
イギリス、国民投票でEU離脱派が勝利 243
ストーリー by headless
離脱 部門より
離脱 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
23日に英国で行われたEUからの離脱の賛否を問う国民投票の結果、EU離脱派が過半数を占めた(NHKニュースの記事)。
英国はユーロを導入しないなど元々EUとは一定の距離を保っていたが、近年の離脱論の増大を受け行われた今回の投票では、拮抗と言う事前の調査を経て最終的に僅かながら離脱派が多数を占める結果となった。これを受けてポンドは20円超という大幅な急落となり、ドルは一時99円台に突入。ユーロも一時109円台まで下落し、日経平均株価は1,000円超の急落という大混乱となっている。
国民投票には法的拘束力はないものの、これを否定すれば反発は必至で、今後イギリスはEU離脱に向けて舵を取っていくとみられる。
最終的な開票結果は離脱17,410,742票(51.9%)、残留16,141,241票(48.1%)となった。ただし、スコットランドでは残留支持が62%、北アイルランドでは残留支持が56%となり、両地域とも英国から独立してでもEUに残留するべきだという気運が高まっているとのことだ(BBC Newsの記事、 毎日新聞の記事)。
イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:5, 興味深い)
元国連専門機関職員の日本人の方が、日本のメディアでは語られない理由を現地から解説していますね。
日本の人は知らないと思うのだけど、EUの人がイギリスに移り住んだ場合、税金一円も払ってなくても医療費も学校も無料。通訳まで付けてもらえる。
病院は年間予算が決まっているから沢山治療しても予算が増えるわけではない。学校も同じ。
人が増えれば増えるほど苦しくなる仕組み。
https://twitter.com/May_Roma/status/746176427591086080 [twitter.com]
EU離脱を求めるのは年寄りのエゴというのとはちょっと違う。例えば子供がいる中流のサラリーマン。
子供が病気になってもEUからの移民激増で病院のERは4時間待ち、公立は英語不明な外国人生徒が激増し授業が成り立たない上教室ギューギュー。
不動産高騰で家買えない。中流も離脱したい
https://twitter.com/May_Roma/status/746179158443720704 [twitter.com]
移民激増のイギリス。年に24万の新築住宅必要だが人増え過ぎで年に17万件しか建てられない。住宅不足で持ち家も賃貸も値段激増。公営住宅は順番待ち。
ロンドン郊外給料半分以上家賃。新卒若者中古1DK購入頭金貯めるのに24年労働必要。需要激増で供給追いつかない。
だからEU離脱希望多数
https://twitter.com/May_Roma/status/746190000232898561 [twitter.com]
イギリスで実際に起こって庶民が激怒した件。
ルーマニアのマフィアがイギリスで子供手当をもらってルーマニアに送金。EU国籍さえあれば福祉が受けられるので子ども手当も受けられた。
ルーマニアど田舎では大変な金額。これは大変な問題になった。
https://twitter.com/May_Roma/status/746191424534646785 [twitter.com]
日本でも生活保護制度など類似の事例が多いので参考になるかと。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:4, 参考になる)
めいろまさんの主張を誤っていると指摘する現地の方もいらっしゃいます。
どちらがより正しいかは神様でもないとわからないでしょうが、盲信しないほうがよいかと。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
どちらも表面的な理由に思え,
そもそもがEUという組織に対するつもりに積もった
不信感に原因があるように思える。
EUをやめちゃいかん,というのも単なる近視眼だと思う。
何度も言うがそもそもの間違いは国民投票を決めちゃったことだろう。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:3, 興味深い)
その辺の私的って正直ずれてるものが多いし福祉関係は移民を排除できるようになったんだよね。だからEUから抜けても抜けなくても同じこと。住宅についてもロンドンの住宅価格が高いのは移民のせいではなくロンドンの魅力が高すぎるから。
あとは7割という高い投票率で過半数を取ったといってもかろうじて過半数をとったにすぎない。調査ごとに結果が変わる。そんな現状ではイギリス政府は離脱と残留の間を行ったり来たりするレームダックになりそう。
地域間の温度差とそれが独立問題を再燃させかねないってのもあるな。
まあグダグダ。イギリスが離脱するとフランスも離脱しそうなんだよなー。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
デンマークなども医療は自己負担なしですね、一方で移民受入が厳しい。
このへんはEUから抜けても抜けなくても同じことで。
むしろ周辺地区の「英国から独立してでもEUに残留するべきだ」という事情が、すごく理解できる。。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%... [wikipedia.org]
これまで残留派や離脱派が争点とした内容が書いてありますが、EUも随分と酷いですね…正直驚きました。
日本も国連の扱いを見る限り、似たようなものではありますが…
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
ミス&ネタだろうけど、
UKで、今回の投票に関するニュースの中での Leave EU ってところが Leave UN になってて、次は国連抜けるのか、って一部でネタにされてた。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
http://www.asahi.com/articles/DA3S12420774.html [asahi.com]
太陽求めた移住者、そわそわ 英国人6千人暮らすスペインの町
妻エレンさん(62)は関節を患う。予約が何カ月も先になる英国の病院とちがって、すぐ診てもらえる。同じEUの国だから、スペインでも医療費は基本的に無料だという。
---
英国の医療事情はかなりひどいみたいね。移民で人増えすぎの結果なら怒るのも当たり前かな
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
長いこと英国病とか言われてなかったっけ?
