュース)。
レスポンスによると、ETC 2.0では道路などに設置されたアンテナと車載器が無線通信を行うことで、車載器側は渋滞情報などを取得でき、また道路運営側は位置情報データや車の挙動情報などを収集できる仕組みになっている。この双方向のやり取りによってルート選択の最適化や、収集したデータを利用した渋滞緩和、交通安全のための整備などが可能になるという。
しかし、現状ではETC 2.0を利用した渋滞回避ルートの提示や渋滞情報の広域表示などについてはGoogleマップなどのスマートフォン向けサービスに大きく劣る状況で、利用者のメリットは有料道の料金割引以外はほぼないという。
なんでカーナビと比べないんだろう? (スコア:2)
なんでカーナビと比べないんだろう?っていう素朴な疑問。
Re:なんでカーナビと比べないんだろう? (スコア:2)
だいぶ前に、スマホに切り替えた人が、
カーナビより、スマホが優秀だと言っていた。
いつのカーナビと聞いたら、10年くらい前とか。
そりゃ、比較されたカーナビが可哀想だ。(更新もされて無かったらしい)
という事で、便利な方と比べたのでしょう。
Re: (スコア:0)
俺は首都高のC1/C2をよく使ってしかも3号線や4号線方面も使うからスマホナビじゃ役に立たない。
トンネル内分岐とかをちゃんと指示できるようになってから優秀と言ってください、って感じなんだけどね。
さらにスマホナビは以前3号線高架下の246を走ってたらいつの間にか首都高3号線走ってることになってたこともあるし。
そのあたりはまだ未完成もいいところだよね。
Re: (スコア:0)
ヒント:レスポンスの広告を一通り見てみよう
Re: (スコア:0)
丸の内のレンタルオフィス?
セブン&アイの通販?
スポーツイベント?
# 全員が同じ広告見ていると思ってるんだろうか……
Re: (スコア:0)
まあ比較してるのはレスポンスじゃなく乗り物ニュースだったり、すでに出ているように
「ETC2.0対応カーナビ」の話だったりするのでそもそもが的外れなんだけど。
Re: (スコア:0)
Googleのサービスなどは、現在のカーナビに比べるとまだまだ劣っているから
それと比べてもさらに劣ってると言いたいのかと思ったがww
Re: (スコア:0)
ソースを読めばわかりますが、
「ETC2.0によって得られる交通情報を利用した、ETC2.0対応カーナビによる渋滞回避機能」と
「スマホから収集したビッグデータを利用した、Google マップや Yahoo! カーナビによる渋滞回避ルーティング」
を比べている記事ですよ。
カーナビと比べているのではなく、カーナビを比べているのです。
実際問題、道幅などの細やかな情報を持っているカーナビと違って
Google マップのナビは平気で通れない道を案内してくるので
総合力という面ではまだまだカーナビのほうが上だと思います。
しかし交通の状況を把握して渋滞を予測したり回避させたりといった能力において
国交省が巨額の税金を投入してETC2.0でやろうとしていることが、
より高いレベルでGoogleなどに先行されてしまっているというのは事実でしょう。
Re:なんでカーナビと比べないんだろう? (スコア:3)
こと渋滞回避に関しては,googlemapよりは遙かにマシだと思うのですがね。
このあたり,ETC2.0の情報をすべてととらえるか,
あくまでも情報の一部と考えるのかによって変わってきそうですね。
Re: (スコア:0)
「ETC2.0によって得られる交通情報を利用した、ETC2.0対応カーナビによる渋滞回避機能」と
「スマホから収集したビッグデータを利用した、Google マップや Yahoo! カーナビによる渋滞回避ルーティング」
を比べている記事ですよ。
だからなんで
>「ETC2.0によって得られる交通情報を利用した、ETC2.0対応カーナビによる渋滞回避機能」
とほかのカーナビを比べないんだろう?って話でしょ。
Re: (スコア:0)
そりゃ比べようにも
| この1カ月間、私はただの一度も「ETC2.0」対応ナビから渋滞回避ルートを指示してもらっていません。
とのことですから……
Re: (スコア:0)
ETC2.0非対応カーナビにも渋滞回避ルート検索機能くらいついてるから
比べろ、と言っているのでは。
Re: (スコア:0)
そもそも記事読むとまだ対応車輌が少ないせいでダメすぎて
わざわざもう1輌用意して比較するまでもないレベルだと思うが。
記事のトップに出てるのもITSとかだし。
Re: (スコア:0)
しかし交通の状況を把握して渋滞を予測したり回避させたりといった能力において
国交省が巨額の税金を投入してETC2.0でやろうとしていること
高速道路上の旧型電波ビーコン(2.4GHz帯)の経年更新を、同じものの更新ではなく新型(5.8GHz帯=ETC2.0)で
やっているだけだから、追加コストはあんま大きくないんじゃね?
