パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2016年11月8日の記事一覧(全12件)
12973900 story
アメリカ合衆国

クリントン私用メール問題、政府とクリントン関係者の間で情報共有か? 13

ストーリー by hylom
関係者は悪いと思っていなかったんだろうなぁ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米民主党の大統領候補ヒラリー・クリントン氏が国務長官時代に私的なメールサーバーを使って公務に関連するやり取りを行っていたという「メール問題」が米国では話題になっているが、ウィキリークスが公開したクリントン陣営の選挙事務長ジョン・ポデスタ氏のメールによると、クリントン前国務長官が仕事に個人的な電子メールアカウントを使用した報道されたことに対し、どのような対策を取るべきか政府関係者とメールで話し合われた形跡があるという(ABCNewsSlashdot)。

この政府関係者は国務省報道官のローレン・ヒッキーで、2015年3月にメール問題について報道したニューヨーク・タイムズに対して当時の国務省報道官ジェン・サキが「クリアさせた(もしくはすっきりさせた)」と話したことをクリントンの広報であるニック・メリルと他の二人のアドバイザーに伝えていたようだ。ローレン・ヒッキーは政府関係の話題をクリントン側近に提供していたと見られている。こうした報道に関して国務省報道官ジョン・カービーは、漏洩した文書にはコメントしないだろうと発表している。

12973904 story
ニュース

Samsung製洗濯機、「爆発する」として米国でリコール。対象は280万台 51

ストーリー by hylom
バッテリー関係ない 部門より
KAMUI曰く、

「Galaxy Note7」発火問題で揺れる韓国・サムスン電子だが、アメリカなどで販売した洗濯機について大規模リコールが発表された(アメリカ消費者製品安全委員会によるアナウンス朝日新聞)。

対象は2011年から2016年現在販売中のモデルまで34機種・約280万台。高速回転中に洗濯機の上部が吹き飛んで内部の部品がまき散らされるほか、火災になった例もある。USA TODAYの記事などによると、これまでに733件の被害報告があり、負傷者も出ているようだ。

abc13.comの記事には焼けた洗濯機の映像なんか掲載されている。これは死者が出てないだけマシじゃないかと。

12973895 story
OS

「まったく新しいOS」を開発するプロジェクト「Minoca OS」がスタート 66

ストーリー by hylom
新OSブーム? 部門より

「まったく新しい汎用OS」を目指す「Minoca OS」というプロジェクトがスタートしたそうだ(OSDN Magazine)。

Minoca OSはMinoca社が開発するOS。当初ソースコードは公開されていなかったそうだが、このたびGPLv3でソースコードが公開されたという(OS news)。POSIX互換性を備えつつ、サイズやメモリ消費量を削減しているという。

対応アーキテクチャはARMとx86で、Raspberry Pi向けのイメージやx86 PC向けのイメージが公開されている。

12974900 story
お金

賃上げで法人税減税、減税額を引き上げる方針 52

ストーリー by hylom
減税はおまけみたいな感じだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

政府が従業員へ支払う給与を増やした企業に対し法人税を減税する制度について、減税額を引き上げる方針を示したそうだ(読売新聞)。

現在は従業員への給与支給総額を一定程度増やした場合、その増加分の10%を法人税から差し引ける「所得拡大促進税制」が導入されているが、資本金一億円以下の中小企業に対し、法人税から差し引ける金額を増加分の10%から20%に引き上げることを目指すという。

こういった減税制度があることは知らなかったのだが、実際にこれのために給与が上がった、という例はあるのだろうか?

12974904 story
ソフトウェア

プーチン大統領、Microsoft製品を全面禁止して国産製品に置き換える意向を示す。大統領報道官は無理との見解 48

ストーリー by hylom
オープンソースへの移行ならまだしも 部門より
headless 曰く、

ロシアのプーチン大統領が政府機関でMicrosoft製ソフトウェアの使用を全面的に禁止し、国産ソフトウェアに切り替える意向と報じられた。しかし、今すぐ全面的に移行するのは困難との考えを大統領報道官のドミトリー・ペスコフ氏が示したそうだ(Softpediaの記事1記事2)。

