国が離島の整備に力を入れる方向性を示している(読売新聞)。対象は小笠原諸島など29地域・148島で、これらを「有人国境離島」に指定し、国の施設の設置、国による土地の買い取り、港湾などの整備、外国船舶による違法行為の防止などを進めるほか、人口増を目指すという。たとえば対馬や五島列島、壱岐島などがある長崎県では、有人国境離島関連で交付された交付金を活用して創業・事業拡大支援や農水産物の輸送費用支援と言った利用振興策を行うという(日経新聞)。
ヒキコモリニートが行くって投稿を見て (スコア:2)
二人の童貞が島流しになる漫画を思い出した。
密漁の抑止による権益保護、それに実効支配の体裁 (スコア:1)
これについてなにがしかの対応をとるという姿勢を見せること。
それと、国境離島を現に実効支配しているということを内外に示したいということ。
ここでは尖閣諸島を有人離島にしたいとは言っていないが、誰でもそういうメッセージに気づく。
保守系議員その他からの要請に政府が応じたものと見ているが……
仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:0)
離島暮らしに憧れるので、これらの島に移住すれば生活費出しますよとか補助金まみれの割りのいい仕事に就けますよとかだったら喜んで移住してしまいます。
今なら、時間がかかることさえ許容すれば何でも通販で買えるし、ネットだって遅いのさえ我慢すれば何とかなりそうだし。
漁師でも無い限り仕事がなさそうなのが最大のネック。
# 送料無料ただし北海道・沖縄・離島は別料金
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
離島に人が住んでることにそれほどの意味がほんとにあるなら
政府が指定した地域に居住することを生活保護の条件にするのもいいかもね。
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
>政府が指定した地域に居住することを生活保護の条件にするのもいいかもね。
衣食住とネット環境保証されて、医療と通販(宅配)が(ある程度)利用できるなら応募者殺到しそう。
#独り身だったなら応募したい。
Re: (スコア:0)
いつも晴れて気持ちの良い日ばかりじゃないんだよ。
ちょっと海が時化れば船は来ない。当然、宅配どころか生活必需品が何日も届かないことだってある。
暴風雨が来ても地震や火事でも、人手に余裕はないから自分で何とかしなければならない。
サバイバルな日々を送る羽目になる可能性もある。
# でも引退したら島でのんびり生活したいなあ(自然に殺されるなら文句はない)
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
>暴風雨が来ても地震や火事でも、人手に余裕はないから自分で何とかしなければならない。
>サバイバルな日々を送る羽目になる可能性もある。
憧れのサバイバル生活を満喫(翻弄?)できそう。
この場合、管理官が定期的に生存確認のために巡回するんだろうなぁ。
そういう設定でさすらいの管理官を主役にしたドラマかアニメの企画ありそう。
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:2)
管理官->島役人
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
俊寛僧都みたいに一人残されて役人が来る頻度も次第に減っていく図を幻視した。
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
>コーヒー豆頼んでも、焙煎して1ヶ月後のがやっと届いたり…
そんな事情ならフライパンを火にあてて十分に乾燥した生豆を自家焙煎でしょうに。
大量輸送の豆の荷物が破損して自家焙煎するはめになる船員さんが昔から大勢いた。
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
備蓄スペースが十分にあって、火も自由に使えるならそういう生活も在りですね。
辺境なのに、電化住宅で火は使っちゃだめとか言われたらきつそう。
#実質通勤時間ゼロの生活は憧れ
Re: (スコア:0)
そんなものより外部と隔絶された集団の中での生活に耐えられるのか?
のんびり生活にあこがれて田舎の移住した人の多くが、人間関係でしくじっている現実も忘れてはならない。
一島一人体制ならいいかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
引きこもりの人たちの職種が「自宅警備員」から「国境離島警備員」になるような感じ?