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
そこに移民が増えて問題をさらに悪化させたってことだろな
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
イギリスで主に問題になってるのは東欧からの移民だ
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
短期的には賃金が下がって競争力は上がるかもしれないけど、治安維持、教育、生活保護のコストがずっとかかりますよ。
産油国みたいに使えなくなったらポイするならいいけど。
だいたい企業というのは日本に貢献すると口では言うけど、損をしてまで国内に工場を残したりしない。
日本に残った工場でも、使う部品は海外製になっていく。
そして日本国内で移民に奪われる仕事は、もともと日本国内でしかできない残った仕事。
移民を入れてうれしいのは経営層だけ。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
逆だなあ。日本の製品の競争力が低下したので価格を下げて価格で競争するために人件費を下げただけ。
人件費と製品の付加価値は本来独立している。競争力があるなら品質に影響が出ない範囲で人件費を落としつつ売価を維持ないし引き上げれば利益が上がる。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:5, 興味深い)
イギリスの人口は約6,500万人で、以前から年20万人程度の移民(労働者)は受け入れていた。
これはEU内でも突出して多いが、イギリスによる審査も厳しく滞在期間や法制上の制限もあったが、一方で住民としての優遇もあった。
今回EUの決定により年60万人以上の移民(ほとんど低所得者や難民)が無審査で勝手に滞在するようになった。
この勝手移民は一度滞在してしまうと、正規の移民としての制限は一切受けずに、一方で住民としての優遇は受けられるようになった。
イギリスは法制度で対応しようとしたが、EU(=他国)の決定の方が優先されるため不可能だった。
なのでイギリスはEUからの離脱を選択したが、今後も自国の望む移民は受け入れるだろう。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:1)
イギリス社会のカーストの最下層に位置付けられたので、イギリス国民も問題にしなかった。
EUからの移民はそうではない。
医者はEUの定めたカリキュラムを履修すれば、ブルガリアでもルーマニアでも医者になれて、
EUのどこでも医者として開業できる。
これはイギリス社会のカーストの崩壊であり、容認できることはないだろう。
生活保護は治安対策の一面も (スコア:1)
母国に強制送還するとか、そのあたりまで考えておかないと。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:5, 興味深い)
そういう世界的に何十年もマスコミが量産し続けてきた綺麗な建前が生み出した国民生活の破壊に対する怒りがアメリカのトランプ躍進でし。
普通の人間は自分と数人の家族の生活を守るのが精一杯で、外人の面倒を見る余裕はないでしょう。20世紀の日本人は余裕があったのでマスコミの「天声」の通りに中韓に技術や産業をプレゼントしたりしてましたが、今の日本人にはそんな余裕はありますかね。
自民党にも左派議員が巣食って色々売国的な法案を出してますが、支持率の高いアベノミクス政策の中止を訴える致命的にトンチンカンな左派野党に投票する人が果たしているのかどうか・・・。今回から投票する10代は綺麗ごとより新卒就職率が大事なので入れないでしょね。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:3)
失われた30年にしようとしてる自民党のが罪深いわw
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:4, すばらしい洞察)
> ってことを小遣いが1万円の人に言っても怒り出すだけ。
> でまあ、余裕がないということを納得させねばならない相手は、
> だいたい自分より貧乏な相手なんですよね。
外国の国民ですよ?日本国民からみりゃ1円の税金すら納めてない赤の他人、下手すりゃ敵性国人です。
その立場で俺に富を与えろ、立場を与えろ、出せなけりゃ納得させる理由を出せという人間を日本語で『乞食』と言います。
> 典型的な、賛成している人の間でのみ筋が通っているように見える言い訳。
まだ出せる金があるだろう。残らず出せ、おまえより貧乏な人間は山ほどいる、ですか。
あまりに常軌を逸していてまったく理解できません。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:3)
> 基本的人権の問題なので、
> 税金関係ないですねえ。
基本的人権は国家が保証します。日本においては日本国政府。
