
新宿の新バスターミナル、平日は渋滞が悪化していたにも関わらずその事実を公表せず 61
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年4月にオープンした新宿駅南側の新バスターミナル「バスタ新宿」では、それに面する国道20号に新たに交差点を作ってバスターミナルにバスやタクシーなどを引き入れる構造となっている。これにより渋滞が緩和されるとされていたのだが、実際は平日の上り方向については逆に渋滞が悪化していたことが分かった(産経新聞)。
調査を実施した国土交通省の東京国道事務所は、「都合が悪かったので平日分は公表しなかった」と説明しているという。
なお、日テレNEWS24によると国土交通省は「4日間調査したうち、傾向がそろっていた2日分の比較を公表した。データを隠していたわけではない」とし、隠蔽の事実は否定しているものの、分析の不備は認めている。
都合が悪かったので平日分は公表しなかった (スコア:5, すばらしい洞察)
正直者ですね。
Re:都合が悪かったので平日分は公表しなかった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
WEB屋ではまれによくあることかなぁ。
ボトルネックが切り分けられない時、とりあえず誤魔化し誤魔化し報告して、
時間の解決を待ってみたりね。
どうにも突き上げられて耐えられなくなったからって、
もうちょいマシな言い訳はするけどもね・・・
内心は似たようなものかな。
どっちなんでしょうか (スコア:0)
「まれ」に「よくある」って…
# WEB屋さんって器用ですね :P
Re: (スコア:0)
ブロント語でググレ
Re: (スコア:0)
昔はネタ語だったけど、今は「偏在して存在している」状況を表す意味で使われるみたいよ
Re:都合が悪かったので平日分は公表しなかった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
三菱自動車が30回テストしてチャンピオンデータを採用、とかしてたのと同じ。
Re: (スコア:0)
いや同じじゃないのでは?
三菱自は「都合が悪かったので」なんて脇の甘い、もとい正直なことは一言も言ってない。
三菱自のほうがはるかに「官僚的」と言えると思います。
Re:都合が悪かったので平日分は公表しなかった (スコア:1)
ヒストリーなおばちゃんって熟女? 老女?
Re: (スコア:0)
老齢歴女なんだろうな
Re: (スコア:0)
共産党のおばちゃんが手を突っ込んだらお肌がすべすべになったって言ってたから
角質層が溶けたんだろうな
Re: (スコア:0)
都合が悪ければ都合が良くなる数値が出るまで計り直せばいいというのは古くから受け継がれる日本の美しい伝統のひとつだから、国策企業としてその伝統芸を守っただけだろう
その点は、放射能値が高く出る様にゲインを回して、加えて不正な計測法で計測する、自称市民団体もどっこいどっこいよね。
# 被害者が数桁増しになる特定アジア諸国とかも。
Re: (スコア:0)
行政とか国策企業とかの不正と、自称市民団体の不正、どっちの方が日本にとってマズイと思う?
# 白紙領収書「法律上規定ない」 高市氏答弁、議場はヤジ
# こんな答弁を大臣がしてる。
# 総務大臣のお墨付きだな、これは。
Re: (スコア:0)
白紙領収書「法律上規定ない」 高市氏答弁、議場はヤジ [asahi.com]
Re: (スコア:0)
今頃始末書を書かされてるんじゃ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうでしょう。
3.11の時も、メルトダウンしてるって正直に言った理系の人は、次の日にはいなくなってたし。
Re: (スコア:0)
どこかの牛めし屋みたいに、添加物自体は使ってるけど、使ってないごく少数の添加物を無添加と表示して体が喜ぶ自然味とか宣伝してるようなものですね。
嘘は言ってない。
Re: (スコア:0)
そもそも添加物を無意味に嫌がるのが意味ないし。
Re: (スコア:0)
ほんと、正直すぎてそんな発言が本当にあったのか疑うレベル。
Re: (スコア:0)
普通、そこは「聞かれなかったから言わなかっただけ」って言うよね。
雨乞い理論 (スコア:2, 参考になる)
>再調査で渋滞緩和効果を再検証するとしている。
望む結果が出るまで再調査を繰り返すのですね。
「雨乞いの儀式の真髄は雨が降るまで続けることである。」
Re: (スコア:0)
あまごいの真髄は正確な天気予報とこじつけそして説得術でしょ。
天気予報で雨がいつ降るかを正確に知り雨が降る直前まで雨乞いを引き延ばす説得術、雨がいざ振ったら如何に雨乞いが効果的だったかをそれっぽく示すこじつけそして当面雨が降らないと予想される場合に雨乞いを回避する説得術。
不本意な雨乞いを強要された段階でおしまい。そう不本意な再調査を強要された段階でおしまい。本来であれば閑散期まで再調査を先延ばしにする必要がある。
Re: (スコア:0)
>天気予報で雨がいつ降るかを正確に知り雨が降る直前まで雨乞いを引き延ばす説得術
正確な天気予報の情報が得られたら雨乞の意味なくね?
一部の身分の人間だけが天気予報の情報を得られる社会の話?
