パスワードを忘れた? アカウント作成
12962802 story
交通

日産の小型自動車「ノート」にガソリンで発電した電力を使ってモーターで駆動するモデルが登場 117

ストーリー by hylom
流行のやつ 部門より

日産自動車が小型自動車「ノート」に、ガソリンで発電機を動かして発電し、その電力を使ってモーターで走行する新たなモデルを追加することを明らかにした(読売新聞レスポンス)。

新モデルは「ノート e-Power」という名称。ガソリンエンジンは発電のみに使用し、走行には使用しない。電気自動車並の加速性能が特徴で、燃費は37.2km/リットルになるという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 発電が直に動力に寄与すると、灯油はだめだろうけど、
    電池をAB2系統に分けて、充電中の系統は動力に使わない、としたら灯油が利用可能ではないだろうか。

    • 脱税に問われる可能性が。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      灯油と軽油は本質的に同じもの。
      灯油は脱税防止のために自動車のエンジンに使ったら排気ガスの色でバレるような添加物が入っている。
      一方軽油はエンジンに使うための潤滑剤が入っている。

      キャンプ場で使うような単なる発動発電機なら脱税にならないので灯油に潤滑剤を入れれば軽油のかわりに使える。けどシリーズハイブリッドの発電機だと脱税になるんじゃないかな。

      それ以前にディーゼルエンジンは大きく重いので…発発も小型のものはほとんどガソリン駆動だよね?

      • 灯油は脱税防止のために

        クマリンによる蛍光標識は承知の上、

        単なる発動発電機なら

        シリーズハイブリッドの発電機だと

        電池を2系統に分けるのがポイントで、
        動力につながった方に充電すると明らかにシリーズハイブリッド、
        動力につながっていない方に充電すると単なる発動発電機・・・にならないかな。

        つまり地方税法に喧嘩を売ってみないかな、ということ。

        ところで

        灯油と軽油は本質的に同じもの

        これがよくわからなかった。
        ディーゼル燃料としては本質的に同じというのは同意。
        今、帰宅後調べてみた↓

        税法上の軽油と灯油

         15℃における比重 0.8017を超え0.8762以下 →軽油 (地方税法 第144条)
         15℃における比重 0.8017以下 (揮発油税法 第2条)かつ
            引火点が30℃以上かつ初留点が140℃以上 →灯油 (揮発油税法 第16条の2、揮発油税法施行令第10条の3)
            引火点が30℃未満or初留点が140℃未満 →ガソリン

        JIS規格
         引火点 45℃以上 →軽油
             40℃以上 →灯油

        軽油引取税が目的税から普通税に変わった後、
        灯油を自動車燃料に使えない根拠が分からなかった。
        しかし、改めて地方税法を読んでみると
        第144条の2 第3項
        軽油又は揮発油以外のものを自動車の内燃機関の燃料として販売した場合
        で灯油も縛ってるんでしょうかね。

        親コメント
      • 調査する場合は排ガスの色ではなく、タンクからの抜き取りの識別物質の調査ですよん。

        灯油・A重油には識別物質として、蛍光物質(クマリン)が入れてありますので、
        タンクなどからの抜き取り調査が行われます。

        昔警官が不正軽油使ってるトラックを見分けるのに白煙上げてるやつを選んでたのは、
        灯油+エンジンオイルで軽油風味にしたり、A重油を使ってた結果、軽油より白煙が増えるからであって、
        灯油そのものに白煙上げる添加剤が入ってるわけでは無いです。

        最近は黒抜き・白抜きしたものをろ過して密造してたりするので、不正軽油でもクマリンが出なくなってますし、
        それなりに調合してるので、そもそも白煙も上がりづらいので抜き取り調査すること自体減ってます。

        不正軽油の摘発は硫酸ピッチとかの不法投棄あたりから足がついて、製造所が摘発されるケースが多くなってるそうな。

        ちなみに小型の発発でもディーゼルがある程度出てますね。乾燥重量100Kg台のものがありますし。
        富士ロビンから灯油・ディーゼルをつかった小型汎用ディーゼルエンジンが出てまして、
        これをベースにした発発が結構あります。

        一人で持って超小型のものだと、カセットボンベ使うタイプとかガソリンが多いですが。

        #ロビンディーゼルベースのディーゼルバイクがインドで売られてたよーな。
        #名前が出てこない・・・

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 17時32分 (#3103469)

    人力発電用のペダルがついています。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 17時41分 (#3103479)

    レンジエクステンダー付きってことですよね。
    バッテリが小さくできたり、エンジンを定常回転できるので効率化できたりメリットはおおきいみたいですが、
    タンクの容量とか、エンジンのサイズの情報がないと判断できないですよね。

    • by Anonymous Coward

      レンジエクステンダーと、シリーズハイブリッドの境界点ってどこだろう?
      充電可能かどうかかな?