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/vics_info.html [mlit.go.jp]
目的の違うものを比較してどうしたいんだ (スコア:1)
国のやることが気に食わないとそういえばいいじゃん。
Re:目的の違うものを比較してどうしたいんだ (スコア:3, すばらしい洞察)
同感。
アレは自動車に搭載された情報送信ビーコンだからなあ。
道路側からの情報提供は今のところはおまけ。
普及率が上がってきたら価値が出る。普及させるにあたってユーザ側にメリットが乏しすぎるって話ならばわからんでもないけど…。
で、普及した時には、ETC2.0(と言うかDSRC)で集められた情報もオープンにされ、当然Googleはもちろん、モバイルカーナビ屋は、その情報を使ってさらにサービスを進化させる、と言う関係にある。
だから、GoogleがあればETC2.0はいらないというのは、パンが食えれば麦はいらないというようなもの。
Re:目的の違うものを比較してどうしたいんだ (スコア:1)
ETCの話であれば目的が違いますが、ここで話題になっているのはETC2.0です。
ETCの元締めである一般財団法人 ITSサービス高度化機構 ITS-TEAが運営するETC総合情報ポータルサイト [go-etc.jp]に掲載されているETC2.0の概要 [go-etc.jp]では、
| 「ETC2.0」とは、いままでのETCの高速道路利用料金収受だけではなく、
| 渋滞回避や安全運転支援といった、ドライバーに有益な情報を提供するサービスです。
| さらに今後、街中での駐車場料金支払いや車両の入庫の管理などにETCの多目的利用が
| 推進されています。
と謳っています。
まず最初に渋滞回避というドライバーに有益な情報を提供するサービスであると
元締め自ら謳っているのですから、目的が違うという指摘はあたらないでしょう。
そして、元記事筆者である清水氏が対応カーナビを購入してテストされていた期間、
渋滞回避情報は提供されなかったというのですから、そもそもの第一の目的が
まったく達成できていないじゃないか、というのが元記事で指摘されている問題です。
Re:目的の違うものを比較してどうしたいんだ (スコア:1)
そして、元記事筆者である清水氏が対応カーナビを購入してテストされていた期間、
渋滞回避情報は提供されなかったというのですから、そもそもの第一の目的が
まったく達成できていないじゃないか、というのが元記事で指摘されている問題です。
ETC2.0ってのが電波ビーコン方式のVICSと無線通行システムを抱き合わせにして、ちょっとだけ毛を生やしたものなんですよ。
このVICSの部分はETC2.0の一部として直近に整備されたものではなくて、1996年から順次サービスを開始した古いもので
サービスは絶賛稼働中。
記者氏はスマホアプリのような全域の情報と思っているようだけれど、電波ビーコン方式で
提供されるのは高速道路上とIC付近に限定された情報なので、一般道がどう渋滞しようが
ETC2.0だけでは渋滞考慮ルートが引かれる事はないです。
首都圏のような高速道路にルートに複数の選択肢があるような状況でないと、
渋滞回避ルートを指示してもらえんでしょう。
また、スマホアプリのようなセンターDRGSではなく、受信した渋滞情報を元に
ルート回避の計算を行うのはそれぞれのナビなので、そのナビが「ちょこまかルートを変えるより
並んだ方がはええよ」という性格なら少々の事では渋滞回避ルートは出さんでしょう。
パナソニックのナビなどは渋滞回避の度合いを設定できるので、目一杯「渋滞回避」に振っておくと
嫌んなるほど抜け道好きになります。
Re: (スコア:0)
ETC2.0ってのが電波ビーコン方式のVICSと無線通行システムを抱き合わせにして、ちょっとだけ毛を生やしたもの
はぁ?
