
なぜWindowsの標準ドライバのタイムスタンプはすべて「2006/06/21」なのか 38
ストーリー by hylom
へぇー 部門より
へぇー 部門より
Windowsにデフォルトで含まれているデバイスドライバのタイムスタンプは、すべて「2006年6月21日」になっているそうだ(MicrosoftのDeveloperブログ記事「Why are all Windows drivers dated June 21, 2006? Don’t you ever update drivers?」)。
ドライバのタイムスタンプは、Windowsの「デバイスマネージャー」で各デバイスのプロパティを開き、「ドライバー」タブで確認できるが、Microsoftが提供するものはどれも「2006/06/21」になっている。これは意図的なもので、2006年6月21日以降にリリースされたドライバについても、タイムスタンプはこの日付に設定するようになっているそうだ。
この理由は、Windowsがドライバを検索する際、まずはハードウェアのハードウェアIDに対応するドライバを探し、それが複数見つかった場合はタイムスタンプが最も新しい物を使用するという仕様になっているためだという。Windows標準のドライバには過去のタイムスタンプを設定することで、サードパーティ製のデバイスドライバがインストールされていた場合はそちらを優先して利用するようにできるということらしい。
MS-DOS (スコア:2)
MS-DOS 5 だったか、6だったかのファイルのタイムスタンプが YYYY-MM-DD 05:00:00 とか YYYY-MM-DD 06:00:00 といったようになっていたのを思い出した。
もしかしたら、6.2 で、06:02:00 とかだったかも?
今宵の嫁 (スコア:1)
「今宵の嫁を検索する際、まずは自分の趣向に適合するジャンルを探し、それが複数見つかった場合はタイムスタンプが最も新しい嫁を選択するという仕様になっているためだという。自分のリファレンス嫁に過去のタイムスタンプを設定することで、新妻の対象が見つかった場合はそちらを優先して利用するようにできるということらしい。」
という事でしょうか。もはや使い古されたロジックと言っていいでしょう。
a.革新を求める吾輩には笑止千万!
b.否!定跡こそ盤石!
どちらでしょうね。
Re:今宵の嫁 (スコア:2)
まて。
それが行き着く先はロリコンだ!!
今ならまだ間に合う。引き返すんだ!!
# 最初からもう手遅れなのもいるorz
Re: (スコア:0)
グーグル検索で
指定期間:24時間以内
と指定するとそういうことでしょうか?
Re: (スコア:0)
ちょっと待った。作成日時か更新日時かで大差がありますぞ。
どちらかを明確にしていただきたい。
2006/06/21だと、現時点で11年未満ではないですか(ごくりっ)。
# 作成日時≠更新日時 → 中古
Re: (スコア:0)
タイムスタンプだけからそういう妄そ、いや発想出来る人に感心します。
理由は? (スコア:1)
「2006/06/21」が選ばれてる理由は何なの?
Re:理由は? (スコア:5, 興味深い)
VistaのドライバーのWHQLを受け付け始めた日とかじゃね。そしたらこれより古いサードパーティーのドライバーは存在しないだろ。
Re: (スコア:0)
Vista のゴールデンマスターが出来上がった日とかじゃない?
Re: (スコア:0)
ありがちだけど (スコア:0)
いや、自分もこういうアドホックな対応は時々(趣味の範囲で)やっちまうんだけど、
商品でやっちゃうのはアレな気がする…。
運用で対応、というやつですね。
Re:ありがちだけど (スコア:1)
1900/01/01 00:00:00
Re:ありがちだけど (スコア:2)
ふつー
1970/01/01 00:00:00 GMT
Re:ありがちだけど (スコア:1)
FATとの互換性を考慮すると使える最古の日付は1980-01-01
しかもローカルタイムだから、12:00:00にしておくのが無難?
Re:ありがちだけど (スコア:2)
Re:ありがちだけど (スコア:1)
1980年かぁ…当時はまだ子どもで、全然FATじゃなかった
Re: (スコア:0)
ジョン・タイラーは2038年問題解決のためIBM5100を確保しにきたそうだけど、
IBM5100に2038年問題なんて発生するんですかね。
Re: (スコア:0)
アメリカ合衆国第10代大統領 [wikipedia.org]がタイムトラベラーだったとは知らなかった
Re: (スコア:0)
時空イチのスチャラカタイムトラベラーなのかもしれん。
Re: (スコア:0)
そうだよね。フラグを一つ足しておけば済む話だし、社内でバッティングするとまずいような。
Re:ありがちだけど (スコア:5, おもしろおかしい)
Microsoft: フラグ足せば済む話.フラグ足しました!
ベンダA: そのフラグ便利じゃん.弊社も使おう
ベンダB: 弊社も
ベンダC: 弊社も
ベンダD: 弊社も
(数年後)
ユーザ: Microsoftは糞
Re: (スコア:0)
まあ実際発生しとるのは、
Microsoft:互換性の為に残すけど新しいのでは使わないでね、段階的廃止するから
ベンダ:んなもん知るか!コレからも使うし未来永劫サポートしろ!
こんな感じですな。
Re: (スコア:0)
最初の「フラグ足せば済む話」ってACの妄言をまに受けてたら実際糞だから糞と言われるのは仕方ない。Microsoftはそこまでアホじゃないけど。実行ファイルにMicrosoftの署名を要求して自分しか使えなくしたり(Windows 7以降の自動UAC昇格とか)。
Re: (スコア:0)
運用で問題なく対応できるなら、いちいちフラグとやらを追加する必要はないように思うのですが
現状で何か問題あるんですか?
Re: (スコア:0)
この人、具体的にどういうフラグを足すのか説明できるのかな。
Re: (スコア:0)
MSのドライバはMSの署名されてるからそれをフラグにすりゃいいのにな
Re: (スコア:0)
MSのドライバを更新する場合はどうするんですか?
標準ドライバ以外作っていないわけではないですよね。
Re: (スコア:0)
署名を使い分ければ良いのでは。案外ありかも。
Re: (スコア:0)
タイムスタンプ以外にバージョンもある
素人考えだと (スコア:0)
サードパーティー(を装った攻撃者)がタイムスタンプを「2006/06/20」にした
ドライバを作ったら、変なイタズラできそうな気がしないでもない。
# 妖しいドライバをインストールした時点で、手遅れだろうけど……。
Re:素人考えだと (スコア:1)
うん、素人考えだな。
Re:素人考えだと (スコア:1)
そんなイタズラは不可能です
タイムスタンプが2006/06/20のドライバには
デジタル署名が発行されません
そうだよタイムスタンプではなく署名の日付を確認すべきだ (スコア:0)
うっかりタイムスタンプを書き換えてしまったらと思うと夜も眠れない
Re: (スコア:0)
この話題は
そのタイムスタンプじゃないよ
Re: (スコア:0)
で?っていう
Re: (スコア:0)
いたずらするなら未来の日付でしょー
過去の日付だとデフォルトのドライバにそのまま上書きされちゃう
Re:セロから始まる通販生活 (スコア:0)
そんなわけで、たとえばマザーボードのボタン電池が役目を終えた状態で電源を切ってしまうと
タイムスタンプが2000/01/01になるので こういった条件でPCの電源を起動してしまうと
結構問題が出てきます。