      だとしたら、シリーズ型のプラグインハイブリッドという存在と、レンジエクステンダーは?

      けっこう曖昧で、マーケティング上の呼称に過ぎないのかもね。
      PHVとPHEVで論争してたりもするしw

      • by Anonymous Coward

        アメの定義だと、エンジン付けて伸びる距離が2倍以下がレンジエクステンダーだったような。

    • by Anonymous Coward

      定速回転のレンジエクステンダーならロータリー・エンジンも使えるかなぁ~なんて思うんだけど......
      普通のエンジンでもレンジエクステンダー専用に思い切った設計出来るんだろうか?

  • 前から、おもっているのだが、
    生涯のメンテナンスコストはどうなの?
    バッテリは確実に高い。で、寿命も短いのでは?
    その他の部品はどうなのか?
    環境に優しいと言っても、燃費が良いだけでは、優しくないのでは、と思う。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 17時36分 (#3103475)

    本当に効率いいんだろうか。リッター37.2kmって、ガソリン車じゃそうそう出ない数字だけど。
    もし本当なら、なぜ今まで{やらなかった|できなかった}のだろうか。電池などで大きすぎるから?

    • by Lurch (10536) on 2016年10月26日 18時33分 (#3103532)
      --

      ------------
      惑星ケイロンまであと何マイル?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 17時49分 (#3103491)

      そりゃ安定した回転数で発電すれば効率は良いに決まってるが
      やっぱ充電池と電磁モーターの進歩が大きいんじゃないかと

      ただモーターとエンジンを両方駆動に使えたほうが小型で大馬力になるので(NSXハイブリッド的な)
      ただの発電機とするのは勿体無い感じはする

      そういやポルシェの作った戦車にも走行はモーターオンリーのがあったな

      親コメント
      • Re:そんなあほな (スコア:4, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2016年10月26日 18時18分 (#3103520)

        走行をモーターのみと割り切ると実は結構面倒なトランスミッションが不要になるって
        大きなメリットが生まれるのよ。
        そして最近富に需要が高まってる自動運転なんかとも相性がいい。

        >そういやポルシェの作った戦車にも走行はモーターオンリーのがあったな

        あれも大トルクの伝達と信頼性と生産性の両立が難しいトランスミッションが
        不要となる事を狙ったもの。

        親コメント
      • Re:そんなあほな (スコア:2, 参考になる)

        by SteppingWind (2654) on 2016年10月26日 22時08分 (#3103661)

        そういやポルシェの作った戦車にも走行はモーターオンリーのがあったな

        最近レオポンさんチームで有名になったポルシェティーガー [girls-und-panzer.jp]を初めとするエレファント, マウスに連なる系列ですね.

        超重量車でのミッション系排除という目的で, 鉱山向けダンプ [komatsu.co.jp]などでも採用されています.

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 17時56分 (#3103499)

      ガソリンエンジンはポンピングロスという宿命があるので、低出力では効率が悪い。
      アクセル目いっぱい踏んだ時が一番効率いいんですよ。
      しかし、街中でいつもアクセルベタ踏みで走るのは不可能。

      そこでこういう方法を使うと、ガソリンエンジンを常に最適な効率で回して、
      エネルギーを電気という形でバッテリーに蓄電しておき、
      必要に応じてモーターに送るということが可能なのです。

      もちろん一旦電気にして蓄電してということによるロスもあるけど、
      ポンピングロスがなくなることの恩恵の方が上回るということなんでしょうね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        かなりうるさい車になりますかね?

        • by Anonymous Coward

          発電専用なら車体からアイソレート出来るから、やろうとすれば相当に静かに出来ますよ。
          最近の工事用発電機とか静かでしょ。

    • by cosmosky (47512) on 2016年10月26日 19時10分 (#3103561) 日記

      鉄道車両ならJR東日本のHBがあるけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      レンジエクステンダーは、これまでにもありましたよ。
      バッテリーを大きくするよりも経済的で効率が良いらしい。
      ゼロエミッションではなくなるのだけれど。

    • by Anonymous Coward

      新型プリウスと全く同じ値だから、そんなもんじゃないの?
      「ガソリンで発電機を動かして発電し、その電力を使ってモーターで走行する」ってのは、
      シリーズハイブリッド車のことなんだから。
      あとは、日産がトヨタの技術レベルに追いつくことができるか、だけの問題。