日本国民であることと日本国政府が存在ことが密接に関連しています。
権利はそれを保障する存在がなければ力を持ちません。
日本国外で日本人以外が基本的人権を叫んでも誰も守ってくれません。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
その通り。
日本に入れたら外国人でも日本政府が基本的人権を守ってしまう。
だからうかつに入れたらだめなの。
特に強制送還を受け付けないような国からの移民はね。
> その、日本の仕組みが嫌なら日本から出ていくことですね。
某国の在日外国人は日本の仕組みが嫌なので、出て行かずに粘り強く自分好みに変えようとあの手この手を何十年も画策して実現してきましたね。
日本人も彼らを見習って日本の仕組みを自分好みに変えるように積極的になるべきだと思いますね。圧倒的多数派なのですから。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
> そういう日本が嫌なら日本から出ていくべき、
> と言っているわけですが。
外国に住む外国人の人権を守るのが嫌だと言ったら、日本に正常に住む外国人の人権を守るのが嫌だと思っている人間にされて国外追放ですか。
私に人権はないんですね。
♪そんなこと言えるあなたは ヒットラーにもなれるだろう
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
> ?基本的人権を保障するのは憲法でしょ。
紙に書かれたただの文章が現実世界に飛び出して誰かを助けてくれるんですか?
憲法を守る日本政府がなくなれば誰も保障してくれませんよ。
憲法第九条がおかしいのもそれを守ったら日本政府がなくなって憲法を具現化する者がいなくなるという点。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
> 憲法を守る日本政府がなくなれば誰も保障してくれませんよ。
政府が基本的人権を侵さないように縛るのが憲法なんですが。
#紙に書かれた文章が現実世界で保障がないとは、かなりおかしな考え方だと思います。
#契約書とか書かれたことないんですかね。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
> 政府が基本的人権を侵さないように縛るのが憲法なんですが。
実態はあべこべで、日本政府が日本人を守れないように縛っているのが今の憲法です。原文ママの通り行動すれば外国に侵略されても日本人は無抵抗で死ななくてはなりません。
> #紙に書かれた文章が現実世界で保障がないとは、かなりおかしな考え方だと思います。
> #契約書とか書かれたことないんですかね。
紙に書いただけで具現化するのは漫画のウイングマンでなら見たことありますが・・・・
契約書も契約者がいなくなればただの紙切れでしょう。
借用証書は関係者が消えても誰かが返済を保障してくれるんですか?
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
> アベノミクスで成功してる部分って何だろう?
株高(年金運用改善)、金融緩和による円安で輸出企業の利益復活、100万人以上の雇用増、非正規雇用者の時給増加、新卒就職率全県1倍突破で最高(民主党政権時は1倍突破の県は8)、企業倒産件数激減、企業収益増による税収増、円高による中韓経済の不当有利の改善。
> 全く思いつかねー。
冬眠でもしてたんですか?
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
> ん?実質賃金は上がったのかな?名目賃金だけ上がったって実質賃金下がってたら恩恵がないんですけど。
100万人が無職から給料取になったんだから何倍になったんだろね。
それまでずっと職を維持していた人間はデフレで物価安の恩恵を享受していたともいえる。
これは格差是正ってやつじゃあないのかなあ。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:2)
> 但し大失敗は1つだけあり、黒田日銀総裁は致命的失敗を犯しています。
日銀の失敗ではありませんが、一番大きい消費税増税というピースが抜けている分析で結論を出すのはどうかと思いますね。
株価はアベノミクス前の7000円台からまだ2倍近くになったままですがその利益が全部消えたのですか?私の知らぬ間にものすごいインフレが起こったのでしょうか。
> アトサキ考えずばらまきすぎてもう弾が残っていない、いわば三本の矢の1本をもう
一体何をもって弾が残っていないと言っているのか意味不明です。
日銀が追加で量的緩和することに困難な要素は何がありますかね。
国際暴落もハイパーインフレも起こっていませんが。
> そして黒田バズーカでばらまいた金はいずれリスクを取って回収しないといけないのです。
この理由がわかりませんね。
ばらまいたという日本円はどこかの国から借りてきてどこかに返さないといけないものなんですか?
