東京都渋谷区の警視庁渋谷署で、警察官19人が結核に感染したいたそうだ。同署内に留置していた60代男性が結核に罹患しており、そこから署内で感染が広がった可能性が高いという(朝日新聞)。なお、結核と診断された場合、保健所にその旨をただちに届けなければならないが、留置されていた男性が昨年2月に死亡された際に死因が「肺結核」だと診断されていたにも関わらず通報はなかったという(NHK)。日本でもここ数年たびたび結核に感染する人が現れているようだ(Wikipedia)。
解剖医師7人 (スコア:3)
渋谷署の結核集団感染、解剖医師ら7人も感染…保健所に届けず
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160413-OYTET50004/ [yomiuri.co.jp]
ぉぃぉぃ (スコア:1)
>過去の病気ではなかった 部門より
今でも毎年2000人以上が死亡している病気 [jata.or.jp]が過去のとかあり得んだろJK
Re:ぉぃぉぃ (スコア:1)
死亡率は載ってるけど、致死率が載ってなくて
気になったから探したけど資料が見つからなかった。
ので、正しいかわからんけど計算してみた。
情報元は
http://www.jata.or.jp/rit/ekigaku/toukei/adddata/ [jata.or.jp]
ここの表3と表6。
西暦 新規罹患 死亡者 致死率
1955 517,477 46,735 9.031319266
1960 489,715 31,959 6.526040656
1970 178,940 15,899 8.885101151
1980 70,916 6,439 9.079756331
1990 51,821 3,664 7.070492657
2000 39,384 2,656 6.743855373
2010 23,261 2,129 9.152658957
母集団が新規登録患者数なのが微妙だけど
こうしてみると、今も昔も、かかったら10人に1人は死ぬのな・・・。
罹りにくくなってるだけで、なおりやすくはなってないのが意外。
本当か?計算の仕方が違う?データの選び方が違う?
Re:ぉぃぉぃ (スコア:1)
別コメであいりん地区云々があるように、感染しやすい環境の層は十分な治療を受けられない層が原因の可能性もあるかも?
Re: (スコア:0)
耐性菌がいるのもあるだろうけど、かかるのが爺婆とか、どうせすぐ死ぬ奴らが多いんじゃないの
Re: (スコア:0)
結核の罹りやすさ、というか耐性は、そんなに変わってないか、むしろ落ちてるんじゃないだろうか。
先人が努力して、そのへんでは感染しなくなっただけ。
そして老人が集まるような場所で、もし菌が持ち込まれると、感染りにくくはなってないんじゃないかな。
そもそも何処から持ち込まれるのかという疑問はある。
やっぱ旅行とか?
釜ヶ崎(あいりん地区)には (スコア:1)
Re: (スコア:0)
西成要塞は対策が万全そうだな
オゾンや紫外線が充満してそうだ
留置されていた男性が死亡? (スコア:0)
留置されていた男性が死亡とありますが、これ、留置所の健康管理に問題はなかったんでしょうか?
実は病院じゃなくて留置中に死亡だったりして…
(さすがにそんなことはないと思いたいけど)
Re:留置されていた男性が死亡? (スコア:1)
名前忘れたけど、逮捕された元政治家が書いた獄中ものドキュメントに
拘置所で喘息を発症した未決囚が、
看守に喘息の薬を要求しても出してもらえず
翌朝に死亡していた話が載っています。
Re: (スコア:0)
正しいこと言ってるのにマイナスモデ。
そりゃ誤字の指摘はオフトピに決まってるが、
悪いのは当たり前のように誤字を頻発して改善の気配も見えない奴だろ。
Re: (スコア:0)
編集の誤字脱字をそっとイジリつつ愉しむのもスラドの一興故
Re: (スコア:0)
誤字の指摘以外の部分でマイナスつけられた、とは思わないの?