Re: (スコア:0)
タイムトラベラーが日蝕のデータを持ってて現地人に予言者と思わせる、
ってネタを最初に書いたのは誰だったんだろう。
Re:雨乞い理論 (スコア:1)
『アーサー王宮廷のコネティカット・ヤンキー』の作者、マーク・トゥエインか、あるいはそれよりも過去の人物だと思う。
// マーリンが悪者扱いされる点が珍しいというずれた評価をするわたし。
Re: (スコア:0)
一部の身分の人間だけが天気予報の情報を得られる社会の話?
そゆこと。一部の天気予報に関する知識を持たない人間から見れば雨乞いによって雨が降ったように見えるってだけ。
平日でも良かったんじゃないの (スコア:2)
悪化が見られてても、
下り4割改善+上り1割悪化
で、トータルで良くなった
ってことで。
# 比率で良くても絶対量ではダメだったのかな。
# 休日では下りが上りの3倍あるが、平日では逆転するのかな。
「パ」スタ新宿(おふとぴ) (スコア:2)
>新バスターミナル「バスタ新宿」では、
「パスタだからスパゲッティ化するのは当然じゃない。」
という書き込みを見て一瞬納得しかけた。泣きたい。
あたりまえだ (スコア:1)
立体交差で信号なく乗り入れできるようにしたわけではなく
信号で止めて右折で入る構造なのに渋滞が減るわけがない
Re:あたりまえだ (スコア:1)
交通量の多い通りに信号なんざ作れば混むなんてわかりきってなかったんだろうか。
シムシティをやって勉強して頂きたい
Re: (スコア:0)
バスタが出来る前から信号は有るのですが、シムシティで勉強出来るものなのでしょうか。
Re:あたりまえだ (スコア:2)
2013年のシムシティですね。
車通りの多い所に交差点を増やしたり、車の出入りが多い施設を建ててしまったりすると、渋滞が酷いことになります。
いかに車の方向転換・横断を減らすよう道を接続するかがシムシティ2013のキモになります。
# しかも右側通行なもんで、日本の道の感覚でうっかり「左車線から入りやすいように」施設を配置してしまうと、右車線からの横断待ちの車が大発生して目も当てられなくなります。
Re: (スコア:0)
シムシティはともかく、平日の運用時間中、信号の停車列に常にバスの余地が有るかどうか見れば分かる話だよね。
バスが追加で入る余地が無い停車列が存在するのであれば、それは必ず悪化につながる。
Re: (スコア:0)
あったけど、右折車少なかったんじゃ
Re: (スコア:0)
そうだ、道路潰して鉄道敷こう
Re: (スコア:0)
初代(及びSFC版)は
道路は安いけど渋滞発生の原因になって
線路は高いけど駅は要らない絶対渋滞しないという
今考えるとちょっとアレな仕様でしたね。
おかげでベルンシナリオ(交通渋滞がテーマ)は道路を適当に潰すだけでクリア出来るという。
Re: (スコア:0)
シムシティとは言わないけど、こういう計画を実行する前に、交通量を研究している専門家に依頼してシミュレーションをしてみるものじゃないのだろうか?何のための交通量調査なんだ?シミュレーションしてみた結果は悪化だったが、役人の顔色を見て答えを変えるような御用学者しかいなかったのだろうか?
Re:あたりまえだ (スコア:1)
しかなかったんじゃないかな
中央道方面からでは構造上バスタ新宿にはいるのは右折するしかないんじゃない?
右折レーンを長くするって手もあるけど橋の上じゃかぎられるしね
Re: (スコア:0)
例えると「高価な劣化コンピューター」集団だしねえ。。
そんな人に導線なぞ思い付きもしないし、脳内シミュレーション(有る意味妄想)なんか不可能。
コンピューターは指示すればシミュレーション出来るしね。
Re: (スコア:0)
ほんとその通り。
最近使ってみて判ったのだけど、
甲州街道を「右折で入るという」マヌケ構造にプラス、
右折で入ろうとしても「バスタ入り口前の横断歩道で人が通行してバスが入れない」
なんてもうアホかとバカかと。
そもそも (スコア:1)
産経ニュース [sankei.com]
調査期間 : 平日1日、休日1日 (開業の前と後で合計4日)
渋滞の見積もり : 最大延長
こんなんで渋滞評価できると思ってたんだろうか。
Re: (スコア:0)
確かに良い悪い以前にデータが足りなさそうww
Re: (スコア:0)
新宿ミロードの高架歩道橋のところにカメラつけてタイムラプスをとりっぱなしにしとけよ
というかんじ
そもそも (スコア:0)
集約できてないよね。一部の便をバスタ発にしただけで併用してるという…
Re:そもそも (スコア:3)
で、ここフロアマップ見て思ったんだけど、3Fで乗客降ろしたバスはどうやって4Fに上がるんでしょう? 一度外に出るのかな。
Re: (スコア:0)
一旦外に出て、おそらく車庫(等のメンテナンス施設)に戻るってことになりそうですね。
外から見てるだけですが、特急電車等のように現場で車内清掃して折り返すって感じではなさそうですし、給油とかもするでしょうし。
考えてみれば、道路事情等での早着/遅延が普通にありえるわけで、即折り返しのダイヤとか組まれても現場も乗客も困るかも。
# 高速バス等の運用に詳しい人いらっしゃいませんか~
Re:そもそも (スコア:2)
渋滞するなら (スコア:0)
歩道をバス専用レーンにすれば良いじゃない。