VICSと比べてる時点で理解してないの丸出し。
VICSは一方向、これは双方向 [vics.or.jp]
車載器側で収集した情報を送信する機能があって、全然考え方が異なるんだが。
長文で的外れな批判する暇があるなら、まずググれば出てくる情報ぐらい調べてくれよ頼むから。これなら、国がやることは気にくわないと一言書いた方がよほど素直。
Re: (スコア:0)
車載器側で収集した情報を送信する機能があっても、それは渋滞情報の1つのデータソースになっているだけ。
路上の車両センサーや、Hシステムによる追跡や、いろんなソースのデータがVICS交通情報に集約されている。
この情報を5.8GHz帯のDSRCアンテナから受信するのがETC2.0
この情報を2.4GHz帯の無線アンテナから受信するのが電波ビーコン
考え方がまったく異なろうが、受け取ってるものは同じ(提供範囲が違うだけ)なんだよねえ。残念。
Re: (スコア:0)
Hシステムが交通情報の収集をしているとは大問題ですな。
#Nシステムだべ。
Re: (スコア:0)
おーミステイク
Re: (スコア:0)
Google Mapには道路会社や国土交通省、警察などに情報提供をする機能や、それらが出した情報を受信する機能がついているんですか?
ついてりゃ比較してもいいけど、そうでなけりゃ違うもの。
そう思い込んでいるだけで批判されたらそりゃたまらんだろ
Re:目的の違うものを比較してどうしたいんだ (スコア:1)
>Google Mapには道路会社や国土交通省、警察などに情報提供をする機能や、それらが出した情報を受信する機能がついているんですか?
政府→Google:新しい機械をわざわざわ作って取り付けなくても、スマホの情報をGoogleが収集することで同じことが実現できるよ!という話では?
Google→政府:べつに政府関係者はGoogle Map使っちゃだめというわけじゃないのだから、Google Mapを使えばいいんじゃないですか?
Re:目的の違うものを比較してどうしたいんだ (スコア:1)
Google Mapは「最も優れたデザインとは認めがたい」と政府に判断されたそうです。
http://matome.naver.jp/odai/2141804254181210801 [naver.jp]
Re:目的の違うものを比較してどうしたいんだ (スコア:1)
数年前に政府関係者はGoogle Maps以外の地図使いなさいという通達出てますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
VICSは受信だけで送信はやってねえよ
Re: (スコア:0)
やってるけど?
光ビーコンにはユニークIDをアップリンクする機能があって、
ユニークIDを追跡することで、旅行時間情報の算出に使われている。
5.8GHzVICS(=ETC2.0)には走行経路の履歴をアップリンクする機能があって、
各種割引に使われる他、急ブレーキや急ハンドルの情報を収集している。
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/etc2/keiro.html [mlit.go.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
目的が違うとまで言い切れるかはわからんが、機器の購入コストがあるにせよ(これはスマフォも同じだし、ETC車載器のほうがスマフォより一般的に安い)、データ通信の何らかの契約をしていないと使用できないスマートフォンと、とりあえず設置さえすればほぼ無料(クレジットカードでないカードでも年会費1200円)で使えるETCで比較するのはアンフェアだよなぁ。
ETCのほうが安価で、その分情報は限られる。スマフォを使えばより多くの情報を得られるが、相応に回線コスト等がかかる。単なる棲み分けだと思う。
あとETC2.0はアンテナ設置されてるトンネルもあるようだけど、高速のトンネルって大抵はスマフォの電波は入らないしな。そうでなくとも山岳部とかはETC2.0のほうが電波状況いい場所もあるんでないか?