国境離島防衛のための「人間の盾」の役割とか。
仮に、生活保護で衣食住とネット環境 (+ 死なない程度の医療) が無償提供されても、役所の考える「最低限の生活」の枠を超える医療や通販に関しては保護対象外だろうから、収入を得る活動は必要だろうね。
で、収入が得られるようになると、生活保護の対象から外されるため、働かなくなる。
結果、働いている既存住民との対立が生じるので、あまり得策ではないと思われます。
この制度を適用するなら、地域を「無人国境離島」に限定するのが妥当そうです。こうなると、貧民を島流しで隔離することになりますので、差別を助長と言われかねません。如何に「自主的に無人国境離島暮らしを選択させるように、誘導するか」という点が、役所の腕の見せ所になります。
Re: (スコア:0)
社会主義が主体のヨーロッパでは都心より地方の方が福祉補助が多い。
理由は都心のほうが仕事につきやすいのと、地方活性化の為だったかな。
Re: (スコア:0)
#独り身だったなら応募したい。
嫁さんの確保が大問題になりそうなんですが・・・
# こればっかりは解決策が思い浮かばない
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
写真付きプロフ公開しておけばその気の有るお相手は寄ってくる。
のは美男美女だけか。
変なのが寄ってきたら逃げられなくてデッド・エンド。
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
防人になっちゃった
Re: (スコア:0)
国境付近の島に人が住んでいることは、とても重要だろうね。
尖閣諸島の島なんか、戦前は一時人が住んでいたのに、無人島になった後、米軍の射爆訓練の的に使われるだけで沖縄人(現在は日本人)が上陸も経済活動もできない状態されちゃったからね。
その後どうなったかはご存知の通り。
スプラトリー諸島で中国が岩礁の領有を主張し始めたとき、事前に何をやったかっていうと、岩に上ってテントを張って済み始めたんだよ。
時に荒れ狂うこともある海に浮かぶあの小さい岩に。
もちろんそれだけじゃ領有権は主張できないから、建物を増築して居住スペースと売店を作ったんだ
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
>沖ノ鳥島は満潮時も土地があるので国際法上島なんで
そのレベルの認識でこの話題にコメントするのはさすがにやめといた方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
本来、国境付近の街ってのは交易で栄えるもんなんだよ。
ところが日本ってのは江戸時代くらいから内部奥深くの関東や関西に商業や政治の地盤を置いちゃうんだよね。
そして国境付近の端っこは中央から離れた限界集落みたいになっていくわけ。
それで済めばいいが、周辺国から見れば安くて利用価値のある日本の土地が目の前にポンと置かれてるわけ。
周辺国が貧乏だったころはまだ手出しできなかったけど、今は下手な日本人より潤沢に資金を持っているので土地を買っちゃうわけよ。
国によっては自分の土地を所有できないのにお金だけは持ってるから喜んで日本の土地を買う。
これまで日本が東アジアで突出して豊かだったから中央集権的な経済の体制はうまく働いたけど、周辺国が日本よりも豊かになってきているから、中央から国境の島付近に経済基盤を移すというのは良い考えだと思うけど、補助金ずぶずぶでジャブ漬けみたいなやりかたは間違ってる。
Re: (スコア:0)
国境の島が栄える理由がない
日本から見たらまるで利用価値のない島なんだから、下手に経済活動するくらいなら無人の緩衝地帯にしといた方がいい
自衛隊のミサイル基地でも置いとけばいんじゃねぇの
Re:仕事のアテがあるなら移住したい (スコア:1)
条件の悪い土地だったら自衛隊員ではなく外注の傭兵会社の従業員を配置するんじゃないかなあ?
有人国境離島 (スコア:0)
宇津帆島(東京都台東区)は…下手に手出しできんか。
Re: (スコア:0)
そもそも地図にのってないから領有権的には意味ないのでは。
Re:国が離島の整備に力を入れる (スコア:0)
>国が離島の整備に力を入れる
離島を増やすのかと思った。
Re:異常な国家 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
国民…?市民でしょ
Re: (スコア:0)
ソウル市民?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>よく分からない島
領海や排他的経済水域の重要性が分からない?
それとも分かってて『そんなもんいらねー』って言うのかな?
Re: (スコア:0)
まあ、「領土問題」とか「国益」を語るくせに国土防衛には無頓着で「田舎なんか捨てろ」、と主張するのが最近のスラドクオリティですから
こういうのは離島だけじゃなくて辺境の地でも同じなんだけどね
Re: (スコア:0)
とは言うものの、競争の条件(法律とか)は東京とほぼ全く同じなのにもかかわらず
地方は衰退していく一方なのよね。
何で差がついたのかを考えると、そこに居る人がやるべき事をやっているか、以外に考えられんでしょ。
そうして競争に負けた地方や離島を、無理に延命する必要はあるんだろうか?と思う。
Re:異常な国家 (スコア:2, すばらしい洞察)
そこが「東京とほぼ全く同じ」だからこそ勝てないわけでしょ。
同じ事をするのにかかるコストが違う(一律に高いとは言わないよ。安いものもある。でも、条件は「違う」んだ)のに、法律等の条件を同じに合わせられたらやっていけないよ。
という話を前職の上司からこんこんと言って聞かされたよ。
例えば、法令に関係あるシステムとか作ってると中央官庁に話を聞きに行ったりするわけですよ(今、巷間で言われている「お問い合わせ」じゃなくて、本当のお問い合わせね)。地方の会社にとってはこのコストがばかにならない。
だからソフトの開発部門は地方に置けても、本社は東京に置かざるを得ない。とかね(地方の会社が東京にオフィスを構えるコストと考えてもいい)。
ちなみに人の採用コストも違うよね。専門職の場合、東京で採用した人を地方の社宅に放り込む方がコストが安い場合もあるんじゃないかな。
# ビジネス面だけじゃなくて、他のコストの掛かり方も「違う」。
#「田舎はコストが安くて良いよね」って言うけど、手に入らないものもあれば、東京と同じ事をしようと思えば「高く付く」ものもあるってこと。
条件ほぼ同じは真か? (Was: Re:異常な国家) (スコア:1)
>競争の条件(法律とか)は東京とほぼ全く同じ
「とか」の意味するところが違うと判断結果は異なるんじゃないでしょうか。
生産手段と商圏の二つを取り上げると相違あり、条件は違うという立場のわたし。
Re: (スコア:0)
国土を守ろうとしているだけじゃ。
小笠原諸島って東京都だっけ?
