パスワードを忘れた? アカウント作成
13128506 story
医療

カフェインに加齢で発生する炎症を防ぐ効果が確認される 30

ストーリー by hylom
飲み過ぎにはご注意を 部門より
taraiok曰く、

スタンフォード大学医学部の研究者らが、カフェインによって加齢に伴う慢性的な炎症が抑えられるという研究結果を発表した(Stanford MedicineSlashdot)。

これは100人以上の調査データから判明したもの。老化による非感染性疾患の90%以上が慢性炎症に関連しており、特に癌やアルツハイマー病、心臓血管疾患、変形性関節症などに関与している可能性が高いという。これらの炎症は血液中を循環する核酸が出す代謝物や分解物が原因で発生するとのことだが、カフェインの代謝物には核酸の代謝物に対抗する能力を持つ可能性があるそうだ。

実際加齢による炎症プロセスが発生しない人がおり、そのような人々はそうでない人々と比べて多くカフェイン飲料を飲む傾向があったという。コーヒー愛好者が禁酒者より長く生きる傾向があるのはこれが理由ではないか、とされている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年01月21日 7時14分 (#3147639)

    カフェインの摂取によって活動力が高まり、結果として炎症耐性ができるのでは?

    • by Anonymous Coward on 2017年01月21日 7時29分 (#3147646)

      頭痛がするときコーヒー飲むと痛みが治まるのはこの関係か?と思って調べたらカフェインによる血管収縮効果のおかげらしいですね。

      まとめサイトみたいなのしか出てこないのでいまいち信じられない感じですけど・・・
      「医師が監修」とかいってても、それほんとか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年01月21日 9時58分 (#3147679)

        カフェイン切れの禁断症状だったりして(笑)

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年01月21日 10時28分 (#3147688)

          毎週、土日に頭が痛くなった時期があって、カフェイン切れだった
          土日もコーヒーを飲むことで解決

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            休日頭痛 でググると同じ症状の人は結構多いらしいね。

            • by Anonymous Coward on 2017年01月22日 3時12分 (#3147979)
              私は子供の頃、週に3日か4日くらい激しい頭痛に襲われて寝込んでいましたが
              カフェインによる頭痛の可能性をネットで知ってコーヒーを断ったところ、頭痛がきれいになくなりましたね。
              今では2年に一度、かなり疲労したときなんかに痛くなるだけになっています。

              ただ……私の場合、カフェインのせいなのかは若干怪しいところもあります。
              一時期、恐る恐る飲み比べてみましたが、私はネスカフェ製のコーヒーと相性が悪いようで
              カフェインを97%除去したインスタントコーヒーでも頭が痛くなりました。
              逆にAGFのコーヒーだとなんともなく、他の何らかの成分が関係しているかもしれないです。
              親コメント
              • by Anonymous Coward

                「ヴェルタースオリジナル」のコピペかとおもった。

                しかし、その慢性的に頭痛とかいう人ってなんで民間療法なんでしょうね。
                特効薬はないのかしら(文字通り銀の(じゃなくてもいいけど)弾丸しかないのかな)

                普段どーでもいいことを延々と考えている人が慢性的頭痛もちっていってたんで
                無駄に頭を使うとそうなるんじゃないの、ってお気楽な私なんかはおもったりします。

      • by Anonymous Coward

        「痛み」ってのは基本的に脳内の精神活動であって、客観的に計測できないからなあ。
        麻酔にしても,それが「効く」ことは知られていても、なぜ効くのかとか作用する原理については
        長い間分からなかったんじゃなかったっけ。

        カフェインについても、それに「血管収縮効果がある」ことは示せても、痛みが治まるのが
        その効果によるものであるかどうかまでは、医師の立場からは断言できあにのでは。

        • by Anonymous Coward on 2017年01月21日 10時36分 (#3147691)

          > 「痛み」ってのは基本的に脳内の精神活動であって、客観的に計測できないからなあ。

          未だにこういう間違った知識を持っている人間がいるとは。
          痛みはSI単位の一つである[ハナゲ]として客観的で厳密な基準が定められている [wikipedia.org]。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          血管が神経を圧迫するからでしょ...

        • by Anonymous Coward

          麻酔の原理って解明されたの?