まあ(特にトンネル内の)走行中にカーナビにせよスマフォにせよ弄るべきじゃないと思うけど。
Re: (スコア:0)
スマホでもトンネル前後で通信できれば渋滞として判定されますよ
トンネル内で始まったり終わったりする渋滞だと多少正確性に欠けるだろうけど
そもそもそんな短い渋滞は大した問題じゃないでしょう。
受ける側としても(今のVICSなどと同じく)行程の開始前後で一度受信できてれば
あとは定期的に受信できれば問題ないし、別に走行中スマホいじる必要はないわけで。
Re: (スコア:0)
カーナビ高そうだね。
大して変わらないならカーナビ買うよりも、
簡易カーナビにもなるスマホをmvnoで。。。となる。
Re: (スコア:0)
いまの車はラジオさえオプションな場合がほとんどなので、ラジオなりカーオーディオ付けるならナビ付けたほうがいい、っていう状況なんですよ。
ディーラーオプションでラジオ+CD+SDカードオーディオプレイヤーが4万ぐらい、一番安いナビで8万円ぐらい。さらにナビはバックカメラ用のモニタにもなる。
これ全部をスマホでは代用できないからねぇ(特にバックモニタは)。
Re: (スコア:0)
スマホのナビ利用層が急増しているってのがここ数年の状況だね。
Re: (スコア:0)
とはいえ「スマフォ=よくわからない(のでガラケーを使う)」「カーナビ=家電扱い」って考えるのも年齢層高めの人達の中にはいるからなぁ
Re: (スコア:0)
今までならカーナビを使わなかった人とPNDを使うようなライトユーザーが、スマホナビの利用者層の中心なのかな。
車載専用ナビは微減しているものの、市販と純正をトータルすればそれほど減っていなくて
住み分けが出来つつあるのではないかと。
誰かスマホより優ると思ってた人いるの? (スコア:0)
スマホより劣るのはものすごーく当たり前だと思うんですが。
Re:誰かスマホより優ると思ってた人いるの? (スコア:2)
そうなんですが、企画段階(いつ?)ではスマホがこれほど
浸透・進化するとは思っていなかったんじゃないかな。
正直、現時点では2.0にする必要性を感じませんねぇ。
Re:誰かスマホより優ると思ってた人いるの? (スコア:2)
> そうなんですが、企画段階(いつ?)ではスマホがこれほど
> 浸透・進化するとは思っていなかったんじゃないかな。
それはそうなんですが、リリース時に、価値あるものか調べなかったのか?
調べたけど、お役所仕事として、そのままリリースしたのか?
Re: (スコア:0)
まあ、結局はリアルタイムの情報をどう受け取るか、ですんで、逐次読めるスマホの方が有利なのはわかっているんですよね。
道路情報で既知のものなら、それらを載せた情報を回線経由で送ればよいだけ。
必要なら幾らでもリッチに送れる。
それを制限された通信のみにかかるのだから、良くなりようは無い。
専用品としての使い勝手や通信費が掛からないってところがアピール点だろうに。
比較する物自体を間違えている。
その上、サービス自体が始まったばかりで普及率も低いんだから、「元々狙った落とし所だろ?」と言いたくなる様なテストレビューだな。
2.0とか第2期とか二世議員とか (スコア:0)
元よりよくなってるとか過度な期待はしないでください
# あと部屋は明るくしてTVかr(ry
劣ると言っても (スコア:0)
パケ代無料だから良いんじゃ?
Re:劣ると言っても (スコア:2)
高い金出して、劣化版を買う必要があるか?
割引があるようですが、まだ特定区間のみ。
Re: (スコア:0)
移行期だからだろ。
放っておけば暫くで普通に単体ナビは対応機ばかりになるわな。
わざわざ購入するものと言うよりも、そのうちそっちになるってものだよね。
ま、今現在って考えるとあんまり利点は無いってのは同意。
Re: (スコア:0)
あと、スマホの電池を節約できるし。
古臭い (スコア:0)
名前からして時流に乗り遅れた感じ
誰のためのサービス? (スコア:0)
新しい産業、雇用を作り出すもの?
俺はETC1.0で十分だなぁ。割引もしぶーいんでしょう?
インフラレスで (スコア:0)
ここまでできるなら十分だと思います。
Re:つーかETCカード邪魔 (スコア:1)
それは嫌だ。
iOSアップグレードしたら車載ETC接続ソフトが不具合起こるようになってゲートが開かず…
なんてのが起こって難儀しそうだから。
スマホが適しているのは「使って楽しいけど時々動かなくてもしょうがないかと思える問題」
車載ETC機に必要なのは「バージョンアップでUI更新や機能追加とか要らないから、余程のことが無い限り堅牢に動いてくれる安定性」