Microsoft製ソフトウェアの禁止は、米情報機関高官の発言としてNBC Newsが報じたもの。ロシア政府は国産ソフトウェア導入を推進しているが、この高官はプーチン大統領が特にMicrosoftをターゲットにする理由として、Microsoftが米情報機関に協力するとの懸念があると述べているという。報道ではロシアのハッカーがウクライナの電力網をサイバー攻撃した際にOfficeドキュメントが使われたとし、米国が同様のことをロシアに対して行う可能性も指摘している。

しかし、ペスコフ氏によれば、特にWindowsやMicrosoft Officeのように大規模なソフトウェアに関しては、現在のところ全面的に国産ソフトウェアで置き換えるのは不可能だという。ロシアでは完全な国内製の技術を目指しており、Linuxやオープンソースソフトウェアの導入は考えていないようだ。国産の電気製品やソフトウェアの開発は常に進められているが、実際に置き換えるためには十分な効率やパフォーマンスが得られる必要がある。現時点では、国産ソフトウェアはそのレベルに達していないとのこと。

なお、Microsoftはいかなる国の政府の諜報活動であっても協力することは一切なく、過去にも行ったことはないと述べているとのことだ。

12974908 story
教育

中学校の理科の実験で酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜ嗅がせる、吸入した1人が入院する事態に 52

ストーリー by hylom
硫化水素は有害情報になったのに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

愛知県名古屋市の中学校で、理科の授業中にトイレ用酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜて塩素を発生させ、さらにそれを希望する生徒に嗅がせていたことが分かった。うち1人が病院に救急車で搬送される事態になったという(毎日新聞)。

塩素系漂白剤は酸性の薬剤と混ぜて使用すると有毒な塩素ガスが発生することはよく知られている。塩素ガスは吸引すると呼吸器に損傷を与え、死亡事故も発生している。危険性を周知するのは良いが、嗅がせるのはやり過ぎだろう。

12974919 story
ビジネス

トヨタ・カローラが50周年を迎える 73

ストーリー by hylom
「特徴の無い車」になってしまったイメージ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

1966年11月より販売を開始したトヨタ・カローラが50周年を迎える(ロイター)。

かつては長らく国内販売台数トップを維持していたものの(2001年まで33年連続)、最近は落ち目であることは自動車に一定の関心のある者には常識であろう。ロイターの記事によると昨年の国内販売は前年比4.6%減の10万9027台で、ピークだった1973年の約4分の1に留まるものの4位であり、今もトップ10入りの常連でトヨタの看板車である。とはいえ、近年ではプリウスやアクアといったハイブリッド車のほうが人気で、国内のカローラユーザーの老齢化が指摘されている。実際、シリーズ販売台数の約40%を構成するセダンでは、現行モデル購入者の平均年齢は69歳だそうだ(ワゴン車のカローラフィールダーは全年齢に相応の人気があり、それがシリーズ販売台数残約60%となる)。

ちょっと落ち目だけど無視できない位に名が通り、売り上げのあるブランド名・商標を維持するか、ちょっといじるか、逐次改名するか、きっぱり改名するかは、スラド民が商う事の多い電子機器・ソフトウェア業界でも多々ある難しいマーケティング判断だが(例:Windows・Pentium・一太郎・Internet Explorer→Edge)、どうすべきか、スラド民の議論を希望する。

タレコミ子は、車・ソフトウェアの様に、繰り返しフル(セミ)モデルチェンジする大衆向け商品は、バージョンを明示して欲しいと思う。「新型カローラ」では、本当に新型か否か判らない。

12974945 story
インターネット

HTTPSの普及、日本は他国に比べてまだ低い 43

ストーリー by hylom
Chrome限定調査なのでなんとも 部門より

Googleが公開している「Google透明性レポート」の「HTTPSの使用状況」によると、日本は他国と比べてHTTPSの使用率が少ないという。

このレポートは、Google Chromeユーザーから送信された使用統計情報をまとめたもの。レポートの「国別の使用状況」ではGoogle Chromeのユーザー数が多いブラジル、ドイツ、フランス、インドネシア、インド、日本、メキシコ、ロシア、トルコ、米国の10か国のユーザーについて、「HTTPS経由で読み込まれたページの割合」や「HTTPSサイトの閲覧時間の割合」が示されている。これによると、日本はどちらも他国と比べて最低の割合となっており、日本でまだHTTPSがあまり普及していないことを示す結果となっている。