          • by Anonymous Coward

            よく「麻酔は原理が不明」という言葉だけが一人歩きしていますが、
            「飛行機が飛ぶ仕組みは未だに不明」と同様、なんか良い感じの言葉だけが広まってるだけです。

            局所麻酔であれば”たいていは”「ナントカ受容体で作用することで神経伝達を阻害する」という作用機序が分かって(推定されて)います。
            全身麻酔が「原理不明」の代名詞ともなっていましたが、ある程度ならば、この辺でこんな感じで作用しているのだろう、ということくらいなら言えます。「何も分かってない」わけではありません。
            適当にググった参考:
            麻酔薬の作用機序 [tokyo-med.ac.jp]
            吸入麻酔薬の作用機序 [maruishi-pharm.co.jp]

            ただしも

      • by Anonymous Coward

        最近、カフェインの摂り過ぎで頭痛がするようになりました。個人差でしたっけ?

        眠気覚ましのつもりで、6時間の間にレッドブル(250ml缶)とボトル缶ブラックコーヒー2本ぐらいを飲むとアウト。
        もともとカフェインで眠気は取れないのでやめとけばいいのですが、つい。
        ボトル缶コーヒー2本だけならセーフっぽいです。

  • by the.ACount (31144) on 2017年01月21日 12時24分 (#3147736)

    コーヒー中のポリフェノールの効果とは別なのかな?

    --
    the.ACount
    • by nim (10479) on 2017年01月21日 14時43分 (#3147782)

      「ポリフェノール」の名前がいつまでたっても納得いかない。
      フェノールが多数重合したものである、ベークライト(フェノール樹脂)こそが「ポリフェノール」の名にふさわしいのではないか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        女士官「強化ポリフェノール急いでっ!」

  • by Anonymous Coward on 2017年01月21日 13時18分 (#3147750)

    体内にウイルスなどが侵入すると、強力な炎症物質 TNFαが出てきて、それが活性
    酸素を作ってウイルスを撃退します。でも TNFαが多過ぎると、自分自身の細胞も
    死んでしまいます。カフェインは TNFαの産生を抑える抗炎症物質で、過剰な自己
    防衛反応を調節してくれます。
    http://www.hab.or.jp/book/pict/drug_info_15.pdf [hab.or.jp]

    TNF-α [wikipedia.org]はサイトカインの1種。

    カフェインの炎症抑止効果自体は元々知られている話のようですね。
    加齢に伴う慢性的な炎症についても効果が確認できたのだろうけど、
    より詳しく何か新しい発見ができたのかはよく分かりませんね。

    ウィルスへの抵抗力が弱まってしまうのは考慮しておいた方が良いのではないかと思います。

  • by Anonymous Coward on 2017年01月22日 4時38分 (#3147981)

    カフェインに何らかの効果が見つかったという記事は、なぜいつもいつもコーヒーばっかり
    偏って取り上げるのだろうか。コーヒー愛好者「が」と言っているが、緑茶愛飲者や
    紅茶愛飲者に同じような傾向はなかったのか。

    • by Anonymous Coward

      たれこむ人がいないだけだと思うけど、、、

    • by Anonymous Coward

      研究者がコーヒーを引き合いに出しているんだから、この場合仕方なかろう。
      アメリカでの研究だから、そこでカフェインの入った一番メジャーな飲み物と言えばコーヒーだ。

    • by Anonymous Coward

      外人が緑茶のまねーからだろ...

    • by Anonymous Coward

      日本人だって「東京ドーム○○杯分」とか「東京タワーの○○倍の高さ」とか言ってるだろ(外国人にはわからない例えだろ)
      伝えようとする対象が「緑茶」や「紅茶」より「コーヒー」のほうが伝えやすかったってだけだろ(受ける側か発する側かはわからんが)

      #よく論文などでおもおか狙いなのか奇抜な例えを出す人がいるが、大概は自己満足で終わってる
      #わかりやすく伝えるためには皆が(対象が)想像しやすいものにするのは当然課と思う

  • だいたいこの原理で説明できる

  • by Anonymous Coward on 2017年01月23日 8時07分 (#3148224)

    昔はコーヒーは体に良くないと言われていたけど、後の調査でコーヒーを多く飲む人は、そうじゃない人に比べて煙草を吸う人間やらヘビースモーカーの割合が高かったということだったそうな。
    今じゃコーヒー飲みでも喫煙者の割合が減って、カフェインの効果が相殺されないってことか。

    • by Anonymous Coward

      むしろ現在の煙草の扱いを見ていると次はカフェインだと思いますけどね…

      • 狙い撃ちのターゲットはカフェイン単独ということではなく

        「すべてのハーブ禁止」しかるのちホワイトリスト整備

        くらい誤爆上等で反対運動を呼びかける人がでるんじゃないだろか?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        さすがにタバコとカフェインでは摂取者本人以外への影響が全く違うだろう
        酒の方がまだ迷惑物扱いになる可能性がある

  • by Anonymous Coward on 2017年01月23日 9時00分 (#3148232)

    カレーにインスタントコーヒーを入れるのは理に適っていたんだな。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...