パスワードを忘れた? アカウント作成
13006425 story
ニュース

三省堂の「今年の新語」大賞は「ほぼほぼ」 54

ストーリー by hylom
ほぼほぼ知ってた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

国語辞典などで知られる三省堂が、「今年の新語 2016」大賞を発表した(「今年の新語2016」の選考結果)。

大賞は「ほぼほぼ」で、2位以下は「エモい」「ゲスい」「レガシー」「ヘイト」「スカーチョ」「VR」「食レポ」「エゴサ」「パリピ」。選外として「神ってる」「チャレンジ」「IoT」の3つも選ばれた。三省堂らしく、受賞結果にはそれぞれの意味も掲載されている。

「ほぼほぼ」は1949年に使われている記録があったものの、使用例は少ないままだったそうだ。ところが90年頃から使用例が増え、今年は番組名に「ほぼほぼ」という単語を使ったテレビ番組が登場したほか書籍のタイトルに使われるようにもなるなど、十分日常生活の言葉として定着したのが「大賞」の理由だという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2016年12月06日 13時46分 (#3125452) 日記

    社内でも数年前からかなり蔓延している言葉だったので「今年の新語」という気がしない・・・
    とある部長さんの口癖で一回の打合せ10回はそれ言ってる。
    「今回はほぼほぼ決まりだから」って前回もそれおっしゃってましたよね、とは突っ込めず。

    >「ほぼほぼ」は1949年に使われている記録があったものの、使用例は少ないままだったそうだ。ところが90年頃から使用例が増え、今年は番組名に「ほぼほぼ」という単語を使ったテレビ番組が登場したほか書籍のタイトルに使われるようにもなるなど、十分日常生活の言葉として定着したのが「大賞」の理由だという。

    • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 14時02分 (#3125464)

      選考結果の下の方を読めばわかりますが、三省堂の大賞が「ことばの定着」に注目したものだからでしょう。

      その年の新語や流行語を順位づけする試みは、ほかにも複数あります。その中で、私たちのイベントの特徴と言えるのは、なんと言っても「今後定着しそうなことば」を選んでいる点です。

      昔はなかったことばや、ほとんど使われなかったことばが、いつの間にか広まって、日常語として当たり前に使われるようになる。「ことばの定着」という、この興味深い現象に光を当てたいと考えるのです。

      親コメント
      • by maia (16220) on 2016年12月07日 1時21分 (#3125874) 日記

        趣旨がほぼほぼ同じなので、オックスフォードディクショナリーのWord of the yearを見とこう。
        大賞(?)は

        post-truth

        ノミネート(?)は>Word of the Year 2016: other words on the shortlist [oxforddictionaries.com] ...拙訳/説明もつけといた(無保証、一部省略)

        hygge ほっこり、なごむ感じ
        Brexiteer Brexit支持者
        Latinx ラテンアメリカ系(性別中立表現)
        coulrophobia 道化師恐怖症(道化師の格好で恐ろしい事をするのが流行ったらしい)
        adulting 責任ある大人として面倒な仕事をやりとげる
        chatbot
        glass cliff ガラスの崖 [wikipedia.org]
        alt-right
        woke 社会的不正を提起する

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        VRなんて20年以上前に定着した言葉じゃねーか

        • by Anonymous Coward

          定着してたのはバーチャルリアリティであってVRではないような。
          少なくとも「言葉」としてはね。

        • by Anonymous Coward

          バーチャレーシングがVR名乗ってましたよね、あの頃(ホロシアムとかの頃)からVRの時代だと思っています

    • by Anonymous Coward

      スラドに来るような界隈じゃ「レガシー」「VR」だって聞き飽きたどころじゃない単語っしょ。
      でもVR元年(何度目)って言われるぐらい今年はVRが話題になって一般人ともVR(といいつつARだったりも)の話できたりした。

      • by acountname (43053) on 2016年12月06日 14時04分 (#3125468) 日記

        VRというか3Dだと1995年(平成7年)7月21日発売かあ。平成に入ってからだったとは案外遅かったんだなあ。
        レガシィは1989年2月1日発売で、こっちも平成元年か。
        え、レガシーじゃないからお呼びでない。お呼びでないね? こりゃまった失礼

        親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2016年12月06日 14時06分 (#3125470) 日記