なお、レポートではOS別のHTTPS経由で読み込まれたページの割合やHTTPSサイトの閲覧時間の割合も示されているが、Androidの場合どちらも低く、Windowsは「HTTPS経由で読み込まれたページの割合」が、Linuxは「HTTPS サイトの閲覧時間の割合」がもっとも多いという傾向となっている。

12974947 story
Wikipedia

Wikipediaは多くの編集が繰り返された結果中立となっている 70

ストーリー by hylom
議論による成果 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Wikipediaの記事は誰もが編集できるため、偏った内容になったり、それに対し複数のユーザーやグループが修正を繰り返す「編集合戦」などが起こることがあるが、Harvard Business Schoolの研究によると、長きにわたって編集が繰り返された結果、Wikipediaは中立的な内容に落ち着いているという(Washington PostGIGAZINE)。

例として挙げられている「アフガニスタン」に関するページでは、編集が繰り返された結果「右より」「左より」に変化しつつ、最終的には中立的な内容に落ち着いたそうだ。研究ではアメリカの政治に対する7万件の記事を分析、全体的にこのような中立的な記述になっていることを確認したという。また、「右より」の人が「左より」の記事を修正するために「左より」の意見に触れることで、自身の意見が中立に近づいていくというケースや、その逆のパターンも見られたという。

12975023 story
テクノロジー

VRを使った「失禁体験装置」、経済産業省のイベントで特別賞を受賞 40

ストーリー by hylom
真面目なデバイス 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

VRを使って失禁を体験できるというデバイス「失禁体験装置」が、経済産業省のInnovative Technologies 2016特別賞を受賞したITmedia)。

失禁体験装置は電気通信大学。ロボメカ工房VR部隊失禁研究会が開発したデバイスで、服を着た状態で排尿をしてしまった時の感覚をを提供するというもの。膀胱を圧迫して尿意を感じさせたり、椅子に取り付けた水袋にお湯を流すことにより失禁時の尿の温かさや水流を感じさせる機構を持つ。昨年開催された「国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト」でも「コロプラ賞」を受賞し話題となっていた(ITmediaの過去記事)。

12975027 story
ニュース

博多駅前で道路が30メートルに渡って陥没、直接の負傷者はなし 113

ストーリー by hylom
不幸中の幸い 部門より
insiderman 曰く、

8日午前5時15分ごろ、福岡県福岡市のJR博多駅前で市道が縦横約30メートルに渡って陥没する事故が発生した。陥没により深さ15メートルほどの穴ができ、また穴には水道管の損傷によって流れ込んだ水が溜まっている様子が確認できる(日経新聞西日本新聞読売新聞)。

現場付近では地下鉄の延伸工事が行われており、これが原因だとみられている。陥没発生前の5時ごろには工事が行われていたが、掘削現場に大量の水が流れ込んだため作業員が避難・通報。付近を通行止めにした直後に陥没が起きたという。陥没が発生したのが早朝だったこともあり、陥没による直接の負傷者はないとのことだ。

現場付近は全面通行止めになっており、周囲の関係者や通行人には避難を呼びかけているとのこと。また、この事故の影響で一部地域に一時的に停電も発生した。鉄道の運行に影響はないという。

12975204 story
IBM

Macを導入したIBM、「Windowsより良い」と絶賛 153

ストーリー by hylom
どうしてこんな差が 部門より

IBMがMacを導入した話は以前話題になったが、その成果をIBMのWorkplace as a Service部門のFletcher Previn副社長が「Windowsよりも良い」と絶賛しているという(ギズモード・ジャパン)。

氏がApple製品関連のサポートサービスなどを提供するJAMFのイベントで語ったことによると、Macは製品の単価こそ高いものの、初期設定などのコストが低く管理コストも削減できるとし、4年の製品寿命トータルで考えると少なくとも1台辺り265ドルのコストを削減できると述べたそうだ。

また、Macの導入数が増えるにつれて社内ヘルプデスクへの問い合わせやサポート要求も減っていったとし、こういった状況からIBMは今後もMacの導入を進める方針だそうだ。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...