> 黒田氏は今すぐ解任すべきです。
まったく理解できない結論です。
Re:イギリス国民がEU離脱を望んだ理由 (スコア:3)
強制送還も相手国が受け入れての話です。
過去日本で大犯罪を犯した在日朝鮮人を韓国に強制送還しようとしたが韓国が受け入れを拒否し日本の留置所に取り置かれたところを、「李承晩ライン」を理由に拉致した日本人漁民4000人を人質に韓国が重犯罪在日朝鮮人の釈放を要求して野に放たれ、日本に非合法犯罪の根が張られたという歴史的事実があります。
多国への移民は中国も韓国も国家戦略的に行ってますので強制送還は受け入れないでしょうし、日本人の倫理感覚から海上に放逐するということもできないでしょう。
うかつに受け入れたら取り返しはつかないのです。
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:2)
>スコットランドでは残留支持が62%、北アイルランドでは残留支持が56%となり、両地域とも英国から独立してでもEUに残留するべきだ
そうなってしまうと、イギリスの正式国名も大幅変更だね。イングランド&ウェールズか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:5, おもしろおかしい)
海外Reditterによる新国名案スレッドは大喜利状態ですw
https://www.reddit.com/r/europe/comments/4pla7u/nicola_sturgeon_says_s... [reddit.com]
いくつか抜きだし
[–]ArgentinaSraimondi 207ポイント 1日前
United kingdom of just half of Great Britain
[–]Miss-Indigo 133ポイント 23時間前
The Not-so-united Kingdom
[–]SupersonicBeaver 43ポイント 1日前
You mean Good Britain?
[–]bricardo 2ポイント 21時間前
Kingdom of the Majority of Great Britain.
[–]Austriaamorpheus 2ポイント 20時間前
Once-Great Britain
[–]BelgiumTheApatheist 1ポイント 20時間前
The United Kindom of Little Britain
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:1)
一番下はつまり小英帝国だな
Re:British Empire (スコア:2)
うちの辞書には大英王国という言葉は載っていないので
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:2)
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:1)
足し算で記述するだけでなく、引き算も使って
グレートブリテンからスコティアを除く及び北アイルランド連合王国
みたいな国名はどうだろうか。
前置詞句を使わない日本語などでは順番を保ったまま座りのよい名称ではないけど。
足し算引き算は正確に (スコア:4, おもしろおかしい)
北アイルランドも脱退したがってるんだから、
「グレートブリテンからスコティアを除き、
アイルランド全島は足さないで、
マン島とチャネル諸島は別会計項目で計上し、
キプロス島とジブラルタルにヨーロッパ内要衝を押さえ、
民主的資本主義国でありながらヴァージン· ケイマン・バミューダでタックスヘイブンを持ちつつ、
WWI/IIともに勝ち組なので、21世紀のいまでも植民地もってる帝国なのです。」
なんて自己説明的な国名にするのが、ベター・・・・か?
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:1)
スコットランドとイングランドが同君連合だったころの名残で「The United Kingdom」になのいであって、ウェールズとイングランドはそれよりもかなり前に併合し、「イングランド」がウェールズを含むことになっているので、ウェールズとイングランドだけであれば「United」はつかないと思う。
「The Kingdom of England」もしくはただの「England」になるのでは?
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:1)
(当然EUには含まれていない)カナダの国家元首もエリザベス女王(カナダ国王)なので、べつに国王は今のままででいいのでは?