        そういや90年台だったかにQuickTimeでVRとかやってた気がする。
        QTVRなつかしー

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        バーチャルリアリティがVRでも通じるようになったのは進歩かも。

      • by Anonymous Coward

        レガシーな施設を利用せずに、ワザワザ新築してレガシー言う使い方は最近聞くようになった。

      • by Anonymous Coward

        Facebookとsonyが広報を頑張った結果だけど、ARとVRがごちゃごちゃになってたような。
        ポケGO(やIngressやInstagram)はARなのにVRと一緒に紹介されちゃう。

    • by Anonymous Coward

      職場や家族など身近なところでは誰も使ってない...。馬鹿っぽくてきもいネット用語だと思ってた>ほぼほぼ
      (使った人に直接そういう前に知ってよかったかも)
      そういえば「レガシー」「ヘイト」「VR」「チャレンジ」「IoT」はわかるけど他は聞いたことないな。きっと語彙不足だ、オレ ...orz

      • by Anonymous Coward

        >> 馬鹿っぽくてきもいネット用語だと思ってた>ほぼほぼ

        その通りでしょう。
        そんな言葉を使う人がいれば馬鹿にしていいと思います。
        # 「きもい」も同じカテゴリの言葉だと思いますが。

        しかし、ネットなんてオタクしか使ってなかった頃とちがって
        今はネットユーザの大多数は普通の馬鹿ですから
        ネット用語とそれ以外の俗語、新語を分類するのは意味がないかな。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 14時01分 (#3125462)

    どこぞの流行語大賞よりは。
    でもスカーチョはこれが初見。

    • by Anonymous Coward

      選考基準に違いがあるからではないでしょうか
      今年の新語の方は定着、つまり人々が実際に口に出したり等使用に重きがあるのに対して
      流行語大賞の方は、実際に大勢の方々に使われたかどうかではなく、大勢が耳にした事に比重があるのでは?
      そう考えると流行語大賞の選考にも一応の納得が出来る……ような?
      まぁ流行語って広く人々の間で実際に「使われた」時世を表す言葉ってイメージあるので
      仮に上記のような選考の仕方をしてるなら流行語大賞はバズワードアワードなんかに改名しちゃえば異議も少なくなるんじゃないかなぁ
      本場英語圏のバズワードの意味の捉え方は知らないけども

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 13時41分 (#3125450)
    宮根が悪い。徳島人のくせに大阪人を装う詐欺師。
  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 13時51分 (#3125454)

    八尺様?

    #それは「ぼぼぼぼ」

    • by Anonymous Coward

      いっぺん逃げたけど回帰したんですね。
      #白蛇抄?しかり

    • by Anonymous Coward

      鼻毛神拳?

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 14時05分 (#3125469)

    「ほぼ」と「ほぼほぼ」を厳密に使い分けてる人っているんだろうか。
    どういうニュアンスになるんだろう。

    「ほぼ」が90%の確率といった感覚の場合
    「ほぼほぼ」とは・・・
     → 0.9 * 0.9 = 81%、つまり「ほぼ」よりは可能性低いというニュアンス?
     → (1-0.9) * (1-0.9) = 1%否定される可能性あり → 99%、つまり「ほぼ」より確実というニュアンス?

    # 確率のお話で「%」を使うのは素人なんだっけ?知らぬわ

    • by Anonymous Coward

      選評によると

      意味については「ほぼ」の強調、と理解して差し支えありません。もっとも、「強調」という説明は、実は曖昧です。「ほぼほぼ完成」と言った場合、それは「もう完成に近い」という点を強調しているのか、それとも、「あくまで『ほぼ』であって完成ではない」という点を強調しているのか、人によって解釈が分かれます。同じことは、「まあできた」に対する「まあまあできた」にも言えることです。

      ということなので、厳密に使い分けている人はいるかもしれないけど、
      それが他の人の用法と一致しているかどうかは別の話になるだろうね。

    • by Anonymous Coward

      イントネーションによって違う。
      「ほぼ」と「ほぼ」を分けて「ほ」の後で下げる(新明解国語辞典方式だと1-1?)だと99%、
      「ほぼほぼ」を平坦に(同じく0?)発音すると81%。

      ってのを思いついたけど、いかが?