Re: (スコア:0)
東京と地方は同じ条件で競争していて、負けた方は切り捨てて
良いという考え方がそもそもおかしいですね。
競争しているという側面もあるものの、お互い依存しあっている
部分もあって、重要なのはむしろそちらの方でしょう。
Re: (スコア:0)
国益を語るやつと田舎を捨てろって言うやつは別人だろ。
# 俺は国益も領土も興味なくて田舎は捨てればいいと思ってるほう。
Re: (スコア:0)
同じ人だって誰が言ったんですか?
Re: (スコア:0)
過疎地域を保ちたいならそれなりの潜在的利益を示すか、コストを削減するかしないとタダの我儘になる。
離島は国が利益を示したからOK
限界集落でもコンパクトにやっていく覚悟と工夫を見せていればOK
そうじゃないところはクソ
実にシンプルな話だぞ?
Re: (スコア:0)
言いたいことはわかるが、
> 限界集落でもコンパクトにやっていく覚悟と工夫を見せていればOK
これは潜在的利益を示せてない。
OKの基準はもっと厳しいと思う。
掲示板に書き込むだけの簡単なお仕事です (スコア:0)
朝の9時に現れ18時以降に消えるパ。
Re: (スコア:0)
>国は無駄な金を使って、よく分からない島を維持しようとする。
半島や大陸の人から見たらそうなるんでしょうね。
密漁とかもあるしそれでむやみに占領したがるんだろうけど。
#釣り針でけー
Re:異常な国家 (スコア:2, すばらしい洞察)
「日本は漁業資源の管理もろくに出来んのだからEEZなど取り上げてしまえ!」と言われると
微妙に反論できない気がするw
Re:異常な国家 (スコア:1)
>「日本は漁業資源の管理もろくに出来んのだからEEZなど取り上げてしまえ!」と言われると
日本も昔乱獲で問題になって自省しているので、今は海洋資源も採りすぎて絶滅させないようにコントロールはしてますね。
他国の領域などでとりまくる連中は根こそぎやるっぽい。
この秋もサンマが高い!日本沿岸近づく前に台湾・中国の巨大漁船が乱獲
http://www.j-cast.com/tv/2015/09/08244640.html?p=all [j-cast.com]
中国のサンゴ密漁が酷過ぎると海外でも話題に! 海外の反応。
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51877219.html [livedoor.jp]
#「日本近海 密漁」でぐぐってた
Re: (スコア:0)
ベトナム沿岸警備隊や韓国沿岸警備隊のように
他国の不法漁船撃沈するのが普通だよな
隣国を甘やかすからナメられる。
Re: (スコア:0)
むしろ積極的に相手にプレゼントってのが方針の現政府がなんだって?
>他国の不法漁船撃沈するのが普通だよな
最近の人間は日本の漁船が北方領土どころかソビエト領海にまで進出して銃撃くらっていたのとか知らないのかな?
昔の日本人はダイナミックだったんで往々にして当事者だったりしたんだが。
Re: (スコア:0)
ただなあ、それらの島に住んだ人間が「不便だ」なんて言った日には、「そんな辺境に住むのが悪い」とか言い出す奴は多々居るのは確かだよな。
東京が単独で成り立っている訳でも無いのに、田舎を見下す奴らだらけの現状を見れば。
下手すりゃその手の田舎叩きを指摘する人間を「外国の手先ガー」って言っている人間と同じ人間が言って居たりして。
Re: (スコア:0)
>東京が単独で成り立っている訳でも無いのに、田舎を見下す奴らだらけの現状を見れば。
偏見だろうけど、地方から都会に出てきて失敗した人達にソレが多いね。
Re:異常な国家 (スコア:1)
都会しか知らない人は地方のことは気にもしないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
まぁ保育園に安全を求めた結果、資格者や面積が厳しいですし、
周りに気を遣うようにした結果新たに作るのも難しいというデッドロック状態ですからなぁ。
保育留学すればいいんじゃないですかね。
じいちゃんばあちゃんちでも、あるいは施設でも。
それなら保育所自体要らないか…
あるいは親も一緒に保育疎開とか?
通勤時間30分-1時間も延ばせば保育所は入れますよ。数年の話でしょうしね。
緊急で足りないんならそんな方向が良いんじゃないでしょうか。