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:1)
そう?意図的に歪曲してコメントを書いたように見えますがいかがなものかと。
3月にサン紙が女王を離脱派扱いした際、抗議したと下記の別記事にあります。
ロンドン=渡辺志帆 [asahi.com]の署名記事には
離脱支持のようにも聞こえるが、女王は公には政治的中立の立場で
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:1)
失敬。別記事ではなく、おそらく同一記事を指す別のページ。訂正します。
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:3)
日本国の領土で米軍基地まである段階であれだけ中国に浸透されてるのに、独立してそれを維持できるわけがない。
1年持たずに国民投票で中国への併合が決まって中国の海洋侵略が決定的になって日本の資源運搬ルートが塞がれる。
日本の自主独立・憲法九条廃止、核武装がならない限り自衛隊で守るのも無理。
中華人民共和国は力を増すばかりで崩壊など兆しもないし、沖縄は長期的には米国領に戻るしかないのだろね。
Re:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 (スコア:1)
「聯盟よさらば! 遂に協力の方途盡く
總會、勸告書を採擇し 我が代表堂々退場す」
が必要になりますね。
安倍ちゃん大勝利 (スコア:2)
「世界経済はリーマン・ショック前に似ている」との景気認識をもとに財政政策などの強化を呼びかけた
サミットのG7首脳宣言でも
非経済的な由来による潜在的なショックが存在する。
英国のEUからの離脱は,より大きな国際貿易及び投資に向けた傾向並びに
これらが生み出す雇用を反転することになり,成長に向けた更なる深刻なリスクである。
とハッキリ書いてあります。
自民党の役員会ではそんなことは言っていないと一応否定していますが、
言っていなければ、世界でこんな反応は起こりません。
・英国のキャメロン首相「危機とは言えない」と反論
・英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)「世界経済が着実に成長する中、
安倍氏が説得力のない(リーマン・ショックが起きた)
2008年との比較を持ち出したのは、安倍氏の増税延期計画を意味している」
・仏ルモンド紙「安倍氏は『深刻なリスク』の存在を訴え、悲観主義で驚かせた」
・米経済メディアCNBC「増税延期計画の一環」「あまりに芝居がかっている」
・第一生命経済研究所の西浜徹氏「新興国の減速リスクはゼロではないが、欧米経済は堅調なので、
世界経済の危機を招くとは思えない。中国では昨年、株バブルがはじけたが世界で金融不安は起きていな い」
・三菱UFJモルガン・スタンレー証券の嶋中雄二氏「〇八年に商品価格が大きく下落したのは
リーマン・ショックが起きてからだ。
最近の下落幅が同じといっても(産油国の綱引きなど)原因は当時と違っており、これから危機が
起きるという理由にはならない。原油価格は一バレル=五十ドルに戻るなど、商品価格はむしろ底入れしている」
安倍ちゃん叩いた人たちはバツが悪いでしょうね。
それどころか、お辞めになる人も出てきました。
消費増税延期の判断をしたのは大正解でしたね。
Re:安倍ちゃん大勝利 (スコア:2)
一番驚いているのは安倍氏本人なんじゃなかろうか…
Re:安倍ちゃん大勝利 (スコア:1)
ちゃんと事前に対策できてて株安&円高を防げたなら勝利と言えるかもしれないけど
今のところ日本&安倍総理も痛み分けどころか一緒に負け組のような
#しっかり対処して勝利してもらわんと困るんだが・・・
歴史のひとコマとなるのか (スコア:1)
歴史の教科書でしか知らない、「ラッダイト運動」みたいのを、これから彼の地で繰り広げられるのを見ることになるのだろうか。
#ところでエアバスってどうなっちまうのかなぁ。。。
スコットランド独立派にしてみれば千載一遇のチャンス到来だな (スコア:1)
たしか前回10%くらいの差で負けたんだっけ、つまり5%以上動かせれば逆転できるわけでEU離脱はそれくらいのインパクトはありそう。
もともとEUの【民主的】手続きのせいで加盟は全会一致が基本だからイギリスが意地悪する限り独立してもEUに加盟できずそれが一番のネックになってたわけだが
そのイギリスが抜けるなら加盟できる可能性はずっとあがるだろう。
元々トルコみたいに宗教とか東欧みたいに経済や国民の水準的に問題があるわけじゃないから、他の加盟国も心境的にも受け入れやすいだろうし。
もう一つの大きな問題だった使用通貨の問題もEU加盟とともにユーロ使わせてもらえるなら一気に解決するわけで
独立へのハードルは大分下がったんんじゃなかろうか。
しかし西欧人は執念深いな、一緒になったのもう300年も前なんだし、客観的に見て現英国政府はそこまで酷い政府じゃ無いと思うのに
それでもまだ独立しようって選挙に影響与えるほどいるとか。
それともよっぽどイングランド自体の統治が酷かったのかね。
Re:発注済みのRaspberryPI (スコア:1)
心配するな、まだ内戦になって無い。
正直シリアもウクライナもあんなにあっさり内戦になるとは思ってなかったけど
Re:民主主義のバグというかコストというか (スコア:1)
レファレンダムとイニシアティブという独自の仕組みがうまく機能しているということか。