      • by manmos (29892) on 2016年10月26日 18時03分 (#3103505) 日記

        シリーズハイブリッドより機構的には楽になりますよね。軸はモータ側に継いだままでいいから。

        で、リーフ作ってる関係上、モータは高速道路で使える程度のパワーを持っている。
        日産としてはよい落としどころ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      アクアがX-URBAN以外の全グレードで37.0ですから
      特に数字の上で何歩か進んだ感じではないですね。

      • by qem_morioka (30932) on 2016年10月27日 12時01分 (#3103884) 日記

        同じ方法じゃなく違う方法で達成してるというのがポイントなんだけど
        数字が同じだったら意味がないとか言うのかね?

        # ちなみにズバリじゃないがトヨタから日産へはハイブリッドに関する
         技術供与しているよ

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      ノートが単純なシリーズ式なら、総合力でトヨタのTHSに勝てるとは思えない。
      モーターが大き目で、発進時の力強さが勝るくらい?

      THSはシリーズ式のパラレル式にもどちらにも変われるので、その時々の状況で都合の良い方に切り変えられる。
      機械的な構造は単純なのに、複雑な制御が可能で、車種に合わせてセッティングが選べる。

      ちなみに、ホンダのハイブリッドは、旧型は機械的な構造は単純だけど、単純な制御しかできない。
      新型は、機械的な構造を複雑にして、複雑な制御を可能にした。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 17時42分 (#3103481)
    エンジンを一定の回転数で運転しつづけることができるから効率良いの?
    それにしても 燃焼 → 回転運動 → 発電 → 蓄電 → モーター回転 って
    すごく効率悪くない?
    • 加速→空燃比がぁ!
      減速→運動エネルギーがぁ!

      というロスに比べれば,エンジンを最大の効率で
      定常運転して,運動エネルギーは回生可能な方が
      効率が良くなる計算です.

      エンジン+モーター+バッテリーという重量と,
      (発電所などに比べ)小さなエンジンの熱効率の
      低さは,確かに電気自動車に対しては不利です.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      特定の回転数だけに特化してトータルの仕事量だけ帳尻を合わせたエンジンにすれば
      最大出力も小さくて用が足りるし自動車用エンジンに必須な過渡特性を良好にする様々な仕掛けも不要
      小さくて簡素なエンジンで用が足りるので十分勝算があるのでしょう

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 17時45分 (#3103487)

    ここまでポルシェティーガーとかフェルディナントとかなし

    • by Anonymous Coward

      ポルシェ博士の夢がかなった!

  • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 17時45分 (#3103488)

    ホンダのアコードHV・オデッセイHVと似たり寄ったりの仕掛けなのでお忘れなく。

    • by Anonymous Coward on 2016年10月26日 18時28分 (#3103527)

      というか、大型のダンプとかクレーン車とかも、この方式の駆動、多いよね。あれはたぶん、ミッションを廃したいって動機が強そうだけど。

      親コメント
    • ホンダのと三菱のは高速時にエンジンと駆動輪を直結する機構がついてる。
      メリットは最高速の維持と高速燃費のよさ。
      デメリットは機構の複雑さ。

      今度の日産のヤツは最高速はおそらく140~150キロ程度に留まると思われる。
      (ガソリンのノートは160~170キロ位?)
      普通の人は使わない最高速域を捨てて機構の簡素さ(=低コスト)を選択した訳だ。
      リーフのメカニズムを流用できたのも大きかったって事かな。

      ちなみに本命はノートよりもセレナだ。
      モーターの低速トルクで走るミニバン(自動運転付き)ってちょっと乗ってみたい。

      親コメント
        • アウトランダーPHEV - (外部電源による充電) = アコード/オデッセイハイブリッド
        • アコード/オデッセイハイブリッド - (エンジンと駆動系の直結モード) = ノートe-Power
        • ノートe-Power - (回生ブレーキ) - (バッテリへの充放電によるエンジン出力の過不足の補填) = ガス・エレクトリック(ポルシェティーガー等)

        といったところでしょうか。

        デメリットは機構の複雑さ。

        複雑と行ってもクラッチと固定減速比のギア一組程度なので、それよりは直結モードがあるとある程度幅広い回転数でエンジンを稼働できなければいけないのが欠点でしょう。

        発電専用のエンジンなら特定回転数での効率だけを追求できるので、かなりエキセントリックな最適化が図れると思います。

        親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...