    • by Anonymous Coward

      うちの職場でやたら「ほぼほぼ」を使う人いるんだけど、彼がほぼほぼと言ったことはアテにならないので

      「ほぼ」=外れる可能性があるので予防線を張る必要がある。対策も検討してあるor検討の必要を認識している
      「ほぼほぼ」=外れないものとする。外れた場合の予防線は張っていないし検討もしていないが、外れた場合は不慮の事故であり俺は責任を取らないしケツを持つのはお前らだ

      みたいな悪いニュアンスで受け取ってるなぁ。

      • by Anonymous Coward

        つまり99%とも81%とも取れる、玉虫色ワードということですね

        • by Anonymous Coward

          ほぼほぼ 始めて聞いたとき、”ほぼ” より 確かなのか不確かなのかと聞いた。
          不確かといわれて、そうじゃなくても不確かなことしか言えてないのに
          これ以上弱めて どうするんだ とどなりつけてひと悶着あったなあ。

    • by Anonymous Coward

      個人的には、
      「ほぼ」に比べて「ほぼほぼ」はカジュアルな感じ。より正確性を問わない印象。
      言質として残さない意思や、99か50かの実際は置いといて仮に100として、ぐらいの含みを感じる。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 14時22分 (#3125480)

    レガシー〈名〉[legacy]あるイベントのためにつくった施設が、のちのちまで再利用できること。また、その施設。

    テレビを見ないIT業界人としては、こんな意味で使われてたとはしらんかったよ。

    • by kouno (5101) on 2016年12月06日 15時53分 (#3125535)

      IT業界人としては「負の遺産」だって立派にレガシーなので、オリンピック絡みのこの話題は違和感強いですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      オリンピック施設の話なら、
      元プレーヤー「この機会に立派なの作ってくれ(維持費はそっち持ちだしね)」
      だと理解してる
      #マイナー競技でも「維持費はこちらで何とかしますので」くらい言えんもんかね?

    • by Anonymous Coward

      「枯れた技術」って感じかな?
      いい意味(かたく動く)でも、悪い意味(今さらそれ?)でも使うね。

    • by Anonymous Coward

      できる前からレガシーという発想が斬新だった。
      まあ、分野によっては発売直後に「歴史に残る名機」認定する向きはあるが、一応できてからの評価ではあるから。

      • by Anonymous Coward

        レガシー(として活かしていかなければいけない)という決意表明みたいなもんだと思ってる。
        だから、できる前にこそ明言しておかなければならないんだろう。

    • by Anonymous Coward

      意識高い系の日経erやテレ東er的にはレガシーって言ったら黒セーターにジーンズのハゲが棺桶に突っ込んだ物の数々じゃないのかなあ。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 14時36分 (#3125489)

    ぼぼぼぼと空目して「ボボボーボ ボーボボ」のことかと思ってしまった

    • ほぼほぼ
      とか
      >ぼぼぼぼと空目して「ボボボーボ ボーボボ」のことかと思ってしまった
      とか(#3125454も)
      九州の人が聞いたら大変なことになると側聞しますが、
      本当にそうでしょうか?

      --
      -- う~ん、バッドノウハウ?
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「黒い魔神」をdisるのはそこまでだ。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 16時57分 (#3125579)

    「いおと」でもいいですか?「あいおーてぃー」か「いんたーねっとおぶしんぐす」でないとダメですか?

    • by Anonymous Coward

      アルファベット一文字に一音を当てないと文字として扱えない人って時々いるよね

    • by Anonymous Coward

      「イオタ」で。

    • by Anonymous Coward

      日本を愛する普通の日本人ならイットだろう
      oはどう読むのかって?小さい「ッ」の伏せ字だろ?

    • by Anonymous Coward

      英語だと「いんたーねっとおぶしんぐす」って呼んでる人が多い気がする。ながいから「あいおーてぃー」が良い

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 18時45分 (#3125681)

    ほぼほぼにも正しい用法を取り締まるネット警察が必要だ
    七人もいればほぼほぼ足りそう

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 21時08分 (#3125758)

    月並みだけど、目の周り黒く塗って髪を原色に染めた連中のことかと思った。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月06日 21時48分 (#3125774)

    > 選外として〜の3つも選ばれた。

    流行語のやつは応募数が多かったが「今年の新語」には該当しないと判定したもの、あとの二つはベスト10圏外で目立ったものを、それぞれ紹介しているだけですね
    > ここに「選外」として言及しておきます。

    ※ 選ばれた、んなら選外じゃないでしょとかそういうことが言いたい

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...